■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
2 :
うひひ
:02/03/11 18:42
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *純Windows系
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 *6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:42
よっしゃあ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:42
ニダー ワーイ
5 :
4
:02/03/11 18:42
シクシク
おつかれ > うひひ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:43
どこにいけば無料で手に入れられるんですか?
日本人なのでなるべく日本語版がいいです。
それがだめなら英語版がいいです。
よろしくお願いいたします。
7 :
うひひ
:02/03/11 18:47
>>6
工口画像ってこと?
っていうか6使いきろうよ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%82%E0%82%CC%82%B7%82%B2%82%A2%81%40%93%FA%96%7B%90l%81%40%83G%83%8D%89%E6%91%9C%81%40%94%B2%82%AB%95%FA%91%E8&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:54
確かにパツキンよりしっとり大和撫子のほうが(略
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 19:32
◆◆◆◆大至急◆◆◆◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1015839855/
誰か教えて!!
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 20:49
SS20でクロスケーブルを使い、DOS/V機を端末にして、起動させたいのですが、SS10の場合はジャンパピンをかえたりするらしいのですが、SS20にはこのようなハードウェア的に何かをしなくてはいけないのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
11 :
あひゃひゃ
:02/03/11 20:52
>>10
私はSS20を何台かPCをコンソールにして使っていますがモニターとキーボード
を外すだけで使えています。だから何もしなくても使えますよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 22:34
unixで新しいアカウントを作った後、そのアカウントでのメールの送受信ができるようにするには、どういった設定が必要でしょうか?よろしくお願いします。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 22:59
>>12
ふつうはとくに何もしなくていいはずだけど。
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)