■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:46
- >>385
IRQがぶつかってるとか。
ちょっと前のusers-jpでも似たような話題なかったっけ?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:38
- はじめまして
なんか会社のサーバをコンピュータがちょっと詳しいからって任されたものです。
メールサーバのsendmailのバージョンアップをしたいのですがFreeBSD4.1Rで
sendmailは8.11.1です。
cvsupして/usr/ports/mail/sendmailでmake make install
しちゃえばいいのでしょうか?
アカウント情報とか溜まってるメールとか問題なく動くでしょうか?
危険な場合はどこをバックアップすればいいのかも教えていただけると
助かります。
あぁ。これからどうしよう。誰に聞けばいいんだよ。くそー
- 389 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/18 18:43
- >386-387
メッセージ等は家に帰ってから確認します。
使ってるNICはVIAのVT86C100A(Rhine II)で、
マザーはFW-TI5VGF(VIA MVP3)で、載っているPCI/AGPデバイスは
・ビデオカード Matrox Millennium G200(8MB)
・NIC
の2枚きりで、サウンドなし、シリアル、パラレルはBIOSで殺してあります。
……あ、USBをBIOSで切り離してないな。使わないから殺しておこう。
こんな状態なので、IRQは大丈夫だと思います。
純粋に鯖用途に考えているため、不要なデバイスは組んでません。
ドライブもHDD1台きりでFDD、CD-ROMも積んでません。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:43
- >>388
あまりに2ちゃんねる向きでないネタのような。
罵倒オッケイ、ほら話ウェルカムなら付き合うけど。
ま、正常な神経の持ち主ならとりあえずusers-jpとか
beginners-jpあたりの利用がおすすめ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:46
- >>390
ああいうところって大体何言っても過去ログ読め!で終わりな感じがしてしまって。
罵倒とかここあるようでやっぱりちゃんと教えてくれる人は教えてくれるじゃないですか
やっぱり一人で勉強していくしかないのかな
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 19:15
- >>389
FreeBSD機に Windowsも入っているなら、Windows → FreeBSDは[再起動]でやってはいけない。
ネットワークが死にます。VT6102なら大丈夫な模様、対策が入ってる。
はずしてたらスマソ。鯖用途機にWindowsは入れてないか...
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 19:26
- >391
いや、過去ログぐらい読みましょうよ
眺める程度でもいいからさ
- 394 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/18 19:36
- >392
新品HDDにいきなりBSDいれました。
Winは一度も入れてないHDDです。
他のマシンは窓機ばかりですね。
BSD機へのtelnet/ftp接続してるのはWin98SE機です。
NICは同じチップを使った他社モノ(藁
- 395 :388 :02/03/18 19:44
- http://www.jpcert.or.jp/ed/2000/ed000005.txt
とか見つけたんだけど情報古いし
でも正直やり方解ったとしても怖すぎです。
なにかあったらメールサーバ数日止まってしまいますし。
誰が対処するんだ?なにかあったら責任は俺なのか?
バージョンアップしたところでtelnet mailserver 25とかして満足するだけなくせに。
この焦りとイラツキをどうにかしたい。
PCが好きでこの業界入ったのにこんなに辛いとは。プレッシャーが・・・。
今日は出来ないって言って自宅のwinつぶしてFreeBSD+sendmailで作るか。
で、うまくいったら明日バージョンアップ・・・。間に合うかな?
でも前の管理者が変な設定してたりとかするかもしれないし。
それを俺が見分けられるかって言ったらわかんないし。
ああ・・・・・・。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 19:46
- >>395
「やってもいいけど責任持てませんよ」って言うだけじゃないの?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 19:48
- >>388
UNIXの経験は有るか?sendmailは極端な話CF
さえ有れば0から書けるか?
正直危険としか言いようがない。
cvsupっでいつのversionに変わるのか知らないが、
それだと
1.) 設定を上書きしてしまう。
2.) 設定そのまま、セキュリティーもそのまま
のどっちかになるんじゃないの?
漏れqmailなので良くしらんが頑張ってくれ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 19:50
- >>395
数日メール配送止まったからって文句をいわれないよう事前に根回し
しといたほうがいいかモナー
- 399 :名無しさん :02/03/18 19:52
- >395
独自設定のドキュメントもない、引き継ぎも不充分な会社なんかやめちゃいなよ。
こっちもくだらん愚痴読まされなくてすむしね。
- 400 :388 :02/03/18 19:58
- >>397
UNIX経験は遊びでインストールした程度です。
自宅でノートパソコンにFreeBSDをインストールして
apacheとsquidは使った事あります。
sendmailはm4を使ってメールサーバを一瞬作ったことありました。
踏み台が怖かったのですぐ止めました。
やっぱり危険ですよね。バックアップすべき場所もわからないし。
でもこういう会社多いと思いますよ。多分。
googleを頼りにやってみるか
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 20:34
- >>400
まず、上書きするしか選択肢ないの?
「メイルサーバは重要だから、もう一台新規にマシンを用意し、
ついでにOSのバージョンも最新の4.5に上げたい」
とか何とかいって、何かあったら旧マシンを戻せるようにしてセットアップする
とかできないの?
4.1ならけっこう古いから、sendmail以外にも更新したい部分があるはず。
こうすれば、新メイルサーバとして同時に立ち上げながら何人か会社にいる
暇人^H^Hやさしい人々にテストしてもらうこともできるはず。
- 402 :388 :02/03/18 20:38
- >>401
そうですね。会社にはなさそうです。
自宅でやるしかないですね。
sendmail詳しくないのでどれが設定ファイルでどこにメールが溜まって
というところから勉強します。
バージョンも4.5Rにしたいのですが外からはport25と110しか空いてないので
とりあえず保留。
authって空けるべきなのかな?
- 403 :sio :02/03/18 21:36
- 初めてFreeBSDを使いサーバー構築を試みているのですが
DNSで行き詰っています。
ルーターのNAT機能を使い固定IPアドレス1つで
dns/www/ftp/mailサーバーを立てようとしています。
DNSセカンダリは業者が提供してくれます。
いろいろな文献を読み、設定をしたのですが
他のネットワークからIPアドレスでwwwやftpへアクセスすると繋がるのですが
ドメイン名で繋がりません。
(レジストラへのネームサーバの変更は1週間以上前に完了しています)
# nslookup 210.xxx.xxx.xxx
とすると逆引きは正しく出来るのですが
# nslookup hoge.com
とするとローカルアドレス192.168.0.2が表示されてしまいます。
サーバーを落とした状態でも同じなのでセカンダリDNSに
設定途中の間違った情報が転送されてしまい、その後更新されて
いないのでしょうか?
又、サーバーでnslookupと入力すると
プライマリDNSとして設定している210.xxx.xxx.xxxが
*** Can't find server name for address 210.xxx.xxx.xxx: Timed out
となります。
/etc/resolv.confのプライマリネームサーバーを試しに192.168.0.2と
してみましたが同じくタイムアウトでした。
環境は
FreeBSD4.5 + BIND9
です
どなたかお力添え下さい。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:42
- >>403
FreeBSDだからとくにどうとかいうネタでもないような。それに
このファイルはこう書いたとか具体的な設定手順をちょっとでも
示してもらわないことには何とも返答のしようが、ねぇ。
とりあえず
---
BIND全般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168/l50
---
あたりに目を通してみてヒントがあるかどうか探してみるとか。
- 405 :sio :02/03/18 21:47
- >>404
ありがとうございます
もっと良いスレがあったんですね(^^;
そっちに移動します
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:30
- 誰かWindows2000にあるような「ディスク デフラグ ツール」を作れ(他力本願)。
というか、作ってください。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:31
- >>406
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=%1B%24B%25G%25U%25i%250%1B%28B&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA
- 408 :406 :02/03/18 23:35
- >>407
意外とFFSって賢いんだね。
すっかりゲイツに洗脳されていたが。
今までfsckのフラグメンテーション表示が気になっていたのよ。
Thanks!!
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:47
- むにゅむにゅ。
古いノートパソコンを使ってネットサーフィンがしたいと思って
FreeBSDを入れてみようと思ったのですがなかなか設定出来ません。
FreeBSDってFAQを検索して探すみたいなのですが
思ったように答えが見つけられないのですよ。
Linuxでは、Linux活用日記(http://www.a-yu.com/)という非常に丁寧に分かりやすいHPが
あるのですがFreeBSDではそのようなページはないのでしょうか?
ぜひ教えてください お願いいたしますm(_;)m
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:57
- >>409
>>3
- 411 :名無しさん@porter :02/03/19 00:14
- >>409
ttp://www.running-dog.net/bsd/index.html
はどうだ?
俺も535Eでちょっと書いてるけどなー
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:33
- >>410
>>411
ありがとうございます。
まーまあ、FreeBSDでもサイトはあるんですね。
さっそく見させてもらいます(^-^)
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:16
- ウイソ9xはデフラグが必要だから付けた。
↓
ウイソNTはデフラグが不必要だから付けなかった。
↓
デフラグの快感を覚えて、NTにもデフラグをとわめく。
↓
ウイソ2Kにデフラグが付く。
↓
やはりUNIX系FSにもデフラグをと思う。
↓
(+д+)マズー
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 03:13
- >>413
「デフラグしたつもりになる」ソフト for UNIX とかあったら、みんな使うかねぇ。
あの、どんどんお片づけされていくのを眺めるのが楽しいんだと
思うんだけど・・・
- 415 :きょうはあかちゃん :02/03/19 03:15
- 最近/var/log/messageにsunrpcのERRORが出るようになったのでポートを閉めたいんですが、
どうすればいいのでしょうか?(あ、今日は赤ちゃんだったんだ。忘れてた)
※本題
sunrpcのポート番号111をふさぐにはどうしゅればよいのでちゅか?
おーえしゅは、FreeBSD4.5でちゅ。
おしえてくだちゃい。(赤ちゃん語で*夜六死苦*)
三宅美貴 3ちゃい
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 03:23
- >>415
せっかくでふぉるとでふさがってるのにわざわざあけるおいたを
するこにはおしえてあげません。でちゅ。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 03:28
- >>415
ていうか、あけてるはずがないのにあいているのか、
あけててえらーがでるからとじるのかも、あなたの
かきこみからはわかりません。てめーおしえてくだちゃい。
おながいします。
とりあえず sockstat |grep 111 かな。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 04:11
- >>415
portmap落とせ。でちゅ。
- 419 :きょうはあかちゃん :02/03/19 04:27
- あのね、今日は聞いてほしいことがあるんでちゅ。
system securityをね、High -> Extreme -> High ->rebootしたら、ポート111が閉じたんでちゅ。
なんだったんでしょうね。
これで、sockstatにもnetstatにも111のsunrpcがでてこなくなったんだよ。
セキュアレベルいじっただけでこうなっちゃうんだね。もっと別の場所でNISの設定をするものかと思ってたけど、
結果オーライだね。
あ、そうそう。もちろんNISなんてONにしてないんだけど、なんだろね。
レスくれた417 416のおぢちゃん。おやちゅみなさい。
(NISよりも赤ちゃん語の勉強をし始めた自称赤ちゃんより、おねえらのこめかみに弾丸と言うなの愛を込めて)
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 07:45
- >>414
スクリーンセーバー?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 09:11
- そりゃ悪のすくつの111は閉じられちまうだろうなあ・・・
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 11:01
- 4.5R(Linux互換機能は有効)のpackagesからインストールしたvmwareを
使うために、/etc/fstabに以下の行を追加しました。
linproc /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
ところが、mountすると以下のようなメッセージが出てしまいます。
vfsload(linprocfs): Exec format error
何故こうなるのか原因をご存知でしたら教えていただきたいのですが?
なお、/compat/linux/procというディレクトリは存在するのですが、中身
は空でした。cpuinfo等のファイルが作成されているべきだと思うんですが、
どうなんでしょうか?
- 423 :いひひ :02/03/19 11:35
- /modules/linprocfs.koが壊れてる、に一票。再度インストールCDから
コピーするか、自分でカーネルを再構築してみよう。
- 424 :レベル1 :02/03/19 12:59
- 日本語のmanを導入しようと、/stand/sysinstallでパッケージのjapaneseからjp-manとjp-man-docをインストールしました。
jp-manを導入した時に、自動的にja-groffとja-lessがインストールされ、日本語でmanをみれると思ったのですが、
jman jmanとやっても、英語のmanしか表示されません・・・・・文字化けなどもないので、英語版のmanが参照されていると思うのですが。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html
をみながら、.cshrcをviでsetenv PAGER jlessにしました。
他に何か必要なことがあるのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m
- 425 :いひひ :02/03/19 14:10
- >>424
setenv LANG ja_JP.EUCは?
- 426 :レベル2 :02/03/19 14:18
- >>425
setenv LANG ja_JP.EUCを追記したら、日本語のmanを表示させる事ができました!
ありがとうございました!!!
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:33
- 先日からFreeBSDを入れて遊んでいるのですが、manも日本語で表示出来る
ようになり、ああ、こういう使い方だったのか、とかこれまで適当につかってきて
いて知らなかったオプションとか発見して楽しく過ごしているのですが、ちょっと
気になることがあるのです。
日本語でmanを見ていますと、ファイルの最後にかなりの空白行が入っている
のです。本来の英語のmanであればないものなので、何かしくじったのかなあ
とも思ったのですが、これといって思い当たるふしがありません。jcatmanした
結果、空白が入ってしまったのでしょうか? またこの空白を無くすことは出来
るのでしょうか? 実用上問題ないと言えばそれまでなのですが、どうにも気に
なってしまって。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 15:02
- 何も調べずに適当にLANカードを購入してしまったのですが
(Melco LPC4-CLX)
" No card in database for … "
となってしまって認識されません。
ノートPC上で4.4Rを使っています。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.4R/hardware-i386.html
には、
LPC3-CLXはあるのですが、LPC4-CLXはありません。
このカードはあきらめて新しいカードを購入したほうがいいのでしょうか。
何か解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
- 429 :いひひ :02/03/19 15:11
- メルコはここに人柱さんの報告があるでよ。
最初に読んどきゃよかっただなぁ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/freebsd/index.html
ってLPC4ってCardBusオンリーか。4系列だと望みなし。
・・・Currentならどうなんだろ。
- 430 :いひひ :02/03/19 15:13
- ってLPC4のさらにサブナンバーでいろいろ違ったのか。失礼。
これだね?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpc4-clx/index.html
- 431 :いひひ :02/03/19 15:27
- ちょっとぐぐって見たけど、LPC4-CLX-CBはCurrentで
対応したっぽいですが、LPC4-CLXについては情報が見つかり
ませんね。LPC4-TXはダメだというのがusers-jpで見つかりました。
・・・望みは薄いですが、pccard.confを書き足すだけで案外動いたりして。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 15:29
- >427 PAGER='jless -s'
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 16:35
- >>431
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
私もいろいろと見たのですが、だめっぽいですね、
あきらめて、新しいカードを買おうかと思います、、、
- 434 :レベル2 :02/03/19 17:13
- >>432
ついでなので私も、jlessをjless -sに変えました。
rootになっている時の、シェルの記号が#から%にかわってしまい、起動する前にargument(議論?)とエラーメッセージのようなものがでてしまいました。
jman jmanでみたところ、PAGERで何も指定されていない時にはjless -sが使われると書いてありました。
という事は、私の場合は、PAGERにjlessしかいれてないので、-sというオプションはついていないということですよね?
しかし、jman jmanで表示される最後の行には特に空白などはありません。
なんでだろう・・・・
- 435 :いひひ :02/03/19 17:26
- >>434
# から %に変わったのは、prompt変数を書き換えたからだろ。
argumentってのはプログラミング言語の上では「引数」と
訳される事が多いな。
# シェルもインタプリタ形式のプログラミング言語だし。
「エラーメッセージのようなものが出てた」、じゃなくて、
ちゃんとエラーメッセージコピペしようよ。
- 436 :レベル2 :02/03/19 17:56
- >>435
不正確なエラーメッセージしか書かず申し訳ないです。
rootでログインするとYou have new mail.がでますが、このメッセージの下にsetenv:Too many arguments.と表示され、その下に%とでています。
引数が多すぎる?
jlessをjless -sにした以外は何もしていません。
jless -sは何も入力しない場合に設定されるから、わざわざjless -sとする必要はないよ!という事なのでしょうか?
.cshrcのプロンプトの記号のところをみたらset prompt="'hostname -s'#"となっています。
- 437 :いひひ :02/03/19 18:11
- > setenv:Too many arguments.と表示され、その下に%とでています。
> jlessをjless -sにした以外は何もしていません。
間にスペースが入っていると別々の文字列と見なされるだよ。
ちゃんとシングルクォートでくくってやること。
で、ちょっとやってみたけど、.cshrcでどっかエラーが発生すると
途中で抜け出す。
# だからpromptが.cshrcに書いたとおりにセットされない
- 438 :レベル2 :02/03/19 18:33
- >>437
わざわざ試していただいて、本当にありがとうございます。
'jless -s'と記述したらプロンプトが#になりました。
>>.cshrcでエラーが発生すると途中で抜け出す。
なるほど!
setenv PAGER jless -sでエラーが発生して、その下に記述されているset prompt="'hostname -s'#"などが実行されなかったわけですね。
試しにsetenv PAGER jless -sを書く位置をかえてみたのですが、エラーの原因の文の前までは実行されていました。
manをみても、jlessに-sをつける意味がよくわからなかったのですが、どういった意味なのでしょうか?
jmanの最後の空白というのは、私の環境ではでませんし・・・・・
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 19:04
- >438 man less|less +/--squeeze-blank-lines
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 19:23
- >>436
.cshrc を編集したら、csh -fv .cshrc や csh -fx .cshrc で
エラーが発生しないことを確認スレ。
- 441 :レベル3 :02/03/19 19:39
- >>439
man less|less +/--squeeze-blank-lines
とやってみましたが、Pattern not found(Press Return)となってしまいます。
>>440
おぉ! 構文にエラーがないかをチェックするコマンドがあるのですか・・・・
勉強になります、ありがとうございました。
- 442 :名無しさん@Emacs :02/03/19 19:52
- >>427
> とも思ったのですが、これといって思い当たるふしがありません。jcatmanした
> 結果、空白が入ってしまったのでしょうか? またこの空白を無くすことは出来
すまん、jcatman のこと忘れていたよ。
この patch を jcatman にあててやり直してちょ。
--- jcatman.orig Tue Mar 19 19:49:41 2002
+++ jcatman Tue Mar 19 19:50:21 2002
@@ -343,7 +343,7 @@
sub nroff {
local($man,$cat) = @_;
- local($nroff) = "/usr/local/bin/groff -S -Wall -Tnippon -mtty-char -mandoc";
+ local($nroff) = "/usr/local/bin/groff -S -Wall -Tnippon -mtty-char -man -dlang=ja_JP.eucJP";
local($dev, $ino) = (stat($man))[01];
# It's a link
- 443 :442 :02/03/19 19:59
- >>438
> manをみても、jlessに-sをつける意味がよくわからなかったのですが、どういった意味なのでしょうか?
> jmanの最後の空白というのは、私の環境ではでませんし・・・・・
複数の空行を1つにまとめるオプションです。
man や jman では more や less をよびだす時に -s をつけるので
これらに限っていえば環境変数 PAGER をいじらなくてもいいです。
へたにいじるとデフォルトの設定が上書きされてしまうので不幸になるかも。
もちろんわかってていじる分には問題ないです。
- 444 :レベル4 :02/03/19 20:15
- >>443
なるほど・・・・jmanの時は自動的に-sをつけていたのですね。
ありがとうございました。
- 445 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/19 20:40
- >386-387 ……って、なんか懐かしい番号(藁
昨日の続きです。
/var/log/messages にはエラーらしき記録はありません。
というか、コンソールからrootがログインしている状態で、
窓機からftpでエラー出させても、最後の行がrootのログインです。
ただちょっと気になるのが……
NICですが、チップは間違いなく Rhine II ですが
messages を見ると Rhine I と認識されてます。
この問題さえ解決すれば、
とりあえずWeb鯖運用を開始できそうなのですが……
余談。
Win2kにデフラグは必須です。
しばらくデフラグを怠っていたら、VC++でビルド中にVC++が落ちました(藁
デフラグしたら直りました(爆藁
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:00
- >>445
>Win2kにデフラグは必須です。
さすがにこれはないが、MFTだかが極度にフラグメントしてるとNTLoaderが
コケるというバグはknowledge baseに載ってたね。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:33
- >>433 せっかく持ってんだから、
# cat >> /etc/pccard.conf
card "BUFFALO" "LPC4-CLX"
config auto "ed" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
とかして試してみてくれてもいいのに。
- 448 :LPC3-CLX持っとる :02/03/19 22:33
- >>447
たぶん LPC3-CLX と中は同じだろうから
card "BUFFALO" "LPC4-CLX"
config auto "ed" ? 0x30000
ether 0x1c8
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
がいいかもしれない。4通り試してくりー >>433
- 449 :433 :02/03/19 22:52
- >>447-448
それ、やってみましたが、ダメでした。
他にもなにかいい案があってできそうなら
試してみますので教えてください。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 23:05
- FreeWnnをportsから入れたら自動でwnnユーザーが登録されてビックリ。
portsも進化したのね。昔は全部自分でやらなきゃいけなかったが、
こんなところも自動化されているとは。
- 451 :LPC3-CLX持っとる :02/03/19 23:18
- >>449
ダメとは、" No card in database for … " とゆーこと?
- 452 :447 :02/03/19 23:30
- >>448
あ、BUFFALOじゃなくてMELCOか。
card "MELCO" "/^LPC4-/"
みたいにすれば、"No card in database ..." の次には進むかもなあ。
- 453 :433 :02/03/20 00:57
- >451,452
"No card in databse ..."の次には進みました。
何がダメだったかというのはいろいろと試したので、
設定内容と結果の組み合わせを忘れてしまったのですが
MACアドレスを認識できなかったり、
認識できてもedインタフェースが無効だとか何とか言われたような感じで
IPを振れませんでした。
あと、マシンをリブートするときに
たぶん毎回フリーズしていました。
MELCOではなくてBUFFALOでやりました、
最初に"No card in ..."と出たときに、検索していたカード名が
[BUFFALO] [LPC4-CLX]
と表示されたので...
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 01:21
- kinput2+KDE2.2を使っているのですが、kinput2で日本語が入力できません。
具体的には、変換はできるのですが、Enterキーで確定すると本体スピーカーから
警告音?が出て、字が消えてしまいます。
環境変数 XMODIFIERS は確認してあるのですが、他に何か設定しなければならない
項目があるのでしょうか?
- 455 :454 :02/03/20 01:40
- FreeBSD4.3R → 4.5R に、インストーラから「アップグレード」したの
ですが、それを契機に以下のエラーが発生するようになりました。
実害は特に無いようなのですが、気になります。
発生部分は、exitでログアウトした際です。
login: no modules loaded for 'login' service.
login: pam_close_session: Permission denied.
以前は pwd.db と login.conf でPermission deniedを起こしていた
ので、上記ファイルのグループ(wheel)に対して書き込み権限を与えた
ところ、こちらのエラーは治まりました。
先のエラーは、何が原因なのでしょうか?
わかる方、ご教示いただけないでしょうか。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 01:51
- freebsdで、rc.confの設定に失敗して
立ち上がらなくなってしまったのですが,
single bootしてviで編集しようとすると,
read-onlyではじかれます.
:w! やっても書き込みできませんでした。
どうすればいいのでしょうか?
- 457 :456 :02/03/20 01:58
- mount -u /
でできました。
お騒がせしてすいません。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 07:13
- このマザーにディスク3個つけてSambaのファイルサーバにしてるのですが…
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/abit/sa6r-ep/main.html
HPT386側のディスクを読み書きする分には特に不都合はないのですが、ICH2側のディスクにでかいファイル(200〜700MB)を書き込むとネットワークがダウンするのです。
watchdog timeout
と出てアクセスできなくなってしまいます。
最初はネットワークカードを疑っていろいろ交換したりしてたのですが
Corega PCI-TXB, BUFFALO LGY-PCI-TXL : watchdog timeout
NETGEAR FA311, BUFFALO LGY-PCI-TXC : 勝手にOSがリブート
してさぱ〜りダメでした。
カーネルもいじって apm を切ったり余計なネットワークカードのドライバを削ったりしたけれど、落ちる頻度がへっただけでした。
FreeBSD 4.5Rってi815を実はサポートしてなかったのでしょうか。
- 459 :名無しさん@Emacs :02/03/20 08:47
- >455
/etc/pam.conf ... (ボソっ)
>3 で検索するよろし。
- 460 :aka_銃殺大王 :02/03/20 17:26
- >>455
QandA形式にして、某所に投稿すべし。
他のみんなからもまってるYo!
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:09
- FreeBSD 4.5-RELEASEを用いています。
2GBのメモリを乗せているのですが、
BIOS上では認識しているにも関わらず、
FreeBSDからは1GBしか見えていないようです。
# dmesg | grep memory
real memory = 114150336 (1120264K bytes)
何か特別な事をする必要がありますでしょうか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:29
- CD-ROMとかに入ってるソフトとか、どうやったらinstallできるのですか?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:30
- >>454
KDEはどこからどうやってインストールしたやつ?
それとKDE以外のアプリケーションではどうよ?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:32
- >>462
質問が漠然とし過ぎ。
具体的に何をどうしたいのかひとつひとつ実名を挙げてくれい。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:37
- UNIXUSER3月号についていたXFree86 4.2.0を入れたいんです。
/cdrom/xcに入ってることはわかるんですが…
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:46
- >>465
禿しくがいしゅつだけど、4.2.0はいまのままだととくに日本語を
扱ううえで非常にマズい不具合があるもんで、直ったってハナシを
確認するまではむやみに手出ししないように。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:01
- なるほど
後それから/etc/rc.confをいじろうとすると、
Permission Deniedといわれてしまいます。
rootでloginしてるはずなんですが…
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:05
- >>461
ヒント:メモリサイズを明示的に書く
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:09
- >>467
ほんとにrootかい?
id
としたら何が表示される?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:48
- vid=0(root) gid=0(wheel) groups=0(wheel), 2(kmem), 3(sys)…
などとでますが
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:54
- じゃぁ mount と打ったらどう表示される?
- 472 :454 :02/03/20 21:33
- >>463
たとえば、Ktermなどで先に書いた事象が発生します(ピッという警告音?が
出て字が消える)。
ネスケ4.77でも試してみましたが、こちらも音が出ないだけで字が消えます。
しかしながら、自前の掲示板にテスト投稿してみたところ、投稿自体は
できていたので単に確定後の字が見えないだけなんだと思いました。
ネットで調べたところ、このネスケの事象はどうやら確定後の文字の再描画に
問題があるとか、ないとか。入力フォーム(タグ)でも変わってくるとのこと。
そういう意味では、ゲイツOSって良く出来てるよなぁ、と思ったりして。
- 473 :454 :02/03/20 21:35
- あと pam.conf の件ですが、これはどうやら mergemaster で直るような
雰囲気ですね。今は仕事から帰ってきたばかりなので、一休みして気が向いたら
試してみたいと思います。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 21:38
- /dev/da0s1a on / (ufs, local)
/dev/da0s1a on /usr (ufs, local)
/dev/da0s1a on /var (ufs, local)
procfs on /proc (procfs, local)
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 21:57
- >>471
>>474
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 22:06
- じゃ ls -l /etc/rc.conf
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:07
- >>474
ぜんぶ da0s1a てのは写しまちがい?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:19
- >>472
| そういう意味では、ゲイツOSって良く出来てるよなぁ、と思ったりして。
何と何を比較しているか分かって言っているんだろうか。
何と何を比較してないか分かって言っているんだろうか。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:15
- (´-`).。oO(なんでports-jpぢゃなくusers-jpなんだろ…)
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:40
- 誰か FreeBSD-beginners-jp のループなんとかすれ。会社に forward してる
けど、too many hops でエラーで返ってきてるよ。
quake.quake.zive.net が悪いのか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:19
- 何となく、PenIII700*2にしてみたんだけど、dualにしてよかったーってゆーアプリって何かある?ただし、サーバー系は除く。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:21
- >>481
ひとつのアプリがどうってことより、複数のアプリを動かしても
あまり重くならないってとこにメリットがあるんではないかと。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:33
- 4.5-RELEASEなのですが、
MSNメッセンジャーがやりたくて、
everybuddyをインストールしようとしたのですが、
libmsnのmmakeで
langinfo.hがないといわれてコンパイルできません。
で、glibcをインストールしようとしたら、
checking host system type... i386-unknown-freebsd4.5
*** The GNU C library is currently not available for this platform.
*** So far nobody cared to port it and if there is no volunteer it
*** might never happen. So, if you have interest to see glibc on
*** this platform visit
*** http://www.gnu.org/software/libc/porting.html
*** and join the group of porters
といわれて、configureすら通りません。
どなたか、everybud日本語化したdyのコンパイルに成功している方はいらっしゃいませんか?
- 484 :481 :02/03/21 02:34
- なるほど。そーゆーものか。
今まで、4.1を単なるISDN接続のためのルーターにしてたんで、
今回4.1→4.5&dual化して、始めてdesktop機として使ってみてるんだが。
でも、がんがんに何かencodeしてみたい気もする。mp3とかmpeg2とか。
ならwinのほうが幸せだっつーのは十分承知。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:51
- >>483
だいぶ前にどっかのスレでごりごり改造してportに
してあるのをみかけたけど、さてどこだったかな?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 03:17
- FreeBSD4.5を使ってまーす。
X上でシェル(kterm)とか使うと文字化けしてしまいます。
シェルに csh・tcsh をお使いなら sh・bash をお使いなら
setenv JLESSCHARSET japanese export JLESSCHARSET=japanese
setenv PAGER jless export PAGER=jless
setenv LANG ja_JP.EUC export LANG=ja_JP.EUC
設定はこれだけやってあります、X自体は日本語表示出来てます。
rmとかコマンド入れると文字化した文字が表示されちゃいます。
たぶん英語が文字化けしちゃってるんだと思うんですかどうすればいいでしょ?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)