■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 560 :レベル5 :02/03/22 14:23
- >>558
速レスありがとうございます。
.cshrcにsetenv CANNAHOST localhostを記述しました。
Connected to localhost
Cannaserver (Ver.3.5)
No Clientsとメッセージがかわりました。
しかし、しばらくたつとERROR:~~~~~rm /tmp/.iroha_unix/IROHAとメッセージがでてしまいます。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 14:24
- >557
/tmp/.iroha_unix/IROHAが出来るのは正常動作。
ところでpsしたら複数のcannaserverが起動したりしていない?
いったん全部killしておいて、もう一回試してみて。
あと、cannaserver起動する時は&は要らないよ。
(自分でバックグラウンドジョブになる)
- 562 :レベル5 :02/03/22 15:08
- >>559
/usr/local/etc/rc.d/canna.shがありました・・・・
これで起動時にcannaserverも起動していたわけですね。
何もせずにcannastatをしたら、
Connected to localhost
Canna Server (Ver.3.5)
No Clientsとでました。ps auxでみてみると、/usr/local/sbin/canというものが起動しているようです。
vimをインストールした時にvim専用のFEPが自動的に組みこまれるのかと思っていました。
vimで日本語入力をするには、canuumやcanfepが必要なのですね。
canuumの3.5releaseのportsを-fオプションをつけてインストールしました。しかし、起動しようとしても
/usr/libexec/ld-elf/.so.1: Shared object "libtermcap.so.2" not foundとでて起動できません。
>>561
Cannaserverの起動時に&を外して実行してみたら、勝手にバックグラウンドになりました。
はじめて起動したときに、cannaが起動しているのに気付かずに二重起動したようでcannaserverだけではうまく起動できなくて、&をつけたら起動できたので必要かと勘違いしていました。
あとはFEPですね・・・・
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:47
- >562
>No Clientsとでました。ps auxでみてみると、/usr/local/sbin/canというものが起動しているようです。
単に/usr/local/sbin/cannaserverの尻尾が切れて表示されているだけ。
>canuumの3.5releaseのportsを-fオプションをつけてインストールしました。しかし、起動しようとしても
>/usr/libexec/ld-elf/.so.1: Shared object "libtermcap.so.2" not foundとでて起動できません。
packagesのことだよね?*.soってのはWinでいうDLLにあたるもの。
出ているのは、ランタイムライブラリが無いっていうメッセージ。
4.xで画面表示に使うライブラリがtermcapからncursesに
変わったから仕方無い。
>vimで日本語入力をするには、canuumやcanfepが必要なのですね。
まあそういうこと。X上ならkterm+kinput2でいいんだけど、
どうしてもkon上で使いたいってことだよね。
はっきりいって今のレベルじゃcanfepやcanuum入れるのは
辛いから(どっちもソースに手を入れる必要あり)、
まずはemacsの方を勧める。emacsは自前で日本語入力の機能を
持っているから簡単。pkg_add -r ja-xemacs-canna-sumoが一番簡単かな。
- 564 :レベル5 :02/03/22 17:17
- >>563
なるほど、.soはDLLみたいなもので、4.xではtermcapというものを使ってないのですね。
残念ですが、canuumとcanfepの導入は後回しにしようと思います。
emacsは自前で日本語入力の機能があるのですね。
pkg_add -r ja-xemacs-canna-sumoとの事ですが、XemacsはX Windowで動作するものではないのでしょうか?
-sumoというものが、非X環境用のパッチという事なのでしょうか?
- 565 :名無しさん@Emacs :02/03/22 17:38
- >564
X でも端末でもどっちでも動くYO!
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:40
- >>564
実行時にライブラリがないっていわれるのは自分が使っている version 用に
コンパイルされたのではない package を使っているからで、
FreeBSD 4.x で termcap が ncurses に変わったとか変わらんとか以前の問題だ。
自分の環境でコンパイルしてるなら termcap 使ってても ncurses に
リンク張ってあるから大抵は問題ない。互換性はそこそこある。
- 567 :レベル5 :02/03/22 17:40
- >>565
なんと!さっそくインストールします!thx!
- 568 :名無しさん@Emacs :02/03/22 17:48
- >>564
>XemacsはX Windowで動作するものではないのでしょうか?
./configure の option で X window system を使わないようにもできるよ。
最近の XEmacs ならば、非 X 環境下でも日本語は使えるはず。
>-sumoというものが、非X環境用のパッチという事なのでしょうか?
違います。複数の Emacs lisp を一つまとめたものですよ。ちなみに、
特に難しい設定なしに XEmacs は canna を使うこともできるです。
- 569 :レベル6 :02/03/22 18:08
- >>566
FreeBSD4.5の環境でもcanuumのソースをGETしてきてコンパイル(Free Wnnのソースも必要らしいですね)してインストールすれば使える可能性もあるという事ですね。
canuumとwnnのソースはどこで入手するものなのでしょう? 自分の環境でコンパイルというとMakefileを自分で書いたりするのかな・・・・
>>568
なるほど、調べてみたらデフォルト状態では、X Window Systemを使用するかどうかは、自動検出になってるみたいですね。
これで、安心してインストールできます。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:09
- >>569
どうでもいいけど、
レベル上がんの早すぎねぇ?
- 571 :いひひ :02/03/22 18:12
- 経験値の低いうちは簡単にレベルが上がる物と思われ。
- 572 :レベル6 :02/03/22 18:40
- >>570 >>571
おっしゃる通りです。ゲームのレベル上げよりも充実感があるのでレベル上げ最高です。
- 573 :いひひ :02/03/22 18:51
- レベル上げと勘違いしているのなら、ぜひともNethackにも手を
出すべきでしょう。ええ、そうホイホイとレベルが上がるもん
じゃないって事が嫌というほど思い知らされますし。レベル上げの
快感はこっちのほうがより強いかと(イヒヒ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 19:01
- >569
canuumはcannaのtarballに入っている。freewnnは・・・自分で探そう。
ただし1.1系はインデントが変えられていてパッチが当たらないから注意。
(1.0でもreject少し出たような・・・。C分からなかったら諦めろ。)
Makefile云々はソフトによって違うけど、大抵何らかのマニュアルは付いている。
ただし、Cのことが分からないと、エラーが出ても意味が分からないだろうな。
まずemacs入れて味噌。
# しっかし、日本語入力の設定は普通X入れたあとにやるよなあ。
- 575 :レベル6 :02/03/22 19:46
- >>573
レベル上げはもちろん冗談です。
Nethackについて調べてみましたが、恐ろしく難易度が高いというのがヒシヒシと伝わってきました・・・・・・
こういうものもunixにあったのですね。知りませんでした。
>>574
Cは初歩的な事しか分からないので、ソースをみても分からないと思います....
アドバイス通り、まずはXemacsをいれてみます。
Xはcanuumをうまく動作させてvimで日本語入力ができるようになった後に、入れようと考えています。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:04
- >>575
UNIX上で日本語を扱うのが目的ならどう考えても優先順位が逆
それはそうと、jvim+onewならcanuumいらんだろ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:25
- >576
onew使わなくてもcannaなら直接jvim-cannaで使えるけど。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:34
- >>577
それはあらかじめonew組み込み済だから
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:49
- >578
onew通してないよ。(portsならDIRECT_CANNAね)
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:01
- >>579
japanese/jvim3-direct_cannaだな
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:11
- 試しにgcc3.0でmake buildworldをしてみたいのですが
gcc3.0のインストール方法がわかりません。
portsからインストールしたのですが
gcc -vで確認しても2.95.3のままです。
インストール後に設定をしなければいけないのでしょうが
色々と調べてみてもわかりませんでした。
既存のgccと置き換える事はできないものなのでしょうか?
#現在FreeBSD4.4-RELEASE(i386)を使用しています。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:34
- >>581
ports側でgccの名前変えてるんだろう。
ls /usr/local/bin/gcc*とかしてみれば?
# もっともbuildworld時に使われるのは「cc」だけど
ただ-currentでもまだgcc-2.95.4なので、gcc3でbuildworldできる保証は無いよ。
というか、問題ないならとっくにcvs importされているはず(binutilsなんかは
最新がimportされてたりするし)
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:50
- つーかcanuumってroot exploit のバグあったのでは?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:54
- >>583
あるみたいね。
- 585 :レベル6 :02/03/22 23:06
- pkg_add -r ja-xemacs-canna-sumoではURLがみつからないといわれたので、pkg_add -r ja-xemacs-sumo-cannaにしたらインストールできました。
/usr/local/binにxemacsとxemacs-21.1.14とxemacs21-muleというものができました。
しかし・・・・実行しようとすると/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXaw.so.6" not foundとエラーがでて起動できません。
/usr/libexecをみてみるとld-elf.so.1はあるのですがlibXaw.so.6というものがありませんでした。
Xということは、X Windowのライブラリを使ってるから、起動できないよ。って事なのでしょうか?
japanese/jvim3-direct_cannaをインストールすれば、そのまま使えるという事ですので、Xがないと駄目なようでしたらjvimにしようと思います。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:07
- >>581
make buildworldって、最初のほうでbuildworld自体に使う
ccをコンパイルして/usr/obj/以下にインストールするから、
単にportsでgccを入れても全く意味がないよ。
自力で/usr/src/contrib/gcc/以下にgcc3.0をインポートするか、
/usr/src/Makefile.inc1あたりに手を入れないと。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:22
- >>585
Xのライブラリは必要だけどXが必要というわけではないのよ
ま、何がなんでも/usr/X11R6なんてディレクトリが掘られるのが
我慢ならないならjvimにしとけばぁ〜
- 588 :名無しさん@Emacs :02/03/22 23:27
- >>585
ports/x11-toolkits/Xaw3d を make install すればそのエラーでないです。
pkg_add してもいいです。でも XEmacs を自分で make した方がいいかもね。
# 足りないのが一杯あると思うから。
参考までに:
i% ldd /usr/local/bin/xemacs ~
/usr/local/bin/xemacs:
libXm.so.2 => /usr/X11R6/lib/libXm.so.2 (0x28207000)
libcanna.so.1 => /usr/local/lib/libcanna.so.1 (0x283b2000)
libRKC.so.1 => /usr/local/lib/libRKC.so.1 (0x283fc000)
libtiff.so.4 => /usr/local/lib/libtiff.so.4 (0x2840b000)
libpng.so.5 => /usr/local/lib/libpng.so.5 (0x2844f000)
libjpeg.so.9 => /usr/local/lib/libjpeg.so.9 (0x28471000)
libz.so.2 => /usr/lib/libz.so.2 (0x2848f000)
libcompface.so.1 => /usr/X11R6/lib/libcompface.so.1 (0x2849d000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x284a8000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x284b6000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x284cb000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x28516000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28524000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x28602000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x2860b000)
libgdbm.so.2 => /usr/local/lib/libgdbm.so.2 (0x28621000)
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x28627000)
libintl.so.1 => /usr/local/lib/libintl.so.1 (0x28669000)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x2866e000)
libutil.so.3 => /usr/lib/libutil.so.3 (0x2868a000)
libxpg4.so.3 => /usr/lib/libxpg4.so.3 (0x28693000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x28695000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28731000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28739000)
package ってのはバイナリなので、、、。まあ、package はそーいうもんだ、
ということで。上であげたものが、一つでも欠けてると XEmacs は使えない。
jvim の方がいいかもな、と思う。
- 589 :581 :02/03/22 23:30
- >>582
>>586
レス、ありがとうございます。
最近になって最適化オプションといものを知ったので
gccのバージョンを変えたらどうなるかという事に興味がありました。
またFreeBSD/Alphaも使っているのですが
-O2オプションで警告メッセージが出るのをなんとかしたくて
gccのバージョンUPで解決できないかものかと考えていました。
ダメもとでsrcをいじって見ようと思います。
ありがとうございました。
- 590 :レベル6 :02/03/22 23:37
- >>587 >>588
jvimをまずインストールして、非X環境で日本語を入力した後に、素直にX Window Systemをいれることにしました。
的確なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:23
- お邪魔しまする
FreeBSDの休憩合間に、コンビニを利用する方へ(藁
http://wakaz.lolipop.jp/index.html
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:25
- >589
-CURRENTならgcc3.1も入っているので
$ less +/GCCDIR /usr/src/gnu/usr.bin/cc/Makefile.inc
で事が済みそうです。gcc3を使ってもいいことはほとんどないぞ、
と言っておきますけど。止めはしません。自分で確かめてください。
- 593 :レベル6 :02/03/23 00:46
- jvim-direct_cannaのインストール時にもXのライブラリエラーがでたのでX Window Systemをまとめていれました。
xemacsがエラーもなく動いたのですが、日本語入力ができない・・・・・・
Ctrl+oと入力しても何の反応もありません。
kon上でxemacsを起動すると日本語は表示されているのですが、入力ができない状態です。
- 594 :名無しさん@Emacs :02/03/23 00:51
- デフォルトは C-\ じゃないかえ?
- 595 :レベル6 :02/03/23 00:57
- >>594
Ctrl+\でも変換されませんでした・・・・・
何か設定ファイルの編集などが必要なのでしょうか?
- 596 :546 :02/03/23 01:01
- >>550
> checking whether the C compiler (gcc -L/usr/local/lib -ljpeg
> -ltiff -L/usr/X11R6/lib -lXpm -I/usr/local/include
> -I/usr/X11R6/include ) works... no
> の所で、configure error で止まってしまいました。
んー、configureが蹴るか。
-lXpm -ltiff -ljpegまではさすがに必要なかったかも。
-L${hoge}てのはC compilerがライブラリを、
-I${fuga}ってのはヘッダファイルを探しに逝くpath指定なので
その下にちゃんとライブラリ関係が揃ってることをもいちど確認。
あと、portsからこれらのライブラリをいれずにtarballから
野良buildしたのなら、
ldconfig -m /usr/local/lib
ldconfig -m /usr/X11R6/lib
とかやって、hintを更新しとく必要があるかも。
# portsなら自動的にやってくれるけど。
それと、GNU configureは、ライブラリを検索したり
互換性テストをした結果を、
config.cacheというfileに保存するので、
一度./configureした後にライブラリを追加installしたら
必ずgmake distcleanしてキャッシュを削除しておくこと。
どーしても駄目なら、最悪/usr/lib及び/usr/include以下に
tiffやらjpegやらのsymlink貼ってしまえ。
# 動けばなんでも良いのであればだけどね。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 01:07
- ああ、jvim3はWITHOUT_X11=yes指定でmake buildしないとXのライブラリ
要求しちゃうのか。妙なデフォルトだな。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 02:30
- vim3のX対応ってあんまりたいした事やってない(GUIになる訳じゃない)んで、
X依存なんてさせなくてもいいと思うんだけどね。
# まぁするならしてもいいけど、せめてdlopen/dlsymしたら?という気も
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 02:40
- >598
確かxtermのタイトル表示しかやってないよね。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 04:37
- こんな夜中にjvim3-wnn7のbuildをしていて >>597 を見てよかった。
buildしなおすよ。
でも
if !.defined(WITHOUT_X11)
なんて一瞬どっちかわからねーよ。WITH_HOGEで統一してほしい。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 07:22
- SysVなシステムだと既にshutdownずみだな >>レベル6
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 07:46
- >>601
ってゆーか、初めて入れる大物は最初でMakefile見る癖つけようよ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 08:35
- 昨日初めてFreeBSDをインストールしました。これからシステムコール
周りの勉強をしようと思っています。
どこかにいいPSもしくはPDFファイルの文献ってありませんか?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 11:13
- >>603
そういうのあるのかなぁと思って探したら、あった。
http://www.ascii.co.jp/bookmart/pdf/47561/4756110983.pdf
の24ページ目。Linuxのだけど、あんま変わらないと思う。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 12:17
- 誰か、liveice(http://star.arm.ac.uk/~spm/software/liveice.html)使っています?
NetBSDにはportがあるんですけどFreeBSDにはないのです。
xmms-liveiceはportがあるんですけど、私のはXが動かせる端末ではないのです。
configure、makeしてとりあえず動かしましたが、プロセスがどんどん作られていき、長時間動かすとプロセスが生成できなくなります。
NetBSDのportをとりあえずわかる分だけ手で当ててみたりしたのですが、
うまく行きません。
やりたいことは遠くにいる複数の友人にリアルタイムで音声を届けたいんです。
- 606 :超初心者 :02/03/23 12:36
- どなたか教えてください。freeBSDでルータ作りたくてとりあえずNICを2枚刺しして
みたんだけど、なぜか、増設したほうのNICからPINGが飛びません。
rc.confにはちゃんと2枚目のNICの設定をかきこんで、ifconfigを見ると
ちゃんとアドレスが振られているようにみられるのですが・・・・
どなたか対処法ご存知の方いませんか?
- 607 :超初心者 :02/03/23 12:43
- ちなみに以下がifconfig打ったときのLOGと、rc.confです。
##### ifconfig #####
masaki_BSD# ifconfig
rl0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 10.1.86.1 netmask 0xffffff00 broadcast 10.1.86.255
inet6 fe80::290:99ff:fe7f:1fdc%rl0 prefixlen 64 scopeid 0x1
ether 00:90:99:7f:1f:dc
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
rl1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 10.1.86.2 netmask 0xffffff00 broadcast 10.1.86.255
inet6 fe80::290:99ff:fe7f:72e9%rl1 prefixlen 64 scopeid 0x2
ether 00:90:99:7f:72:e9
media: Ethernet autoselect (none)
status: no carrier
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
##### rc.conf #############
# -- sysinstall generated deltas -- # Tue Mar 19 23:17:00 2002
# Created: Tue Mar 19 23:17:00 2002
# Enable network daemons for user convenience.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
#defaultrouter="10.1.86.1"
gateway_enable="YES"
hostname="masaki_BSD.tam.co.jp"
ifconfig_rl0="inet 10.1.86.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_rl1="inet 10.1.86.2 netmask 255.255.255.0"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- # Tue Mar 19 23:21:21 2002
keymap="jp.106"
- 608 :超初心者 :02/03/23 12:44
- 省略されたのでrc.confもう一度
# -- sysinstall generated deltas -- # Tue Mar 19 23:17:00 2002
# Created: Tue Mar 19 23:17:00 2002
# Enable network daemons for user convenience.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
#defaultrouter="10.1.86.1"
gateway_enable="YES"
hostname="masaki_BSD.tam.co.jp"
ifconfig_rl0="inet 10.1.86.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_rl1="inet 10.1.86.2 netmask 255.255.255.0"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- # Tue Mar 19 23:21:21 2002
keymap="jp.106"
- 609 :名無しさん :02/03/23 12:49
- rl1 が status: no carrier じゃん
- 610 :名無しさん :02/03/23 12:57
- あと、ネットワークアドレスが同じだけどいいの?
- 611 :超初心者 :02/03/23 13:05
- >609
LANを抜いてたもので、刺せばちゃんとactiveになります。
でもpingは飛ばないんです。
>610
ネットワークアドレスってどれですか?
初心者なもので・・・・。
- 612 :超初心者 :02/03/23 13:11
- それと、1枚目のNICを抜いて動かすとちゃんと2枚目のNICからPINGも
飛ぶしまともに動くんですよ。2枚刺しのときの設定ってrc.conf以外
にもなんか書かなきゃいけないんでしょうか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 13:16
- >>611
>ネットワークアドレスってどれですか?
とりあえず1万円くらいのルータ買え。勉強はあとでゆっくりしろ。
- 614 :名無しさん :02/03/23 13:22
- >>612
検索ぐらいはやろうよ、何やりたいんだかよーわからんし…
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 13:27
- 俺は参拝者だから知らん。
- 616 :諸神社 :02/03/23 13:57
- XFree86 4.1をpkg_addでインストールしたんですが・・
startxで起動しません。なじぇ?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:08
- >>616
もうね、バカかと。アホかと。
ハイオクガソリンをessoで満タンにしたんですが・・
アクセル踏んでも走り出しません。なじぇ?
って質問と同じだって事に気づけ。
- 618 :諸神社 :02/03/23 14:10
- こんふぃぐでしゅかぁ?
- 619 :高岩寺 :02/03/23 14:13
- >>615-616 順番間違えたんですか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:23
- >>618
だからぁ、どういうふうに動かないのかわからんから
何とも言い様が無いだろーが。
せめてエラーメッセージだとか、3.3.6で使ってたなら
そのときはちゃんと動いてたのか、とかそういうこと書け。
勿論ハンドブックは一通り読んだんだろうな?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x11.html
- 621 :諸神社 :02/03/23 14:27
- 3.3.6では
グラフィックボードがサポートされてなかったか何かで
4.1をインストールした。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:31
- >>621
そんじゃ、XF86Configは作ってないのね。
とりあえずrootになって
XFree86 -configure
って打って最低限動くXF86Configをつくれ。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:33
- ていうか、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-config.html
の手順を全部踏んで動かなかったらまた質問すべし。
- 624 :諸神社 :02/03/23 14:34
- ありがとう。
正直ハンドブックはムズーだが。
やってみます
- 625 :うひひ :02/03/23 14:35
- >>607
FreeBSDはワカランがちょっと通りかかったので
省略というのは表示省略で(全部読む)でちゃんと読めるから2重投稿せず
バンバン長文書いてくれ
あ
それと僕のおじいちゃんの遺言だが2枚のNICは違った
ネットワークに置いたほうが良いぞ
まぁオレのお爺ちゃんだから君には関係ないが
2又かけるなら同じ職場はやめろという教訓だ
僕からの遺言だかルータ買え(うひひ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:37
- >>624
がんばれ。
ムズーだけど、一字一句書かれた通りやれば
なんとかなる。大丈夫。
- 627 :諸神社 :02/03/23 14:38
- あっところで/stand/sysinstallでの、Xconfigでは駄目なんですか?
- 628 :aka_銃殺大王 :02/03/23 14:46
- >>624 がむばれ!
期待してるぞ。
- 629 :初期不良 :02/03/23 14:54
- >>607
増設した方が rl1?
どこに ping が飛ばないって?
それとは関係ないと思うけどルータにするなら
router_enable="YES" あたりいらないっけ?
あと、>>610 は違うネットワークをつなぐのがルータなのに
同じネットワークのアドレスを振ってどうするんだと言ってる。
- 630 :諸神社 :02/03/23 15:54
- wrapperをportで入れるって?
usr/portsが無いのう
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 15:58
- >>630
本気で質問する気がちょっとでもあるなら
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
読んで出直してらっしゃい
そうでないなら板違い。独り言板
http://life.2ch.net/yume/
へGO
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:04
- >607
BSDじゃなくTCP/IPの問題だな。まずはそっちの勉強をするべし。
IPの仕組みが分かったらどこを書き換えればいいか一目瞭然のはず。
- 633 :超初心者 :02/03/23 16:16
- 607です。
>629
増設したのがrl1です。
rl1と他のPC(XPはいってる奴)をつないで、お互いにPINGを飛ばしてみると
PINGが飛ばない。たしかNO HOSTとかって出てました。
増設前のNIC(rl0)と他のPCつないでお互いにPING飛ばすとこちらはちゃんと
飛んでます。
router_enable="YES" ってたしか動的ルーチングの設定ですよね。
家の小規模ネットワークなのでいらないかと思って書いてないです。
- 634 :超初心者 :02/03/23 16:18
- >632
わかりました。
勉強してきます。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:27
- >>630
お、ちゃんとハンドブック通りにやってるね?
portsがないなら、sysinstallからconfigure>distribution>ports
で追加インストールしてみて。
- 636 :諸神社 :02/03/23 16:39
- >>635
ありがとうござ゛います。
なかなかうまくいきません。PCコレしかないのでまた再起動です。
逝ってきます。
- 637 :諸神社 :02/03/23 17:16
- >>635
ports入れました。
少し全身です。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:57
- >>637
じゃ、次はcvsupしとけ。
cvsup.FreeBSD.org や cvsup.jp.FreeBSD.org は
待たないと接続出来ない時があるから他のホストで。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:02
- >>607
まだこのスレ見てるかな?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router02/router01.html
とか読むといいかも。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:04
- オレはCD-ROMではなくDLで入手しようと思ったのだが
FTPにログインすると i386ディレクトのSO-IMAGES
Ver4.5だけでもisoが5つある、これは全て落とさなくてはならないのか?
CD-Rをそれによって買いに行くので
- 641 :超初心者 :02/03/23 18:09
- >639
607です。
ありがとうございます見てみます。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:13
- >>640
とりあえず、README.TXTに書いてある
4.5-install.iso - 4.5 ISO 9660 bootable (El Torrito) CDROM image.
だけあればOK。
ちょっと慣れれば、
4.5-mini.iso - Minimal bootable 4.5 installation CDROM image.
だけでもいんだけど、無用なトラブルを避けるためinstall.isoに
しといたほうが無難だね。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:16
- >>642
有難う
馬鹿か書き込みをしてすまんね、
CD-Rが5枚も必要なら 7時までに買いに行かないと
店が閉まるもんで(^^; 今後自分で調べるようにします。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:16
- >640 README.TXTを読んでくださることを期待していますがどうですか。
http://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.5/
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:17
- ,、|,、
(f⌒i
U j.|
UJ
:
‐=‐
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:18
- >>644
本当にすまない。
今後気をつけます。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 21:22
- FreeBSを無事 インストール出来たのですが
起動し、LoginするとBasicと出て
S という文字が出るだけです これは多分コードを入力する画面だと思うのですが
この先どうすれば宜しいでしょうか
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:08
- >>647
boot -s
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:48
- >>648
そのコマンドを打ちましたら
Login画面に戻されてしまいました。
これはカーネルの作成画面なんでしょうか
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:51
- とりあえず、手元に2.2.7Rと4.5RのCDとノーマルのlibretto30がある。
これにX+日本語環境まで入れようと思うんだけど、
4.5Rじゃ重そうだし、2.2.7Rじゃ古すぎだから、いろいろ面倒そう。
どっち入れたらいいだろう?
ちなみにlibretto30は AMD-586 100Mhz、20MBメモリ、500MB HDD。
winは取っ払うつもり。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:28
- >>647
多分
10 print "afo" : goto 10
run
で、カーネル作成できる。
(プロンプトにSって出るのなんだっけ?SHARP系モニタ?)
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:29
- >>650
重いってのは、DISK使用量的に?
まぁ500MBあれば、なんとかなるよ。
4.5にしとこう。
- 653 :650 :02/03/24 01:51
- >>652
ありがとう。
ディスク使用量的にもそうなんだけど、カーネル自体にも
あれやこれや機能付加されてるでしょ?
とりあえず元々入ってる無印95位のスピードとサイズで
Xにも動いて欲しいのです。そう考えると最近のFreeBSDは
ちょっとばかりデブっちょかなぁ、なんて言ってみる。
これはインストールファイル厳選&カーネルリビルドで
なんとかなるもんなのかな。
- 654 :647 :02/03/24 01:56
- >>651
何も、起こりませんでした。
Sと言う文字は 何だかDOSで言う c:\みたいな ドライブを表した
感じなんですが、何なんでしょう
ためしに cd c: と打つと Sが>になりました
- 655 :652 :02/03/24 02:03
- >>653
漏れの経験からいくと、kernelに組み込んだ機能が多いほど
遅くなるなんてことはないような〜?
逆に、2.2.xカーネルより4.5カーネルのほうが速い気がする。
気のせいかな?
できれば、両方試してみて、体感速度の報告キボン。
- 656 :651 :02/03/24 02:06
- >>654
なるほど。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:13
- >>654
ほほう。
- 658 :諸神社 :02/03/24 02:59
- X立ち上げやっとできましたぁ。
GNOME + Sawfish です。
がぁ。マウスが動きませんです。
逝ってきます・・
- 659 :名無しさん@Emacs :02/03/24 03:33
- Option "Device" "/dev/sysmouse"
に 45ゲッターロボ
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)