■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 09:24
>>271
(gdb) help as
Load the symbols from shared objects in the dynamic linker's link map.
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 09:46
UNIXって何なんですか? OSじゃないんですか?
Winに入っていたり、MacのOSXに入っていたり
さっぱりわかりません。
WinでもMacでも共通して動かせるOSなんですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 09:47
>>278
Unixは思想です
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 10:07
>>278
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 12:21
ちょっと必要になって、atalk走らせたんですが、
Mac8.5側のセレクターに名前が出てこないんです。
addressを指定すれば、いちおう読み書きできるんですけど。
どこを弄ればAppleShareに名前が出るんですか?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 15:53
仏教関係者はUMIX使わないとダメって本当ですか?
283 :
神
:02/03/22 16:00
>>282
鼬外もしくは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010913706/l50
284 :
281
:02/03/22 16:37
自己レス
atalkdがまともに動いていなかった
socket: 間違った引数です だとさ。くそ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 16:52
rsync の windows版ってのはあるんでしょうか?
cygwin つかえってのはなしでおねがいします
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 17:28
>>285
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=rsync+win32&lr=
の1個めに出てくる
http://optics.ph.unimelb.edu.au/help/rsync/
なんてどうかね。
287 :
285
:02/03/22 19:52
ありがとうございます。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 21:32
Emacsで、拡張子cのファイルを新規にオープンすると、
#include<stdio.h>
main () {
}
と自動的に書き込まれるような設定ってあるでしょうか。教えてくださいませ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 22:13
>>288
そういう嫌がらせみたいなelispはあるんかいな。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 22:42
>>288
auto-insert
291 :
288
:02/03/23 00:23
>>290
ありがとうございました!
>>289
これをCに使った例を示したのは便宜上の話。本当は\usepackageなどの命令を大量に必要とする
TeXに使いたかったんです・・・。いちいち挿入するかどうかも聞いてくれますので、ますます
便利だと感じましたです。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 00:55
>>277
情報ありがとうございます。間抜けついでに質問ですが、gdbで プログラミングはできないと考えていいのでしょうか。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 01:04
>>279
UNIXは思想です。
Linuxは師匠です。
Solarisは氏にそうです。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 08:25
GNUは理想です。
Linuxは粗相です。
HURDは出そうです。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 09:04
>>292
(間抜けかどうかというより単に自分で調べてないだけだと思うが)
ようはDOSのdebugコマンドでやるみたいな1passのアセンブラが使いたい、
ということ? 必要と思ったことがないので知らないけど、info gdbを
流し読みする限りではなさそうだよ。
でもそれ以前に、コード領域はデバッグ中でも書き込みできないんじゃない
かなあ。まずはコード領域にNOPでも書き込めるかどうか試してみたら?
296 :
289
:02/03/23 10:49
>>291
なるへちょ。
297 :
292
:02/03/23 13:53
>>295
ほしいのはdebugみたいなアセンブラです。infoを読んだ限りでは
できなさそうでしたが、組み込みでも使われているので、それだと
できないと不便では? とか思いました。
私自身はgdbのPSIMでPowerPCを覚えようとしているので、その環境
のままプログラミングできると効率がいいのです。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 13:58
ひきこもるように鬱べし!
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 17:40
鬱べし!
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 19:20
googleに直リンクできなくない?
リファラーなしでもだめだ、、
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 13:52
UNIX時間を、ふつうの時間に変換する簡単な方法を探しています。
おすすめの方法を教えてください。
302 :
名無しさん@Emacs
:02/03/25 14:53
PentiumIII 850 x 2 なマシン手にいれたんだけど、
FreeBSD と Solaris8 IA お前らだとどちらのOSが
おすすめですか?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 14:59
>>301
asctime()
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 16:05
>>301
unix時間は普通の時間です。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 18:54
>>302
$date --date="1970-01-01 1017049457 second"
306 :
305
:02/03/25 18:57
間違い
>>301
ね
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 19:26
$ TZ=UTC date --date="1970-01-01 2147483647 second"
Tue Jan 19 03:14:07 UTC 2038
The time UNIX ends.
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 21:19
>>302
「スーパーで果物安売りしてるんだけど、りんごとみかんどっちが
おすすめですか?」
と同じで、答えようがない。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 23:35
>>302
SMP なマシンでのパフォーマンスは *BSD より Solaris の方が一日の長がある。
*BSD の長所は、uniprocessor におけるプロトコルスタックの作り込みにある。
もし Solaris がイヤというなら、Linux でも使っとけ。その方が *BSD よりまだマシ。
いや、これは板違いか。スマソ
310 :
名無しさん@Emacs
:02/03/26 00:08
我ながらテキトーな質問だとは思った(w ゴメンヨ(;´Д`)
>309
> SMP なマシンでのパフォーマンスは *BSD より Solaris の方が一日の長がある。
> *BSD の長所は、uniprocessor におけるプロトコルスタックの作り込みにある。
さんきう。普段 *BSD 使ってて、Solaris 初挑戦に傾いてたの。
まずは Solaris 入れてみる。
実際にはなにをするかで一長一短あるんだろうね。勉強しよ。
311 :
名無しさん@vi
:02/03/26 00:50
>>310
そのうちにリリースされる FreeBSD の 5.x 系 には、かなり進んだ
SMP の実装が取り込まれると聞いている
・・・っつーことで、試すのなら、FreeBSD-current でも遊んでみるといいかもよ〜
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 07:42
>>310
デュアルブート
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 14:55
sed 's/http:///ftp:///g' file
/のエスケープの仕方教えてください
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 15:11
>>313
\でエスケープ。基本です。マルチさん。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 15:14
>>314
m(__)m
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 15:43
>>313
sed 's|http://|ftp://|g' file
317 :
313
:02/03/26 16:10
>>316
|でもいけるんですね。ゴチになりました。
find . -name '*.html' -exec sed 's|http://|ftp://|g' {} > {} \;
サブディレクトリも含めて一括置き換えしたいんですが、
{}ファイルができてそこに全部出力されるだけで、個々のファイルを作ってくれません。
リダイレクトが理解できてないようです。^^;
知っている方お願いします。。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 16:21
>>317
xargs
or
for files in `find ....`
を使う。
一旦別の一時ファイルに出してから
mvすること。
そうしないとファイルを壊す。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 16:55
% telnet mail-abuse.org
で手軽に smtp open relay のチェックが出来たんですが今は出来ないです。
なんか代わりになるところないですかね?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 17:44
>>317
find ... -exec sh -c "... > {}" \;
とか。(w
普通は
>>318
だな。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 21:14
知識がないのでちょっと強引ですが。。
アドバイスありがとうございます。
mkdir -p /tmp/junk_html
if [ -d $1 ]
then
for file in $(find $1 -name '*.html')
do
rm /tmp/junk_html/*.html
mv $file /tmp/junk_html
sed 's|http://|ftp://|g' /tmp/junk_html/*.html > $file
echo $file
shift
done
else
echo 'error'
fi
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 22:23
Windowsで直接テープデバイスにUnix互換tarファイルを
出力できるツール(またはCライブラリ)ってありますか?
板違い鴨しれませんが、ご存知の方教えてください。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 22:30
>>322
tar
324 :
323
:02/03/26 22:30
あ、テープに直接、か。
知らんです。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 22:47
>>321
> for file in $(find $1 -name '*.html')
細かいようだけど、
for file in $(find $1 -type f -name '*.html')
のほうがいいんじゃない?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 23:32
>>322
Cygwin上のtarで行けないかな?
# できたとしてもNT系限定だったと思ったが
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 23:38
find $1 -type f -name '*.html'|while read file; do .. ; done
意味: コマンドラインの長さは無限ではありません
328 :
親切大魔神
:02/03/26 23:43
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/03/26 22:32
Motorola 88k CPU(これ自体、謎)が2つ、4つ付いた良く
分からない計算機がジャンク屋で980円で売られているのを
見掛けたのですが、、、、データゼネラルってなんですか?
(WEBで見てもほとんど情報がありませんが?)
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 23:55
OMRON Luna 88k?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 00:23
>>328
http://www.google.co.jp/search?q=Data+General+Motorola
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 00:43
>>322
ARCServe読めるんじゃなかったカナ
(ファイルカタログ見れる程度だったかも・・・ちょっとうろおぼえ)
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 02:03
>>327
バッククォート使っててコマンドラインをあふれさせる
経験は俺もある。そうかwhileでイコヅツ読めばいいのだな。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 04:59
Sparc機(できればUltraSparcU以降)、タダでくれ!!
タダが駄目なら1000円だす。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 05:10
>>333
ここで言ってどうすんだ?
くれるってヤツいたら住所でも晒す?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 10:01
あるファイルが有ります。
---------testfile--------
23
56
35
-------------------------
これを
---------結果ファイル-----
23-AA
56-AA
35-AA
-------------------------
にしたいと思い
#!/bin/ksh
for i in `more testfile`
do
sed s/$i/$i-AA/g
done
としたのですが上手くいきません。
どこが間違っているのか教え願えますか?
vi 開いてsed するのは、
( :%s/$/-AA/g )出来るのですが、
シェルを使うとつまずきます。
よろしくお願いします。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 10:08
>>335
> どこが間違っているのか教え願えますか?
↓ここ。
sed s/$i/$i-AA/g
337 :
名無しさん@PiPiPi
:02/03/27 10:18
% sed 's,\(.*\),\1-AA,g' < testfile
ではいかんのけ?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 10:40
>>336
>>337
ありがとうございます
やってみます。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 10:43
>>335
$i に何が入るのか考えてみ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 10:43
>>336
>>337
できました!
ありがとう御座いました。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 12:29
SONY "NEWS"の読みを教えて下さい。
「ニュース」?「ニューズ」?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 12:35
会員制&有料のOpenNap鯖やろうとしてるヴァカがいる(NAPICOという鯖らしい)。
「警視庁にお勤めの方は、誠に勝手ですが入会をご遠慮願います。」ということで、
内容は押してしるべし。
まあ、ヴァカが何しようと関係ねーんだけど、問題のNAPICOのロゴがデーモン君なのよ。
めっちゃ感じ悪いんですけど・・・BSDユーザはこれを放置しとくの?
ちなみに鯖ソフトはSLAVANAPというwin用のものを使うらしい。
デーモン君関係ねーじゃん(;´Д`)
厨房がハク付けにデーモン君を使用していると思われ。
BSDユーザとしてこれを放置しておいていいのかな?
新スレをたてることも含めて、BSDユーザの意見聞きたいです。
問題のページ
ttp://www.ok96.co.jp/special/winmx/frame_index.html
デーモン君の権利関係
ttp://www.freebsd.org/ja/copyright/daemon.html
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/758.html
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 13:11
>>342
面白すぎ(w
とりあえず関係各所には通報しますた
344 :
サイクル?
:02/03/27 13:24
サイクリックファイルって知ってます?
上司にサイクリックファイルにしろと現場で言われて出来なかったんですよ。
上司曰く、ファイルシステムらしいんですが。
で、調べてたらどうも、ログファイルをクーロンで周期的に特定のファイルに
上書きすることらしいんです。普通にログファイルを周期的にファイルに落とす。
とか、クーロン使ってログファイルの処理をするとか言ってくれたらわかったんですけどね。
この、サイクリックファイルって言う名詞は一般的なんですかね。
上司に馬鹿にされてしまったんですが。
345 :
anonymous
:02/03/27 13:48
>>344
君の説明は全く意味がわからない。
> サイクリックファイルって知ってます?
> 上司曰く、ファイルシステムらしいんですが。
> 普通にログファイルを周期的にファイルに落とす。
とかさ。
だから確信は持てないが、"log rotation"と間違っていると思われ
> 上司に馬鹿にされてしまったんですが。
馬鹿同士の対決でないことを祈る
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 13:55
>>344
一定サイズの一つのファイルに書いてって、
終わりまで行ったらまた先頭から上書きする、ってやつでしょ?
ファイルシステムではなくてファイルの使いかた。
それなりに一般的。
「クーロン」はやめれ。恥ずかしいから。
>>345
rotation とは違うでしょ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 14:10
>>344
一般的ですよ
UnixだけでなくOracleのログファイルなどもこの方式ですし
マニュアルにもサイクリックと説明されてます
348 :
サイクル?
:02/03/27 14:11
レスありがとです。
実際googleで検索したら7件しかHITしなかったので、一般的な言葉?
と思ってしまったんですよ。
じゃあ、log rotationとは、別物なんですね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 14:27
>>348
log rotationの実現方式のひとつだよ
指す意味の領域が全く違う
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:03
国内のIRCnetと接続したいのですが、
自宅の適当鯖でも繋いでもらえるのでしょうか?
351 :
名無しさん@PiPiPi
:02/03/27 17:25
何故に鯖?
ふつーのクライアントじゃダメなん?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:28
>>350
鯖を責任持ってメンテしつづける覚悟があるのなら繋いであげますが?
ちょくちょく無くなったり繋げなくなる鯖を繋いでもクライアントが困るし
353 :
350
:02/03/27 17:49
>>352
>鯖を責任持ってメンテしつづける覚悟があるのなら繋いであげますが?
やはりそうでしょうね。
今のところそのは覚悟があるとは言えないのであきらめます。
どもすいません。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 19:03
>>342-343
誰かslashdotあたりにタレ込め
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 21:08
>>342-343
専用スレが立ちましたな
Goto URL:
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1017203969/
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 23:07
qmail+tcpserver+vpopmailでメールサーバを立ち上げようとしているのですが、
同サーバ内でのメール送受信はできておりまして、外部へのメール送信
はqmail-inject、もしくは/var/qmail/bin/sendmailを用いて可能です。
vpopmailのMaildir/new/に受信されます。
外部からのメール受信ができない状態でして、tcpserver経由で、
qmail-smtpdを立ち上げています。
sploggerをかましているので、/var/log/messageにログはとれており、
その中では、
Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.392899 tcpserver: status: 1/40
Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.393987 tcpserver: pid 19077 from 211.111.11.111
Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.415051 tcpserver: ok 19077 mydomain.jp:211.111.211.111:25 www.111.ne.jp:211.111.11.111::3249
Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.657464 tcpserver: end 19077 status 0
Mar 27 22:21:58 ddd smtpd: 1017235318.658077 tcpserver: status: 0/40
という感じで、うまくいっています。
しかし、qmail-smtpdにわたっていないのか、/var/log/maillogには書きこまれない
のです。メール受信も行われていません。
キューにたまっている様子は特に有りません。他にログを採取する方法もわかりません。
vpopmailでアカウントを作っていないのに、そのアカウントにメールを出すと、
きちんとUser Unknownで返ってきます。
tcpserverまではいっているものの、qmail-smtpdでつまづいているものの、
どうすればよいか途方にくれています。
どなたがご教授ねがえないでしょうか。よろしくお願いします。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 02:28
ccのかわりにgccとg++をいれようと思うんだが
gccの3.0.4ってなんかバグとかある?
358 :
名無しさん@Emacs
:02/03/28 08:51
バグ"とか"なんなんだろう…。
バグのないコンパイラほすい。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 08:59
>>357
とりあえず入れてみて確認するのが今回の君の任務だ。
報告キボン。
360 :
anonymous
:02/03/28 10:08
>>357
cc, 実はgccだったりして…
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 10:22
>>357
OSは何?フリーUNIXなんかのccは大抵、gccだよ。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 12:54
OSはDECのだよ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 13:38
tcpdumpで表示されるものでsshの通信だけ表示させなくするには
どうしたらいいのでしょうか?
#tcpdump |grep -v ssh
だと表示されません。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 14:09
% man tcpdump
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 17:19
>>363
# tcpdump not port 22
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 20:39
php-4.0.6を使っているものです。セキュリティホールがあるらしく
4.1.2にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
4.0.6はソースからインストールしました。
4.1.2のソースも落としてきたのですが前と同じでmake make installのように
すれば上書きされるのでしょうか?
configureオプションがどうなってしまうのかも気になります。
portsでインストールしてバージョンアップも可能なのかも気になります。
教えてください。よろしくお願いします。
367 :
363
:02/03/28 20:49
>>365
ありがと。すげうれしい。grepでいじるのって無理なのかな?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 20:50
>>367
grep にこだわる理由は?
369 :
363
:02/03/28 20:55
>>368
いや、とくにないです。
363で書いたコマンドで出来ない理由がわかんなかったので。
370 :
:02/03/28 21:09
改めて・・・・プログラマーの皆さんに感謝・・・
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 21:38
これからUNIXの事勉強していこうと思うんですけど
UNIXって具体的になにをするんですか?
あと、なにか必要な物ってありますか?
厨房でごめんなさい・・。
372 :
名無しさん@PiPiPi
:02/03/28 21:41
>>369
> いや、とくにないです。
> 363で書いたコマンドで出来ない理由がわかんなかったので。
なら、
# tcpdump -l | grep -v ssh
でどう?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 21:47
>>371
必要性を感じないなら無理に勉強しなくてもいいよ。
374 :
371
:02/03/28 21:49
>>373
うーん 今は必要性が無くても
パソコン関係の仕事につけたらいいなと思っているんで。
口ゴタエスマソ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:01
>>374
勉強の始め方もわからないようなヤシは
うちの会社ではいりません。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:13
gcc3.0.4ってまともにコンパイルできる?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)