■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


207 :名無しさん@Emacs :02/03/18 22:47
>>204-206

参考にさせてもらいます
有難う御座いました。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:49
Unixって低スペックで動作するとありますが、それってサーバーとしてでしょうか?
デスクトップ用としてはWindowsとあまり変わらないんでしょうか?
特に最近のGUIなどはWndowsよりも重いような気がするのですが…。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:55
>>208
UNIX乗っけて何やらかしたいかによって千差万別だね。
UNIXだからロースペックなわけじゃあない、
でなけりゃ64CPUとか128CPUで動かしたりしないよ。

あと、XPのスキンありなんかだと重いよ


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:56
>>208
「低スペックでも動作するよう
 無駄なものを省いた設定にできる」
くらいが誠実かな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:22
NT embedded/XP embeddedならさほどリソースは食わないわけで

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:30
>>209,210
なるほど(´∀`)n

UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。

やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。

性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:34
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 顔文字板よりお知らせ ┃  第八回顔文字選手権大会開催中  ┃
┣━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┫ \ ダレモイナイ・・
┃顔文字板では第八回顔文字選手権を開催中です。          ┃Д`) センデンスルナラ
┃第八回のテーマは「歴史」。                          ┃⊂    イマノウチ
┃                                          ┃
┃現在、優勝作品を決めるべく、投票を募っています。           ┃
┃興味を持たれた方はぜひこちら                         ┃
┃ ・ http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1015675389/      ┃
┃をご覧になって、投票をお願いします。                 ♪ Å
┃                                    ♪  / \  センデ デン
┃投票については、上記のスレの173に説明があります。    ヽ(´Д`;)ノ  センデ デン
┃投票締め切りは3月23日21時を予定しております。        (  へ)    センデ センデ
┃                                       く       デン
┃それでは、ご協力をよろしくお願いいたします。               ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:38
>>212
ちょっと良くわからないんだが、
>性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。
性能がいい=サーバ用途を任せられる=デスクトップ用途なら楽勝でしょー
と思ってる?

で、こっちはほんとにわからないんだが、
>やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
>なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
コマンド使用OS=デスクトップに不向き=サーバ用途にしか使えない
と読める。上と比べて矛盾した主張のように読めてしまうのは
俺の読解力のせいか曲解力のせいか。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:39
>>212
> UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。
おれは Unix の方が快適だよ。

> やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんで?

> なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
なんで?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:03
>>214
>>215

あの、サーバやルーターってなんか、ただの置物みたいだからです。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:08
>>216
まぁそのへんは感覚の違いだね。
漏れはディスプレイもキーボードも無く、ちかちかLEDが点滅してる
だけの機械にかっこよさを感じる。
なんつーか、「サーバー」って感じ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:11
>>217
賛成,
しかも青色LEDだったらもっと萌え

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:12
>>212
Windowsは窓の動きとスケジューリングを、
デスクトップ利用における快適性をキープできるようにきっちり追いこんであるから軽く動くのであって・・・

(このあたりピンと来ないようだったら、Inside Windows xxxでも読んでみて)

サーバ向けにチューンしたWindowsは窓の動き遅いぜ
もしUNISYSとかに知り合いいるんだったら聞いてみなよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:13
>>212
わお、そーだたのか、さっそくInside Windows 読んで見ます。
なかなかwindowsもやるんですね。
W2kが出るまではフリーのunixはよかったとか思ってたんですけど…(サーバー知らなくて)

いろんな使い方がUinxって出来るんですね。すべてを知りたいけど挫折しそう…
頭に注射してすべて分かるようになればいいのになぁ〜(むふっ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 05:19
適材適所だと思う。
Webブラウズ等は、何だかんだいってまだまだWindowsの方が快適。
安くもう1台組んで、TTSSH上で操るのが、両方の良いとこどりで一番快適。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 11:42
mule で M-x rmail が実行できなかったんです。
間違えて Mail/ を中身ごと全部消しちゃったからかも。
どうしたらいいですか?
エラーメッセージはこんなんです。
-------------------------------------------
movemail: Permission denied for /var/spool/mail/EB2aWqj--see source file lib-src/movemail.c

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 12:31
rmail使っている人っているんだね。
日本人にはいないのかと勝手におもってた。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:17
でもNTのスケジューリングってあんまりユーザ思いじゃないぞ。

VC++でコンパイルとかしてCPU持っていかれると、途端にGUIの応答速度が
落ちる。遅いマシンだと特に顕著で、CPU喰う処理を意図的に優先度IDLE
CLASSまで落としてやらないと全然マルチタスクに使えない。

Unixなら(俺の知る限りのOSでは)そんな事にはならないんだが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:49
>>224
"コンパイルが早く終わる"="ユーザ思い" だと思うけどね 違う?

(誰もコンパイルにだらだら時間かけたいとは思わない)

これ、Excelのブックの中でややっこしいマクロ組んでたり、
すんごいピボットテーブル組んでたりする場合と同じなんよ。

NTWorkstationのでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。

要はユーザが望んでる処理=フォアグラウンドウィンドウになる処理
と考えられてて、
フォアグラウンドになったら優先度を上げて実行 
こうすると画面がクィっと前に来やすくなる。

フォアグラウンドウィンドウプロセスが重い処理をぐりぐりやってる場合は、
なるべくそれをとっとと終わらせるべく、優先度を上げてタイムスライスを食わせる。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:54
>NTWorkstationので
ってなんかヘンだね 「NT Workstationでフォアグラウンド・・・」だね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:57
>>224
逆に、UNIXであっても、
ログインシェルをpriocntlでRTクラスにレベルをあげてから
コンパイルをしてみると、
UNIXでも途端にGUIの応答速度が落ちると思いますヨ。

228 :  :02/03/20 15:19
ドメイソを取ろうと思ったんですが
登録した会社の人に、dns(プライマリ、セカンダリ)を教えて下さいと、
言われてしまいました。
FreeBSDにネームサーバーを作るつもりなんですが
この場合dns(プライマリ、セカンダリ)っていうのは言う必要ないですか?
自分のマシンにネームサーバーを作る時は グローバルIPだけ教えればいいのでしょうか?

さっぱりっわかりませんTT
宜しくご教授お願いします。



229 :うひひ :02/03/20 15:29
>>228
ネット系の板のほうがいいんじゃない?
自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
良いはずだよ。
同じネットワークでもうるさく言わないから

固定IP1個とかならもっとヨソの板で研究しれ


230 :  :02/03/20 15:35
>>229
ネットワークの板にいってみます
ありがとうございましたm(__)m

231 :224 :02/03/20 16:38
>>225
うーん。そういう見方もあるか。でも、

>NTWorkstationでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。

バックグラウンドだろうが最小化状態だろうが、あんまり変わらないよ。
NT Workstation/Win2K(XP) Professionalだと、設定でフォアグラウンド重視か
バックグラウンドと平等にするかも調整できるけど、暴走プロセスを今すぐkill
したい!という状況を改善できる位には変わらないし。

# legacyなキーボード連打とか、優先度の高い割り込みを発生させてやるとよう
# やく反応する。USBキーボードだとほとんど無力

まぁ設計思想の違いだと言われてしまえばそれまでなんだけどね。

232 :230 :02/03/20 17:01
また来ました。
>>229
>自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
プロバイダーに接続するときのプライマリとセカンダリではないですよね?



233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 17:06
自分で構築するDNSの、だしょ

234 :230 :02/03/20 17:34
>>233
あのもしかして
ルータの下にサーバーが一台しかない場合
は設定不要ですか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:02
>>234
何の設定だ?!
話がよくわからなくなってきたぞ。

出来事を時系列に並べて、どこがわからないのか明示すべし。

236 :230 :02/03/20 18:12
ああ >>235san
パニクッテいてごめんなさい
今、ドメインを運用するには2つのネームサーバーが必要だ
ってとこまで理解できてsoa.granitecanyon.com ここで
SDNSを頼んだところでした。
ドメインを登録した所には、
このSDNSとプロバイダーがくれてる固定IPを教えてばよいのでしょうか?

237 :うひひ :02/03/20 18:29
>>236
だから板違いだって。イジワルで言ってるんじゃなくて
ノウハウのある人の比率が違うんだよ。
ココの人はネットワーク単位でIP取ってる人が多いんだから
もしや固定IPもとってねーんじゃねーかと思って放置したが(うひひ

いい加減だが
固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
固定IP発行するISPは大概セカンダリサービスかノウハウを持ってるからそこで
確認しれ


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:35
ん〜。

1.自分用にドメインを取得しました、と。
2.折角ドメイン取ったのだから名前解決できるようにしよう、と
3.The Public DNS Serviceに取得したドメインを登録しようとしました、と
4.The Public DNS Serviceの人に、「あんたんとこのDNSサーバのアドレスを
 教えてちょ。プライマリとセカンダリね」と言われました、と
5.どのアドレスを言えばいいのかよくわからんぞ、と

これであってる?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:40
>>237
> 固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
> DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
さすがにそりゃ関係ないだろ。

>>236
そんな状態で DNS がマトモに設定運用できるか大いに怪しいので
本でも読んでもっと勉強スレ。


240 :239とは別の人 :02/03/20 18:41
というわけで、こちらもどうぞ?
BIND全般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168/


241 :230 :02/03/20 18:48
自分用のドメインを取得途中に
その代行会社の人にプライマリとセカンダリを教えて、と聞かれました。
HPをさ迷ってるうちに、ドメイン運用には2つのネームサーバーが必要
と言う事にきずき、The Public DNS Serviceを頼みました。
で、>>238さん の5のアドレスでなやんでます。分かりずらくてすみません

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:53
>>241
>>239

243 :238 :02/03/20 19:34
238だけど・・・本当に5番であってんの?
Public DNS Serviceって、取得済ドメイン−取得済グローバルIPのレコードを
好きなように登録していいよん、っていうサービスに見えたんだけど。
(ちょっとしか見てないのにアレだけど)

244 :225 :02/03/21 02:04
ありゃ バックで責めてもVC++でコンパイルしてると重いですか。。。

# そーいやWinでそういう実験はしたことないかも(笑)スマソ
# SystemV系ではよくやったんじゃけど・・・

たぶん、SystemVみたく、スケジューリングのスキームとレベルをわけてないから
しょーがないのかもね・・・といま思ったデス。
SQL-ServerがハングったときにkillすらできなかったOSだし(笑) # sphinxでの実話

(SYS/RT/TSでグローバルクラスも違えば、スケジューリングのしかたもかわってきますし・・・
 たしかにあなたの言うとおりですじゃ)




245 :225 :02/03/21 02:05
すまない、↑は>>231あてでした

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:00
>>241
BIND全般スレに質問ん形跡がなけど・・・まいっか。
プライマリDNSサーバのアドレスは、自分で立てたDNSサーバの
IPアドレスです。

セカンダリDNSサーバのアドレスは、プライマリがコケた時用の
DNSサーバのIPアドレスで、>>236で書いてるSDNS
(Secondary DNSの略?)のIPアドレスでOKです。

247 :230 :02/03/21 07:26
>>246
セカンダリDNSサーバのアドレスは分かりました。
プライマリDNSサーバのアドレスは自分の固定IPって事でいいですか?
203.141.111.111とかでしょうか?

とりあえず、ドメインを申し込んだ会社に、
プライマリDNSと、セカンダリDNSを届けておきたいんです。(落ち着かないです
named -vは  named8.2.4-REVです。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 08:35
>247 ごほんをよんでDNSのしくみをりかいしてからしつもんしようね。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 08:53
>>244
どこかに、VC++の実行ファイルのバイナリをいじって、コンパイラの
プロセスが起動する優先度を変更するようにするやり方があったよ。
spawn()だか何かのパラメータを変更するとかいうものらしい。
たしかcodeguruあたりだったと思う。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:35
えーっと、サブディレクトリまで含めて再帰的に画像の変換(色数減、リサイズ)を
行いたいんですが、どっかにいいシェルスクリプト落ちてないでしょうか。

あるディレクトリ以下のファイルに対して変換を施してから、違うディレクトリに
コピーするというイメージですかね。

ついでに、いま、ちょっとウィンドウズ環境しかないので、
ウィンドウズでこれと同じ事って実現できますでしょうか

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:46
zsh使えば。**/*.*

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:47
>>250
zshがあれば、foreach i (**/*.jpg) みたいなかんじで。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:47
>>250
Cygwin+ImageMagickどうよ?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:25
2ちゃん閉鎖危機の時に作られた伝説のFLASH、まだ存在しますか?
どこにあるか教えて下さい。

255 :顔も名前も出さずに毎月100万円 :02/03/21 16:28
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:30
>>254
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%82Q%82%BF%82%E1%82%F1+%95%C2%8D%BD%8A%EB%8B@+FLASH&lr=lang_ja

257 :  :02/03/21 17:09
なんか映画みたいのが出てきたんですけど
本当に2ちゃんねる閉鎖の危機ってあったのですか?
去年の暮にPC買ったばかりなので
よく分からないんですけど?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:10
>>257
FLASH板へGo

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:14
>>257
見終っても礼はいらないよ。

260 :224 :02/03/21 17:18
>>249
そんなパッチがあるのか(w
ありがとう。探してみます。

# 今まではコンパイル前にmsdev.exe自体の優先度落として対処してた(w

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:55
NetBSDでhttpにおいてあるファイルをダウンロードしたいけど、コマンドが分からない!
そういえば、今まではずっとFTPばっかだった・・・・・
教えてーーーーー

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:56
>>261
wget

263 :225 :02/03/21 17:58
>>249
なるほどね そういう方法もあったんですか・・・
(でもいまだにVC++はspawnで動かすんだ・・・ちょっと新鮮)

そーいや思い出したことがひとつ。
昔のWindowsNT3.x自体のビルドするのって、
当時MS所有の最速alpha機つかってもビルドに1日か2日かかってたらしい。

たぶん、VC++はその名残でバカみたいにレベル高めで動くようにしているのかも。

264 :261 :02/03/21 18:11
>>262
wgetしてもコマンドが見つからない。となるのですが・・・・・
最小インストールだとwgetってコマンドがはいらんのかな?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:20
SPARCアーキテクチャを解説している、日本語(良書なら英語でもいいです)
の書籍ってありませんかね。 ネットで検索してみても、とーんと見かけない
んですが。 だれが、教えてくださいませ。

266 :名無しさん@Emacs :02/03/21 18:22
>>264
>最小インストールだとwgetってコマンドがはいらんのかな?

入ってるはずないじゃん。perl ですら入ってないよ。
自分で wget を install されたし。


267 :225 :02/03/21 18:34
>>265
http://www.sparc.org/
じゃあダメ?

268 :255 :02/03/21 18:47
 >>267
こ、これは! 捜し求めていたものかも、、、。 でも未知の言語で
記述されていますね、、、。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 19:00
>>261
ftp


270 :249 :02/03/21 22:59
>>260
パッチがあるわけでなく、バイナリエディタで直接実行ファイルの
特定の位置を書き換えるやり方を説明したものです。だから、その
記事が対象にしているバージョンとお持ちのバージョンが違うと
当然場所が違うし、最悪同じ方法では変更できないかもしれない、
ということです。

悪しからず。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:15
(gdb) as This command is not available in this configuration of GDB. って言われるけど、これってどうかすればアセンブルできるって ことですか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:11
method=POST なCGIで、name、valueを思い通りに設定して取り込むには
どうしたらいいんでしょう?method=GET なら、html?name=valueとして
wgetでいけると思うんですが。

273 :225 :02/03/22 01:33
>>255
じゃあ食い足りないかもしれないけれども、
http://primeserver.fujitsu.com/gp7f/pdf/sparc64.pdf

F社のパチもんSPARCの解説資料

274 :225 :02/03/22 01:33
ちがった、↑、>>265宛てだった

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:20
>>272 板違い

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 05:33
>272 curl

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 09:24
>>271
(gdb) help as
Load the symbols from shared objects in the dynamic linker's link map.


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 09:46
UNIXって何なんですか? OSじゃないんですか?
Winに入っていたり、MacのOSXに入っていたり
さっぱりわかりません。
WinでもMacでも共通して動かせるOSなんですか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 09:47
>>278
Unixは思想です

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:07
>>278
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 12:21
ちょっと必要になって、atalk走らせたんですが、
Mac8.5側のセレクターに名前が出てこないんです。
addressを指定すれば、いちおう読み書きできるんですけど。
どこを弄ればAppleShareに名前が出るんですか?


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 15:53
仏教関係者はUMIX使わないとダメって本当ですか?

283 : :02/03/22 16:00
>>282
鼬外もしくは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010913706/l50


284 :281 :02/03/22 16:37
自己レス
atalkdがまともに動いていなかった
socket: 間違った引数です だとさ。くそ。


285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:52
rsync の windows版ってのはあるんでしょうか?
cygwin つかえってのはなしでおねがいします


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:28
>>285
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=rsync+win32&lr=
の1個めに出てくる
http://optics.ph.unimelb.edu.au/help/rsync/
なんてどうかね。

287 :285 :02/03/22 19:52
ありがとうございます。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 21:32
Emacsで、拡張子cのファイルを新規にオープンすると、
#include<stdio.h>
main () {

}
と自動的に書き込まれるような設定ってあるでしょうか。教えてくださいませ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:13
>>288
そういう嫌がらせみたいなelispはあるんかいな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:42
>>288
auto-insert

291 :288 :02/03/23 00:23
>>290
ありがとうございました!

>>289
これをCに使った例を示したのは便宜上の話。本当は\usepackageなどの命令を大量に必要とする
TeXに使いたかったんです・・・。いちいち挿入するかどうかも聞いてくれますので、ますます
便利だと感じましたです。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:55
>>277 情報ありがとうございます。間抜けついでに質問ですが、gdbで プログラミングはできないと考えていいのでしょうか。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 01:04
>>279
UNIXは思想です。
Linuxは師匠です。
Solarisは氏にそうです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 08:25
GNUは理想です。
Linuxは粗相です。
HURDは出そうです。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 09:04
>>292 (間抜けかどうかというより単に自分で調べてないだけだと思うが)

ようはDOSのdebugコマンドでやるみたいな1passのアセンブラが使いたい、
ということ? 必要と思ったことがないので知らないけど、info gdbを
流し読みする限りではなさそうだよ。
でもそれ以前に、コード領域はデバッグ中でも書き込みできないんじゃない
かなあ。まずはコード領域にNOPでも書き込めるかどうか試してみたら?


296 :289 :02/03/23 10:49
>>291
なるへちょ。

297 :292 :02/03/23 13:53
>>295

ほしいのはdebugみたいなアセンブラです。infoを読んだ限りでは
できなさそうでしたが、組み込みでも使われているので、それだと
できないと不便では? とか思いました。

私自身はgdbのPSIMでPowerPCを覚えようとしているので、その環境
のままプログラミングできると効率がいいのです。


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 13:58
ひきこもるように鬱べし!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:40
鬱べし!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:20
googleに直リンクできなくない?
リファラーなしでもだめだ、、

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 13:52
UNIX時間を、ふつうの時間に変換する簡単な方法を探しています。
おすすめの方法を教えてください。

302 :名無しさん@Emacs :02/03/25 14:53
PentiumIII 850 x 2 なマシン手にいれたんだけど、
FreeBSD と Solaris8 IA お前らだとどちらのOSが
おすすめですか?


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 14:59
>>301 asctime()

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 16:05
>>301
unix時間は普通の時間です。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 18:54
>>302 $date --date="1970-01-01 1017049457 second"

306 :305 :02/03/25 18:57
間違い >>301


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)