■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:46
- ちょっとブレイクしてね^^:♪
http://muvc.net/naoko1966/index.htm
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 02:02
- >>735
そういうときにはこれ
http://www.excite.co.jp/world/
- 745 :711 :02/03/26 05:10
- >>729
遠回りのようですが、結局自分でどんなATコマンドがあるかとかを調べておかないと駄目ですよ。
私の使っている機種とコマンドが微妙に違うかもしれないし。
モデムで運用されていたのなら、ATコマンドさえわかれば後は大丈夫ですね。
がんばってね。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 06:07
- 質問なんですけど
わたしのPCはLANがついてないんですけど
こういう、UNIX系のOSってモデムとか使えるんでしょうか?
また、今使っているのがWindows2000Professionalなんですけど
これに比べてFreeBSDはどんなメリットがあるのか教えてください
特に知りたいのが、動作が軽いとか重いとか
あと、今後のFreeBSDの普及とか
お願いします
Solarisとかも考えてSolarisの本(サーバー構築ガイド)を買ったんですけど
その本にFreeBSDのことがちょっと載っていてこっちに興味がわきました
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 06:09
- モデムの制御システムは自力で。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 06:16
- >>747
aありがとうございます
じゃあ、なんとか出来るんですね
っていうか、やっぱりなんでも自分で出来るように
しとかないといけないですね
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 06:17
- RAS用のモデムの設定はgettyを使う時とmgettyを使う時では全然違ってくるよ。
gettyではリザルト非表示だけどmgettyではリザルト表示必要だし、
自動着信もgettyでは自動着信にするけどmgettyではmgettyが着信処理するので
俗なモデムではATs0=0を指定。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:12
- >>746
「LANがついてない」?
LANは自分で構築したり他のLANに混ぜてもらったりするものだろ?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:16
- >>746
本気で質問する気がちょっとでもあるなら
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
読んで出直してらっしゃい
そうでないなら板違い。独り言板
http://life.2ch.net/yume/
へGO
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:20
- >>746はADSLではないから
あえてLANを組まないのかな。
それなら
>>747->>748氏の通りだ。
初心者にハードの制御は少し難しいと思うが。
まぁ勉強して出直してこい
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:53
- >>746
discardだろ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 07:54
- >>746
>わたしのPCはLANがついてないんですけど
>こういう、UNIX系のOSってモデムとか使えるんでしょうか?
LANとモデムは別物だから、ついてなくてもモデムは使えるんじゃないか?
でも内蔵のモデムはwin modemつって、windows以外のOSだと動かない
事が多いみたいだね。外付けなら問題ないけど。
>また、今使っているのがWindows2000Professionalなんですけど
>これに比べてFreeBSDはどんなメリットがあるのか教えてください
自分で「メリットを見つけられない」ならWindows使ってる方が幸せ。
重いか軽いかってのは個人的な主観だから一概には解らない。
でもここの住人は「使いやすい|楽しい」から使ってるのだろうし、
勿論アンチもいっぱいいる。
あと、普及状況を簡単に判別する方法。
ぐぐれ。で、引っかかった件数が大まかな普及度だ。
乱暴だけどそれほど外れてないと思う。
とにかく興味をもったなら、四の五の言わずにインスコしてみれ。
もう一度言うけど、勉強するだけの「メリットが見つけられない」
ならWindows使ってたほうが幸せ。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 08:18
- >>754
「わたしのPCはLANがついてないんですけど」ってのは
単なる前フリでせう
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 08:32
- >>755
日本語パーサがおかしかった。鬱。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 09:15
- 俺のキーボードは101型で
Controlキーが無いのだが、どうすれば良い?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 09:15
- すまん、あった
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:00
- >>758 そりゃあるだろ〜(^^;
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:01
- ja-msdosfs で mount した fat 領域の中の日本語ファイル名を find したいのですが、
ただ find では見つけてくれません。どうすればいいですか?
オプション? もしあれば別プログラムでもいいです。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:05
- du -a | jgerp "日本語"
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 10:51
- >>761
出来た。素晴らしい。なぜか素の grep でもいけた。
ja-find として aliase しておこう。 ./ のみ対応。
- 763 :715 :02/03/26 11:24
- >>715
誰も教えてくれなかったので調べて見ました。
コンソールのキーマップの変更は
kbdcontrol -l /usr/share/sysconf/keymaps/jp.106x
などとして、キーマップファイルを指定する。
Xのほうのキーマップの設定は
/etc/XF86config中のkeyboardセクションで
XkbModel "jp106"
XdbLayout "jp"
などとキーマップを指定する。
ということでよろしいか?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 11:27
- >>763
思ったより根性があるな。
その調子で頑張れ
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 11:53
- Win2kでFreeBSDフォーマットのHDDへは
アクセス出来ない?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:13
- sambaは無しか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:38
- 4.3からアップグレードした4.5-RCを使っていて毎日
/usr/local/bin/cvsup -g -L 2 /etc/cvsupfile しています。
この環境で/usr/src% make buildworld すると下記エラーで終わります。
(省略)
cd /usr/src/gnu/usr.bin/perl; make build-tools
make: don't know how to make build-tools. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
ちなみに
% cat /usr/src/gnu/usr.bin/perl/Makefile
# $FreeBSD: src/gnu/usr.bin/perl/Makefile,v 1.9.2.2 2002/02/19 16:21:34 ru Exp $
SUBDIR= libperl miniperl perl suidperl library pod utils x2p
MAINTAINER=markm@freebsd.org
.include <bsd.subdir.mk>
です。
思い当たるタコ操作としては
# rm -rf /var/db/pkg/*
ですがどうすればbuildworldができるようになるでしょうか?
また、失ってしまった使用portsの情報はもう帰ってこないのでしょうか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 12:48
- >767 あなたが自分で書いた/etc/cvsupfileを見ずに原因がわかったら神。
|失ってしまった使用portsの情報はもう帰ってこないのでしょうか?
はい。
地道にpkg-plistと格闘すれば、必要十分なものが復元できなくもないです。
- 769 :767 :02/03/26 13:04
- >>768さん
助言ありがとうございます。
/etc/cvsupfile
は下記のようになっています。
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs
*default tag=RELENG_4
*default delete use-rel-suffix
src-bin
src-contrib
src-etc
src-games
src-gnu
src-include
src-kerberosIV
src-kerberos5
src-lib
src-libexec
src-release
src-sbin
src-share
src-sys
src-tools
src-usrbin
src-usrsbin
*default tag=.
ports-all
doc-all
他にも必要な情報はありますか?
#再インストールした方が早いんだろうか…
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:26
- >769
再インストールしたら負けだ。まあ/var/db/pkgが消えても、
uninstallが出来なくなるだけで、生きていけないわけじゃない。
(野良ビルドと同じ状態になるだけ。)
ちなみに、失敗の原因はこれかな。
>*default tag=RELENG_4
自分が何をやっているか理解しようね。
- 771 :767 :02/03/26 13:39
- >>767-770
cvsupはおまじないのように使い時々portupgradeしてたくらいなんですが
これを機に勉強します。
ありがとうございます。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:20
- >>767-770 なぜこの質問の意味が分かるんですか?
- 773 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/26 15:14
- >713
現在使用中のは4.5Releaseです。
InstallCDからインストール後、各種デバイスをOFFにしてカーネルを再構築してあります。
net.inet.tcp.newreno は、4.3Releaseの文書中に該当語句を発見しました。
実際に試してみると、入れる前より簡単に停止してしまいました。
sysctl -w net.inet.tcp.sendspace=2920
sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
の2行だけ指定したときは95ファイル中50ファイル目で停止したのが、
前述コマンドを付加すると2ファイル目で……。
なお、本件についてはWin98SEからの操作を諦め、
今晩あたりWin2kをインストールして様子を見てみます。
Win側でwinsock2とNICドライバの実装が問題なら
これでかなり改善される筈。
ホントはゲーム用マシンなので98SEだと非対応タイトルが
あるので辛いのですが、DualBootで切り抜けます。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:31
- >>770
おいおい。>>767 の質問の意味理解してますか?
>>769
src-base がない。ていうか、src-all なぜ使わないですか?
/usr/share/examples/cvsup/4.x-stable-supfile くらいは読んだ方がいいよ。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:42
- FreeBSDを新しく買ってきたハードディスクにインストールしたのですが、どうしても一台目のHDDにインストールしてあるwindows2000が起動します。
どうすればいいでしょうか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:53
- >>775 どうしても駄目なんだから諦めるしかないです
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:54
- >>775
どうしても とは?
なにやったのか詳しく書くか、検索するか自分で選んでちょ
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:58
- はい、どうしてもというのは御幣がありました。
普通にやっても起動しないです。つまりインストーラーの指示どうりにインストールしても無理だったってことです。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:05
- >>778
>>777 をよく読みましょう。
- 780 :777 :02/03/26 16:17
- >>778
インストーラーの指示どうり とは?
あぁせい、こぉせい以外に*自分の意志*で選択する場面もあったはず
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:39
- >>780
standard→スライス斬り(2G程度)→パーティション作成(A押し)→インストールする
ドライブ選択(二つでたので当然後者)→ブートセレクタ(bootmgrを選択)→インスト
ールする物選択→CDからインストール→いろいろ設定→終了→フロッピー、CDを抜い
て起動してくださいと出たので従う。
といった具合です。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:46
- >>781
なんだ。
[F2][F3][F4]押してないだけじゃん。
- 783 :777 :02/03/26 16:49
- >>781
一台目の HDD にも booteasy をインストールしな
検索すれば、訊かなくても解決したはずだぞ
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:55
- /etc/group って書いたらその場で適用されたっけ?
なにかやるべきことがある?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:56
- FreeBSDでのプリンタ(HPのdeskjet 957cというインクジェットプリンタ)の使用に関する質問です。
FreeBSD4.5でデフォルトのカーネルです。
lptest > /dev/lpt0でプリンタが動く事を確認しました。
そして、FreeBSD ハンドブックをみながら設定しました。
/etc/printcap
lp|deskjet 957c|957c:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:/
:sd=/var/spool/output/lpd0:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
ここ以外はすべて#でコメントアウトされています。
これで、lpcと入力して対話モードにはいりrestart allといれたのですが、lp:cannot open lock file
lp:
lpc=connect:No such file or directory
couldn't start deamon
といわれてしまいます。
/var/log/にlpd-errsというファイルもあり、/var/spool/output/にlpd0というディレクトリもあります。
この設定をした後にlptest > /dev/lpt0とすると、応答が全くありません。
間違えている所などがあればアドバイスお願いします。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:18
- >785
lpdが動いていなくて、一般ユーザ権限で起動されているような。
rc.confにlpd_enable="YES"と書いてrebootしたらどうなる?
>この設定をした後にlptest > /dev/lpt0とすると、応答が全くありません。
lpdが占領しているからだろうな。
# プリンタ使ってないんで外してたらごめん。
- 787 :784 :02/03/26 17:19
- 自己解決。ユーザがログインしなおさないといけないのね。
- 788 :785 :02/03/26 17:32
- >>786
rc.confにlpd_enable="YES"と付け足しました。
restart allをしてチェックしてみたら
cannot open lock file
daemon startedとなりました。
1歩前進したようです。ありがとうございました!
lptest > /dev/lpt0とすると反応が無いのは、直ってないみたいです。
- 789 :768 :02/03/26 17:40
- >772 build-toolsターゲットがみつからない
-> build-toolsはsrc/Makefile.inc1に入っている
-> src/Makefile.inc1をCVSupし損なっている
-> supfile見せてみろ
-> src-baseが入っていない
-> (゚д゚)マズー
>774が正解です
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 17:53
- > :lp=/dev/lpt0:/
これはtypo?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:05
- >>781
NT系と共存させる場合は、ntldrに任せたほうが安心です。
http://www.fkimura.com/fips-osbs0.html
- 792 :719 :02/03/26 18:05
- >>763
かなすい・・・
>>719ではだめでしたか・・・
- 793 :785 :02/03/26 18:17
- >>790
あ、すいません。
ミスタイプです・・・・・
- 794 :785 :02/03/26 18:38
- /etc/printcapに以下の様に記述している場合
lp|deskjet 957c|957c:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/lpd0:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
プリントアウトするのに必要なファイルやディレクトリは
/dev/lpt0、/var/log/lpd-errsというファイルと/var/spool/output/lpd0というディレクトリでよろしいのでしょうか?
lpd-errsは自動生成でlpt0は最初から入っているので、/var/spool/output/lpd0というディレクトリを作成するだけですよね・・・・
/etc/rc.confにlpd_enable="YES"をいれる。
プリンタ関連の設定は以上しかやっていません。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:42
- あとあと、最後の行の¥はいらないのではないか?>>785
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:50
- 例の閉鎖騒動についてここでお尋ねするのは失礼だと、百も承知ですが、
自分で2時間かけて探した所、見つからなかったので、どうかご存知の方、
解答を下さいますか?
リアルタイムで夜勤さんらがプログラムを練っているスレのタイトルを
探しているのですが・・・・
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:54
- >>794
スプールディレクトリに付ける名前はデバイス名ぢゃなくて
プリンタ名、ここだと
:sd=/var/spool/output/lpd/lp
にするのがマナー。もちろんこの名前のディレクトリは
実在してる必要あり。
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:54
- >>796
でFreeBSDのどんな質問ですか?
- 799 :禿しく板違い :02/03/26 18:55
- >>796
ガイドライン板
http://ton.2ch.net/gline/
へGO
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 18:58
- >>783
いまどきbooteasyをすすめるのはいかがなものかと
- 801 :諸神社 :02/03/26 19:03
- /usr/ports
にソフトを追加するにはどうやればいいですか?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 19:05
- >>801
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/index.html
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:14
- FD2Tiと言うビデオカードを使っているのですが
こいつをXで起動させるにはどうすれば良いですか?
XF86Config.newをエディタで開いたら
カードをPCIと認識していました。このままではアカンのでしょうか
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:19
- >>803
X でビデオカードを起動させる
のはむずかしいんじゃないでしょうか。
つーか、それってほんとにビデオカードの型番?
google でもぜんぜん出てこないんだが。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:20
- >>803
それってメーカーはどこで、載ってるグラフィックチップは何?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:20
- >>791
ntldrを使うにはbootsect.bsdをCドライブにおかないといけませんが、そもそもBSDを起動できないので作ることができません。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:22
- >>804
すいません
型番は GeForce2Tiです
メーカーはnVIDIA
PCIの時は動いたんですが、そのマシンが壊れてしまいまして。。。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:24
- 以前 Ruby 1.6.6 を ports でインストールし、
さらにこれに依存するライブラリ類などをいくつかインストールしました。
さて、今度、Ruby のバージョンを 1.6.7 に上げようと思っているのですが、
どのような手順を踏むのがいいのでしょうか?
そのまま /usr/ports/lang/ruby で make install した方のがいいのか、
一度アンインストールしてからまた make install し直した方がいいのか、
それとも他に何かいい方法があるのでしょうか?
「これを読め、ヴォケ」でも構いませんので御指南いただければ幸いです。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:26
- >>808
脱初級者ならこれがおすすめ
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:29
- >>808
なぜsageる?
そりゃそうと、ports/packagesには根本的に「アップグレード」って
概念がないもんで、バージョンが更新されたports/packagesを
インストールするためには、原則あらかじめ依存するports/packagesも
含めてpkg_deleteしておく必要あり。
そのへんをうまくこなしてくれるらしい(使ったことないのよ)
sysutils/portupgradeなんてツールもあるけど、そもそもrubyに
依存してるもんで、いずれにしてもまずはrubyをきれいさっぱり
入れ換えることだな。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:29
- >>807
よう知らんけど、この辺?
http://xfree86.org/4.2.0/Status22.html
- 812 :785 :02/03/26 20:31
- >>795
最後の行の\は必要ないのですね。修正しました。
>>797
:sd=/var/spool/output/lpd/lpに記述し直して、/var/spool/output/lpd/lpディレクトリをつくりました。
そして、restart allしてみたら、no daemon to abort
deamon startedと・・・・・・・
lptest > /dev/lpt0がうまくいかないのがちょっと?です。
デフォルトのprintcapは全行がコメントアウトされていましたが、それなのに何故lptest > /dev/lpt0が実行できたのでしょうか?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:32
- >>811
FreeBSDしか使った事無いので
分からないのですが、Lunix用のドライバは使えるのでしょうか
- 814 :791 :02/03/26 20:33
- >>806
緊急時の起動のために、fixitがあるなり。
インストール用のCD-ROMから起動して、fixitを選ぼう。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:35
- >>813
どっからlinuxの話が出てきたの?
普通に4.xならGeforce2は使えると思ったが。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:36
- >>815
Linux用のドライバがメーカーから提供されていたからです。
4.XのAGPは使える筈なんですが、設定をしても認識してくれません。。。
もう一度組みなおしてきます
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:41
- >>816
nVIDIAから出てるのはFreeBSDでは使えましぇ〜ん
実験レベルでFreeBSDに移植されてるやつならあるけど
設定がちと面倒なんでおすすめはしかねる次第
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:47
- >>812 lpd止めてるときは本当に出来たのか?lptest>/dev/lpt0。もいちど試してみそ
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:49
- >>807
コストパフォーマンスが最高の板だね。
それは動かないよ。Lunixでないとね。
- 820 :808 :02/03/26 20:50
- >>809 >>810
早速 pkg_delete してからインストールし直してみます。
portupgrade なんていうのがあるんですね。
バージョンアップしたら、こちらの方も見てみます。
回答ありがとうございました。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:51
- >>816
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=linux
試す価値はある
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:53
- >>821
だからそれはダメなんだって
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:54
- >>822
XFree86のも出ていたが
ダメなのか。
俺はハード関係知識なので、分からん。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:03
- >>823
Matroxのやつなら機種依存するコードがないからオッケイなんだけど、
nVIDIAのやつはLinuxのカーネルモジュール込みなもんでねぇ。
>>817で出てる「FreeBSDに移植されてるやつ」ってのは、実際には
カーネルモジュール部分のラッパーだったりするんで、Linux版
ドライバも使うんだけど。
詳しいことはこちら。
http://nv-bsd.netexplorer.org/
- 825 :824 :02/03/26 21:06
- おっと間違った。正確にはこちら。
http://nvidia.netexplorer.org/
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 21:24
- ソフト制御でクロックの調節出来る
AGPはこういったOSで使うの、自殺行為だよ。
- 827 :785 :02/03/26 21:30
- >>818
今、もう1度試してみたらできませんでした・・・・・
初めてやった時は確かにできたんですけど・・・・abcdefjとかの文字がでてきました。
訳がわからなくなってきた!
- 828 :785 :02/03/26 22:43
- 1度Windowsのほうに繋げて、プリントアウトした後にFreeBSDのPCのほうに繋いだら6枚ぐらい白紙をプリントアウトしてから使えるようになりました・・・・・
lptest > /dev/lpt0とやると、1枚目はテスト印刷らしきものがされてでてきました。
1度しか実行していないのに連続で2枚ほど何も印刷せずにでてきて、プリンタのランプをみてみるとリジュ-ムボタンが点滅しています。
この状態でlptest > /dev/lpt0を再度実行すると何も印刷されていないのに連続で三枚紙がでてきます。
これがどういう状態なのか分かりましたら教えてください・・・・・お願いします。
- 829 :785 :02/03/26 22:50
- リジュ-ムランプが点滅したまま20分ほど放置していたら、何も印刷されていない紙がプリントアウトされました。
その後、リジュ-ムランプが消え、通常時に戻りました。
そして、lptest > /dev/lpt0を実行すると1枚目にテストらしきものが印刷されて連続で2枚目、3枚目が白紙でプリントアウトされてリジュ-ムランプが点滅する。
この繰り返しみたいです。
- 830 :単発質問スレ逝ってよし! :02/03/26 22:54
- >>829
そりゃふつうのインクジェットプリンタにふつうのテキストファイル
送ってもふつうに印刷できるわけないって。
- 831 :830 :02/03/26 22:55
- やべっ、メール欄消し忘れてた…
- 832 :785 :02/03/26 23:00
- >>830
あ・・・・そうなんですか。
先週、初めて買ったプリンタで、全く分かりませんでした。
変な質問だったみたいで・・・・・・すまんです。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:01
- >>829
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1456.html
ちゃんと読むよろし。
- 834 :785 :02/03/26 23:15
- echo test > /dev/lpt0と実行したら紙を半分まで吸い込んで、途中で止まっています。
このトラブルシューティングの状況ととても似ています。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/printing-troubleshooting.html
しかし、/usr/local/libexec/if-simpleというファイルがありません。
viなどで勝手につくってしまって構わないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:20
- 勝手に作ってかまわない。で、printcapにifを追加してlpdをリスタートな。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:25
- >>834-835
そうやって何か聞かれるたびに一問一答かい?
勘弁してくれい。
- 837 :785 :02/03/26 23:35
- #!/bin/sh
/bin/cat && printf "\f" && exit 0
exit 2
とviで作り保存して、chmod +x if-simpleで実行許可も与えました。
printcapには
:if=/usr/local/libexec/if-simple:というのを追記。
しかし、lptest > /dev/lpt0をやると同じように白紙の紙が三枚プリントアウトされる状態でした。
これから、Hewlett Packard 社の PCL エスケープコードに対応しているプリンタのための テキストフィルタの設定というのをやってみようと思います。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:38
- >>814
http://www.google.com/search?q=cache:JeLLpQkMnWYC:www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/483.html+fixit&hl=ja&lr=lang_ja
↑な具合にやりましたが、FIXITを選択し、 fixit.flp をrawriteで書き込んだフロッピーを入れてリターンキー押したらなんか英語でマウントがどうたらこうたら言われて結局できませんでした。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:40
- 突然の質問ですが、cannaserver や FreeWnn の日本語マニュアルは、無いのでしょうか?
キーマップを変更したりしたいのですが、どこの何を見たらよいやら…
- 840 :785 :02/03/26 23:44
- Hewlett Packard 社の PCL エスケープコードに対応しているプリンタのための テキストフィルタの設定というのをやってみましたが、用紙を途中まで吸い込んで止まってしまう状態になるのを解決できませんでした。
- 841 : :02/03/26 23:48
- >>839
Cannna なら NEC が cannadoc.pdf を配布している。探せ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:16
- >>840
はいはい、そうですかそうですか。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)