■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:13
sambaは無しか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:38
4.3からアップグレードした4.5-RCを使っていて毎日
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /etc/cvsupfile しています。
この環境で/usr/src% make buildworld すると下記エラーで終わります。

(省略)
cd /usr/src/gnu/usr.bin/perl; make build-tools
make: don't know how to make build-tools. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

ちなみに
% cat /usr/src/gnu/usr.bin/perl/Makefile
# $FreeBSD: src/gnu/usr.bin/perl/Makefile,v 1.9.2.2 2002/02/19 16:21:34 ru Exp $

SUBDIR= libperl miniperl perl suidperl library pod utils x2p

MAINTAINER=markm@freebsd.org

.include <bsd.subdir.mk>

です。
思い当たるタコ操作としては
# rm -rf /var/db/pkg/*
ですがどうすればbuildworldができるようになるでしょうか?

また、失ってしまった使用portsの情報はもう帰ってこないのでしょうか?


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:48
>767 あなたが自分で書いた/etc/cvsupfileを見ずに原因がわかったら神。

|失ってしまった使用portsの情報はもう帰ってこないのでしょうか?
はい。
地道にpkg-plistと格闘すれば、必要十分なものが復元できなくもないです。


769 :767 :02/03/26 13:04
>>768さん
助言ありがとうございます。
/etc/cvsupfile
は下記のようになっています。
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs
*default tag=RELENG_4
*default delete use-rel-suffix

src-bin
src-contrib
src-etc
src-games
src-gnu
src-include
src-kerberosIV
src-kerberos5
src-lib
src-libexec
src-release
src-sbin
src-share
src-sys
src-tools
src-usrbin
src-usrsbin
*default tag=.
ports-all
doc-all
他にも必要な情報はありますか?

#再インストールした方が早いんだろうか…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:26
>769
再インストールしたら負けだ。まあ/var/db/pkgが消えても、
uninstallが出来なくなるだけで、生きていけないわけじゃない。
(野良ビルドと同じ状態になるだけ。)
ちなみに、失敗の原因はこれかな。
>*default  tag=RELENG_4
自分が何をやっているか理解しようね。

771 :767 :02/03/26 13:39
>>767-770
cvsupはおまじないのように使い時々portupgradeしてたくらいなんですが
これを機に勉強します。

ありがとうございます。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:20
>>767-770 なぜこの質問の意味が分かるんですか?


773 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/26 15:14
>713
現在使用中のは4.5Releaseです。
InstallCDからインストール後、各種デバイスをOFFにしてカーネルを再構築してあります。

net.inet.tcp.newreno は、4.3Releaseの文書中に該当語句を発見しました。
実際に試してみると、入れる前より簡単に停止してしまいました。
 sysctl -w net.inet.tcp.sendspace=2920
 sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
の2行だけ指定したときは95ファイル中50ファイル目で停止したのが、
前述コマンドを付加すると2ファイル目で……。

なお、本件についてはWin98SEからの操作を諦め、
今晩あたりWin2kをインストールして様子を見てみます。
Win側でwinsock2とNICドライバの実装が問題なら
これでかなり改善される筈。
ホントはゲーム用マシンなので98SEだと非対応タイトルが
あるので辛いのですが、DualBootで切り抜けます。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:31
>>770
おいおい。>>767 の質問の意味理解してますか?

>>769
src-base がない。ていうか、src-all なぜ使わないですか?
/usr/share/examples/cvsup/4.x-stable-supfile くらいは読んだ方がいいよ。


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:42
FreeBSDを新しく買ってきたハードディスクにインストールしたのですが、どうしても一台目のHDDにインストールしてあるwindows2000が起動します。
どうすればいいでしょうか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:53
>>775 どうしても駄目なんだから諦めるしかないです

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:54
>>775
どうしても とは?
なにやったのか詳しく書くか、検索するか自分で選んでちょ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:58
はい、どうしてもというのは御幣がありました。
普通にやっても起動しないです。つまりインストーラーの指示どうりにインストールしても無理だったってことです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:05
>>778
>>777 をよく読みましょう。


780 :777 :02/03/26 16:17
>>778
インストーラーの指示どうり とは?
あぁせい、こぉせい以外に*自分の意志*で選択する場面もあったはず

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:39
>>780
standard→スライス斬り(2G程度)→パーティション作成(A押し)→インストールする
ドライブ選択(二つでたので当然後者)→ブートセレクタ(bootmgrを選択)→インスト
ールする物選択→CDからインストール→いろいろ設定→終了→フロッピー、CDを抜い
て起動してくださいと出たので従う。

といった具合です。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:46
>>781
なんだ。
[F2][F3][F4]押してないだけじゃん。

783 :777 :02/03/26 16:49
>>781
一台目の HDD にも booteasy をインストールしな
検索すれば、訊かなくても解決したはずだぞ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:55
/etc/group って書いたらその場で適用されたっけ?
なにかやるべきことがある?


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:56
FreeBSDでのプリンタ(HPのdeskjet 957cというインクジェットプリンタ)の使用に関する質問です。
FreeBSD4.5でデフォルトのカーネルです。
lptest > /dev/lpt0でプリンタが動く事を確認しました。
そして、FreeBSD ハンドブックをみながら設定しました。
/etc/printcap
lp|deskjet 957c|957c:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:/
:sd=/var/spool/output/lpd0:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
ここ以外はすべて#でコメントアウトされています。
これで、lpcと入力して対話モードにはいりrestart allといれたのですが、lp:cannot open lock file
lp:
lpc=connect:No such file or directory
couldn't start deamon
といわれてしまいます。
/var/log/にlpd-errsというファイルもあり、/var/spool/output/にlpd0というディレクトリもあります。
この設定をした後にlptest > /dev/lpt0とすると、応答が全くありません。
間違えている所などがあればアドバイスお願いします。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:18
>785
lpdが動いていなくて、一般ユーザ権限で起動されているような。
rc.confにlpd_enable="YES"と書いてrebootしたらどうなる?
>この設定をした後にlptest > /dev/lpt0とすると、応答が全くありません。
lpdが占領しているからだろうな。
# プリンタ使ってないんで外してたらごめん。

787 :784 :02/03/26 17:19
自己解決。ユーザがログインしなおさないといけないのね。


788 :785 :02/03/26 17:32
>>786
rc.confにlpd_enable="YES"と付け足しました。
restart allをしてチェックしてみたら
cannot open lock file
daemon startedとなりました。
1歩前進したようです。ありがとうございました!
lptest > /dev/lpt0とすると反応が無いのは、直ってないみたいです。

789 :768 :02/03/26 17:40
>772 build-toolsターゲットがみつからない
-> build-toolsはsrc/Makefile.inc1に入っている
-> src/Makefile.inc1をCVSupし損なっている
-> supfile見せてみろ
-> src-baseが入っていない
-> (゚д゚)マズー

>774が正解です


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:53
> :lp=/dev/lpt0:/
これはtypo?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:05
>>781
NT系と共存させる場合は、ntldrに任せたほうが安心です。
http://www.fkimura.com/fips-osbs0.html

792 :719 :02/03/26 18:05
>>763
かなすい・・・
>>719ではだめでしたか・・・

793 :785 :02/03/26 18:17
>>790
あ、すいません。
ミスタイプです・・・・・

794 :785 :02/03/26 18:38
/etc/printcapに以下の様に記述している場合
lp|deskjet 957c|957c:\
   :sh:\
   :lp=/dev/lpt0:\
   :sd=/var/spool/output/lpd0:\
   :lf=/var/log/lpd-errs:\
プリントアウトするのに必要なファイルやディレクトリは
/dev/lpt0、/var/log/lpd-errsというファイルと/var/spool/output/lpd0というディレクトリでよろしいのでしょうか?
lpd-errsは自動生成でlpt0は最初から入っているので、/var/spool/output/lpd0というディレクトリを作成するだけですよね・・・・
/etc/rc.confにlpd_enable="YES"をいれる。
プリンタ関連の設定は以上しかやっていません。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:42
あとあと、最後の行の¥はいらないのではないか?>>785

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:50
例の閉鎖騒動についてここでお尋ねするのは失礼だと、百も承知ですが、
自分で2時間かけて探した所、見つからなかったので、どうかご存知の方、
解答を下さいますか?
リアルタイムで夜勤さんらがプログラムを練っているスレのタイトルを
探しているのですが・・・・

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:54
>>794
スプールディレクトリに付ける名前はデバイス名ぢゃなくて
プリンタ名、ここだと
:sd=/var/spool/output/lpd/lp
にするのがマナー。もちろんこの名前のディレクトリは
実在してる必要あり。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:54
>>796
でFreeBSDのどんな質問ですか?

799 :禿しく板違い :02/03/26 18:55
>>796
ガイドライン板
http://ton.2ch.net/gline/
へGO

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:58
>>783
いまどきbooteasyをすすめるのはいかがなものかと

801 :諸神社 :02/03/26 19:03
/usr/ports
にソフトを追加するにはどうやればいいですか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:05
>>801
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/index.html

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:14
FD2Tiと言うビデオカードを使っているのですが
こいつをXで起動させるにはどうすれば良いですか?

XF86Config.newをエディタで開いたら
カードをPCIと認識していました。このままではアカンのでしょうか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:19
>>803
X でビデオカードを起動させる
のはむずかしいんじゃないでしょうか。

つーか、それってほんとにビデオカードの型番?
google でもぜんぜん出てこないんだが。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:20
>>803
それってメーカーはどこで、載ってるグラフィックチップは何?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:20
>>791
ntldrを使うにはbootsect.bsdをCドライブにおかないといけませんが、そもそもBSDを起動できないので作ることができません。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:22
>>804
すいません
型番は GeForce2Tiです
メーカーはnVIDIA

PCIの時は動いたんですが、そのマシンが壊れてしまいまして。。。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:24
以前 Ruby 1.6.6 を ports でインストールし、
さらにこれに依存するライブラリ類などをいくつかインストールしました。
さて、今度、Ruby のバージョンを 1.6.7 に上げようと思っているのですが、
どのような手順を踏むのがいいのでしょうか?

そのまま /usr/ports/lang/ruby で make install した方のがいいのか、
一度アンインストールしてからまた make install し直した方がいいのか、
それとも他に何かいい方法があるのでしょうか?

「これを読め、ヴォケ」でも構いませんので御指南いただければ幸いです。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:26
>>808
脱初級者ならこれがおすすめ
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:29
>>808
なぜsageる?

そりゃそうと、ports/packagesには根本的に「アップグレード」って
概念がないもんで、バージョンが更新されたports/packagesを
インストールするためには、原則あらかじめ依存するports/packagesも
含めてpkg_deleteしておく必要あり。

そのへんをうまくこなしてくれるらしい(使ったことないのよ)
sysutils/portupgradeなんてツールもあるけど、そもそもrubyに
依存してるもんで、いずれにしてもまずはrubyをきれいさっぱり
入れ換えることだな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:29
>>807
よう知らんけど、この辺?
http://xfree86.org/4.2.0/Status22.html

812 :785 :02/03/26 20:31
>>795
最後の行の\は必要ないのですね。修正しました。

>>797
:sd=/var/spool/output/lpd/lpに記述し直して、/var/spool/output/lpd/lpディレクトリをつくりました。
そして、restart allしてみたら、no daemon to abort
deamon startedと・・・・・・・
lptest > /dev/lpt0がうまくいかないのがちょっと?です。
デフォルトのprintcapは全行がコメントアウトされていましたが、それなのに何故lptest > /dev/lpt0が実行できたのでしょうか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:32
>>811
FreeBSDしか使った事無いので
分からないのですが、Lunix用のドライバは使えるのでしょうか

814 :791 :02/03/26 20:33
>>806
緊急時の起動のために、fixitがあるなり。
インストール用のCD-ROMから起動して、fixitを選ぼう。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:35
>>813
どっからlinuxの話が出てきたの?
普通に4.xならGeforce2は使えると思ったが。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:36
>>815
Linux用のドライバがメーカーから提供されていたからです。

4.XのAGPは使える筈なんですが、設定をしても認識してくれません。。。

もう一度組みなおしてきます

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:41
>>816
nVIDIAから出てるのはFreeBSDでは使えましぇ〜ん

実験レベルでFreeBSDに移植されてるやつならあるけど
設定がちと面倒なんでおすすめはしかねる次第

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:47
>>812 lpd止めてるときは本当に出来たのか?lptest>/dev/lpt0。もいちど試してみそ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:49
>>807
コストパフォーマンスが最高の板だね。
それは動かないよ。Lunixでないとね。

820 :808 :02/03/26 20:50
>>809 >>810
早速 pkg_delete してからインストールし直してみます。
portupgrade なんていうのがあるんですね。
バージョンアップしたら、こちらの方も見てみます。
回答ありがとうございました。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:51
>>816
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=linux
試す価値はある

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:53
>>821
だからそれはダメなんだって

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:54
>>822
XFree86のも出ていたが
ダメなのか。
俺はハード関係知識なので、分からん。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:03
>>823
Matroxのやつなら機種依存するコードがないからオッケイなんだけど、
nVIDIAのやつはLinuxのカーネルモジュール込みなもんでねぇ。

>>817で出てる「FreeBSDに移植されてるやつ」ってのは、実際には
カーネルモジュール部分のラッパーだったりするんで、Linux版
ドライバも使うんだけど。

詳しいことはこちら。
http://nv-bsd.netexplorer.org/

825 :824 :02/03/26 21:06
おっと間違った。正確にはこちら。
http://nvidia.netexplorer.org/

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:24
ソフト制御でクロックの調節出来る
AGPはこういったOSで使うの、自殺行為だよ。

827 :785 :02/03/26 21:30
>>818
今、もう1度試してみたらできませんでした・・・・・
初めてやった時は確かにできたんですけど・・・・abcdefjとかの文字がでてきました。
訳がわからなくなってきた!

828 :785 :02/03/26 22:43
1度Windowsのほうに繋げて、プリントアウトした後にFreeBSDのPCのほうに繋いだら6枚ぐらい白紙をプリントアウトしてから使えるようになりました・・・・・
lptest > /dev/lpt0とやると、1枚目はテスト印刷らしきものがされてでてきました。
1度しか実行していないのに連続で2枚ほど何も印刷せずにでてきて、プリンタのランプをみてみるとリジュ-ムボタンが点滅しています。
この状態でlptest > /dev/lpt0を再度実行すると何も印刷されていないのに連続で三枚紙がでてきます。
これがどういう状態なのか分かりましたら教えてください・・・・・お願いします。

829 :785 :02/03/26 22:50
リジュ-ムランプが点滅したまま20分ほど放置していたら、何も印刷されていない紙がプリントアウトされました。
その後、リジュ-ムランプが消え、通常時に戻りました。
そして、lptest > /dev/lpt0を実行すると1枚目にテストらしきものが印刷されて連続で2枚目、3枚目が白紙でプリントアウトされてリジュ-ムランプが点滅する。
この繰り返しみたいです。

830 :単発質問スレ逝ってよし! :02/03/26 22:54
>>829
そりゃふつうのインクジェットプリンタにふつうのテキストファイル
送ってもふつうに印刷できるわけないって。

831 :830 :02/03/26 22:55
やべっ、メール欄消し忘れてた…

832 :785 :02/03/26 23:00
>>830
あ・・・・そうなんですか。
先週、初めて買ったプリンタで、全く分かりませんでした。
変な質問だったみたいで・・・・・・すまんです。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:01
>>829
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1456.html
ちゃんと読むよろし。

834 :785 :02/03/26 23:15
echo test > /dev/lpt0と実行したら紙を半分まで吸い込んで、途中で止まっています。
このトラブルシューティングの状況ととても似ています。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/printing-troubleshooting.html
しかし、/usr/local/libexec/if-simpleというファイルがありません。
viなどで勝手につくってしまって構わないのでしょうか?


アドバイスお願いします。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:20
勝手に作ってかまわない。で、printcapにifを追加してlpdをリスタートな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:25
>>834-835
そうやって何か聞かれるたびに一問一答かい?
勘弁してくれい。

837 :785 :02/03/26 23:35
#!/bin/sh
/bin/cat && printf "\f" && exit 0
exit 2
とviで作り保存して、chmod +x if-simpleで実行許可も与えました。
printcapには
:if=/usr/local/libexec/if-simple:というのを追記。
しかし、lptest > /dev/lpt0をやると同じように白紙の紙が三枚プリントアウトされる状態でした。
これから、Hewlett Packard 社の PCL エスケープコードに対応しているプリンタのための テキストフィルタの設定というのをやってみようと思います。




838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:38
>>814
http://www.google.com/search?q=cache:JeLLpQkMnWYC:www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html+fixit&hl=ja&lr=lang_ja
↑な具合にやりましたが、FIXITを選択し、 fixit.flp をrawriteで書き込んだフロッピーを入れてリターンキー押したらなんか英語でマウントがどうたらこうたら言われて結局できませんでした。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:40
突然の質問ですが、cannaserver や FreeWnn の日本語マニュアルは、無いのでしょうか?
キーマップを変更したりしたいのですが、どこの何を見たらよいやら…

840 :785 :02/03/26 23:44
Hewlett Packard 社の PCL エスケープコードに対応しているプリンタのための テキストフィルタの設定というのをやってみましたが、用紙を途中まで吸い込んで止まってしまう状態になるのを解決できませんでした。

841 : :02/03/26 23:48
>>839
Cannna なら NEC が cannadoc.pdf を配布している。探せ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:16
>>840
はいはい、そうですかそうですか。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:24
>>842
敏感に反応し過ぎ。興味ないなら答えなきゃいいだけだろ・・・・・
初心者もOKの質問スレッドなんだからさぁ。
簡単な事を1つ1つ質問したって問題ないでしょう。
小さい事でごちゃごちゃいわないようにね(・∀・)


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:32
>>838
> なんか英語でマウントがどうたらこうたら言われて

本気で解決する気あるの?
メッセージ読んでなんとかしようという意志がまったく感じられないんだが。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:37
>>844
あります。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:47
あれだ
lptest | [filter] >/dev/lpt0
ってやるとフィルタのテストが手早くできるぞ。何の解決にもなてないが

847 :785 :02/03/27 00:52
>>846
なんと!
そんなウルテクをご教授してくださって感謝します。
今のところ、deskjet957cをPC-UNIXで動かしたという報告はどこにもあがっていませんね。
シコシコとテストを繰り返してみます。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:53
>>843
>>840はどうみても質問ぢゃあない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:02
>>845
あるんだったらエラーメッセージくらい「そのまま正確に」書くくらいしたらどう?
そういう努力すらしないから「解決する気ないように見える」って言われるんだよ。


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:04
日本語バグってるし(鬱


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:05
>>848
オマエモナ!くだらねぇ指摘してんじゃねぇよ、タコ。
オレモナー  WAHAHA!

852 :. :02/03/27 01:07
>848
いつもの「はい」「いいえ」だけの人ですか?
「はい」または「いいえ」でお答えください。

853 :701 :02/03/27 01:08
>>711
sio0 に Aterm IW50 が繋がっている状態での話です
/etc/ttys には
cuaa0 "/usr/local/sbin/mgetty dialup on insecure
と書いて接続を待っています
/usr/local/etc/mgetty+sendfax/mgetty.config には
port cuaa0
debug 9
fax-id 00 00 000000
speed 38400
direct NO
blocking NO
port-owner uucp
port-group uucp
port-mode 0660
toggle-dtr YES
toggle-dtr-waittime 500
data-only NO
fax-only NO
modem-type auto
#init-chat "" ATS0=0Q0&D3&C1 OK
init-chat "" ATQ0V1X3$N1=1 OK
modem-check-time 3600
rings 1
answer-chat "" ATA CONNECT \c \r
answer-chat-timeout 80
autobauding NO
ringback NO
ringback-time 30
ignore-carrier false
issue-file /etc/issue
prompt-waittime 500
login-prompt @!login:
login-time 240
diskspace 1024
notify faxadmin
fax-owner uucp
fax-group modem
fax-mode 0660
と書いています
init-chat にはマニュアルに PPP に入力する初期化コマンドとして
載っているもの(64K同期アクセスポイントに接続する場合)を
入れてみましたがこれで良いのでしょうか?
それとも PIAFS 64K の場合にすべきなのでしょうか?
(つづく…)

854 :848 :02/03/27 01:16
>>852
そうはいくか!

…やったことがないとはいわないけど、「いつもの」人ではないよ。

855 :853 :02/03/27 01:17
>>853
(つづき)
この状態で登録子機 PHS から "#/81" に電話をかけると
/var/log/mgetty.cuaa0 に
03/27 00:47:58 aa0 mgetty: experimental test release 1.1.25-Feb01
03/27 00:47:58 aa0 check for lockfiles
03/27 00:47:58 aa0 checklock: stat failed, no file
03/27 00:47:58 aa0 locking the line
03/27 00:47:58 aa0 makelock(cuaa0) called
03/27 00:47:58 aa0 do_makelock: lock='/var/spool/lock/LCK..cuaa0'
03/27 00:47:59 aa0 lock made
03/27 00:48:01 aa0 tio_get_rs232_lines: status: RTS CTS DTR
03/27 00:48:01 aa0 WARNING: DSR is off - modem turned off or bad cable?
03/27 00:48:01 aa0 lowering DTR to reset Modem
03/27 00:48:02 aa0 tss: set speed to 38400 (113000)
03/27 00:48:02 aa0 tio_set_flow_control( HARD )
03/27 00:48:02 aa0 waiting for line to clear (VTIME), read:
03/27 00:48:02 aa0 send: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 waiting for ``OK''
03/27 00:48:02 aa0 got: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 CND: ATQ0V1X3$N1=1S0=0[0d][0a]OK ** found **
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'ATI'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ATI[0d]
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]960[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_gis: string 1: '960'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a][0d][0a]OK[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_identify: string '960'
03/27 00:48:02 aa0 unknown numerical modem id 960
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2.0'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2.0[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2.0'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 no class 2/2.0 faxmodem, no faxing available
03/27 00:48:02 aa0 waiting for line to clear (VTIME), read:
03/27 00:48:03 aa0 removing lock file
03/27 00:48:03 aa0 waiting...
というログが残っています、PPP の認証までも行ってないようです
ログの ERROR をなくすにはどうすれば良いでしょうか?

856 :711 :02/03/27 01:30
>>855
あ、私はmgettyは知りませんのでお役に立てませんが、
AT+FCLASS=2.0っていうコマンドはFAX用なのですか?私にはなんだかわかりません。
多分前の設定が残っているのでは?三行目も怪しいし。
それから、speedもなんだかなって設定ですね。どうせなら、シリアル高速化パッチが使える機種ならそれもぶち込んだらどうでしょうか?いらないけど。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:33
>>847
deskjet 957cっていうのは日本だけのモデルだから970で検索したほうがいいかな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 01:53
>>855
03/27 00:48:02 aa0 mdm_send: 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0a]AT+FCLASS=2[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'AT+FCLASS=2'
03/27 00:48:02 aa0 got:[0d][0a]ERROR[0d]
03/27 00:48:02 aa0 mdm_command: string 'ERROR' -> ERROR
03/27 00:48:02 aa0 no class 2/2.0 faxmodem, no faxing available
ログのこの辺を見たら、AT+FCLASS=2をモデムに送ったら'ERROR'を
返してきた、とあるよ。ATコマンド間違ってない?


859 :855 :02/03/27 01:57
>>858
そうですね、自分もそう思うんですがどうしてこの AT コマンドが流れるのか分からなくて
どのファイルを修正すれば良いものなのでしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 02:41
>>859
ことの真偽はともかく実例らしきものはあるぞ。
http://www.hamaguchi.tv/RAS/

861 :腹減り :02/03/27 10:20
MacOS X にsamba-2.2.2-ja-1.1 入れてwin用ファイルサーバにしてるんですけど、問題発生です。誰か教えて。

Win2000な人は共有ディレクトリ内のファイルの読み書きは正常にできるんですが、Win98な人は自分で置いたファイル以外は読むことすらできないです。読もうとした場合「***は存在しません。」「***はコピー/削除できません。ファイルシステムのエラー(1026)」と出ます。

設定が間違っているんでしょうか。

以下smb.confの内容抜粋します。
[global]
coding system = UTF8-Mac
client code page = 932
workgroup = XXXXX
netbios name = XXXXX
encrypt passwords = Yes
update encrypted = Yes
guest account = guest
case sensitive = Yes
hide unreadable = Yes

[public]
path = /Volumes/XXXXX/public
writeable = Yes
create mask = 0777
directory mask = 0777
inherit permissions = Yes
delete readonly = Yes

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:32
>>861
jkhにきいとくれぃっ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 10:36
gcc2.95-3の最適化オプションについてお尋ねします。

gccのマニュアルでは-O3までのオプションしか記述されていませんが
Webにて調べてみたところ-O4や-O6といったオプションでの事例がありました。
実際にはどのレベルまでが有効なのでしょうか。

また仮に-O3までが有効の場合、それを超えるオプションを指定したときに
コンパイラはどう動くのでしょうか。

試しに-O6にてカーネルをコンパイルしてみたのですが問題無く動いています。

864 :腹減り :02/03/27 10:52
>862
ごめん、jkhって?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 11:03
RASだったらこの人のページがいいんじゃない?
何年か前にUNIX雑誌のSoftwareDesignにも書いたらしい
俺はそのページの通りで一応動いたよ
ttp://www.intaa.net/~gato/





掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)