■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
101 :
:02/03/15 03:22
>>99
うそぴょーん ro→rwにするときしか使えないのよん remountは
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 08:34
>86
つーかloginしなくてもシェル使えるだろ。
使えなかったらcronはどうやって動作する?
というわけで、あなたのnamedはいつのまにかexec()して
/bin/shになっていました。めでたしめでたし。
しかも、ログとかテンポラリファイル作るために
システムのどこかは書き込み可能になっている
はずだし。
103 :
いひひ
:02/03/15 11:16
>>86
近視眼的に物を見ても駄目だよ。シェルが無ければ
perlみたいなインタプリタを使って「何か」を実行する
ことだってできるわけだし、
>>87
の言うとおり、
その場でシェルを作ると言う手も有る。
FreeBSDを使ってるんだよね?jailなんか使って「rootでも
壊せない仕掛け」で閉じ込めた方が楽だと思う。
>>93
環境を整えてCDでブート・・・(笑)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 11:39
あんまり関係ないですが
jail だから安心
chroot だから安心
CD-ROM だから安心
HDD の書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心
とかいうのを読むたびに、この文句は素人に過度の安心感を与えてるんじゃないかと
不安になります。被害が「広がる」のを防いでるだけですよね。
ものによっては広がらなくても致命的なケースになることもあると思われ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 11:42
ネットワークにつないでないから安心
106 :
いひひ
:02/03/15 12:08
>>104
んー、被害局限の仕組みじゃ駄目で、被害を食らわないことがまず
先決だろって話かな?
>>86
からの一連の流れは、「rootを取られても〜」と
いう話だからね・・・。既にタマは食らったわけだ。
そうなると出来ることは被害局限努力しかないでしょう。
107 :
いひひ
:02/03/15 12:10
>>103自己ツッコミ
で、だ。CD上に環境構築できても、メモリ上にファイルシステム
作られたらやっぱりシェル作られて置かれ兼ねないんだよなぁ・・・。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 12:56
メモリの書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心
109 :
いひひ
:02/03/15 13:23
>>108
そ、それじゃブートローダさえもロードできない・・・(;´Д`)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:34
snmp関連はこの板、じゃないよねぇ?
OpenVIewは情報システム板にあるけど、snmpによる監視全般って
見たことない。
既存スレを知ってる人います?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:45
電源入れない、これ最強。
112 :
うひひ
:02/03/15 15:48
>>110
通信技術縄張りだろ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:50
>>110
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/
はちょっと違うか。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:55
テキストファイルの中身を行ごとにランダムに出力するのって、コマンドの組
み合わせでできるかなー。
hoge.m3uからmp3のURLをランダムに出力 | xargs mpg123
でランダム演奏がしたいだけなんだけど(w
うーむ。これぞくだ質。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:55
8月危機のフラッシュムービーってどこにあるんですか。
「One day」から始まるやつです。
116 :
110
:02/03/15 15:57
>>112
通信技術にはsnmpセキュリティホール絡みしかないみたいっす。
>>113
それっぽいですね。thx
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 16:01
堂々とGDBMを使っていると書いてあるシェアウェアがあるんだが、これはアリ?
http://www.vector.co.jp/soft/unix/net/se208898.html
ていうのはさ、GDBMはGPLだから使ったら使った側もGPLにしなきゃい
と思ってたから。実際にはライブラリ組み込むだけなら良いのか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 16:02
>114
mpg123 -z -@ hoge.m3u
119 :
114
:02/03/15 16:12
>118
わちゃー、我ながらワラタ。
どーもどーも。
120 :
名無しさん@Emacs
:02/03/15 16:17
>>117
シェアウェアとすることは問題ないと思うけども。しかし、
>と思ってたから。実際にはライブラリ組み込むだけなら良いのか?
これはアウトだと思う。ソースコードを公開したり、添付する義務
があると思う。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 16:36
>>120
なるほど。ソース公開して配布が妨害されなければシェアウェアでも可と
いうことか。でも>>117のシェアウェアってアリなのかな?ソース公開
してないってわけでもないようだが。法人・商用利用の場合は制限がある。
122 :
名無しさん@Emacs
:02/03/15 16:59
>>121
制限というのはヤバいような気はする。GPL でいうフリーとは、
「自由」って意味が強いからねえ。
いくらソースコードを公開しても、ちょっとそれはって感じ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 17:04
FreeBSD4.2releaseを入れてあるマシンがあって、
基本的にSSHを使ってリモート操作のみでFreeBSD4.5releaseに入れ替えられる?
出来るなら、遣り方教えてください。
遣り方日本語で書いてあるサイトがあるならURLキボンヌ。
124 :
123
:02/03/15 17:05
「基本的に」を削除。
125 :
名無しさん@Emacs
:02/03/15 17:09
>>123
シングルユーザモードに落とした時点で The end かと。
マルチユーザモードのまま make world できるかもしれんが、
mergemaster ミスってそのまま終了となる予感。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 17:24
4.1->4.2とかはmergemasterしないで使ってた事もあるな(w
でもまぁmake buildworldはマルチユーザモードでやっても、make installworld
までマルチユーザでやるのはやばそうな気が。
# libc.soの上書きとかどうなっちゃんだろう
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 18:10
>>114
/usr/games/random ってのが手元にあった。
mpg123 の -z みたいなのがない奴はこれでゆけそう。
128 :
114
:02/03/15 18:30
それはどこにあるツールですか。Vineには入ってないです。
今回の件に限らず、あると便利なツールだと思うんですが。
まあスクリプト書けばいいんすけど。
randomって検索しにくーい。
129 :
86
:02/03/15 18:56
クラッカーの手法とそれに対抗する手段を考えるスレって無いですかね。
セキュリティー板とかは人少なくてまともな意見が出ない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 19:39
>>117
ダウンロードして覗いてみた。
どうやら perl で書かれた郵便番号検索 CGI らしく、
使っているデータベースが GDBM で作られているのであって、
このソフト自体が GDBM (の一部)を含んでいるわけではないらしい。
GCC でコンパイルしたモノを配っているようなものであり、OK かと。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 20:30
>>129
かりに立っても即座に罵倒コピペで埋まるだろ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 21:12
>>126
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
とか見る限りは、installworldしても結構大丈夫だと思う。
cronとかはさすがに止めとかないとダメだろうけど。
133 :
I LOVE
◆DVmUAvjo
:02/03/15 22:04
じゃぁ、実にくだらないですが答えてくださいますか?
UNIXって何ですか?ネタじゃないです。マジです。
お願いします
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 22:07
>>133
see
>>2
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 22:08
>>133
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
136 :
I LOVE
◆DVmUAvjo
:02/03/15 22:16
>>134すみません。見てませんでした。
>>135ありがとう。ついでに感謝!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 22:24
マルチユーザでinstallworldしても大丈夫な場合が多いよ。
もちろん、/usr/src/UPDATING で推奨されている方法がbestだし、
それ以外の方法をとる以上、全てAT YOUR OWN RISKだが。
俺の場合
----
#!/bin/sh -e
cd /usr/src
make update >/tmp/cvsup.log 2>&1
make -j 4 -DNOCLEAN buildworld >/tmp/buildworld.log 2>&1
make -DNOCLEAN buildkernel >/tmp/buildkernel.log 2>&1
----
こんなのを動かしておいて、
気が向いたらマルチユーザのまま
----
#!/bin/sh -e
cd /usr/src
make installkernel >/tmp/installkernel.log 2>&1
make installworld >/tmp/installworld.log 2>&1
rm -rf /var/tmp/temproot
mergemaster -ai | tee /tmp/mergemaster.log
----
ってやってる。
で、仕上げに
# mergemaster -r
# reboot
て感じ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 22:38
DataBaseのデータ領域をNFSサーバ上に置いておき、
複数のホストでPostgreSQLなどを立ち上げてそのデータを共用するのは
問題が起きますでしょうか。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 22:45
>>138
パフォーマンスが悪くなると思います。
実験して報告キボン。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 23:08
>>138
つーかPostreSQLはそんなOPSみたいなことそもそもできるの?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 23:17
>>140
他スレで聞いて来ます
142 :
127
:02/03/15 23:38
>>128
漏れ実は Debian なんだけど、これは bsdgames ってパッケージになってる。
Vine に似たようなのない?
*BSD だと games 関連を入れれば入るんじゃかな。大したサイズでもないので、
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/games/random/
この辺から取ってきて入れるというのもアリかも。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 23:43
先頭が数字のユーザ(01hogeみたいな感じ)を追加するのって、
一回『a01hoge』って感じで追加しておいて、
その後に/etc/{passwd,shadow}を編集するしか無いのかな?
solarisなんかだと、怒られはするものの追加出来るけど、
Linuxとかだと追加させてくれないんすよね…
どうしてもLinuxでやらなきゃならない案件があって、
どうしても先頭が数字のユーザを作らなくてはならんのです。
んなアカウント作んなヴォケ!と言われるのは承知でお尋ねします。
わかっちゃいるんです、んな事するのが愚かな事だって事は。
ぶん殴ってやりたいんです、相手担当者を…!
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 23:52
>>143
/etc/passwd,shadowにいきなし追加すればいんでない?
漏れvipwしか使ったこと無いので、ほかにどんな追加手段が
あるのかわかんないけど。
145 :
33
:02/03/16 00:22
squid/2.4STABLE4と使ってるんですが
環境変数の
HTTP_CACHE_CONTROL=max-age=259200
の部分を表示させなくする方法を教えてください
どうしても、この部分だけ変えられません。
宜しくご教授おねがいします。
146 :
板違い
:02/03/16 00:31
>>143
Linux板
http://pc.2ch.net/linux/
へGO
147 :
143
:02/03/16 00:32
>>144
200アカウント位追加しなくてはなりませんので、vipwはちときついんす。
取り合えず、useraddを使って『hoge01hoge』…『hoge200hoge』みたいに追加して、
後からsedで^hogeを切り取ったファイルを/etc/{passwd,shadow}に
おもむろに上書きとかいう無謀な作戦を執行しようとしているのですが…
確かに直接書き込んだ方が早いっちゃ早いっすよね。
>>145
あれは、ソースを書き換えなければ消せなかった気が…
2.3の時の話なので2.4ではどうかわからんすけど。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:21
multi user下でのmake installworldは、
kernel secure levelの設定がしてあると、
FreeBSDなんかだとlibc.so.*他には
chflag schgがセットされてるので上書きされない。
十分注意してぽ。
# 下手すると屍累々になるとよ。
# 見渡す限りcoreだらけ...
セキュアにすることは、不便になることにも通じるよね。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:25
>145 UTSL
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:35
>>147
Linuxにはpwないのか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:38
Gnome上でマウスによるコピー&ペーストが出来ないんですが。。
(左ボタンでドラッグして中ボタンでペースト出来ません)
どこで設定するんですか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:41
>>151
http://www.google.co.jp/search?q=GNOME+%83%7D%83E%83X+%83R%83s%81%5B+%83y%81%5B%83X%83g
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 01:41
>150
pwは確かFreeBSDだけだと思った。Net/Openにも無い。
154 :
145
:02/03/16 02:14
>>147
http.cを見てたんですが、編集するソースは
これでいいのでしょうか?
>>149
UTSLこれをどうにかするのですね?
155 :
ジョセフ
:02/03/16 02:24
その・・・これからUNIXに入るわけだが、ワシはUNIXという領域は初めてなんじゃ。
UNIXというと、CUI、文字だらけで黒い画面に向かってガタガタ文字を打ちまくって
普通のアプリケーションやゲームは走らず、サーバを立てるしかやりようがないイメージがある。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 02:33
>>155
それにどういうレスが付くのを期待してるんだ?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 02:56
>>143
export EDITOR=ed
とすれば vipw で ed スクリプトが使えるんじゃないかなー。
ためしてないからうまくいくかどうかわからんけど。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 05:25
>>145 こんな感じで、一応隠してる。ちなみに、目的はキャッシュ専用。
匿名串にしようとかそんなのではない。
# diff http.c.orig http.c
756c756
< httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));
---
> /*httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));*/
760c760
< if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
---
> /* if (httpRequestHdrAllowedByName(HDR_X_FORWARDED_FOR)) {
765c765
< }
---
> } */
803c803
< httpHeaderPutCc(hdr_out, cc);
---
> /* httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); */
159 :
158
:02/03/16 05:31
>>145
うぉ、俺のSTABLE1だった。上げよう。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 07:08
Solaris8 07/01版を使おうとしてコマンド行からログインして
/etc/default/initにLANG=jaだろうが
/etc/default/initにLANG=Cと/etc/profileにLANG=jaだろうが
/etc/default/initにLANG=Cと/etc/cshrcにsetenb LANG jaだろうが
manその他が文字化けする○○○○野郎の私めに
罵倒から愛の手まで願えますでしょうかと言いますか鬱出し農。
放置プレイ決行したまんまはや半年。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 07:35
最近 /var/log/messages に
Mar 16 06:36:15 hoge inetd[9416]: refused connection from lns06v-5-29.w.club-internet.fr, service ftpd (tcp)
みたいな他所からのアクセスがやたらたくさん記録されてます。
プロバイダからDHCPでローカルIPアドレスもらってるんですが、こういうもんですか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 07:54
>>160
うちの MSX は日本語表示できてますが?
>>161
ローカル IP アドレスとは何か。
163 :
160
:02/03/16 08:08
ん〜。今気付いたけどやたらめったら使いもしない英語とかロシア語とか
韓国語とか中国語インストしてた。それか?
因みにIntel版で対話式インスト。
っていうか何考えてるんだかと自分を自分で小一時間(略)。誌のうマヂで。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 08:53
>>160 IA-32版ならそれは仕様
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 09:40
>>156
ゲームはnethack系で、
表計算はoleoで、
文書整形はtexで、
エディタは当然jvim
みたいなものを期待してんじゃない?
166 :
160
:02/03/16 10:03
>>164
さんく。何とかjmanとかみたくならんかと悩みまくってました…。
167 :
143
:02/03/16 10:21
>>157
つ、使えました…今まで悩んでいたのは一体何だったんだ。
どうもありがとうございました!
168 :
154
:02/03/16 11:34
大体同じ行に
似た様なものがあったので編集してみたんですがダメでした。
編集が反映されてないようなので
このhttp.cを削除してsquidを再起動しても動いてしまうので
もっと試してみます。ありがとうございました
169 :
154
:02/03/16 11:36
↑↑ ↑↑
>>158 さんへ
170 :
158
:02/03/16 16:51
>>168
なんか物凄い勘違いをされているようなので、
src/http.cを書き換えて、ちゃんとmakeしましたか?
ちゃんと新しく作ったほうのsquidを起動しなくては、変化が無いのは当然っす。
rpmだと、
nosrc.rpm とtar玉を拾ってきて、解凍->改変->も一度固めて、redhat/SOURCES
以下に改変tar玉を放りこんで、rpm --rebuild ヤリイカ.nosrc.rpm したあとに
インストールし直すわけです。
該当個所をコメントアウトするだけなので、簡単だと思いますが。
171 :
123
:02/03/16 18:23
>>125,>>126,>>132,>>137,>>148
レスさんくす。
注意してやれば、出来るってことですか。
今度やってみようかな。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:20
これからUNIX勉強しようと思うのですが、お勧めの書籍や勉強法はありますか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:22
POP対応のxbiff、教えてくたさい。
おねいします。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:34
>>172
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/941565661/
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:36
>>172
おすすめの勉強法:
なんでも人に聞かず、自分で解決するよう努力する。
176 :
開発者
:02/03/16 22:01
>>172
昔なら個人でUNIX触れるなんて大学くらいだったけど,
今ならPCでも体験できるから,実際に使ってみれ!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 22:29
Solarisでnisで一般ユーザーなんですが、シェルを変えるにはどうしたらいいのでせうか。 Linuxだとchshellってコマンドがあるし、Soralisでも/usr/sbin/usermodってコマンドで変えられるらしいんですが、Permission deniedなんです。
178 :
名無しさん@Emacs
:02/03/16 22:42
>>177
ときどきその話題出るけど Soraris で NIS だとできないんじゃなかったっけ?
NIS+ 使えっていう話になったかと。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 22:53
solaris8を使っているのですが、DHCPクライアントが、DHCPサーバー
から正しく情報を得る事が出来ません。 IPや、ネットマスクは得る事が
出来るのですが、その他のドメインやゲートウェイ情報が得ることが出来
ないのですが、何か良い解決策はあるでしょうか。
180 :
何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長
:02/03/16 23:00
>>177-178 "man passwd"
ユーザーコマンド passwd(1)
:
-e ログインシェルを変更します。レポジトリが files の 場
合、スーパーユーザーだけが使用できます。通常のユーザー
はレポジトリが ldap、nis または、nispluse の場合に変更
で きます。
>>179
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/329
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 02:35
>>179
ISCかWIDEあたりのDHCPクライアント使ってみるとか
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 09:01
>>180
アクセス権がありません。
と出てしまいました。
パスワードは変えられるんですが…
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 10:11
"へくる"ってどういう意味ですか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 10:16
>>183
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%82%D6%82%AD%82%C1%82%BD
Unix業界より音楽業界でよく聞くような。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 10:33
>>182
うーん。
passwd -r nis -e
でだめ?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 10:55
>179
そのDHCPサーバが特別なコマンドを要求しているのかも。
まずはDHCPサーバ側の仕様をチェックしては。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 14:20
>>185
passwd -r nis -eでできました。
passwd -e -r nisは既にやっていたんですがだめでした。
オプションの順番に指定があるとは。
マニュアルもう一度読んでみたらたしかにそういう書き方してありますね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 14:25
hogehoge で誰のこと?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 14:56
>>188
え?
特定の誰かを指してんの?
190 :
開発者
:02/03/17 17:00
>>182
Solarisの場合,自分のログインシェルを変えるにはroot権限でやる必要
があります.
しかも,変更するユーザがログインしていてはいけません.
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 18:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015598035/l50
↑これってどうやるの?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 19:03
>>192
そのスレで質問しる。
193 :
192
:02/03/17 19:05
>>192
あぅ・・・自分に何言ってんだ>オレ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 22:50
$ host acpi.info
acpi.info has address 192.168.0.1
^^^^^^^^^^^
acpi.info has address 208.196.23.64
うーむ。
195 :
168
:02/03/18 03:12
>>170
できました!
squid2.4-8は httpHeaderPutCc(hdr_out, cc); この部分だけ。
あとはsquid.confでOKでした。ありがとうございました
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 21:27
このスレ紹介(誘導)されてきました.
教えてください.
Unix使いの人って,よく,ホムペの最後の方とかに
$Id: モナー 2002/02/02 02:20 Exp$
とかかいるけど,なんか由来とかあるの? 何となくかっこいいから?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 21:35
>>196
cvs で管理してるんだろ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 21:53
拝啓、ドキュソです。
さきほどcgwinをインストールしたのですが
rubyのパスの通し方をだれかおしえてください。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 22:04
>>198
Cygwin使っている人いますか? part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011345180/l50
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 22:12
すいません。
うえのスレだと量が多すぎて読みきれません。
XPを使ってます。
自分のDIRECTORYのアドレスはわかります。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)