■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:19
何となく、PenIII700*2にしてみたんだけど、dualにしてよかったーってゆーアプリって何かある?ただし、サーバー系は除く。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:21
>>481
ひとつのアプリがどうってことより、複数のアプリを動かしても
あまり重くならないってとこにメリットがあるんではないかと。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:33
4.5-RELEASEなのですが、
MSNメッセンジャーがやりたくて、
everybuddyをインストールしようとしたのですが、
libmsnのmmakeで
langinfo.hがないといわれてコンパイルできません。

で、glibcをインストールしようとしたら、
checking host system type... i386-unknown-freebsd4.5
*** The GNU C library is currently not available for this platform.
*** So far nobody cared to port it and if there is no volunteer it
*** might never happen. So, if you have interest to see glibc on
*** this platform visit
*** http://www.gnu.org/software/libc/porting.html
*** and join the group of porters
といわれて、configureすら通りません。

どなたか、everybud日本語化したdyのコンパイルに成功している方はいらっしゃいませんか?



484 :481 :02/03/21 02:34
なるほど。そーゆーものか。
今まで、4.1を単なるISDN接続のためのルーターにしてたんで、
今回4.1→4.5&dual化して、始めてdesktop機として使ってみてるんだが。
でも、がんがんに何かencodeしてみたい気もする。mp3とかmpeg2とか。
ならwinのほうが幸せだっつーのは十分承知。


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:51
>>483
だいぶ前にどっかのスレでごりごり改造してportに
してあるのをみかけたけど、さてどこだったかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:17
FreeBSD4.5を使ってまーす。
X上でシェル(kterm)とか使うと文字化けしてしまいます。
シェルに csh・tcsh をお使いなら     sh・bash をお使いなら
setenv JLESSCHARSET japanese     export JLESSCHARSET=japanese
setenv PAGER jless           export PAGER=jless
setenv LANG ja_JP.EUC         export LANG=ja_JP.EUC
設定はこれだけやってあります、X自体は日本語表示出来てます。

rmとかコマンド入れると文字化した文字が表示されちゃいます。
たぶん英語が文字化けしちゃってるんだと思うんですかどうすればいいでしょ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:18
>>465
/etc/fstab に
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
とか書いてあれば、rootになって mount /cdrom って実行すれば、
/cdrom にマウントされます。(外す時は unmount /cdrom)

488 :487 :02/03/21 03:19
>>487
ミスった。unmount -> umount です。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:28
>>486
多分、kterm上にマウスカーソルのっけて、CTRL押しながらマウスの
まん中ボタン(もしくは両押し)して出るメニューの下のほうの
Japanese EUC Mode を選べばおっけ。
kterm起動時にEUCにしたいなら、man kterm でオプションでてたはず。

ちなみに、
「X上で端末エミュレータ(kterm)とか使うと文字化けしてしまいます。 」
だね。

490 :483 :02/03/21 04:09
>485
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 
にありました。どうもありがとうございました。

別の質問で恐縮ですが、
ja-netscape-communicator-linux-4.79を使っているのですが、
日本語を入力して、確定すると
文字が消えてしまいます。
libxpg4-ns-3.3を入れると直るというのがいろいろなところにあって
入れてみたのですが、いまいち直りません。
解決方法をご存知の方、よろしくお願いします。
#これじゃ、まるで教えて君だな。。。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 04:09
>>486
ここできくまえに公式サイトの情報ぐらい探そうや。

ということで以下を参照。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/356.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 04:13
>>490
libxpg4-nsはlinux版portには効果がないのココロ。

そのへんの対策についても過去スレのどっかにさくっと
まとめてあったような気がするんだけど…。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 04:19
>>490
linux-lesstif-ns ただし諸刃の剣。

494 :490 :02/03/21 05:06
どのような諸波の剣なのですか?

495 :454 :02/03/21 11:09
たびたび失礼します。

man コマンドを打つと、以下のようなエラーが表示されコマンドが実行
されません。

unable to find the file /etc/manpath.config

どうやら、やはり以前は動いていたので原因はインストーラからの
「アップグレード」のような気がするのですが、man に関しても
何処か設定を変える必要があるのでしょうか?

ちなみに上記のファイル自体は/etcにあります。
/etc/upgrade/manpath.configとdiff -uしてみましたが、違いは
まったくありません。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:32
>>495
ここできくまえに公式サイトの情報ぐらい探そうや。

ということで以下を参照。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/trouble.html

497 :aka_銃殺大王 :02/03/21 11:48
>>454 >>495 常連だね。
トラブルシュート とダブってもいいから、
QandA形式にして、某所に投稿すべし。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:24
Real ServerをFreeBSD(98)4.4Rev-01上でセットアップする件、って質問してもいですか?

ダウンロードして手順どおりに進めたら最後に「core dump…」って出てます。その後手順ど
おりに起動しようとしても、/var/log/messagesには、「core dump…」って出て、起動して
くれません。compat3、compat4は入れてあるのですが…ちなみにハードはPen166、Mem48MB
です…

どなたかご教授願えませんでしょうか?Googleで「FreeBSD|Real server|core dump」と
かって探しても有用な情報には出会えませんでした…

499 :490 :02/03/21 13:49
とりあえずlinux-lesstif-ns入れてみました。
日本語消えなくて嬉しいです。
答えてくれた>492,493サンクス

http://ssu5.sumdu.edu.ua/~hawk/ports/www/linux-lesstif-ns/pkg-descr
ってあるけど、今のとこ問題ないようなので、このまま使っていこうと思います
またなにかあったらよろしく

#そのうち答えられるようにならないと…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 14:47
>>493
ライセンスファイル壊れてないよね?
たしか、メールで送られてきたのは変なところで改行されているのか
どうか分からないけどうまくいかなくて、メールに載ってたURL
http://proforma.real.com/lic/key.html?k=????-??-??-???????????????.lic
からfetchしたのを使ったら、うまくいった記憶があるよ。

501 :500 :02/03/21 14:48
>>500
500ゲトー
じゃなくて、>>493>>498の間違いでした。

502 :486です :02/03/21 15:03
>>489
>>491

問題じたいがさっぱり分からなくって
どういう聞き方か分からなかったのですいません。

この場合はFAQでcatをすると文字化けしてしまうのが
書いてありました。

英語が文字化けしてしまうというのがこういう言い方でFAQに
書いてあるとは分からなくって、英語が文字化けで検索してたんです。
ごめんなさい。

ありがとうございます。
さっそく試してみます。



503 :レベル4 :02/03/21 15:26
Canna3.5b2とcannadicをPackageからインストールしました。
kon上でかな漢字変換をするには、canuumが必要という事で、Packageを探したのですがみつかりませんでした。
これはCanna3.5b2のversionに対応したcanuumがないという事なのでしょうか?


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:38
FreeBSD4.4-Rをインストールしました。<Xはまだ入れていない
ADSL---BLR2-TX4---FreeBSD(WLI-PMC-L11GP)の構成で
FTP接続しようとしていますが接続できません。

<rc.conf>
defaultrouter="192.168.0.1"
ifconfig_wi0="inet 192.168.0.* netmask 255.255.255.*"
pccard_enable="YES"
pccard_ether="ed0 wi0"

<pccard.conf>
card "MELCO" "WLI-PCM-L11"
config 0x1 "wi0" ?
insert wicontrol -i $device -n ""
insert wicontrol -i $device -k "*******"
insert wicontrol -i $device -e 1
insert wicontrol -i $device -p 1
insert /etc/pccard_ether $device
remove /sbin/ifconfig $device delete

として、内部・外部へのpingは通るようになりました。
しかし、FTPサイトへ接続できません。
上記以外で設定変更が必要でしょうか?

以前FreeBSDを入れていた時にはFTPサイトへ接続してGet
出来ています。<設定方法を書き記していませんでした・・・
よろしくお願いいたします。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 15:55
>>504
BLR-TX4とやらはftpに対応してるっぽいので、
どこが悪いのかよくわからんのう。

とりあえず、以前はどういう構成だったのか知りたいところ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:25
pppdでdial-inを構築したいのだが、

コンソールに
init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyd0, sleeping 30 sec
と出てしまう。

おそらく下記の /etc/ttysが悪いと思うのだが、どうか。

# Serial terminals
# The 'dialup' keyword identifies dialin lines to login, fingerd etc.
ttyd0 "/usr/sbin/pppd" dialup on secure


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 16:35
>>506
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=pppd+getty+repeating+too+quickly+on+port&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook&idxname=FAQ&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp

508 :506 :02/03/21 17:23
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/26872
を参照し、設定したらエラーメッセージは出なくなった。
まだモデムは繋いでないので、本当にうまくいくかはわからないが。

しかし、googleなどで出てくるサイトは /etc/ttyからpppdを呼んでいるのがいくつかあったのだか、
それは仕様が変わったということでいいのだろうか。まあいいか。

#MLアーカイブを漁らず、投稿したのは申し訳ない。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:42
>>505
以前とまったく同じ構成です。
今回ディスクスライスを変更して再インストール。pccard関係の
ファイルのみ編集をしました。

以前はminimum(最小構成)インストールでしたが、今回はその
上(どういった構成か忘れました)を選択しています。


510 :509 :02/03/21 17:58
>>509
>どういった構成か忘れました

↑タイトルのことです。
バイナリ、文書をインストールする。<Xは除く

511 :レベル4 :02/03/21 19:24
http://ruby.isc.chubu.ac.jp/yayoi/freebsd/canuum.asp
canuumで3.5b2のcannaに対応したcanuumのパッケージをみつけました。
さっそく/homeにダウンロードしてpkg_add /home/ja-canuum-1.0-35b2_1.tgzとやったのですが、pkg_add:could not find package ja-Canna-3.5b2_1 !とエラーメッセージがでました。
/stand/sysinstallのPackageを使ってインストールしたのですが・・・・・
どのようにcanuumを導入すればいいのでしょうか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 20:16
>511
FreeBSDのバージョンの違いでPackagesの扱いが変わったのかな?
ソースから入れるしかないかも。(Wnn4のソースが要るから注意)

513 :レベル4 :02/03/21 20:26
>>512
うっひゃー
ソースからいれるなんて、初体験です・・・・・
というかやり方も分からないので、Webで情報収集してみます。ありがとう!


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 20:49
GNOME 要らなくて sawfish だけ使いたいのですが、
PORTS でどうインストールすればいいでしょうか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:07
>>514
cd /usr/ports/x11-wm/sawfish
make install
じゃだめ?

516 :498です :02/03/21 21:16
500さん

すいません厨なもので教えて下さい。

mailで送られてきた添付ファイル→win→samba経由でFreeBSDマシンへ…
ってやってます。こわれてるかどうかわかりませんが、「Fetchする」とは
具体的にどうすれば…不愉快でしたらご指摘下さい



517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:17
>>516
「とってくる」くらいの意味だが、文脈による。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:18
>>515
すっとぼけとりました。それで問題ありませんでした。ありがとうございます。

519 :500 :02/03/21 21:41
>>516
>>517の意味も含めて(掛けことばみたいだ)、
FreeBSDのfetchコマンドで
fetch 'http://.....'
って感じでゲットしました。URLに?が混じってるので、'で囲ってね。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:41
非X環境でも動く、日本語対応のviといったら何がありますか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:42
>>520
nvi+m17n, jelvis, jvim, vim6(+iconv)

522 :521 :02/03/21 21:44
ちなみにpackagesやportsの奴はX依存してたりするので注意。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:56
>>522
packageでしかソフトをinstallしたことないです。
513と同じく、ソースからインストールという事ですね。
どうしましょうどうしましょう。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:06
>>523
./configuer
make
make install

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:08
nvi+m17nはtarballとpatch取ってきてconfigure & makeで行ける。
jvimも日本語のドキュメント付いてるからそれ見りゃmake方法はわかる。
vim6もeuc-jpだけでいいならconfigure & makeだけで行ける。

ついでに手動でmake方法が分かれば、portsでmakeする前にX依存しない
ようにしてmakeする事もできるだろう。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:44
>513
初体験か。Wnn4のソースは(多分)ないから、FreeWnn1.0のを
ちょっと修正して動かさなきゃならないんで、初体験だと
厳しいかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
にあるcanfepにこんなパッチをあててmakeすれば動くよ。
ちょっと突っ込みどころ満載のプログラムだけど、とりあえず
最低限必要な分だけ。

H4sICJfimTwAA2NhbmZlcC1mcmVlYnNkLmRpZmYAbVLNTsJAED7Tp5hja1tot0BDjUkjBCVR
MQEPaoyp/aFNKpB2UYnxbdoXMF5IIJiYwMGE+ASe9QU8ebDbFqGEuezMN7Mz880Mz/PQx8N8
Nd9zjVxLw1AzdUAIkKSUZEUSAQmCSLEsm4Tl2vYAjjUPUORBilBRJIGEIEpVgRfFIlcGljwy
qCoFFBApFCD8DEfhNJyHH2EQjoLF+Gv2mjg7Jr7VfGx6NLNLsSniu9qdSYBVhrfx+0+wmHy/
/D5PEtByHjAekqi4tiRFRVlRKnKVuPa6WJrjxumW8rRSHQto3XZcg4FHis0RyHc6Xc2lW42D
6uFRjQOiXZ/Wmahk1/Ht9UREdLfnm7RA+s+t7JjDZqjTxaDrW0DPxJtZ7WjMvZuBdbl/Vm81
Lq5SnqVKzLOMolFv8nR6OnZpzEG70ayeNNvtc46Q07wdBoTtbePsWPilmtlC9kuyr3XcGPRR
QpjL1ll3iMtNycmVyOX0StKF/K96OgvmwSg5hi2z9CwD9kBIrfvYSloi9/IHj/eQINICAAA=

527 :552 :02/03/21 22:48
ノートPCにFreeBSD4,4-Rをインストしました。
自宅ではMELCOのBLR2-TX4&WLI-PMC-L11GPを使用していますが、
仕事先ではルーターへ有線でしか繋げないこともあります。
1台のPCで無線LANカード・有線LANカードの両方を使用可能
にするには、どのように設定をしたら良いのでしょうか?

ちなみに今現在は、WLI-PMC-L11GP用にpccard.confを
編集しています。

528 :523 :02/03/21 22:58
>>524 >>525
./configuer→make→make install→make clean(一時ファイルみたいなのを削除?)
今までsysinstallのpackageしか使ったことがなかったので、勉強になりました。
nvi-m17nかjvimのどちらかをmake inatallしようと思います。
nvi-m17nやjvimなどのソースは一般的にはどこからdownloadしているのでしょうか?
開発・リリースしているWebサイトからでしょうか? それともソースなどがまとまっているFTPサイトなどがあったりするのでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:02
>>523
cd /usr/ports/editors/vim
make NO_GUI="yes" install

または

portinstall -M NO_GUI="yes" editors/vim




530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:13
>>527
/etc/defaults/pccard.conf てのもあるので
ここに書いてあるカードなら認識するはず。
書いてないカードなら /etc/pccard.conf に書けばいい。
デバイスを認識させるのと 実際に使えるようにするのは違うので それは別に
考えてね。
IPアドレス付けてあげたり default routeの指定が必要。

自宅、出先で どちらも DHCP環境なら
/etc/rc.conf に pccard_ifconfig="DHCP" と書けばなにかしてくれると思う。
pccardは /etc/pccard_ether 呼ぶだけなので その中を読めばわかるだろ。
気に入らなければ その中を自分で直せ。

自宅はDHCP, 出先では固定とか、その逆とか、どちらも固定(ただし違う内容)
という場合は 自分でアレンジしろ。



531 :レベル4 :02/03/21 23:15
>>526
canfep-1.0.tar.gzをダウンロードして、解凍しました。
そして、パッチなのですが・・・・・・
凄いプログラムですね! 全く理解できません・・・・・
このプログラムはviなどに記述するのでしょうか?パッチもやったことがないので、分かりません。
UNIXの常識が分からないと恥ずかしいです。 明日にでも本屋で何冊か関連書籍を買います。


532 :523 :02/03/21 23:25
>>529
具体的な導入方法ありがとうございます。
portの場合はportinstall -M NO_GUI="yes" editors/vim
これはjvimの場合はeditors/jvimにするのかな?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:28
>531
ひょっとしてbase64知らない?
base64 -d >>526|zcat|patch -p0だよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:34
>>526のはbase64だったのか・・・

535 :レベル4 :02/03/21 23:45
>>533
すいません・・・・・・初めてききました。
base64がどんなものなのか概要を探しても、当たり前の事らしくみつからない・・・・
私のFreeBSDはminimalでインストールしたのでbase64というのも入ってなさそうなので、これからインストールしてみます。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:54
>>535
ja-Canna-3.5b2_2っていうのがPackageにあるから、わざわざ古いのを使わなくてもいいのでは?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:58
>>535
portinstall -P jvim
で入ることは入る。

ちなみに、vimは4.5 Releaseだとvim6だから
jvimを使うより日本語がデフォルトで通る
vim6(portsの場合)の方が楽よ。

538 :498です :02/03/22 00:12
500、519さん。
ありがとうございます。早速fetchをしてみましたが、結果はかわりません、ていうか、再度
地やレンジしてからにしますが、fetchしたファイルだと、「パスワードふぁいるがありませ
ん」みたいなメッセージが出てました。再度チャレンジしてみます。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:18
>>535
man って知ってる?

540 :レベル5 :02/03/22 00:19
>>536
解説サイトをみながらやりました。
最新版がPackageにあるという事で、さっそくそちらをインストールしてみます。

>>537
アドバイスありがとうございます。
まず日本語をFreeBSDで入力してみたいというのがあるので、vimをPortを使いインストールしてみます。
その後に、他のエディタも使ってみようと思います。

>>526
ja-Canna-3.5b2_2にしてもbase64を使い、>>526のプログラムでcanfep(canuumと同じ役割のものですよね?)にパッチをあてればよろしいのでしょうか?

541 :レベル5 :02/03/22 00:24
>>539
manは知っていますが、man base64でも何もでません。
base64をPackageでインストールすれば、base64のmanも使えるようになるのかなぁ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:34
FreeBSD4.3にEmacs21.2で画像表示がしたいのですが、
例えば./configure --with-jpeg などやっても
Does Emacs use -lXpm? no
Does Emacs use -ljpeg? no
Does Emacs use -ltiff? no
こんな感じでサポートしてくれません。
/usr/local/lib/libjpeg が存在しているだけでは
ダメなのでしょうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:39
>>542
portsは宗教上使えないのですか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:43
>541
base64ってUNIXに限らずジョーシキだと思うんだけどなあ。
なにはともあれ、base64っていうそのまんまの名前のconverterが
あるから、portsなりpackageなりで入れてmanでも読むべし。
>542
LDFLAGS=-L/usr/local/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure
でどう?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:45
>>541
> manは知っていますが、man base64でも何もでません。
ごめん、uuencode と勘違いしてた。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 00:46
そのくらい判らないようなら、確かにports使うべきですな。

CFLAGS="-L/usr/local/lib -ljpeg -ltiff -L/usr/X11R6/lib -lXpm \
-I/usr/local/include -I/usr/X11R6/include" ./configure --with-jpeg \
--with-tiff --with-xpm

とでもしてみれば?

547 :ストリーマー :02/03/22 02:16
FreeBSD4.5R + apache1.3 でhttpサーバ動かしてるんですが、そいつに
mod_mp3-0.35をモジュール追加してmp3ストリーミングサーバなるものを
動かしてみましょうということでインストールしたんです。
とりあえずIE6でアクセスして動くこと確認してオッケーと喜んでたんだけ
どネスケ6.2でアクセスしたらデータを落とし続けるばっかで全然ストリー
ミング再生してくれないです。なんででしょうか?
apacheの設定かネスケの設定で何かしとかなきゃいけないことあるんでしょ
うか・・・・・

httpd.confに追加したのは↓

Listen 80
Listen 8000
<VirtualHost *:8000>
ServerName myserver
MP3Engine On
MP3CastName "MY MP3 Streaming Server"
MP3Genre "Original"
MP3 /usr/home/mp3
MP3Random On
Timeout 1200
CustomLog /var/log/httpd-mp3-access.log common
ErrorLog /var/log/httpd-mp3-error.log
</VirtualHost>


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 02:28

 | \
   |Д`) ダレモイナイ・・ハァハァスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ▒
    ░▓▒░   ハァハァ ハァ
    ▒▓▒▓░  ハァハァ ハァ
    ░▓▓▒   ハァハァ ハァハァ
     ░▒░   ハァ


     ▒
    ░▒▓░   ハァハァ ハァ
    ░▓▓▓▒  ハァハァ ハァ
    ░▒▒▓░  ハァハァ ハァハァ
     ░▒░   ハァ


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 04:35
>>542
libtiff libxpmは入ってるの?

550 :542 :02/03/22 06:42
たくさんのご返答ありがとうございます。

>>542
いや、portsの方もハマッてまして‥‥。

>>544
これでも no のままでした。

>>546
checking whether the C compiler (gcc -L/usr/local/lib -ljpeg
-ltiff -L/usr/X11R6/lib -lXpm -I/usr/local/include
-I/usr/X11R6/include ) works... no
の所で、configure error で止まってしまいました。

>>549
はい、INSTALL ドキュメントの通りに入れてみました。
実は lungif と lpng も試しましたが、これらもダメでした。

ひょっとして、何かとてーも初歩的なミスでしょうか。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 07:00
>>550
取り合えずportsでportinstall入れて, それから
portinstallで入れるのが説明する側としては楽かな。

cvsupは先にやっとこうね。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:40
IPF+IPNATを使用しています。

ポートフォワーディングをするのにIPNATの設定ファイル中にrdrを記述した使用しますが、
rdrでフォワードするポートを範囲指定することはできますか?

ネットゲーをするのに広い範囲のポートをフォワードしたいのですが・・・


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 11:00
>>552
こんなカンジで。

rdr tun0 0.0.0.0/0 port 49152-65535 -> 192.168.0.2 port 49152 tcp

詳細はman 5 ipnatで。
あと、すでに知っているかもしれませんが以下のサイトが参考になります。

http://cheops.anu.edu.au/~avalon/
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 11:34
>>553

即レスありがとうございます。
早速やってみます。


555 :レベル5 :02/03/22 13:53
ディストリビューションからPortsを導入し、cd /usr/ports/editors/vim
make NO_GUI="yes" installでvim6をインストールしました。
そして/usr/local/sbin/cannaserver &でCannaを起動させて、kon上でvimを起動して日本語入力をしようとCtrl+\をおしたのですが、^\とでるだけで日本語入力ができません。
何もせずに少し放っておくと、
ERROR:
Another 'cannaserver' is detected.
If 'cannaserver' is not running, lock-file may remain accidentally.
So, after making sure that 'cannaserver' is not running,
Please execute following command.

rm /tmp/.iroha_unix/IROHA
とエラーメッセージがでます。
Cannaserverを起動した直後に、cannastatを実行してみると
Connected to unix
Canna Server (ver.3.5)
No Clientsとでます。しばらくすると、やはり上記のERRORメッセージがでたあとにEnterをおすと[1] 終了 ./cannaserverと出力されて終了していまいます。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 13:55
>>555
rm /tmp/.iroha_unix/IROHA
してみたらどうか?

557 :レベル5 :02/03/22 13:59
エラーメッセージ通りにrm /tmp/.iroha_unix/IROHAを実行して、IROHAを削除しました。
そして、cannaserverを起動してからcannastatでチェックしたらError Disconnectedという表示になり/tmp/.iroha_unix/IROHAも、さきほど消したはずなのに復活していました。
vim6とCannaで日本語入力する方法をご教授ください。

558 :556 :02/03/22 14:11
>>557
setenv CANNAHOST localhost
とかするとどうかね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 14:20
>550
>これでも no のままでした。
(chached) noとか言われてない?もしそうならconfig.cacheを消す。
でもどうしてXpm検出できないかなあ。/usr/X11R6/include/X11/xpm.h
とかが無いのかな?
>555
/usr/local/etc/rc.d/canna.shがあるなら、ブートの時に
cannaserverも起動しているはず。何もせずcannastat
したらどうなる?
それよりcanuumなりcanfepなりは動いているわけ?
あと、デフォルトなら^\じゃなく^Oだよ。

560 :レベル5 :02/03/22 14:23
>>558
速レスありがとうございます。
.cshrcにsetenv CANNAHOST localhostを記述しました。
Connected to localhost
Cannaserver (Ver.3.5)
No Clientsとメッセージがかわりました。
しかし、しばらくたつとERROR:~~~~~rm /tmp/.iroha_unix/IROHAとメッセージがでてしまいます。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 14:24
>557
/tmp/.iroha_unix/IROHAが出来るのは正常動作。
ところでpsしたら複数のcannaserverが起動したりしていない?
いったん全部killしておいて、もう一回試してみて。
あと、cannaserver起動する時は&は要らないよ。
(自分でバックグラウンドジョブになる)

562 :レベル5 :02/03/22 15:08
>>559
/usr/local/etc/rc.d/canna.shがありました・・・・
これで起動時にcannaserverも起動していたわけですね。
何もせずにcannastatをしたら、
Connected to localhost
Canna Server (Ver.3.5)
No Clientsとでました。ps auxでみてみると、/usr/local/sbin/canというものが起動しているようです。
vimをインストールした時にvim専用のFEPが自動的に組みこまれるのかと思っていました。
vimで日本語入力をするには、canuumやcanfepが必要なのですね。
canuumの3.5releaseのportsを-fオプションをつけてインストールしました。しかし、起動しようとしても
/usr/libexec/ld-elf/.so.1: Shared object "libtermcap.so.2" not foundとでて起動できません。

>>561
Cannaserverの起動時に&を外して実行してみたら、勝手にバックグラウンドになりました。
はじめて起動したときに、cannaが起動しているのに気付かずに二重起動したようでcannaserverだけではうまく起動できなくて、&をつけたら起動できたので必要かと勘違いしていました。
あとはFEPですね・・・・

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:47
>562
>No Clientsとでました。ps auxでみてみると、/usr/local/sbin/canというものが起動しているようです。
単に/usr/local/sbin/cannaserverの尻尾が切れて表示されているだけ。
>canuumの3.5releaseのportsを-fオプションをつけてインストールしました。しかし、起動しようとしても
>/usr/libexec/ld-elf/.so.1: Shared object "libtermcap.so.2" not foundとでて起動できません。
packagesのことだよね?*.soってのはWinでいうDLLにあたるもの。
出ているのは、ランタイムライブラリが無いっていうメッセージ。
4.xで画面表示に使うライブラリがtermcapからncursesに
変わったから仕方無い。
>vimで日本語入力をするには、canuumやcanfepが必要なのですね。
まあそういうこと。X上ならkterm+kinput2でいいんだけど、
どうしてもkon上で使いたいってことだよね。
はっきりいって今のレベルじゃcanfepやcanuum入れるのは
辛いから(どっちもソースに手を入れる必要あり)、
まずはemacsの方を勧める。emacsは自前で日本語入力の機能を
持っているから簡単。pkg_add -r ja-xemacs-canna-sumoが一番簡単かな。

564 :レベル5 :02/03/22 17:17
>>563
なるほど、.soはDLLみたいなもので、4.xではtermcapというものを使ってないのですね。
残念ですが、canuumとcanfepの導入は後回しにしようと思います。
emacsは自前で日本語入力の機能があるのですね。
pkg_add -r ja-xemacs-canna-sumoとの事ですが、XemacsはX Windowで動作するものではないのでしょうか?
-sumoというものが、非X環境用のパッチという事なのでしょうか?

565 :名無しさん@Emacs :02/03/22 17:38
>564
X でも端末でもどっちでも動くYO!

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:40
>>564
実行時にライブラリがないっていわれるのは自分が使っている version 用に
コンパイルされたのではない package を使っているからで、
FreeBSD 4.x で termcap が ncurses に変わったとか変わらんとか以前の問題だ。
自分の環境でコンパイルしてるなら termcap 使ってても ncurses に
リンク張ってあるから大抵は問題ない。互換性はそこそこある。


567 :レベル5 :02/03/22 17:40
>>565
なんと!さっそくインストールします!thx!

568 :名無しさん@Emacs :02/03/22 17:48
>>564
>XemacsはX Windowで動作するものではないのでしょうか?

./configure の option で X window system を使わないようにもできるよ。
最近の XEmacs ならば、非 X 環境下でも日本語は使えるはず。

>-sumoというものが、非X環境用のパッチという事なのでしょうか?

違います。複数の Emacs lisp を一つまとめたものですよ。ちなみに、
特に難しい設定なしに XEmacs は canna を使うこともできるです。

569 :レベル6 :02/03/22 18:08
>>566
FreeBSD4.5の環境でもcanuumのソースをGETしてきてコンパイル(Free Wnnのソースも必要らしいですね)してインストールすれば使える可能性もあるという事ですね。
canuumとwnnのソースはどこで入手するものなのでしょう? 自分の環境でコンパイルというとMakefileを自分で書いたりするのかな・・・・

>>568
なるほど、調べてみたらデフォルト状態では、X Window Systemを使用するかどうかは、自動検出になってるみたいですね。
これで、安心してインストールできます。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:09
>>569
どうでもいいけど、
レベル上がんの早すぎねぇ?

571 :いひひ :02/03/22 18:12
経験値の低いうちは簡単にレベルが上がる物と思われ。


572 :レベル6 :02/03/22 18:40
>>570 >>571
おっしゃる通りです。ゲームのレベル上げよりも充実感があるのでレベル上げ最高です。

573 :いひひ :02/03/22 18:51
 レベル上げと勘違いしているのなら、ぜひともNethackにも手を
出すべきでしょう。ええ、そうホイホイとレベルが上がるもん
じゃないって事が嫌というほど思い知らされますし。レベル上げの
快感はこっちのほうがより強いかと(イヒヒ


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 19:01
>569
canuumはcannaのtarballに入っている。freewnnは・・・自分で探そう。
ただし1.1系はインデントが変えられていてパッチが当たらないから注意。
(1.0でもreject少し出たような・・・。C分からなかったら諦めろ。)
Makefile云々はソフトによって違うけど、大抵何らかのマニュアルは付いている。
ただし、Cのことが分からないと、エラーが出ても意味が分からないだろうな。
まずemacs入れて味噌。
# しっかし、日本語入力の設定は普通X入れたあとにやるよなあ。

575 :レベル6 :02/03/22 19:46
>>573
レベル上げはもちろん冗談です。
Nethackについて調べてみましたが、恐ろしく難易度が高いというのがヒシヒシと伝わってきました・・・・・・
こういうものもunixにあったのですね。知りませんでした。
>>574
Cは初歩的な事しか分からないので、ソースをみても分からないと思います....
アドバイス通り、まずはXemacsをいれてみます。
Xはcanuumをうまく動作させてvimで日本語入力ができるようになった後に、入れようと考えています。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:04
>>575
UNIX上で日本語を扱うのが目的ならどう考えても優先順位が逆

それはそうと、jvim+onewならcanuumいらんだろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:25
>576
onew使わなくてもcannaなら直接jvim-cannaで使えるけど。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:34
>>577
それはあらかじめonew組み込み済だから

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:49
>578
onew通してないよ。(portsならDIRECT_CANNAね)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:01
>>579
japanese/jvim3-direct_cannaだな


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)