■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:06
間違ってfstabのad0s1aなどをad0s2aなどと書き換えてしまって
適切にmountできなくなってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?

# いろいろ検索してみたのですが、わかりませんでした。



53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:16
>>52 fstabを書き直す

54 :52 :02/03/10 14:45
>>53
確かにそうです。
しかし、システムそのものが立ち上がらないので
rootで編集できないのです。
boot時にfstabを書き換えことはできますか?


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:49
>>54 はい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 16:11
>>54,55
それは俺も知りたいです。

今までfstab書き間違えた時は、CD-ROMからブートしたり、
別のfloppyから起動したりして書き換えてたんですけど…



57 :クリ丸 :02/03/10 17:23
GNOME+Sawfishが日本語になりません。XFREE86の設定もよくわかりません
初心者ですのですいません。
あとFREE BSD4.4です。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:33
ゲイシ君はなぜパイを投げられたのですか?


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:37
>>57 そうですか。

60 :クリ丸 :02/03/10 17:39
そうです。
どうしたらいいか、だれか教えてください。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:42
>>60
Googleで検索しろよ、ぼけ。


62 :クリ丸 :02/03/10 17:44
したけど 分かりません。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:44
>>56
書き間違えたところが/でなければシングルユーザモードでは起動
するわけで、いったん/をread-writeモードでマウントし直してから
ed使って書き換えるか、適当に他のパーティションをマウントして
もうちょっと気の利いたエディタで直すかすればオッケイ。

書き間違えたところが/だったら別のデバイス起動して編集するしか
ないような。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:48
うんこだよん

65 :63 :02/03/10 17:49
おっと、シングルユーザモードはfstab無関係か。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:59

質問です。
DataBaseのデータをRAM上に展開して使用するようにしたら
むちゃくちゃ速くなると思うのですが、FreeBSDは
RAMディスクに対応してますか?
また、DBのデータをそこに展開するにはどこをRAMディスクにすればよいのでしょうか。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 18:08
>>66
http://www.google.com/search?q=FreeBSD+RAM+disk

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 18:29
教えてください。
ユーザが16コ以上のグループに所属できないのですが
どうやったらその制限を解除できるのですか?


69 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:02
>68
その制限自体、漏れは知らんかったけど(藁、

$sysctl -a | grep groups
kernel.ngroups: 16

ってのがある。でもこれread onlyなので
kernelのrecompileが必要だろうね。

/usr/src/sys/sys/syslimits.h -> /usr/include/sys/syslimits.h
#define NGROUPS_MAX 16

を適宜書き換えればいいんじゃないかな。
但し、いくつかのソースで

#include <sys/syslimits.h>
static char *groups_byname[NGROUPS_MAX + 1];

とかやってるソースもあるので、binary互換性がちとマズーな感じ。

# もうちょい詳しくフォローしてくれる方キボンヌ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:36
freebsd4.4にSoundCardをつけたいので、
CreativeのSound Blaster
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive5_1/welcome.html
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sbpcid/welcome.html
あたりを買おうと思っています。
しかし、これらがfreeBSD4.4対応なのか分かりません。

hardware対応表
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.4R/hardware-i386.html#AEN1467
を見たのですが、ここのAudio Devicesにかいてある
   SoundBlaster
   SoundBlaster Pro
   SoundBlaster AWE-32
というのは製品名には載ってないのですが、
チップセットかなにかの名前なのでしょうか?
また、これらに対応した製品かどうかはどうやって調べればいいのでしょうか?

ついでですが、上の二つのどちらかをFreeBSDで使ってる人がいたら
教えて欲しいです。
お願いします。

72 :48 :02/03/10 20:53
>>49さん
それでキーボードは解決しました。
>>51さん
OKです、その通りでやると日本語表示しました。

どうもありがと〜〜!!


73 :sage進行でおながいします。 :02/03/10 20:56
>71

live!ならチップがemu10k1なので、
/module/snd_emu10k.koっていうドライバで動きます。

PCI Digitalはよく判らん。
↓の古いカードと互換で動くかも。

> SoundBlaster
> SoundBlaster Pro
> SoundBlaster AWE-32

↑は、もう売ってないふるーいISA busの頃の製品だったり。
オヌシ、結構若者だな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:02
>>73
Live!にはリビジョンによって(゚д゚)マズーなのもあるらしい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:05
IBMの6658-HG2というモニタを入手しました。
これは、1,280×1,024という解像度で使用できるのですが、
FreeBSDでこの解像度で使用すると、
なぜか、モニタの画面全部を使用する事ができず、
画面の真中にXwindowがあって、回りは暗いままという状況になります。
モニタの大きさ全部をちゃんと使いたいんですが、
FreeBSDでは、1,280×1,024という解像度はサポートされていないのでしょうか?
Xfree86-4.2.0であります。

76 :71 :02/03/10 21:09
>live!ならチップがemu10k1なので、
>/module/snd_emu10k.koっていうドライバで動きます。
>
live5.1なら動くんですね
レスありがとうございます。

>> SoundBlaster
>> SoundBlaster Pro
>> SoundBlaster AWE-32
>↑は、もう売ってないふるーいISA busの頃の製品だったり。
Hardware対応表は
最近の製品に関しては載ってないのですか?

>オヌシ、結構若者だな?
パソコン暦2年
linux暦1年
freebsd暦2ヶ月
の若者です。
年はそれなりにくってますけど


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:09
>>75
ビデオカードがショボいせいぢゃない?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:13
>>77 さん
ビデオカードはmatrox millenium G450
ですけど、もうだめなんすかね?

ちなみに、1024x768では、
文字とか大きくなるんですけど、その分なんか画面が汚いです。

79 :78 :02/03/10 21:14
失礼ですが、XF86config-4を張らせて頂きます。
こんな風にかいていますが、問題ないですよね。

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "G450_0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 32
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

80 :71 :02/03/10 21:15
>>74
live5.1の場合人柱になる可能性があるってことですか?

PCI Digitalの場合はどうなんでしょう?
だれか使ってるひといたら嬉しいんですけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:16
>>76
を、ホントだ。抜けてるねぇ。

担当者がドキュメントの更新をサボってる気配。

82 :すんまそん、sage進行でおながいします。 :02/03/10 21:17
>77
もしかしてVGAで動かしてるとか。

>75
FreeBSDの話で無くて、XFree86の設定っぽいんですが。
1280x1024は普通に使えると思います。

ビデオカード名も添えて、/etc/X11/XF86Configを
貼ってみてください。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:19
>>80
PCI Digitalも同じ名前で中身が違うケースがあったような

84 :71 :02/03/10 21:23
>>83
.......Sound Blasterやめたほうがいいんでしょうか?

7000円くらいまででこれだったら確実に動く、
かつ秋葉だったら
どこでも売ってるSound Boardってないですか?



85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:36
>>84
いやぁ、たぶん一番確実なのはLive!ぢゃないかなぁ。

86 :78 :02/03/10 21:37
>>82 さん
>もしかしてVGAで動かしてるとか。
これはどこで設定するんですか?
XF86setupではそういう項目があったのは覚えているんですが、
XF86config-4は手動で書いているんで、どこか分からなくなっています。

長いですが、XF86config-4の原因場所と思われる場所を張ります。
長くてすみません。
Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Module"
Load "extmod"
Load "xie"
Load "pex5"
Load "glx"
Load "dri"
Load "GLcore"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtt"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "IBM"
ModelName "IBM 6658-HG2"
HorizSync 24-61
VertRefresh 50-75
option "dpms"
EndSection



87 :78 :02/03/10 21:37
Section "Device"
### Available Driver options are:-
#Option "SWcursor"
#Option "HWcursor"
#Option "PciRetry"
#Option "SyncOnGreen"
#Option "NoAccel"
#Option "ShowCache"
#Option "Overlay"
#Option "MGASDRAM"
#Option "ShadowFB"
#Option "UseFBDev"
#Option "ColorKey"
#Option "SetMclk"
#Option "OverclockMem"
#Option "VideoKey"
#Option "Rotate"
#Option "TexturedVideo"
#Option "XAALines"
#Option "Crtc2Half"
#Option "Int10"
#Option "AGPMode2x"
#Option "AGPMode4x"
#Option "DigitalScreen"
#Option "TV"
#Option "TVStandard"
#Option "CableType"
#Option "UseIrqZero"
#Option "NoHal"
Identifier "G450_0"
Driver "mga"
VendorName "Matrox"
BoardName "MGA G400 AGP"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "G450_0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 32
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

Section "DRI"
EndSectio

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:45
>>84
確実さを求めるならIntelのICH/ICH2内蔵サウンド機能が鉄壁

89 :82 :02/03/10 21:49
>86
すまん、最近のmatroxとか全然知らんのですよ。
# 未だにS3系使ってるんで。

# XFree86 -configure
とかすると/root/XF86Config.new
が作られるんで、これで動かすとどう?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:04
>>86
xvidtune使ってModeLine設定してみるとか

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:44
>>84

Vibra128 とかって2,000円くらいで売ってませんでしたっけ。


92 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

93 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

94 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

95 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:56
あらし、やだな。

ところで、xvdituneいじってたら、
もしかしてビデオカード壊れたかもしれないです。
さっきからどうやってもXwindow立ち上がらなくなってしまいました。

エラーは、
(WW)fcntl(7, F_SETOWN): Inappropriate ioctl for device
というものが出ます。

XF86Configはさっきまでは、立ち上がることはできていたものを
使っています。
なにか解決法あるでしょうか?

97 :21 :02/03/10 22:57
>>29

丁寧な説明ありがとうございます。
素直に4.5(Rev1)へアップグレードすることにしました。

今度は別の問題が発生してしまいました。
現在、ipfwとNATを使っているのですが、内部から外部へのFTP接続が
できません。HTTPなどは、現にここにカキコできているとおり問題無い
のですが、FTPだけ、どうしても使えない状態です。
具体的には、FTPサーバーへログインはできるのですが、lsコマンドなどで
ファイル一覧をDLしたりすることができず、そのままFTPクライアントが
固まってしまいます。

ipfwのログを見ると、Deny グローバルIP:20 192.168.2.1:4120 in via tun0と
出ており、どうやらFTPで使われる、もう片方のポートである20がうまく
通過していないようです。

ipfwの、LAN→外の設定は、以下のようになっています。

ipfw add allow tcp from 192.168.2.0/24 to any setup
ipfw add allow tcp from me to any setup

ほか、allow any to anyでestablishedしてあります。

FTPを使用する場合、何か他に設定する必要があるのでしょうか。
ちなみに、ルーター機から外部のFTP接続は問題ないです。
インスタント・メッセンジャや、某共有ソフトなどは問題なくLAN内から使える
ので、どうしてFTPだけ引っかかるのか腑に落ちません。

何かご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。

98 :おながいします、sage進行で。 :02/03/10 22:58
>91
navi2ch使ってる方で有れば、ちょっと
browserでUnix板の状況をみてみてちょうだいな。

99 :96 :02/03/10 23:10
原因がわかりました。起動時にカンナとkinput2を立ち上げると
問題が発生するようです。
自力で調べます。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:14
>>92-95
これ、何ていうエンコードでしたっけ?


101 :21, 97 :02/03/10 23:18
FTPクライアントのPASVモードを設定することによって、回避できました。
どうもお騒がせしました。

しかし、これではコマンドプロンプトからFTPできないかな?
まぁFTPクライアントがあるから、いいんですけど。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:20
>96

関連あるかは判りませんが、XFree86-4.2.0はxim周りの取り扱いが
大幅に変わり、fix patchが提供されたりしています。
# 詳しくはli18nxのXlib-I18N及びXFree86-i18n MLを参照してください。

video cardの問題が無ければ、4.1.0を引き続き利用することをお勧めします。

103 :71 :02/03/10 23:37
>>71 >>84 です。

>>85 を信じて
sound blaster live5.1
明日買って試してみます。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:38
>>79
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "G450_0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 32
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

の DefaultDepth 24 は DefaultColorDepth 24 じゃないと (゚д゚)マズー なのでは。


105 :78 :02/03/10 23:39
>>103
sound blaster liveは普通に俺使ってるよ。
5.1ってしらんけど。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:41
>>100 base64

107 :78 :02/03/10 23:45
>>104
有難う御座います。
一応、DefaultDepth 24でも動いています。
例えば、これをDefaultDepth 32
にすると、X Windowは立ち上がらなくなります。
(これは、DefaultColorDepthにしても同じです)
MatroxはFreeBSDでは、24までしか対応してないんですね。

後、今までいろいろ調べて、多分
HorizSync 24-61
VertRefresh 50-75
が問題だろうと思われて来ました。
(これは、前使ってたモニタから値をそのまま流用しているだけです)
でも
HorizSync
VertRefresh
がネットで調べても現在分からないので、明日
IBMにでんわして聴きます。

108 :71 :02/03/10 23:46
これです。

http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive5_1/

>EMU10K1デジタルシグナルプロセッサーが搭載されたSound Blaster Live! 5.1
>


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:48
>106 base64は[A-Za-z0-9+/=]しか使いません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:52
>>107
FreeBSDだからってわけぢゃなくて、確かMatroxのチップが
32bit表示させるのに妙な仕掛けを使ってて、XFree86が
それに対応してないんぢゃなかったかな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:55
>>109 ってことはishか?

112 :sage進行でね :02/03/11 00:43
今日送られてきたANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:13.opensshより。

>修正パッチと PGP 署名を次の場所からダウンロードして、
>PGP ユーティリティを使って PGP 署名を確認します。

># fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-02:13/openssh.patch
># fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-02:13/openssh.patch.asc

ということで、上記二つのファイルをダウンロードしたんですが、
「PGP ユーティリティを使って PGP 署名を確認します。」がよくわかりません。
とりあえず、portsからgnupgをインストールしたんですが、どうしたらいいのでしょう?
それと、

>そして root 権限で以下のコマンドを実行します。
>
># cd /usr/src
># patch < /path/to/sshd.patch
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     ↑これは上記のパッチをダウンロードしたディレクトリでいいのでしょうか?


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:03
>>112
% man patch

114 :68 :02/03/11 01:35
>>70ありがとうございます。

> /usr/src/sys/sys/syslimits.h -> /usr/include/sys/syslimits.h
> #define NGROUPS_MAX 16

16から255にして再構築して

 $sysctl -a | grep groups
 kern.ngroups: 255

になったんですけど、16コ以上認識されないです。
ほかに設定する場所が見つからないです。。。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:40
>>107
IBMに電話せんでも、 http://www.ibm.com/ で検索かけたら出てきたYO. >周波数
日本の方は出てなかったけど。
そもそも hHolizeSync や VertRefresh は XFree86 -configure で適切な値に
設定してくれると思ったのだが。

にしても、18インチの液晶持ってるなんて金持ちだね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:45
>>115
XFree86 -configureだとモニタ方面の面倒まではみないんぢゃない?
自動設定対応のモニタだとひょっとして値拾ってくれる?

ま、たいてい対応周波数は取説に載ってるしぃ〜

117 :70 :02/03/11 03:03
うーん、>70でちょっと触れたように、make worldして全部のbinary作り直しが必要かも。
# kern. ngroupsの値はlibcでは全く参照していなくて、
# /usr/include/sys/syslimits.hでハードコードされた値を使ってるだけとか...

これ以上はlibcのソースを調べないとなんとも言えないです。
最悪、getgroupsとかの関数を改造しなければならないかも。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=getgroups&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

いまgoogleで検索してみたら、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NGROUPS_MAX&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
より
http://sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/Q7.6.html

Solarisだと32にとかできるみたいだけど、NFSのからみでお勧めできないみたい。
そもそもの前提、1userが16以上のgroupに所属するような構成を考え直した方が吉だと思います。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:21
>117
同意。
最初に見たときから疑問だったんだけど、なんでそんなにたくさんのgroup に
所属させる必要があるの?


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:33
>>116
拾ってくれるよ。VendorName や ModelName もそれっぽい感じに
設定してくれるみたい。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:08
FAQかと思いきや全然検索しても見当たらないのでここに書きます。
portsでlinux版のmozillaを入れてみたのですが、起動すると
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
というメッセージが出ます。そのせいかXIMで日本語
入力ができず、メニューの文字も汚くなってしまいます。
FreeBSD nativeの方は大丈夫なので、何かLinuxエミュレーション
特有の設定があるのでしょうか。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:10
バージョンを書き忘れていました。FreeBSD4.5-RELEASE
で一昨日くらいのportsです。(mozillaは0.9.8)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:53
>>119
emulators/linux_base-7じゃなくて、emulators/linux-baseを
使っているなら、japanese/linux_localeを入れないといかんよ。

123 :78 :02/03/11 17:17
>>115-116,119
有難うございます。
ibm.comで調べてHolizeSync と VertRefreshが
分かりました。
それをXF86config-4に反映させたら
横幅、縦幅きれいにそろいました。

#XFree86 -configure
もやったんですが、
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "IBM"
ModelName "IBM 6658-HG2"
EndSection
までしか、XFconfig-4に書かれず、
HolizeSync と VertRefreshは拾ってくれなかったようです。

>にしても、18インチの液晶持ってるなんて金持ちだね。
いやあ、運よく入手できたんで、かなり分不相応なものです。
でもでかいのはやっぱいいっすね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 17:26

質問です。
DataBaseのデータをRAM上に展開して使用するようにしたら
むちゃくちゃ速くなると思うのですが、FreeBSDは
RAMディスクに対応してますか?
また、DBのデータをそこに展開するにはどこをRAMディスクにすればよいのでしょうか。

125 :120 :02/03/11 17:57
>>122
ありがとうございます。問題なく動きました。

126 :いひひ :02/03/11 18:26
>>124

mount_mfsあたりのman見れば出てる。
もしくはmfsをキーワードにしてぐぐれ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:37
>>126
mount_mfsでRAMディスクを作成できることはわかったのですが、
DBのデータはどこに展開されるのでしょうか。
/tmpでしょうか/var/tmpでしょうか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:52
>>124
>>127
データベースのデータみたいな少数の巨大なファイルを扱うのに
RAMディスクを使うのは事実上無意味。むしろメインメモリを
潤沢にすべき。

RAMディスクで効果があるとすれば多数の微小なファイルを扱う
ケースだな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:02
>>128
なるほど。
DBのデータが1Gくらいですけど、メインメモリを1.5Gくらいにすれば
全部メインメモリ上に読み出してくれるということですね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:39
>>129
カーネルのコンパイルオプションでSystemV shared memoryの
設定をしておいた方がいいよ。
ttp://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/kernel-resources.html
これを参照してくれ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:52
>>130
ずいぶん前からGENERICカーネルでもSYSVSHM有効になってるな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:02
FreeBSD4.x + X Window( XFree86 ) で使える、
アカウント管理ツールを探しています。

ユーザーの教育時間を設けることができないため、
コマンドラインでのアカウント管理は難しいと判断し、
GUI のインターフェースを提供しなくてはならない
という状況にあります。

どなたかお心当たりのあるかたは、教えていただければ幸いです。

# 自分としては、コマンドラインでやるのが最良だとは思ってるんですが。
# やっぱりユーザーを教育せれ!っていうお声も聞こえてきそうですが。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:29
>>132
/usr/ports/sysutils/webmin
実際使ってみたこと長いんでナニだけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 21:01
>>133
> /usr/ports/sysutils/webmin
> 実際使ってみたこと長いんでナニだけど。

情報ありがとうございます。
これも候補だったんですけど、WEB サーバーをたてなくては
ならないということで、除外してしまっていたんですよ。

#・・・でも考えてみたら、、セキュリティー的には、X サーバーも
WEB サーバーもサーバー立てているという意味では変わらないですね。

ちなみに隣席のやつはこれを社内サーバーにインストールしてますが、
「気持ち悪くて」つかっていないそうです。なんでもクリックだけで
できてしまいますからねぇ。コワイコワイ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:22
>134
serverたって複雑性が全然違うような。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 09:57
>>134
| #・・・でも考えてみたら、、セキュリティー的には、X サーバーも
| WEB サーバーもサーバー立てているという意味では変わらないですね。

何に対するセキュリティーを気にしていますか?
危険があるとして、どんな状況を想定できますか?


137 :130 :02/03/12 10:40
>>131
俺としては「ここ見てページサイズとかのパラメタいじれ」という意味で
書いたんだけど…
言葉が足りなくてスマン


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:49
XF86SetupでXの設定をしようと思っているんだけど、
マウスカーソルはあるんだけど、どうしても動かないのです。
dmesgでは
psm0 <ps/2 Mouse> irq 12 on atkbdc
psm0 module inteliMouse, device ID 3
となっています。
XFconfigの "pinter"
のところでは
protocol "ps/2"
device "/dev/psm0"
としているのですが、動きません。
色々調べてみたら、マザーボードが
psm検出ルーチンと相性が悪い場合がある。というようなことが
書いてあったのですが、どうなのでしょうか?

139 :138 :02/03/12 10:51
XFconfigの"pinter"じゃなくて"pointer"ですね。
失礼しました

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 11:28
>>136
> 何に対するセキュリティーを気にしていますか?

外部からの不正な侵入に対して、安全を確保することを気にしています。

> 危険があるとして、どんな状況を想定できますか?

サーバー(サービス)を動作させることで、外部からの侵入を
許してしまうという状況を想定することができます。
これを、アクセス制限等の設定で、強固に防ぐことはできますが、
「サーバーが動作していない」という状況と比較した場合、
危険な状況であると考えます。

自分、また曖昧な表現をやってしまった感<反省

141 :136 :02/03/12 12:01
>>140
設定対象のマシンがどういう状況なのか(社内ネットワークにいるのか
とかインタネットに直接つながるのかとか)は知らずに書きます。

ようするに設定する人が使うマシン自体の設定を行ってくれる、
webインタフェイスなりXのインタフェイスを持つプログラムを
使うだけで、他のマシンからは触らなくてよい、ということ
なんでしょうか? であれば

1. Webインタフェイスのものを使う場合
localhostでlistenするように設定しておく
(ApacheだとBindAddress 127.0.0.1とか)
2. Xなものを使う場合
TCPポートをlistenしない設定(-nolisten tcp)にしておく

とかすればいいのではないでしょうか?


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:08
>>132
漏れなら自作するよ。
小一時間もあれば余裕でできそう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:19
LinuxのようにフロッピーやCD-ROMを一般ユーザーでマウント
することはできますか?いちいちrootになるのも面倒なので。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:29
>143
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=mount+%1B$B0lHL%25f%21%3C%256%1B%28B+CD-ROM&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA



145 :143 :02/03/12 13:27
>144
mountの使い方調べることしか頭になかった・・・逝って来ます

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 15:05
>>137
見たんですが、よく意味がわかりませんでした。
たとえばPostgreSQLに1Gのメモリを割り当てるには
どのパラメータを設定すればよいのでしょうか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 16:32
すいません、標準の ftpd はユーザが繋がり USER と PASS を送られた
直後は何をしているのですか? (4.5R-Rev01)
なんかログインまでに 60 秒も掛かってしまします。
一応クライアントの IP の逆引き・正引きはできているのですが・・・。

あと、ftpd は inetd から起動しているので、dns にも listen
していた IP で繋ぎに行きますよね?
それならアクセス制限にも掛かって居ない・・・筈 (ボソッ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:35
>>144
automount じゃなしに、Linux でゆうところの
owner (allow device owner to mount) in fstab
的なことだと、できないという理解でよろしいですか?


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:03
>148 いいえ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:06
>148
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=mount+%1B$B0lHL%1B%28B+CDROM&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FAQ

ちゅーか検索のヒントが出てるんだから他のサーチエンジンを試してみるとかさ……

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:06
>>147
うーん、IPアドレスの逆引きが怪しいと思うけどなぁ。
試しに、クライアントのIPアドレスをサーバの
/etc/hosts
に直書きしてみるとか。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)