■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 853 :701 :02/03/27 01:08
- >>711
sio0 に Aterm IW50 が繋がっている状態での話です
/etc/ttys には
cuaa0 "/usr/local/sbin/mgetty dialup on insecure
と書いて接続を待っています
/usr/local/etc/mgetty+sendfax/mgetty.config には
port cuaa0
debug 9
fax-id 00 00 000000
speed 38400
direct NO
blocking NO
port-owner uucp
port-group uucp
port-mode 0660
toggle-dtr YES
toggle-dtr-waittime 500
data-only NO
fax-only NO
modem-type auto
#init-chat "" ATS0=0Q0&D3&C1 OK
init-chat "" ATQ0V1X3$N1=1 OK
modem-check-time 3600
rings 1
answer-chat "" ATA CONNECT \c \r
answer-chat-timeout 80
autobauding NO
ringback NO
ringback-time 30
ignore-carrier false
issue-file /etc/issue
prompt-waittime 500
login-prompt @!login:
login-time 240
diskspace 1024
notify faxadmin
fax-owner uucp
fax-group modem
fax-mode 0660
と書いています
init-chat にはマニュアルに PPP に入力する初期化コマンドとして
載っているもの(64K同期アクセスポイントに接続する場合)を
入れてみましたがこれで良いのでしょうか?
それとも PIAFS 64K の場合にすべきなのでしょうか?
(つづく…)
- 854 :848 :02/03/27 01:16
- >>852
そうはいくか!
…やったことがないとはいわないけど、「いつもの」人ではないよ。
- 855 :853 :02/03/27 01:17
- >>853
(つづき)
この状態で登録子機 PHS から "#/81" に電話をかけると
/var/log/mgetty.cuaa0 に
03/27 00:47:58 aa0 mgetty: experimental test release 1.1.25-Feb01
03/27 00:47:58 aa0 check for lockfiles
03/27 00:47:58 aa0 checklock: stat failed, no file
03/27 00:47:58 aa0 locking the line
03/27 00:47:58 aa0 makelock(cuaa0) called
03/27 00:47:58 aa0 do_makelock: lock='/var/spool/lock/LCK..cuaa0'
03/27 00:47:59 aa0 lock made
03/27 00:48:01 aa0 tio_get_rs232_lines: status: RTS CTS DTR
03/27 00:48:01 aa0 WARNING: DSR is off - modem turned off or bad cable?
03/27 00:48:01 aa0 lowering DTR to reset Modem
03/27 00:48:02 aa0 tss: set speed to 38400 (113000)
03/27 00:48:02 aa0 tio_set_flow_control( HARD )
03/27 00:48:02 aa0 waiting for line to clear (VTIME), read:
03/27 00:48:02 aa0 send: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 waiting for ``OK''
03/27 00:48:02 aa0 got: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 CND: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d][0a]OK ** found **
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'ATI'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ATI[0d]
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]960[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_gis: string 1: '960'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a][0d][0a]OK[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_identify: string '960'
03/27 00:48:02 aa0 unknown numerical modem id 960
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2.0'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2.0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2.0'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 no class 2/2.0 faxmodem, no faxing available
03/27 00:48:02 aa0 waiting for line to clear (VTIME), read:
03/27 00:48:03 aa0 removing lock file
03/27 00:48:03 aa0 waiting...
というログが残っています、PPP の認証までも行ってないようです
ログの ERROR をなくすにはどうすれば良いでしょうか?
- 856 :711 :02/03/27 01:30
- >>855
あ、私はmgettyは知りませんのでお役に立てませんが、
AT+FCLASS=2.0っていうコマンドはFAX用なのですか?私にはなんだかわかりません。
多分前の設定が残っているのでは?三行目も怪しいし。
それから、speedもなんだかなって設定ですね。どうせなら、シリアル高速化パッチが使える機種ならそれもぶち込んだらどうでしょうか?いらないけど。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:33
- >>847
deskjet 957cっていうのは日本だけのモデルだから970で検索したほうがいいかな。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:53
- >>855
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 no class 2/2.0 faxmodem, no faxing available
ログのこの辺を見たら、AT+FCLASS=2をモデムに送ったら'ERROR'を
返してきた、とあるよ。ATコマンド間違ってない?
- 859 :855 :02/03/27 01:57
- >>858
そうですね、自分もそう思うんですがどうしてこの AT コマンドが流れるのか分からなくて
どのファイルを修正すれば良いものなのでしょうか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 02:41
- >>859
ことの真偽はともかく実例らしきものはあるぞ。
http://www.hamaguchi.tv/RAS/
- 861 :腹減り :02/03/27 10:20
- MacOS X にsamba-2.2.2-ja-1.1 入れてwin用ファイルサーバにしてるんですけど、問題発生です。誰か教えて。
Win2000な人は共有ディレクトリ内のファイルの読み書きは正常にできるんですが、Win98な人は自分で置いたファイル以外は読むことすらできないです。読もうとした場合「***は存在しません。」「***はコピー/削除できません。ファイルシステムのエラー(1026)」と出ます。
設定が間違っているんでしょうか。
以下smb.confの内容抜粋します。
[global]
coding system = UTF8-Mac
client code page = 932
workgroup = XXXXX
netbios name = XXXXX
encrypt passwords = Yes
update encrypted = Yes
guest account = guest
case sensitive = Yes
hide unreadable = Yes
[public]
path = /Volumes/XXXXX/public
writeable = Yes
create mask = 0777
directory mask = 0777
inherit permissions = Yes
delete readonly = Yes
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:32
- >>861
jkhにきいとくれぃっ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:36
- gcc2.95-3の最適化オプションについてお尋ねします。
gccのマニュアルでは-O3までのオプションしか記述されていませんが
Webにて調べてみたところ-O4や-O6といったオプションでの事例がありました。
実際にはどのレベルまでが有効なのでしょうか。
また仮に-O3までが有効の場合、それを超えるオプションを指定したときに
コンパイラはどう動くのでしょうか。
試しに-O6にてカーネルをコンパイルしてみたのですが問題無く動いています。
- 864 :腹減り :02/03/27 10:52
- >862
ごめん、jkhって?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 11:03
- RASだったらこの人のページがいいんじゃない?
何年か前にUNIX雑誌のSoftwareDesignにも書いたらしい
俺はそのページの通りで一応動いたよ
ttp://www.intaa.net/~gato/
- 866 :862じゃないが :02/03/27 11:03
- >>863
jkh = Jordan k Hubbard
FreeBSD のリリースエンジニア 現在アップル社員?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:06
- >>863 gcc-2.7.xだと-O3が最高で、6まで指定できるけど、実際は3と指定
した場合と全く同じ振るまいをします。特定のCPUに特化した最適化を行う
ように拡張したgccだと意味あるかも。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:13
- >>867
/usr/src/contrib/gcc/toplev.cを見る限りでは、gcc-2.95.3も同じみたいです。
-O6ってのはpgccの話ではないかと。
http://www.bekkoame.ne.jp/~bero/faqj/pgccfaqj.htm#SEC04
http://www.club.kyutech.ac.jp/manual/pgcc_opt.html
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/monthly/monthly99/19990830/hamasaki21.pdf
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:42
- FreeBSD 4.5-Stable のマシンに /usr/ports/editors/emacs20 から
emacs をインストールしたんですが Windows2000からTera Term SSHで
日本語を入力しようとすると文字が化けます。
.emacs に何か指定する必要があるんだろうと思って、google で探したら
ttp://www2.kiwi-us.com/~j_n/unix/emacs.html
というページがみつかったので、これを参考に .emacs を
(setup-japanese-environment)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq default-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
という内容でデッチ上げたのですがやはり上手くいかないようです。
どういう風に設定すればイイんでしょう?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 14:46
- tera term のSetUP→Terminalで漢字コード設定すればいいと思いまーす。
- 871 :869 :02/03/27 14:49
- >>870
それはもうできてるんです。 jvimなら問題なく日本語入力もできます。
ただ、共同で使ってる人間が emacs を使いたいと言いだしたので
ちょっとその設定をしてやらないといけなくなってしまったんですよ。
でも、vi系ばっかり使ってたんで emacs はサッパリわからなくて…。
- 872 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/27 15:35
- >773の続報です。
Win2kからFreeBSDに対しアクセスしてみましたが、
Win98SEの時と何ら変わりありませんでした。
どちらも使っているNICはRhine II (VIA)ですが、
片方だけ別チップのに交換するとしたらWin側の方がいいんでしょうかね?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 15:47
- >871
(set-input-mode nil nil 1)
でうまくいくかも。(この場合metaをescで送る設定にすること)
- 874 :873 :02/03/27 15:58
- あと(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)もね。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:22
- >>785
俺の957cでも同じだよ。
頼んでも無いのに3〜4枚排紙される上に、最後の1枚は最後まで排紙されずに止まっちゃう。
しょうがないから窓OSで使ってるよ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:31
- ports で apache のバージョンを 1.3.24_1 にしたら、
apache 立ち上がらなくなったけど、そういう人いないですか?
エラーログには
[emerg] Error while opening the workers
ってあるんですけど、workers って何でしょう?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:39
- へるぷみ〜
# pwd
/usr/ports/x11/XFree86-4-libraries
# make
>> Wraphelp.c:wrap is not in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/distinfo.
>> Either /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/distinfo is out of date, or
>> Wraphelp.c:wrap is spelled incorrectly.
*** Error code 1
4.4使ってます。
んでもってdistinfoは
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/4.0-stable/ports/x11/XFree86-4-libraries/distinfo
のものに取り替えてみましたが状況は変わりませんでした。
- 878 :869 :02/03/27 16:41
- >>874-875
出来ました!感謝!!
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:03
- >>877
なんとかなりました
- 880 :863 :02/03/27 17:07
- >>867 >>868
詳細な情報、ありがとうございます。
これからは-O3で行こうと思います。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:08
- >>877
Wraphelp.c:wrap is spelled incorrectly.
の意味がわからない?
cvsup -h cvsup.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
make clean
make build install clean
- 882 :876 :02/03/27 17:17
- すまんです。apacheスレで聞いてみます。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:32
- >>877です
>>881
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/660.html
の症状に陥ったんですけれど
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
をもってきてmakeしようとしてました。
cvsupは使えなかったのでpackageをインストールしてしのぎました。
Wraphelp.c:wrap is spelled incorrectly
この意味…スペルミスのかな?と思ってしまうくらいに分からないです。
が、distinfoにWraphelp.cなんたらという記述があったのでdistinfoが
ftpサーバにあるものと同じであると記述した次第です。
どうもお騒がせしました。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:11
- >863
-O3はときどき壊れたコード吐くから避けた方がいいと思うけど...
# XFreeのlibXThStubとかね。
- 885 :諸神社 :02/03/27 19:03
- XFREE86Configuの解像度を指定するところについての質問です。
1024x768のxの部分はx(エックス)ですか?それとも*で書くんでしょうか?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 19:21
- >>885
XFREE86Configu ってなんですか?
- 887 :諸神社 :02/03/27 19:54
- XF86です
- 888 :諸神社 :02/03/27 19:56
- XF86Configです
- 889 :839 :02/03/27 20:21
- >>841
ありがとうございます。これからマニュアルを参考にいじってみます。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:14
- >883 bsd.port.mkが古いです。おそらくは、MASTER_SITE_Nに対応してない。
Wraphelp.c:wrapというのは、MASTER_SITESの内、:wrapというマークがついている
サイトからWraphelp.cを持ってこいという表記です。ところがあなたの環境では
Wraphelp.c:wrapからうまくファイルネームを分離できていません。ですから、
この表記を処理する部分を使えていない、早い話がどっか古いのではないかと
想像します。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:35
- MASTER_SITE_N ってのは機能追加されたアナウンスだけあって
使いかたを説明してくれてなかったので何か理解してなかったんですが、
890 にある使いかたが追加されたというのでよいですか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:39
- >>885
小文字の x だよ。
- 893 :諸神社 :02/03/27 21:59
- >>892
ありがとう!!でもその解像度にならないのはなぜでしょう?
XF86Configだけじゃないのですか?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:10
- >>893
XF86Configは置いておくディレクトリに読む込む優先順位があるから注意ね。
自分が書き換えたファイルより優先順位高い場所にXF86Configって名前のファイル
があるとそちらを読み込んでしまうってことね。
XFree86 -xf86config ファイル名
でコンフィグファイルを指定して起動ができるから試してみてちょ。
漏れは
/etc/X11/XF86Config
においてるよ。
- 895 :諸神社 :02/03/27 22:14
- >>894
ありがとう。やってみます。
漏れは/etc/XF86Configにおいてました・・汗
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:19
- >891 です。複数のサイトからそれぞれ違うファイルを持ってくる時に、
今までのように総当たり攻撃をしないための仕掛けです。使い方はどこにも
明示的にはアナウンスされていないと思います。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:24
- >>895
/etc/XF86Configのほうが優先度高いような記憶があるけど、詳しくは憶えてない。
あとはXF86Configの中身ね。余計な解像度消してしまって、例えば
Section "Screen"
Identifier "Screen 1"
Device "ひみつ"
Monitor "ひみつ"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
みたいにしてみてね。
X -bpp 24 とか
X -depth 24 とかカラー深度決め打ち起動もためしてみてね。
- 898 :諸神社 :02/03/27 23:20
- >>897
んーできません・・汗
リフレッシュレート等は関係ありますか?
ところで私のビデオカードはTrident Video Accelerator CyberBlade i1 AGP 6.1019.18
XFree86は4.1です
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:22
- >895
よく分からなければ余計な事しないで
XFree86 -configure;XF86cfg -textmode
が手っ取り早いと思うが。
- 900 :853 :02/03/28 00:32
- >>865 さんをはじめ皆さんのアドバイスによって上手くいきました
基本的に >>853 の設定通りなんですが init-chat だけを
init-chat "" ATQ0V1X3$N1=1S0=0 OK
と変更しました、つまり自動着信しないとしたのです
このアドバイスは前からもらっていたのですが、すみません…
ただ言い訳じみた説明をすると IW50 を使う前に PALDIO 611S を
着信モデムとして使っていました、こいつは PC カードスロットに
挿入して sio4 として認識されていてもちろん差してないときは
ブート時に認識されることはありません、この場合 ATS0=1 と
自動着信させないと RAS が動作しませんでした
今回は sio0 に繋いだのですが >>697 にもある通り IW50 を
繋げなくてもブート時に sio0 のコントローラは認識するわけです
この違いが自動着信の設定による動作の違いを引き起こしたかは
ソースも呼んでいないので不明ですが可能性はあるのではないかと
とりあえずこれで LAN が使えないザウルスからも、PHS 単体での
ブラウジングもつなぎ放題になりました、THX
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:22
- afterstepのwindowの透過ってどうやるんでしょうか?
.steprcの記述でできますでしょうか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:30
- Etermとかは駄目かやはり。うんこか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:52
- rxvtでもできるよ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 13:47
- mltermいいよ!
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 14:44
- >>901
Xの仕様上、透過ウインドウは存在し得ません。
>>902-904に出ている端末エミュレータは壁紙を
背景に取り込む事で、疑似透過を実装しています。
透過ウインドウを使いたいなら、MacOS Xでも
使いましょう。
- 906 :名無しさん@Emacs :02/03/28 14:48
- 誰か>>352分かりませんか〜?
- 907 :いひひ :02/03/28 15:19
- こんな記述があったから、特に問題なくスピンダウン
してくれるんじゃないのかなぁ。
http://www.google.com/search?q=cache:IdHFT09_vDwC:www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200106/msg00011.html+FreeBSD+%83X%83s%83%93%81E%83_%83E%83%93&hl=ja&lr=lang_ja
不満なら>>906が犬のhdparm移植すれば解決。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 15:27
- >>906
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200203171505%2eg2HF5Gq02141%40gatekeeper%2eoku%2ehome%3e
とかにヒント無いですか?
- 909 :901 :02/03/28 15:32
- >>902-905
なるほど。
アブリ(?)側でやってると考えて良いのでしょうか?
タイトルバーが透過しているのを見たことあるような気がするのですが、
あれも>>905なのでしょうか?
- 910 :諸神社 :02/03/28 15:43
- /stand/sysinstall の Configure の XFree86Setupを起動しようとすると
The XFree86 setup utility you chose does not appear to be installed.
Please install this before attempting to configure XFree86
(セットアップユーティリティーがインストールされていないのでインストールしろ。)
といわれるのですが、何をインストールすればよいのですか?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 15:44
- http://www.afterstep.org/screenshots/webmaster@afterstep.org/Translunacy-big.jpg
こんなのか、確かに透けてるな。というわけでどっかいじればできるんだろう!
頑張れ。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 15:47
- >>910
Distributions->XFree86->Basic->set
- 913 :諸神社 :02/03/28 16:13
- >>912
thanks!!
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 17:15
- >>913
成長したなぁ。(しみじみ)
- 915 :かなり初心者です :02/03/28 17:38
- Mule(またはemacs)とFreeWnnで日本語入力をしたいのですが、
何をインストールして、どんな設定ファイルをどうやって書くのか
教えていただけないでしょうか?
それとGNOMEとかKEDを日本語化するつもりはありません。
参考になるページでもいいのでお願いします。
あと、いろいろ検索したところFreeBSD2.xとかの説明は良くのってる
のですが、同じようにやって大丈夫でしょうか?
質問ばかりで悪いのですが、もう一つ質問させてください。
インストールするためのCDというのは
どの雑誌でもおなじなんですか?違いがあるなら、お勧めの雑誌を
教えて下さい。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 18:54
- /stand/sysinstall を使って 4.4-RELEASE から 4.5-RELEASE へ upgrade しました。
これだと、/usr/src は 4.4 のままのようなのですが、
これを 4.5 にするにはどうするのが手っとり早いでしょうか?
current の追っかけなどをする予定はありません。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:00
- >916
rm -rf /usr/src/*
/stand/sysinstallでCD-ROMなどよりソース展開
あるいは、cvsup/anonymous cvsでRELENG_4_5_0_RELEASE branch、あるいは
RELENG_4_5 branchで/usr/src以下を更新する
- 918 :諸神社 :02/03/28 19:37
- /devのデバイスファイルがどのデバイスをさしているのかいまいちわからないのですが、
例えばPCI ethernet NICはどう表記されるのでしょうか?
また、どこにか詳しく書いてありませんか?
- 919 :916 :02/03/28 19:41
- >>917
ありがとうございます。anoncvs で試してみます。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:00
- >918
/sys/i386/conf/LINT & man デバイス名
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:03
- >909 afterstep-stableを入れて、Desktop -> Look -> Transparent.rev
- 922 :諸神社 :02/03/28 21:06
- PPPoEの設定で苦戦しています。
カーネルの再構築はしたのですが、ppp.confのset device PPPoE:デバイス名
のところが分からないのです。
Windowsで認識されるのは Realtek RTL8139 Family PCI FAST Ethernet NICです。
なのでpci0だと思ったのですが、/sbin/dmesgを見ると、pci0 はunknownになっています。
これは認識されていないということでしょうか?
まったく見当違いなことをやってるかもしれませんが、何かアドバイスお願いします。
因みにFreeBSD Expert という本を見ながら設定しています。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:11
- mozillaはportでしかインストールできないのですか?
freebsd.orgに行ったら必要なものと書いてあって
ORBit-0.5.13_3, XFree86-3.3.6_10, gdk-pixbuf-0.16.0,
gettext-0.10.35_1, glib-1.2.10_5, gtk-1.2.10_3,
ja-bdf-fonts-1.0_1, ja-elisa8x8-1.0, ja-jisx0213-fonts-1.03_5,
ja-kanji18-1.0_1, ja-kanji26-1.0_1, ja-kappa20-0.394_1,
ja-naga10-1.1_1, ja-shinonome-0.9.7, jpeg-6b_1, lcms-1.08,
libmng-1.0.3, mozilla-0.9.8_2,1, pkgconfig-0.10.0, png-1.2.1,
tiff-3.5.7, unzip-5.42
こんないっぱい書いてあったんですが、これをいちいちインストール
しておかないといけないんですか?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:13
- >>923
> mozillaはportでしかインストールできないのですか?
だとしたら、他の OS の人はどうやってんの?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:15
- >>922
PPPoE以前にネットワークは動作しているのか?
- 926 :諸神社 :02/03/28 21:19
- >>925
えっ?いやよくわかりません。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:29
- >>926
ifconfig -a
の結果をコピペしる
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:33
- >>924
ごめんなさい、言葉たらずでした。
パッケージではインストールできないのですか?
って聞きたかったんです。
- 929 :諸神社 :02/03/28 21:47
- slo : flags = colo<POINTTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu552
faith0 : flags = 8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
lo : flags = 8049 <UP,LOOPBACK,MULTICAST>mtu16384
- 930 :諸神社 :02/03/28 21:49
- スイマセン。続き。
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80 :: 1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0 : flags = 8010<PPP,MULTICAST> mtu 1500
- 931 :名無しさん@Emacs :02/03/28 21:53
- ports の migemo-emacs21 をインストールしたんだけど、Emacs から C-s で
検索しようとすると Emacs が固まっちゃいます。migemo-emacs20 でも同じ症
状がでます。なにがいけないんでしょうか。ちなみに FreeBSD-stable を使っ
てます。
- 932 :名無しさん@Emacs :02/03/28 21:53
- >>926
カニは pci0 ではないでしょ。だから >>925 でツッコミが…。
vr0 じゃないのか?
- 933 :諸神社 :02/03/28 21:57
- >>932
カニとは?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:04
- >>932
カニはrlだよん。
>>933
realtekのチップを積んだNICの事をそう呼ぶ。
理由はNICを見ればわかるはず。
- 935 :諸神社 :02/03/28 22:17
- >>934
駄目でした・・。
Warning : rl0 : cannot send a netgraph message :
No such file or directory
となります
- 936 :ぐへへ :02/03/28 22:24
- 936
- 937 :名無しさん@Emacs :02/03/28 22:27
- まあ、Realtek と via-rhine はダメダメNICの2大巨頭ですな。
- 938 :諸神社 :02/03/28 22:28
- >>937
( ;゚Д゚)ポカーン
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:43
- >938
そういうことを言われても諦めないように。
諦めて別のNICを買っても、原因が分からないうちは
同じ所でつまずくのが落ち。挙げ句元のNICでも動いた
なんてことになればばかばかしすぎる。
- 940 :名無しさん@Emacs :02/03/28 22:46
- >>938
あーかにって rl だったのね…。それはさておき、>>937 でいう
その二種類の NIC はトラブルが多く、なるべくなら避けるべき。
速度がでないとか、いろいろ…。まあ、動くには動くんだけど。
Intel とか 3COM ノ方が値段は張るが、安全、早い。
- 941 :名無しさん@Emacs :02/03/28 22:52
- >>
なんか、/etc/rc.conf 見たくなってきた。>> 929 を見ると、
sl のようだが。 mtu の値が変だと思うのは気のせい?
あと dmesg もみたい。
- 942 :諸神社 :02/03/28 22:54
- うーんむずかしいなぁ。GENERIC見ると
device rl # RealTek 8129/8139
となってるので動くと思うのですが・・。やはり設定等がおかしいのでしょうね。
インターネット接続ウィザードみたいなのがあればなぁ・・
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:54
- >>935
ネットワークを動作させる→NICを認識させ、正しく動かす。
その上でPPPoEの設定つーことだ。
>>929,>>930を見るとNICが認識されていない。
これではいかなる達人とてPPPoEを動かすのは不可能。
- 944 :諸神社 :02/03/28 22:55
- >>941
はい。コピペします。逝ってきます。
- 945 :名無しさん@Emacs :02/03/28 22:56
- >>938
っていま man 見たら全然ちゃうやん。sl ってのは忘れてくれ。
やっぱ rl だろう…。
- 946 :諸神社 :02/03/28 22:57
- >>943
認識させるっていうのはWinでいうと正しいドライバを入れるってことですか?
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:06
- ちょっと早いですが、新スレ立てました。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:12
- ほんとに早すぎ。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:17
- >>946
rlなら入っているはずなので、通常は動くはず。
組み込まれていないドライバを組み込むのは>>946では経験値がたりない。
ところで、カーネルはどこから拾ってきた何を使っているんだ?
- 950 :諸神社 :02/03/28 23:20
- >>941
Script started on Thu Mar 28 23:11:10 2002
# /sbin/dmesg
Copyright (c) 1992-2002 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.5-RELEASE #0: Thu Mar 28 19:54:48 JST 2002
root@:/usr/src/sys/compile/MY_GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (795.79-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x68a Stepping = 10
Features=0x387f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,PN,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 259981312 (253888K bytes)
avail memory = 248225792 (242408K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc04a1000.
Pentium Pro MTRR support enabled
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 6 entries at 0xc00fdf60
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
pcib0: <Host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
pcib1: <PCI to PCI bridge (vendor=1106 device=8601)> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <Trident model 8520 VGA-compatible display device> at 0.0 irq 5
rl0: <Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTX> at device 6.0 on pci0
rl0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: rl0 attach returned 6
isab0: <VIA 82C686 PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0x1000-0x100f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0x1020-0x103f irq 3 at device 7.2 on pci0
usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
uhub1: Philips Semiconductors hub, class 9/0, rev 1.10/1.10, addr 2
uhub1: 5 ports with 5 removable, self powered
uhid0: vendor 0x1234 product 0x0013, rev 1.00/1.00, addr 3, iclass 3/0
uhci1: <VIA 83C572 USB controller> port 0x1040-0x105f irq 3 at device 7.3 on pci0
usb1: <VIA 83C572 USB controller> on uhci1
usb1: USB revision 1.0
uhub2: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub2: 2 ports with 2 removable, self powered
isab1: <PCI to ISA bridge (vendor=1106 device=3057)> at device 7.4 on pci0
chip1: <VIA 82C686 AC97 Audio> at device 7.5 on pci0
chip2: <VIA 82C686 AC97 Modem> at device 7.6 on pci0
- 951 :諸神社 :02/03/28 23:20
- pcic0: <TI PCI-1225 PCI-CardBus Bridge> irq 10 at device 12.0 on pci0
pcic0: PCI Memory allocated: 0x44000000
pcic0: TI12XX PCI Config Reg: [speaker enable][pwr save][CSC serial isa irq]
pccard0: <PC Card bus (classic)> on pcic0
pci_cfgintr_linked: linked (55) to hard-routed irq 10
pci_cfgintr: 0:12 INTA routed to irq 10
pcic1: <TI PCI-1225 PCI-CardBus Bridge> irq 10 at device 12.1 on pci0
pcic1: PCI Memory allocated: 0x44001000
pcic1: TI12XX PCI Config Reg: [speaker enable][pwr save][CSC serial isa irq]
pccard1: <PC Card bus (classic)> on pcic1
pci0: <unknown card> (vendor=0x1033, dev=0x00ce) at 13.0
orm0: <Option ROM> at iomem 0xc0000-0xcbfff on isa0
fdc0: direction bit not set
fdc0: cmd 3 failed at out byte 1 of 3
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model IntelliMouse, device ID 3
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: parallel port not found.
ata1-slave: identify retries exceeded
ad0: 19077MB <FUJITSU MHM2200AT> [38760/16/63] at ata0-master UDMA66
acd0: CD-RW <UJDA710> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s3a
# exit
exit
Script done on Thu Mar 28 23:11:53 2002
- 952 :諸神社 :02/03/28 23:22
- 全部書く必要なかったですね・・・長くてスマソ・・
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)