■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 624 :諸神社 :02/03/23 14:34
- ありがとう。
正直ハンドブックはムズーだが。
やってみます
- 625 :うひひ :02/03/23 14:35
- >>607
FreeBSDはワカランがちょっと通りかかったので
省略というのは表示省略で(全部読む)でちゃんと読めるから2重投稿せず
バンバン長文書いてくれ
あ
それと僕のおじいちゃんの遺言だが2枚のNICは違った
ネットワークに置いたほうが良いぞ
まぁオレのお爺ちゃんだから君には関係ないが
2又かけるなら同じ職場はやめろという教訓だ
僕からの遺言だかルータ買え(うひひ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:37
- >>624
がんばれ。
ムズーだけど、一字一句書かれた通りやれば
なんとかなる。大丈夫。
- 627 :諸神社 :02/03/23 14:38
- あっところで/stand/sysinstallでの、Xconfigでは駄目なんですか?
- 628 :aka_銃殺大王 :02/03/23 14:46
- >>624 がむばれ!
期待してるぞ。
- 629 :初期不良 :02/03/23 14:54
- >>607
増設した方が rl1?
どこに ping が飛ばないって?
それとは関係ないと思うけどルータにするなら
router_enable="YES" あたりいらないっけ?
あと、>>610 は違うネットワークをつなぐのがルータなのに
同じネットワークのアドレスを振ってどうするんだと言ってる。
- 630 :諸神社 :02/03/23 15:54
- wrapperをportで入れるって?
usr/portsが無いのう
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 15:58
- >>630
本気で質問する気がちょっとでもあるなら
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
読んで出直してらっしゃい
そうでないなら板違い。独り言板
http://life.2ch.net/yume/
へGO
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:04
- >607
BSDじゃなくTCP/IPの問題だな。まずはそっちの勉強をするべし。
IPの仕組みが分かったらどこを書き換えればいいか一目瞭然のはず。
- 633 :超初心者 :02/03/23 16:16
- 607です。
>629
増設したのがrl1です。
rl1と他のPC(XPはいってる奴)をつないで、お互いにPINGを飛ばしてみると
PINGが飛ばない。たしかNO HOSTとかって出てました。
増設前のNIC(rl0)と他のPCつないでお互いにPING飛ばすとこちらはちゃんと
飛んでます。
router_enable="YES" ってたしか動的ルーチングの設定ですよね。
家の小規模ネットワークなのでいらないかと思って書いてないです。
- 634 :超初心者 :02/03/23 16:18
- >632
わかりました。
勉強してきます。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:27
- >>630
お、ちゃんとハンドブック通りにやってるね?
portsがないなら、sysinstallからconfigure>distribution>ports
で追加インストールしてみて。
- 636 :諸神社 :02/03/23 16:39
- >>635
ありがとうござ゛います。
なかなかうまくいきません。PCコレしかないのでまた再起動です。
逝ってきます。
- 637 :諸神社 :02/03/23 17:16
- >>635
ports入れました。
少し全身です。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:57
- >>637
じゃ、次はcvsupしとけ。
cvsup.FreeBSD.org や cvsup.jp.FreeBSD.org は
待たないと接続出来ない時があるから他のホストで。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:02
- >>607
まだこのスレ見てるかな?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router02/router01.html
とか読むといいかも。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:04
- オレはCD-ROMではなくDLで入手しようと思ったのだが
FTPにログインすると i386ディレクトのSO-IMAGES
Ver4.5だけでもisoが5つある、これは全て落とさなくてはならないのか?
CD-Rをそれによって買いに行くので
- 641 :超初心者 :02/03/23 18:09
- >639
607です。
ありがとうございます見てみます。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:13
- >>640
とりあえず、README.TXTに書いてある
4.5-install.iso - 4.5 ISO 9660 bootable (El Torrito) CDROM image.
だけあればOK。
ちょっと慣れれば、
4.5-mini.iso - Minimal bootable 4.5 installation CDROM image.
だけでもいんだけど、無用なトラブルを避けるためinstall.isoに
しといたほうが無難だね。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:16
- >>642
有難う
馬鹿か書き込みをしてすまんね、
CD-Rが5枚も必要なら 7時までに買いに行かないと
店が閉まるもんで(^^; 今後自分で調べるようにします。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:16
- >640 README.TXTを読んでくださることを期待していますがどうですか。
http://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.5/
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:17
- ,、|,、
(f⌒i
U j.|
UJ
:
‐=‐
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:18
- >>644
本当にすまない。
今後気をつけます。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 21:22
- FreeBSを無事 インストール出来たのですが
起動し、LoginするとBasicと出て
S という文字が出るだけです これは多分コードを入力する画面だと思うのですが
この先どうすれば宜しいでしょうか
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:08
- >>647
boot -s
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:48
- >>648
そのコマンドを打ちましたら
Login画面に戻されてしまいました。
これはカーネルの作成画面なんでしょうか
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:51
- とりあえず、手元に2.2.7Rと4.5RのCDとノーマルのlibretto30がある。
これにX+日本語環境まで入れようと思うんだけど、
4.5Rじゃ重そうだし、2.2.7Rじゃ古すぎだから、いろいろ面倒そう。
どっち入れたらいいだろう?
ちなみにlibretto30は AMD-586 100Mhz、20MBメモリ、500MB HDD。
winは取っ払うつもり。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:28
- >>647
多分
10 print "afo" : goto 10
run
で、カーネル作成できる。
(プロンプトにSって出るのなんだっけ?SHARP系モニタ?)
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:29
- >>650
重いってのは、DISK使用量的に?
まぁ500MBあれば、なんとかなるよ。
4.5にしとこう。
- 653 :650 :02/03/24 01:51
- >>652
ありがとう。
ディスク使用量的にもそうなんだけど、カーネル自体にも
あれやこれや機能付加されてるでしょ?
とりあえず元々入ってる無印95位のスピードとサイズで
Xにも動いて欲しいのです。そう考えると最近のFreeBSDは
ちょっとばかりデブっちょかなぁ、なんて言ってみる。
これはインストールファイル厳選&カーネルリビルドで
なんとかなるもんなのかな。
- 654 :647 :02/03/24 01:56
- >>651
何も、起こりませんでした。
Sと言う文字は 何だかDOSで言う c:\みたいな ドライブを表した
感じなんですが、何なんでしょう
ためしに cd c: と打つと Sが>になりました
- 655 :652 :02/03/24 02:03
- >>653
漏れの経験からいくと、kernelに組み込んだ機能が多いほど
遅くなるなんてことはないような〜?
逆に、2.2.xカーネルより4.5カーネルのほうが速い気がする。
気のせいかな?
できれば、両方試してみて、体感速度の報告キボン。
- 656 :651 :02/03/24 02:06
- >>654
なるほど。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:13
- >>654
ほほう。
- 658 :諸神社 :02/03/24 02:59
- X立ち上げやっとできましたぁ。
GNOME + Sawfish です。
がぁ。マウスが動きませんです。
逝ってきます・・
- 659 :名無しさん@Emacs :02/03/24 03:33
- Option "Device" "/dev/sysmouse"
に 45ゲッターロボ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 03:40
- >> 605のことは誰も知らないんですか?
こちら以外だとどちらのスレッドでたずねればいいのでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 04:21
- 群馬にBUGってないんですか?
あれば入りたいんですが。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 04:42
- >>660
FreeBSD-users-jpは?
- 663 :諸神社 :02/03/24 10:52
- startxしたら
X connection to :0.0 broken(explict kill or server shutdown)
xauth : creating new authority file /root/.Xauthority
xayth : (argv):1: bad display name ":0" "in remove" command
xayth : (argv):1: bad display name ":0" "in remove" command
と出てXが起動しなくなりました。
マウスを動かそうと rc.confをいじったらこうなりました。
これはなんていってるんでしょうか?
- 664 :諸神社 :02/03/24 10:53
- あっ間違えた。"in remove"じゃなくてin "remove"です
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:00
- あれだ。良く分からないがXF86Configのポインティングデバイスが
/dev/sysmouseになっていないのではないか?
- 666 :諸神社 :02/03/24 11:04
- >>665
あっ。それもいじったんですよ。
本をみたら
ln -s /dev/sysmouse /dev/mouse
を実行シレ!とあったのでやったんですが・・
まずかったですかね?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:07
- というかディスプレイネームがバッドなんだと思うぜ。多分な。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:09
- ちょっくら
printenv DISPLAY
ってやってみれ
- 669 :諸神社 :02/03/24 11:10
- >>667
それは読み取れますが・・・
だからどうしろっていってるんですかね?
0をremove?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:14
- いやというかだな多分 X connection ... broken のメッセージの前に
エラーの内容が出てると思うのだよ。。。それを見せなさい。
- 671 :諸神社 :02/03/24 11:31
- >>669
何も起こらなかった・・・
>>670
When reporting a problem related to a server crash,please send full
server output,not just the last message.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log"
Please report problems to xFree86@xfree86.org.
X入れなおしたほうがいいですかね?crashとかいってるし。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:38
- >>671
> X入れなおしたほうがいいですかね?crashとかいってるし。
ちゃんと読め。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:43
- /var/log/XFree86.0.logを読めって書いてあるような気がしないか?
- 674 :諸神社 :02/03/24 11:47
- サーバークラッシュと関係がある問題を報告するとき、どうか、最後のメッセージだけではなく、完全なサーバーアウトプットを送ってください
これはログファイル "/var/log/XFree86.0.log" で見いだされることができます。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:49
- >>674
そういうこと。
開発者に報告して修正が必要な問題である可能性と
お前が設定まちがってる可能性と
どっちが高いと思う?
- 676 :諸神社 :02/03/24 11:50
- これはエラーの内容では無いですね
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:50
- FreeBSD-3.5.1を使ってるんですけどportsのアップグレードってできる?
http://www.freebsd.org/ports
には
>The 2.2.x and 3.x branches are officially unsupported by ports-current.
って書いてあるけど。非公式にはサポートしてるのかな?
- 678 :諸神社 :02/03/24 11:50
- 入れなおします。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 11:52
- >>676
/var/log/XFree86.0.log は読んだ?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:06
- >677 officially unsupportedとはこの場合「動作確認してません。っていうか
誰も3.5.1なんてもう使ってないので確認なんてできません」ということです。
どう解釈するかはあなた次第。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:10
- 4-stableを作っている途中で、最後にmake installworld
をしている途中で、/usr/src/lib/ の下のほうで、pod2man で
マニュアルの整形をするとことろで、pod2man がない、という
エラーでmakeがストップしてしまいました。
そのディレクトリに移って、make installしたあと再び/usr/srcに
もどってmake installworldしましたが、数回pod2manがない、
といわれ、その度にそのディレクトリでmake installするという
非常手段でなんとかmake installworldできました。
pod2manにはパスは通していた(make install は通ったし)のに
make installworldのときにpod2manを見つけられなかったのは
なにが原因なのでしょうか? メモリ128MB, swap 256MBで多少は
少ないかなと思うのですが。
- 682 :レベル6 :02/03/24 12:24
- XFree86 4.2.0をPackageからインストールしたいのですが、x11、x11-clocks、x11-fm、x11-fonts、x11-servers、x11-toolkits、x11wmというものがあります。
このカテゴリの中の何を導入すればいいのかが全く分からないです・・・・・
3.3.6ならディストリビューションからインストールできるみたいですが、どうせなら最新版をいれてみたいと思いまして。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:27
- >>682
4.2.0 の悪い噂を聞いてて
それでも入れてみたいと思ったの?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:29
- >>682
あ〜ん、そういう時こそ
http://www.freebsd.org/ja/ports/index.html
を見るべし。
(ところでディストリビューションって、なに?インストーラ?)
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:33
- >>684
インストーラに、
Choose Distributions
だったかな、ってのがあったはず、
日本語では、「配布ファイル」と訳されてたかな。
- 686 :名無しさん :02/03/24 12:34
- ports/x11/XFree86-4-libraries が本家のパッチを当てるようになったので
4.2.0 もとんでもない状況ではなくなった。取りあえずうっとこでは OK
G400 で DRI 等の動作を検証中。
- 687 :レベル5 :02/03/24 12:45
- >>684
あぁぁん、本家恐るべし。
穴が空くほど読んで、必要と思われるものをインストールしたいと思いますです。
>>686
今まではとんでもない状況だったというわけですね・・・・・
X Window Systemというのは使ったことがないので、ドキドキしてます。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 13:53
- >>677
FreeBSD-3-stableでXFree86-4.1.0以降はビルドできないな、俺の経験では。
- 689 :レベル5 :02/03/24 15:24
- XFree86-Server-4.1.0_4とXFree86-clients-4.1.0_2をインストールすればOKですか?
日本語対応のja-kterm16c-6.2.0も導入したいのですがXFree86-3.3.6_10対応と書いてありますし、ソースを弄ったりするのかな・・・・・
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:05
- ports の make する時に一般ユーザーでは fetch できないのですか?
root なら出来るんですけど。。
どうやれば make できますか?
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:17
- >>690
/usr/ports/distfiles のパーミッションを開ければOK。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:26
- >>691
パーミッションを開ける?
- 693 :483 :02/03/24 20:04
- everybuddyについて質問したものです。
XFree86を4.1.0にアップデートした際に
間違ってeverybuddyを消してしまいました。
で、過去スレ10にあったportsでインストールしようとして
make install
としたら
configure: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro only invoked conditionally.
とエラーが出て止まってしまいました。
解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願いします
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 20:39
- >692 君さ。バッタじゃないんだろ? 脊髄反射してないで、少しくらいはどういう意味か
考えてみような。きっとわかるからさ。
バッタだったらごめん。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 21:39
- >693
ORBitは入っているのか?それからmake.confのXFREE86_VERSIONは設定したか?
- 696 :693 :02/03/24 22:13
- >>695
/usr/ports/devel/ORBitを入れて、
/etc/defaults/make.confのXFREE86_VERSIONを
4にしましたが、同じエラーが出て止まってしまいます。
シェルがtcshなので一応
setenv CPPFLAGS -I/usr/local/include
setenv LDFLAGS -L/usr/local/lib
とはやっているのですがどうも駄目なようです
どうしたらいいんだーー!
- 697 :4.4R on NotePC :02/03/24 22:36
- RAS サーバーを作ろうと思って Aterm IW50 をシリアル接続しました
Windows からは COM1 として認識され FreeBSD を立ち上げたら
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
となったので認識されたと思っていたのですがシリアルケーブルを
抜いて再起動しても上と同じ起動文が出てしまいました
これは、どういうことなんでしょうか?
IW50 を認識したかどうかはどうやって確認すれば良いでしょうか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:41
- >>697
AT コマンドしゃべってみれば?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:03
- >>698
うーん、IW50 が繋がっているときは IW50 と通信できる感じだけど
繋がっていないときは何もエコーが返ってこないので
なにに繋がっているんだかさっぱりわからん
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:29
- >>697
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
これはシリアルチップを認識したというメッセージ。
その先になにがつながっているかまでは認識していない。
- 701 :697 :02/03/25 00:45
- >>700
なるほど,そういうものなんですね、上手くいかないのは他の理由か…
どなたか IW50 で登録子機 PHS から CONNECT できている方
IW50 をどんな設定にしているか教えてもらえませんか?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 00:49
- >385の件です。
あのあともいろいろと試行錯誤していました。
で、とりあえず
sysctl -w net.inet.tcp.sendspace=2920
sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
を設定すると症状は緩和されますが、
大量のファイルを一括転送するとダメです。
このあたりをいじって変化があったことから、
Win98SEのWinsock2との通信でコケてる事はわかりましたが、
問題解決には至っていません。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 08:20
- /etc/ppp/ppp.confを開くにはどうしたらいいのですか
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 08:27
- >703
ls -l /etc/ppp/ppp.conf としてその意味を考えればわかるよ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 08:40
- Thank you
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 08:49
- どいたしまして
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 10:38
- linux-netscape-navigator-4.79 を入れたのですが
フォントが妙に汚いです。
フォントの設定をいじってみても直りませんでした。
奇麗に表示するにはどうすればいいですか?
- 708 :いひひ :02/03/25 10:42
- /usr/ports/japanese/kochi-ttfontsを入れて、使うのがよろしいかと。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 10:52
- なにも考えずに kochi-ttfonts 入れたら直りました。Thanks.
- 710 :696 :02/03/25 11:37
- とりあえず、configureのエラー部分
をコメントアウトしたら
make install
が通りました。
なんとなく不具合がありそうですが
とりあえず使えそうなのでこのまま使っていこうと思います。
何か問題が起きたら報告します。
どうもお騒がせしました。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 12:01
- >>701
どこでどうなっているかまったく書いてないのでアドバイスのしようがないですが。
Aterm系はATコマンドがちょっと特殊です。他のモデムの設定を真似しても駄目です。
ローカルエコーとリザルト表示を無効にし、着信を受けるようにして、電源が切れても設定を保存するようにすればいいです。Atermのマニュアルを見てがんばってね。
それでも私の場合は電源を切ると一部再初期化が必要でしたけど。UPSがあるのでほっときましたが。
後は普通のRASの構築をすれば問題ないです。ハンドブック等を見てがんばってね。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 12:30
- ipfwのログにipアドレスではなくhost名を吐かせたいのですが
どのようにすれば?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 13:12
- >>702
いつごろの-STABLEなんだっけ?
あと、net.inet.tcp.newreno=0、は関係ないかな?
- 714 :712 :02/03/25 16:09
- 自己レス。
ip_fw.cみたらとてもhost名吐きそうにないので
ipアドレスからhost名に変換するperlスクリプト作って
syslog.confでパイプでつなげました。
- 715 :BSD初心者 :02/03/25 19:58
- 今月号のUNIX User付録のCDからFreeBSD4.5&パッケージを
インストールしました。
Xの設定はXF86Setupでやりましたが、どうもキー配置が
キーボードに印刷されているのと違うんです。
マシンはPanaのCF-M2EVで普通の日本語106キーボード
ですし、もちろん設定もjp106を選んでいます。
どんな風にキーが違うかというと、"パイプ"など、記号のキー
の並びの一番右のキーが入力に割り当てられてないんです。
(要するに、各段の一番右のキーが入力できない。)
他には、Shift+数字キーで記号文字の割り当ても表示と違います。
これを直すにはどうすればいいんでしょうか?
タコな質問ですがよろしくお願いします。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 20:03
- >>715
FreeBSDとBSDは別モノですが何か?
本題についてはとりあえず>>3のリンク先を参照
- 717 : :02/03/25 20:27
- http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1017004472/
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 20:47
- >>715
コンソールとXのキーマップ設定は違う罠。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:26
- >>715
XF86Configってファイルがどっかにある(/etcかな?)ので、
keyboard関係のとこで、pcなんだかとかusなんだかってところをjp106
にしよう。
4.5RでXサーバの設定したことないので、不明瞭な答えでごめん。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:35
- FreeBSD愛してるぜ(爆
- 721 :701 :02/03/25 22:40
- >>711
やっぱ特殊なんですか!
今まで上手くいっていたモデムと同じ設定にしてるんでおかしいなとは思っていたけど
ローカルエコーとリザルト表示を無効してもコンピュータは着信を認識できるんですか?
あと、再初期化する AT コマンドを教えてください
# 膨大な mgetty.config, /var/log/mgetty.cuaa0 を公開した方が良いでしょうか…
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:42
- >>721
ATコマンド、Atermのマニュアルに載ってないの?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:50
- オレもFreeBSDを始めようと思い、
明日本を買い 勉強をしようと思うのですが
お勧めの本 何かありますか?
それと、FreeBSDはセットアップをした後、
カーネルの設定をするまではデスクトップ画面に辿り着けないのでしょうか
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)