■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:25
>145 UTSL

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:35
>>147
Linuxにはpwないのか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:38
Gnome上でマウスによるコピー&ペーストが出来ないんですが。。
(左ボタンでドラッグして中ボタンでペースト出来ません)
どこで設定するんですか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:41
>>151
http://www.google.co.jp/search?q=GNOME+%83%7D%83E%83X+%83R%83s%81%5B+%83y%81%5B%83X%83g

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:41
>150
pwは確かFreeBSDだけだと思った。Net/Openにも無い。

154 :145 :02/03/16 02:14
>>147
http.cを見てたんですが、編集するソースは
これでいいのでしょうか?
>>149
UTSLこれをどうにかするのですね?

155 :ジョセフ :02/03/16 02:24
その・・・これからUNIXに入るわけだが、ワシはUNIXという領域は初めてなんじゃ。
UNIXというと、CUI、文字だらけで黒い画面に向かってガタガタ文字を打ちまくって
普通のアプリケーションやゲームは走らず、サーバを立てるしかやりようがないイメージがある。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:33
>>155
それにどういうレスが付くのを期待してるんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 02:56
>>143
export EDITOR=ed
とすれば vipw で ed スクリプトが使えるんじゃないかなー。
ためしてないからうまくいくかどうかわからんけど。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 05:25
>>145 こんな感じで、一応隠してる。ちなみに、目的はキャッシュ専用。
匿名串にしようとかそんなのではない。

# diff http.c.orig http.c
756c756
< httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));
---
> /*httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));*/
760c760
< if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
---
> /* if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
765c765
< }
---
> } */
803c803
< httpHeaderPutCc(hdr_out, cc);
---
> /* httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); */

159 :158 :02/03/16 05:31
>>145
うぉ、俺のSTABLE1だった。上げよう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 07:08
Solaris8 07/01版を使おうとしてコマンド行からログインして

/etc/default/initにLANG=jaだろうが
/etc/default/initにLANG=Cと/etc/profileにLANG=jaだろうが
/etc/default/initにLANG=Cと/etc/cshrcにsetenb LANG jaだろうが

manその他が文字化けする○○○○野郎の私めに
罵倒から愛の手まで願えますでしょうかと言いますか鬱出し農。
放置プレイ決行したまんまはや半年。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 07:35
最近 /var/log/messages に
Mar 16 06:36:15 hoge inetd[9416]: refused connection from lns06v-5-29.w.club-internet.fr, service ftpd (tcp)
みたいな他所からのアクセスがやたらたくさん記録されてます。
プロバイダからDHCPでローカルIPアドレスもらってるんですが、こういうもんですか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 07:54
>>160
うちの MSX は日本語表示できてますが?
>>161
ローカル IP アドレスとは何か。

163 :160 :02/03/16 08:08
ん〜。今気付いたけどやたらめったら使いもしない英語とかロシア語とか
韓国語とか中国語インストしてた。それか?
因みにIntel版で対話式インスト。

っていうか何考えてるんだかと自分を自分で小一時間(略)。誌のうマヂで。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 08:53
>>160 IA-32版ならそれは仕様

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 09:40
>>156
ゲームはnethack系で、
表計算はoleoで、
文書整形はtexで、
エディタは当然jvim
みたいなものを期待してんじゃない?


166 :160 :02/03/16 10:03
>>164
さんく。何とかjmanとかみたくならんかと悩みまくってました…。

167 :143 :02/03/16 10:21
>>157
つ、使えました…今まで悩んでいたのは一体何だったんだ。
どうもありがとうございました!

168 :154 :02/03/16 11:34
大体同じ行に
似た様なものがあったので編集してみたんですがダメでした。
編集が反映されてないようなので
このhttp.cを削除してsquidを再起動しても動いてしまうので
もっと試してみます。ありがとうございました

169 :154 :02/03/16 11:36
↑↑   ↑↑ 
>>158 さんへ

170 :158 :02/03/16 16:51
>>168
なんか物凄い勘違いをされているようなので、
src/http.cを書き換えて、ちゃんとmakeしましたか?
ちゃんと新しく作ったほうのsquidを起動しなくては、変化が無いのは当然っす。

rpmだと、
nosrc.rpm とtar玉を拾ってきて、解凍->改変->も一度固めて、redhat/SOURCES
以下に改変tar玉を放りこんで、rpm --rebuild ヤリイカ.nosrc.rpm したあとに
インストールし直すわけです。
該当個所をコメントアウトするだけなので、簡単だと思いますが。

171 :123 :02/03/16 18:23
>>125,>>126,>>132,>>137,>>148
レスさんくす。
注意してやれば、出来るってことですか。
今度やってみようかな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:20
これからUNIX勉強しようと思うのですが、お勧めの書籍や勉強法はありますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:22
POP対応のxbiff、教えてくたさい。
おねいします。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:34
>>172
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:36
>>172
おすすめの勉強法:
 なんでも人に聞かず、自分で解決するよう努力する。

176 :開発者 :02/03/16 22:01
>>172
昔なら個人でUNIX触れるなんて大学くらいだったけど,
今ならPCでも体験できるから,実際に使ってみれ!


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:29
Solarisでnisで一般ユーザーなんですが、シェルを変えるにはどうしたらいいのでせうか。 Linuxだとchshellってコマンドがあるし、Soralisでも/usr/sbin/usermodってコマンドで変えられるらしいんですが、Permission deniedなんです。

178 :名無しさん@Emacs :02/03/16 22:42
>>177
ときどきその話題出るけど Soraris で NIS だとできないんじゃなかったっけ?
NIS+ 使えっていう話になったかと。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:53
solaris8を使っているのですが、DHCPクライアントが、DHCPサーバー
から正しく情報を得る事が出来ません。 IPや、ネットマスクは得る事が
出来るのですが、その他のドメインやゲートウェイ情報が得ることが出来
ないのですが、何か良い解決策はあるでしょうか。

180 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/03/16 23:00
>>177-178 "man passwd"
ユーザーコマンド                    passwd(1)
        :
   -e  ログインシェルを変更します。レポジトリが files の 場
      合、スーパーユーザーだけが使用できます。通常のユーザー
      はレポジトリが ldap、nis または、nispluse の場合に変更
      で きます。

>>179 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/329


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:35
>>179
ISCかWIDEあたりのDHCPクライアント使ってみるとか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 09:01
>>180
アクセス権がありません。
と出てしまいました。
パスワードは変えられるんですが…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:11
"へくる"ってどういう意味ですか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:16
>>183
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%82%D6%82%AD%82%C1%82%BD
Unix業界より音楽業界でよく聞くような。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:33
>>182
うーん。
passwd -r nis -e
でだめ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:55
>179
そのDHCPサーバが特別なコマンドを要求しているのかも。
まずはDHCPサーバ側の仕様をチェックしては。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:20
>>185
passwd -r nis -eでできました。
passwd -e -r nisは既にやっていたんですがだめでした。
オプションの順番に指定があるとは。
マニュアルもう一度読んでみたらたしかにそういう書き方してありますね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:25
hogehoge で誰のこと?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:56
>>188
え?
特定の誰かを指してんの?

190 :開発者 :02/03/17 17:00
>>182
Solarisの場合,自分のログインシェルを変えるにはroot権限でやる必要
があります.
しかも,変更するユーザがログインしていてはいけません.

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015598035/l50
↑これってどうやるの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 19:03
>>192
そのスレで質問しる。

193 :192 :02/03/17 19:05
>>192
あぅ・・・自分に何言ってんだ>オレ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:50
$ host acpi.info
acpi.info has address 192.168.0.1
           ^^^^^^^^^^^
acpi.info has address 208.196.23.64

うーむ。


195 :168 :02/03/18 03:12
>>170
できました!
squid2.4-8は httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); この部分だけ。
あとはsquid.confでOKでした。ありがとうございました

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:27
このスレ紹介(誘導)されてきました.
教えてください.

Unix使いの人って,よく,ホムペの最後の方とかに
$Id: モナー 2002/02/02 02:20 Exp$
とかかいるけど,なんか由来とかあるの? 何となくかっこいいから?


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:35
>>196
cvs で管理してるんだろ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:53
拝啓、ドキュソです。
さきほどcgwinをインストールしたのですが
rubyのパスの通し方をだれかおしえてください。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:04
>>198
Cygwin使っている人いますか? part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/l50

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:12
すいません。
うえのスレだと量が多すぎて読みきれません。
XPを使ってます。
自分のDIRECTORYのアドレスはわかります。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:14
>>200 そうですか。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:36
>>200
それはCygwin云々以前にWindows設定の話だ。
Windows板へ行ってらっしゃい。

203 :名無しさん@Emacs :02/03/18 22:39
これからネットワークの勉強を始めたいので
お奨めの pc-unixを 教えてください


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:41
>>203
なんでもいい。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:44
>>203
ネットワーク機器組みこみまで手を伸ばして考えるとすると
FreeBSDかSerioWARE/Linux

F5はFreeBSDだった

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 22:45
>>203
どうせ複数のPCをセットアップすることになるんだろうから、
それぞれ別のOSで運用するほうが得るものが大きいわな。

207 :名無しさん@Emacs :02/03/18 22:47
>>204-206

参考にさせてもらいます
有難う御座いました。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:49
Unixって低スペックで動作するとありますが、それってサーバーとしてでしょうか?
デスクトップ用としてはWindowsとあまり変わらないんでしょうか?
特に最近のGUIなどはWndowsよりも重いような気がするのですが…。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:55
>>208
UNIX乗っけて何やらかしたいかによって千差万別だね。
UNIXだからロースペックなわけじゃあない、
でなけりゃ64CPUとか128CPUで動かしたりしないよ。

あと、XPのスキンありなんかだと重いよ


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:56
>>208
「低スペックでも動作するよう
 無駄なものを省いた設定にできる」
くらいが誠実かな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:22
NT embedded/XP embeddedならさほどリソースは食わないわけで

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:30
>>209,210
なるほど(´∀`)n

UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。

やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。

性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:34
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 顔文字板よりお知らせ ┃  第八回顔文字選手権大会開催中  ┃
┣━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┫ \ ダレモイナイ・・
┃顔文字板では第八回顔文字選手権を開催中です。          ┃Д`) センデンスルナラ
┃第八回のテーマは「歴史」。                          ┃⊂    イマノウチ
┃                                          ┃
┃現在、優勝作品を決めるべく、投票を募っています。           ┃
┃興味を持たれた方はぜひこちら                         ┃
┃ ・ http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1015675389/      ┃
┃をご覧になって、投票をお願いします。                 ♪ Å
┃                                    ♪  / \  センデ デン
┃投票については、上記のスレの173に説明があります。    ヽ(´Д`;)ノ  センデ デン
┃投票締め切りは3月23日21時を予定しております。        (  へ)    センデ センデ
┃                                       く       デン
┃それでは、ご協力をよろしくお願いいたします。               ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:38
>>212
ちょっと良くわからないんだが、
>性能がいいなら日常でもデスクトップとしてバリバリ使えるようになってほしいな。
性能がいい=サーバ用途を任せられる=デスクトップ用途なら楽勝でしょー
と思ってる?

で、こっちはほんとにわからないんだが、
>やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
>なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
コマンド使用OS=デスクトップに不向き=サーバ用途にしか使えない
と読める。上と比べて矛盾した主張のように読めてしまうのは
俺の読解力のせいか曲解力のせいか。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:39
>>212
> UNIXだからWindowsよりも快適にデスクトップ用として使えるってわけじゃないんですね。
おれは Unix の方が快適だよ。

> やはりUNIXはコマンド使用OSなんですかね。
なんで?

> なんとなくサーバーやルータにされてるってのがかわいそうです。
なんで?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:03
>>214
>>215

あの、サーバやルーターってなんか、ただの置物みたいだからです。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:08
>>216
まぁそのへんは感覚の違いだね。
漏れはディスプレイもキーボードも無く、ちかちかLEDが点滅してる
だけの機械にかっこよさを感じる。
なんつーか、「サーバー」って感じ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:11
>>217
賛成,
しかも青色LEDだったらもっと萌え

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:12
>>212
Windowsは窓の動きとスケジューリングを、
デスクトップ利用における快適性をキープできるようにきっちり追いこんであるから軽く動くのであって・・・

(このあたりピンと来ないようだったら、Inside Windows xxxでも読んでみて)

サーバ向けにチューンしたWindowsは窓の動き遅いぜ
もしUNISYSとかに知り合いいるんだったら聞いてみなよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:13
>>212
わお、そーだたのか、さっそくInside Windows 読んで見ます。
なかなかwindowsもやるんですね。
W2kが出るまではフリーのunixはよかったとか思ってたんですけど…(サーバー知らなくて)

いろんな使い方がUinxって出来るんですね。すべてを知りたいけど挫折しそう…
頭に注射してすべて分かるようになればいいのになぁ〜(むふっ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 05:19
適材適所だと思う。
Webブラウズ等は、何だかんだいってまだまだWindowsの方が快適。
安くもう1台組んで、TTSSH上で操るのが、両方の良いとこどりで一番快適。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 11:42
mule で M-x rmail が実行できなかったんです。
間違えて Mail/ を中身ごと全部消しちゃったからかも。
どうしたらいいですか?
エラーメッセージはこんなんです。
-------------------------------------------
movemail: Permission denied for /var/spool/mail/EB2aWqj--see source file lib-src/movemail.c

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 12:31
rmail使っている人っているんだね。
日本人にはいないのかと勝手におもってた。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:17
でもNTのスケジューリングってあんまりユーザ思いじゃないぞ。

VC++でコンパイルとかしてCPU持っていかれると、途端にGUIの応答速度が
落ちる。遅いマシンだと特に顕著で、CPU喰う処理を意図的に優先度IDLE
CLASSまで落としてやらないと全然マルチタスクに使えない。

Unixなら(俺の知る限りのOSでは)そんな事にはならないんだが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:49
>>224
"コンパイルが早く終わる"="ユーザ思い" だと思うけどね 違う?

(誰もコンパイルにだらだら時間かけたいとは思わない)

これ、Excelのブックの中でややっこしいマクロ組んでたり、
すんごいピボットテーブル組んでたりする場合と同じなんよ。

NTWorkstationのでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。

要はユーザが望んでる処理=フォアグラウンドウィンドウになる処理
と考えられてて、
フォアグラウンドになったら優先度を上げて実行 
こうすると画面がクィっと前に来やすくなる。

フォアグラウンドウィンドウプロセスが重い処理をぐりぐりやってる場合は、
なるべくそれをとっとと終わらせるべく、優先度を上げてタイムスライスを食わせる。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:54
>NTWorkstationので
ってなんかヘンだね 「NT Workstationでフォアグラウンド・・・」だね

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 13:57
>>224
逆に、UNIXであっても、
ログインシェルをpriocntlでRTクラスにレベルをあげてから
コンパイルをしてみると、
UNIXでも途端にGUIの応答速度が落ちると思いますヨ。

228 :  :02/03/20 15:19
ドメイソを取ろうと思ったんですが
登録した会社の人に、dns(プライマリ、セカンダリ)を教えて下さいと、
言われてしまいました。
FreeBSDにネームサーバーを作るつもりなんですが
この場合dns(プライマリ、セカンダリ)っていうのは言う必要ないですか?
自分のマシンにネームサーバーを作る時は グローバルIPだけ教えればいいのでしょうか?

さっぱりっわかりませんTT
宜しくご教授お願いします。



229 :うひひ :02/03/20 15:29
>>228
ネット系の板のほうがいいんじゃない?
自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
良いはずだよ。
同じネットワークでもうるさく言わないから

固定IP1個とかならもっとヨソの板で研究しれ


230 :  :02/03/20 15:35
>>229
ネットワークの板にいってみます
ありがとうございましたm(__)m

231 :224 :02/03/20 16:38
>>225
うーん。そういう見方もあるか。でも、

>NTWorkstationでフォアグラウンドウィンドウがVC++の場合それは十分起こることなのです。

バックグラウンドだろうが最小化状態だろうが、あんまり変わらないよ。
NT Workstation/Win2K(XP) Professionalだと、設定でフォアグラウンド重視か
バックグラウンドと平等にするかも調整できるけど、暴走プロセスを今すぐkill
したい!という状況を改善できる位には変わらないし。

# legacyなキーボード連打とか、優先度の高い割り込みを発生させてやるとよう
# やく反応する。USBキーボードだとほとんど無力

まぁ設計思想の違いだと言われてしまえばそれまでなんだけどね。

232 :230 :02/03/20 17:01
また来ました。
>>229
>自分の所で処理するならプライマリとセカンダリの2IP出せば
プロバイダーに接続するときのプライマリとセカンダリではないですよね?



233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 17:06
自分で構築するDNSの、だしょ

234 :230 :02/03/20 17:34
>>233
あのもしかして
ルータの下にサーバーが一台しかない場合
は設定不要ですか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:02
>>234
何の設定だ?!
話がよくわからなくなってきたぞ。

出来事を時系列に並べて、どこがわからないのか明示すべし。

236 :230 :02/03/20 18:12
ああ >>235san
パニクッテいてごめんなさい
今、ドメインを運用するには2つのネームサーバーが必要だ
ってとこまで理解できてsoa.granitecanyon.com ここで
SDNSを頼んだところでした。
ドメインを登録した所には、
このSDNSとプロバイダーがくれてる固定IPを教えてばよいのでしょうか?

237 :うひひ :02/03/20 18:29
>>236
だから板違いだって。イジワルで言ってるんじゃなくて
ノウハウのある人の比率が違うんだよ。
ココの人はネットワーク単位でIP取ってる人が多いんだから
もしや固定IPもとってねーんじゃねーかと思って放置したが(うひひ

いい加減だが
固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
固定IP発行するISPは大概セカンダリサービスかノウハウを持ってるからそこで
確認しれ


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:35
ん〜。

1.自分用にドメインを取得しました、と。
2.折角ドメイン取ったのだから名前解決できるようにしよう、と
3.The Public DNS Serviceに取得したドメインを登録しようとしました、と
4.The Public DNS Serviceの人に、「あんたんとこのDNSサーバのアドレスを
 教えてちょ。プライマリとセカンダリね」と言われました、と
5.どのアドレスを言えばいいのかよくわからんぞ、と

これであってる?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:40
>>237
> 固定IPといってもネットワーク上はISPのネットワークに組まれるから
> DNSも絡めないと(ISPにお願いすんのよ)旨くいかないかもな
さすがにそりゃ関係ないだろ。

>>236
そんな状態で DNS がマトモに設定運用できるか大いに怪しいので
本でも読んでもっと勉強スレ。


240 :239とは別の人 :02/03/20 18:41
というわけで、こちらもどうぞ?
BIND全般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168/


241 :230 :02/03/20 18:48
自分用のドメインを取得途中に
その代行会社の人にプライマリとセカンダリを教えて、と聞かれました。
HPをさ迷ってるうちに、ドメイン運用には2つのネームサーバーが必要
と言う事にきずき、The Public DNS Serviceを頼みました。
で、>>238さん の5のアドレスでなやんでます。分かりずらくてすみません

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:53
>>241
>>239

243 :238 :02/03/20 19:34
238だけど・・・本当に5番であってんの?
Public DNS Serviceって、取得済ドメイン−取得済グローバルIPのレコードを
好きなように登録していいよん、っていうサービスに見えたんだけど。
(ちょっとしか見てないのにアレだけど)

244 :225 :02/03/21 02:04
ありゃ バックで責めてもVC++でコンパイルしてると重いですか。。。

# そーいやWinでそういう実験はしたことないかも(笑)スマソ
# SystemV系ではよくやったんじゃけど・・・

たぶん、SystemVみたく、スケジューリングのスキームとレベルをわけてないから
しょーがないのかもね・・・といま思ったデス。
SQL-ServerがハングったときにkillすらできなかったOSだし(笑) # sphinxでの実話

(SYS/RT/TSでグローバルクラスも違えば、スケジューリングのしかたもかわってきますし・・・
 たしかにあなたの言うとおりですじゃ)




245 :225 :02/03/21 02:05
すまない、↑は>>231あてでした

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:00
>>241
BIND全般スレに質問ん形跡がなけど・・・まいっか。
プライマリDNSサーバのアドレスは、自分で立てたDNSサーバの
IPアドレスです。

セカンダリDNSサーバのアドレスは、プライマリがコケた時用の
DNSサーバのIPアドレスで、>>236で書いてるSDNS
(Secondary DNSの略?)のIPアドレスでOKです。

247 :230 :02/03/21 07:26
>>246
セカンダリDNSサーバのアドレスは分かりました。
プライマリDNSサーバのアドレスは自分の固定IPって事でいいですか?
203.141.111.111とかでしょうか?

とりあえず、ドメインを申し込んだ会社に、
プライマリDNSと、セカンダリDNSを届けておきたいんです。(落ち着かないです
named -vは  named8.2.4-REVです。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 08:35
>247 ごほんをよんでDNSのしくみをりかいしてからしつもんしようね。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)