■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:38
- >>287
確かにkdelibsとkdebaseぶっ続けでコンパイルすると
相当ヤバいかモナー
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:14
- FreeBSDver4.5+XF86-3.3.6をまっさらインストールした。X上(KDE)での日本語表示もO.K.
でCanna+kinput2で日本語入力ができないと。
設定ファイルの書き方を教えて下さいm(_ _)m
とりあえず、mozilla&mailで日本語が使えればいいっす。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:16
- >>290
ちょっとは自分で調べた?
Googleとかあたってみた?
- 292 :290 :02/03/16 04:30
- Googleはそりゃもう....
すっごいたくさんあって、どれも違う書き方してるから....
もちろん、いろいろ試したよ。でもだめなんで。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:53
- >>292
それだけそれぞれの環境に応じてふさわしい設定の仕方が違ってくるって
ことだわな。
とりあえず「いろいろ」の部分、つまり具体的にどういう手順で設定したら
どういう状態になってダメだったのかを説明してみるよろし。
- 294 :foo :02/03/16 07:48
- FreeBSD4.5RとNECのMA20V(Pentium4-2.0A)なんですけど、
たまに
/kernel: ad0: DMA problem fallback to PIO mode
と出て、おびただしい量の、
/kernel: ad0s1g: hard error reading fsbn 94880831 of 34632192-34632223 (ad0s1 bn 94880831; cn 5906 tn 14 sn 59) status=59 error=40
が…。(T-T)
普通なら、HDDの寿命とかを考えるとこだけど、マシンが
新品なのと、Maxtor製のHDDチェックツールで30分くらい
チェックかけてもNoErrorという結果が。
FreeBSD-stableで同じようなメールを見かけたけど、みんなはまったく問題なし??
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 09:32
- >>290
私の場合はkde2上でskkinputが動かなかったので、
kde2あきらめてgnomeに戻しました。
だれかkde2+skkinputの組み合わせで使ってる人います?
- 296 :275 :02/03/16 09:33
- >>277
ああ、そういえばそういうことありましたね。
(もともと遅いからそういう操作を避けていたので気づかなかったのかも)
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:01
- FreeBSD4.5をMinimalでインストールしました。
ネットワークの設定は完了したので、日本語を使えるようにしたいです。
かな漢字変換ServerはCanna、FEPにはkinput2(canuumというものもあるみたいですが、何が違うのでしょうか?)、
エディタとしてelvisとemacs、コンソールはkterm。
以上のソフトウェアをパッケージからインストールする時に順番などはあるのでしょうか?
日本語化ができたら、X Windowの導入をしてみたいと思います。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:05
- >>297
kinput2とktermはXのアプリなので、先にX Windows入れないと
だめだよー。
コンソールで日本語使うには、kon入れて、jvimとかemacs
で日本語入力しよう。
- 299 :298 :02/03/16 16:11
- >>298
X Windowsってなんだ・・・>オレ
すみません、近くのアビバ教えてください。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:26
- >>297
kinput2 … X のアプリケーションで仮名漢字変換をするためのもの
canuum … 端末で仮名漢字変換をするためのもの
kterm のような X で動く端末エミュレータではどちらも使える。
が、普通は前者を使うことが多い。
コンソールで使う時は後者だが、>>298 のように仮名漢字変換の機能を
もったエディタを使うだけで十分なら必要ない。
- 301 :297 :02/03/16 16:35
- >>298
kinput2とktermはX上で使うものなのですか・・・・
勘違いしていたみたいです。丁寧なレスありがとうございましたm(_ _)m
まずかな漢字変換ServerであるCannaをインストールした後にkonをいれれば、
真っ黒コンソールで日本語を使えるようになる。
jvimやemacsは日本語を正しく表示できるエディタという事でしょうか?
konのX-Window版がkinput2という事なのかな?
- 302 :298 :02/03/16 16:43
- >>301
konはコンソールに日本語を表示する端末エミュです。
jvimやemacsは、日本語入力機能を備えたエディタです。
なので、kon上でコマンドラインに直接日本語入力するには、
canuum?とかSKKFEP?とか使えばOKですが、あまり
需要を感じないので、使っていません。エディタで日本語入れば
OKな奴なので>オレ
- 303 :284 :02/03/16 16:45
- >>286
朝見たら、Disk fullで止まってました(w
現在、/usr/src/sys配下以外のsrcをtar+gzipで固めて、再度トライしてます。
- 304 : :02/03/16 16:55
- >>294
DMA problem fallback to PIO mode
→DMAからPIOにモードを落したよ
(ぴっちで64Kから32Kに落されるよーなもん(あれもフォールバック))
エラーっぽいので速度を落した感じか。
hard error reading fsbn 94880831 of 34632192-34632223
(ad0s1 bn 94880831; cn 5906 tn 14 sn 59) status=59 error=40
→シリンダ5906/トラック14/セクタ59読んだところでHDDからエラー帰ってきた
ステータス:59(ATA_S_READY|ATA_S_DSC|ATA_S_DRQ|ATA_S_ERROR)
エラー :40(ATA_E_UNC)
ステータスからするとATA_S_DRQまで行ってるので、そのセクタまでのシークはいけてて、
そこからセクタのデータの読みこみ要求を投げたところエラーで帰ってきた
つーヤツか。
これが大量にでたつーと、そのエラーはリカバリーできなかったらしいね。
・そのセクタの読みこみがでけん!リカバリーもでけんかったぞ!
という状態 パソコンでいうとバッドセクターがでた!ちゅー感じか。
つことで、
・そこバッドセクターだからつかうなよ!って印つけるツール(badsect)で
印つけておいて、そのあとfsck1000本ノックじゃ!!
参考文献:
dev/ata/ata-all.h
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/278.html
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 17:50
- FreeBSD(98)の4-STABLEのCVSを追っかけたいんだけど、どうやって設定すればいいの?
PC/AT互換機と同じ設定でやったらちゃんと98用のソースが取れる?
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:13
- >>305
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1854.html
パチ充てるんですと。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 03:11
- users-jpのXFree86-4.2.0/gtk-1.2.10でcore dumpするって話、
皆てきとーに説明し過ぎじゃない?
1. 素のXFree86-4.2.0はbugってるので、XIMはマトモに動かない。
2. ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/fixes/
にあるpatchを適用すると、XMODIFIERS="@im=kinput2"で一応動作。
ただし、kinput2が起動していないとアプリ巻き込んでお亡くなり。
3. XFree86-3.3.xと4.xのlibraryは混ぜるな危険。
# これ、具体的に説明できる人いる?
って3つの話がごっちゃになって、質問者は混乱するだけだと思うんだけど...
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 03:57
- (´-`).。oO(なんで users-jp で言わないんだろう…)
- 309 :262 :02/03/17 05:13
- 自己フォロー。
>>262
wl-2.6.1にしたら送信できました。ってスレ違いですね。sage
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 06:08
- >>305
いい加減面倒くさくなったので今はやっていないのですが、以前98で-STABLE
追っかけていました。
98に対応させるためのコードの大部分は本家のソースツリーにマージされてい
るので、基本的には同じ設定でソースは持ってこれまする。ただ、一部ドライ
バ(nacやataとか)やドキュメントの部分などはまだマージされていないので、
その辺の機能まで欲しければ>>305氏の言うように頑張って自分でパッチを当て
る必要がありますな。
ちなみに、MACHINE=pc98を定義してやることでPC/ATなマシン上でbuildworlld
することも可能らしいです。こちらは、わたしは試したことがないのですけれ
ど。
- 311 :名無しさん :02/03/17 06:26
- >>310
可能です。やってます。
自分も -STABLE は面倒になったくちなので RELENG_4_5 ですけど…
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 06:33
- >>307
実地で検証してるから、とはいえ質問者がいちばん
事情を把握できてるってのが皮肉めいてるよなぁ。
- 313 :foo :02/03/17 09:42
- >>304
説明ども。
これはやっぱりHDD側の問題って考えるべきなのか。
Maxtor純正ツールは、何をチェックしとるのだ…。
一応、交換手配完了なんで、様子見ってことにします。
HDDを買った時は、まずこうやってチェックかけとけ、
なんてのはあるでしょか。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:15
- FreeBSD 4.4-R で、なにかのひょうしで shutdown時に
page fault なんたらというエラーメッセ−ジ(コピペできなくてソマソ)がでて、
次回ブート時に
/ was not clearly unmounted
と、必ず fsck がはしるようになってしまいました。
まずどこをチェックすべきでしょうか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:21
- >>314
素直にディスクをチェックしたらどうでしょう?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:22
- >313
何かしらのデータを書き込んだ状態でチェックするのが良いよ。
自分は巨大なファイルで一旦埋め尽くすようにしてる。
- 317 :314 :02/03/17 12:46
- >>315-316 ありがとうございます。
HD に壊れた部分ができたことが原因なんですね。
巨大なファイルで一旦埋め尽くしてチェックしてみようと思うのですが
ディスクのチェックとはどのようにしたらいいのですか?
fsck とか hdparm くらいしか思い浮かびません。
- 318 :314 :02/03/17 12:48
- あ、もしかしてBIOSのメニューにでもあるのでしょうか?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:54
- >>317
VIAのATAでは良く出る問題だから、多分ハードディスクは壊れてない。
ハードディスクのケーブルがATA100対応でないときにでることもある。
# 転送時のエラーだと思われる。
うちではM/BのATA(VIA)につなぐとそのエラーでまくるんで、
PCIに差したHPT370につないでる。問題無し。
- 320 :319 :02/03/17 12:59
- すなおにエラーメッセージを読めば、
「DMA転送でうまくいかないからPIOモードに落したよ」
だし。
- 321 :314 :02/03/17 13:07
- >>319 どうもです。
2年くらい前に買った IBM DTLA の 20GBytesのやつです。
セカンダリマスターにつないで FreeBSD だと /dev/ad1 と見えています。
/dev/ad1s1 FreeBSD-4.4R
/dev/ad1s2 FreeBSD-4.5R
/dev/ad1s3 予備
と 3GBytes づつ切ってあるのですが、FreeBSD-4.4R の shutdown 時のみ上記エラーがでます。
それもある時(昨日)から突然でるようになりました。
shutdown 手続きのどこかに sleep でも入れて直ってくれるとうれしいのですが。
- 322 :314 :02/03/17 13:12
- >319さんは 私あてじゃなかったみたいですね。スンまそん。
で、>>317への自問自答になりますが、メーカ製のチェックツールでやるみたいですね。
IBM に逝ってきまーす。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:31
- 4.5-RELEASE と一緒に出る筈だった、FreeBSD 用 JDK (Sun がオフィシャルに
認めたもの) はまだ出てないんでしょうか。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:44
- BSDってUNIXとどうちがうの?
LINUXともどうちがうの?
BSDってなになん?
まじで教えて下さい!
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:51
- >>324
すべて同じ
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:58
- >>324
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=BSD%82%C6%82%CD
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=LINUX%82%C6%82%CD
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=UNIX%82%C6%82%CD
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:39
- freebsd4.4で、音楽のCDをmountしようとしたのですが、
root@moemoe ~#mount /cdrom/
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
というエラーがでます。
どうすればmountできますか?
ついでに言っとくと普通のCD-ROM
(BSD Magazineとかについてるやし)
はmountできます。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:41
- >>327
mountする必要性がわからない。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:09
- >>327
出来ない。なんのためにマウントしようとしてんだ?
音楽聴くにしても、リッピングするにしてもマウントは必要ないぞ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:12
- WindowsだとExplorerから各トラックがファイル名っぽく見えるから勘違い
してるんだと思われ。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:24
- チューナーカードを使ってFMラジオを録音したいんですが、
・チューナーカードはBt848のでよさそう
・チューナーカードからサウンドカードのLineInへ入れるのでよければ
録音もできそう
となったんですが、コマンドラインからの指定でチューナーカードを制御できる
ソフトは何かありますでしょうか?
- 332 :327 :02/03/17 16:40
- >>328,329
すいません、
原因はCD-ROMのアクセスに失敗している事みたいです。
カーネルにCD-ROMを読むモジュール?が組み込まれてないか
CD-ROMにアクセスするパーミッションがないかのどちらか
みたいなのですが、
どういう対処をすればいいのでしょうか?
教えて君ですいません。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:45
- >332
教えて君つうか、人の話を聞かない君だな。
音楽CDは絶対mountできねえもんなんだよゴルァ!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:48
- >>332
>ついでに言っとくと普通のCD-ROM
>(BSD Magazineとかについてるやし)
>はmountできます。
だったら問題ない。
cdplayなりで再生したりtoshaなりでrippingすればよろし。
念のため言っておくが、ふつうのファイルとしてのアクセスはできないから
cp /dev/acd0 /tmp/file
とかやっても無駄だぞ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:54
- 今cvsupしてports/x11/XFree86-4/Makefileを見たら
PORTVERSION= 4.2.0
となってたんだけど、もうマトモに使えるように修正されてるの?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:37
- >335 されてません。fixes入れろって突っ込んだってね。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:58
- >>323
まだ認めてないから世に出てないわけで。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:06
- >>337
許可自体は出てるでしょ。
も書かれてたし。
単純にブツの準備が整ってないだけじゃないの?
- 339 :338 :02/03/17 18:08
- ありゃ。書きかけのまま押してしまった...
s/も書かれてたし/その辺のニュース系サイトでも書かれてたし/
- 340 :327 :02/03/17 18:12
- >>333
今回はmountは一切してません。
gnomemegiaをインストールして
gtcdでcdを再生しようとしたら
>>332の警告を受けました。
また、別のやつをと思い
xcdplayerで再生しようとしたところ
permission deniedといわれました。
deviceのpermissionが違うのでしょうか?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:23
- /etc/groupのoperator:に自分を付け足せばよし。
- 342 :323 :02/03/17 20:42
- やっぱまだ出てないですか。現在のプロジェクト(Servlet 絡みのもの)で
FreeBSD を使うか Linux を使うか迷っていて、FreeBSD 用のオフィシャルな
JDK さえあれば問答無用で FreeBSD を使うところなんですが。
近いうちに出る予定はあるんでしょうか。教えて! >FreeBSD の偉いひと
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:55
- >342 今仕事するべきなのはSunなので、FreeBSDの偉いひとにも手の出しようがない。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:07
- 結局hotspot使えなさそうだからなあ。
linux-jdk使ったほうがマシってことになり可燃。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 21:57
- >>335
/usr/ports/x11/XFree86-4/Makefileは、
今のところ、
NO_BUILD=yes
が指定されているようです。(私の手元の奴)
って、Makefile読んだんだよな?>>335
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:12
- >345 NO_BUILDなのはmetaportだから。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 22:48
- いい加減
MAINTAINER= xfree86@FreeBSD.org
とかで揃えりゃいいのに
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:23
- 4.5-RELEASE に ports から kde を入れようとしてます。
/usr/ports/japanese/kde2 で make しているのですが
途中で以下のような状態になっています。
これからどうすれば良いのでしょうか。
===> Extracting for aalib-1.4.r5
>> Checksum ok for aalib-1.4rc5.tar.gz
===> aalib-1.4.r5 depends on executable: libtool - found
===> Patching for aalib-1.4.r5
===> Appliyng FreeBSD patches for aalib-1.4.r5
File to patch: (ここで入力待ち)
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:48
- >>348
うちではすんなりaalibインストールできてるけど。
とりあえず
# cd /usr/ports/graphics/aalib
# make clean
# make extract
# make patch
までやってみて再現するかどうか確かめてみる、かな。
もし失敗したらいったん
# rm -rf /usr/ports/graphics/aalib
としたうえでcvsupやり直してみるのもひとつの手。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 23:49
- >348
patchを当てる対象のfileが存在しないってことです。
可能性としては
1. patch -p(num)のnumが間違っていて、
正しくないディレクトリでpatchを当てようとしている。
→ portsのミス???
# PATCH_ARGSがoverrideされてるか、そもそもdiffが間違ってる。
(対策)とりあえず、最新のports-currentを拾ってきてみる。
2. そもそもpatchを当てる対象のfileが存在しない。
→ 古いpatchが残っている???
# あなたが古いportsの上に新しいportsを上書きしてるか、
# committerのcvs remove忘れ
(対策)古いports directoryを削除して、再度展開し直す。
もしくはports-currentを拾ってくる。
ってな原因が考えられますが、もうすこし情報がないと
はっきりしたとこは判りません。
- 351 :348 :02/03/18 00:03
- >>349-350
ありがとうございます。試してみます。
>>350
> → 古いpatchが残っている???
> # あなたが古いportsの上に新しいportsを上書きしてるか、
う、上書きしてました。
とにかく今晩もう一回やり直してみます。
- 352 :名無しさん@Emacs :02/03/18 00:33
- /dev/ad1のHDDを10分アクセスがないとサスペンドさせるのに
はどうすればいいのでしたっけ?
確か/etc/sysctl.confに何か書いた気がします。
BIOSでの設定はなくてFreeBSD上でやる設定を教えてください。
4.5-RELEASE-p1です。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:34
- KDE2.2のインストールは、できました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
フォントがあまりに汚いので、XFree86(3.3.6)をTrueType Font対応に
させるべく、XサーバをTrueType対応にさせました。
ところで、フォントサーバというのがパッケージで2つ用意されていた
のですが、この2つはどう違うのでしょうか?
一応、私は下のほうを入れたのですが、そうするとlib/X11/fonts/TrueType
というディレクトリができたので、これでよいのかな、と思っていますが。
xtt-xfs-1.3.1_1
TrueType 対応 X フォントサーバ
xfstt-1.1_1
X11 用 TrueType フォントサーバ
あと、これってWindowsからTrueTypeフォントをコピって持ってきたりして、
XF86ConfigのFontPathで指定してあげれば、使えるのでしょうか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:46
- >>353
下のほうは日本語TrueTypeフォントが使えましぇ〜ん
それとxtt-xfs使うバヤイ、XF86configでなくてxfsの設定ファイルで
フォントパスを設定する必要があるのココロ。詳しい手順はxtt-xfsを
インストールといっしょに入る文書に書いてあったはず。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:50
- メモリ512MB積んだらSWAP1GBデフォルトで取られるんですが
1GBのスワップって必要ですか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:52
- >>355
そんなにいらないんじゃない?
用途によるけど。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:57
- >>356
やっぱいらないっすよね
逆に遅くなりそうだし。
256MBぐらいでいいかな
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 01:58
- XIMだと落ちるけどkinput2プロトコルなら落ちないとか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:00
- >>357
べつに遅くなったりはしないけど。
個人的には実メモリと同サイズぐらい確保しておくな。
- 360 :355 :02/03/18 02:10
- 了解512MBでインストール開始
- 361 :353 :02/03/18 02:25
- >>354
上のほうをインストールし直しました。
ところでインストールすると一緒に入る文章、とは、どこにあるか
判りますか?
Packagesから入れるとバイナリしか見当たらないんです。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:38
- >>361
ports/packagesでは関連ドキュメントを/usr/X11R6/share/docか
/usr/local/share/docの下にインストールする規約になってるんで、
そのあたりを探してみるよろし。
- 363 :七市@Emacs :02/03/18 02:43
- canuum をインストールしたいんだけど、
雑誌についてたCD-ROMには入ってないし、
ports でインストールしようとすると、
Several root exploits.
とでてインストールできないし、
freebsd.org のftpに行っても
空っぽにファイルしかダウンロードできなかったんだけど、
どうすればいいのかな?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:46
- XFree86 4.2復活したけど、あいかわらずimake-4でCannaがbuildできないね。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:50
- >>363
portsのメンテナせっつくか自力コンパイルしかないだろうね。
できれば自力コンパイルしたうえでportsのほうもも修正して
メンテナに送り付けていただきたいところ。
- 366 :353, 361 :02/03/18 02:51
- ありがとうございます。
さっそく探してみます。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 02:52
- しろーとさんはあと一週間ぐらいはports-current触らないほうが吉な気配。
いっぺんにいろいろいじりだしたもんだなぁ。
- 368 :363 :02/03/18 03:04
- >365
レスサンキュ。
今気づいたんだけど、canuumのある
ftp://ftp.nec.co.jp/自体が見つからない。
これが関係あるのかな。
- 369 :363 :02/03/18 03:07
- 初級者なんでMakefileとかさっぱりわからないので、
メンテナに送るとかは協力できない。
そのうちできるようにがんばるよ。
- 370 :メンテナでもなんでもないけど :02/03/18 03:17
- えーっとCannaが駄目なのは、
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/config/cf/Imake.rules.diff?r1=3.102%3Axf-4_2_0&tr1=1.1&r2=3.94%3Axf-4_1_0&tr2=3.101.2.1
のこの部分↓
@@ -1594,10 +1605,10 @@ InstallNamedTargetNoClobber(install,srcn
*/
#ifndef LinkFileList
#define LinkFileList(step,list,dir,sub) @@\
-step:: list @@\
+step:: @@\
@MakeFlagsToShellFlags(i,set +e); \ @@\
echo " cd" dir; cd dir && \ @@\
- for i in list; do (set -x; RemoveFile($$i); $(LN) sub/$$i .); done
+ for i in list; do (set -x; $(LN) -f sub/$$i .); done
#endif
で、target "step"のdependであるlist(=cannaconf.hだっけ?)が無くなったから。
この変更理由が良く判らんので(typoのよーな気がする)、
Imake.rulesを直すべきか、CannaのImakefileを直すべきかは
よーわからん。
- 371 :371 :02/03/18 03:23
- (´-`).。oO(なんで ports-jp で言わないんだろう…)
とか言われるかな?
- 372 :308 :02/03/18 03:43
- >>371
ここで始まった話題なので OK です。
- 373 :名無しさん@Emacs :02/03/18 08:14
- >359,360
う、俺は実メモリの3倍位とってる。
一番最初にインストールする時に読んだ本(名前は忘れた。徹底入門より前)に
そう書いてあったような記憶がある。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 09:57
- スワップが実メモリの2倍の時にパフォーマンスが最大になるように
VMがチューニングされてるとかなんとか聞いたことがある。
スワップしないくらいメモリ積んでれば関係ないんだろうか。
- 375 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/18 10:06
- どきーっ!
俺、今128MBしか積んでない。たしかスワップ領域256MBだったかな。
まだ構築はじめたばかりで、いろいろとパッチ当ててビルドしなきゃならないと思うので
やっぱり384MB積んでおいた方がいいのだろうか?
(メモリ、持ってることは持ってるけど、今会社のWin機に載せてる・藁)
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 11:27
- >どきーっ!
>俺、今128MBしか積んでない。たしかスワップ領域256MBだったかな。
もしも、スワップがもっと必要な自体になったならメモリ増設が一番だけど、
/etc/rc.confにswapfile="XXX" と書くとXXXという名前のファイルがswapに
なるYO。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 12:23
- ふとした疑問なんですけど、プロセスはどうやって実行ファイルがスクリプト
かバイナリかを見分けているんですか?開いたファイルがテキスト形式だった
ら最初の行を見て「#!」をチェックするとかやっているんですか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 12:36
- >>377
カーネルが最初の 2バイトを見て、#! かどうか調べる。
ライブラリで対応している処理系もあるけど、今はだいたい
カーネルのはず。
- 379 :378 :02/03/18 12:52
- FreeBSD だと execve 内で
static const struct execsw **execsw;
というのを参照している。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/kern_exec.c?rev=1.155
で、kern/imgact_aout.c、kern/imgact_elf.c、kern/imgact_gzip.c、kern/imgact_shell.c
などというふうに、それぞれのバイナリ形式ごとに別れていると。
#! の解析と、argv の入れ換え部分はここね。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/imgact_shell.c?rev=1.21.2.2
cd /usr/src/sys; grep #\! */* して追っかけていけば、なんとなく
わかった気になれるよ。そしてこの解説は、わかった気になっただけの
男が書いたものだから信用しちゃいけない。
- 380 :377 :02/03/18 13:37
- >>378-379
おお、ありがとうございます。
さっそくカーネル君を調べてみます。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:36
- FreeBSD 標準の grep(1) は挙動が少し違う?
Linux の GNU grep なら ok だった
grep ^[^x] filename (行頭 'x' 以外の文字の行を抽出)
が、no match で終わるんだけど…
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:38
- >>381
grep -v ^x じゃだめ?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:53
- >>381
grep '^[^x]' filename
ならOKというオチだったりして。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 14:55
- >>381
ほんまかいな。[] を shell が解釈してるだけじゃないの?
4.4-RELEASE の grep なら正しく動くよ。
- 385 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/18 15:22
- >376
さんくす。
とりあえずメモリは早めに載せて、
スワップエリアがやばかったらそれを試して見ます。
まぁ、デカいモジュールのビルドやらない限り大丈夫だと思うから
Web鯖運用開始したら戻すと思うけど。
で、次の質問です。
Win機からftpでファイルを投げ込もうとすると、
128KBくらい転送が終ったところでTCPが停止してしまいます。
(転送しようとしたファイルは *.tar.gz, *.lzh,. *.zip 等。)
同じファイルを一旦プロバイダのHPスペースに上げ、
該当機からプロバイダ上のファイルをftpでDLすると成功しました。
窓機からの転送はftpコマンド、ffftpの2つを試しましたが、症状は変わりません。
また、リモート接続したユーザはwheelグループに入っています。(web管理用)
一旦停止すると、ftpはもちろんtelnetもダメになります。
どこをどう確認すればいいんでしょうか。
- 386 :いひひ :02/03/18 15:59
- >>385
とりあえずNICは何よ、とか、dmesg出せ、とか
/var/log/messagesに何か出てないか?
がスタートラインだな。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:46
- >>385
IRQがぶつかってるとか。
ちょっと前のusers-jpでも似たような話題なかったっけ?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:38
- はじめまして
なんか会社のサーバをコンピュータがちょっと詳しいからって任されたものです。
メールサーバのsendmailのバージョンアップをしたいのですがFreeBSD4.1Rで
sendmailは8.11.1です。
cvsupして/usr/ports/mail/sendmailでmake make install
しちゃえばいいのでしょうか?
アカウント情報とか溜まってるメールとか問題なく動くでしょうか?
危険な場合はどこをバックアップすればいいのかも教えていただけると
助かります。
あぁ。これからどうしよう。誰に聞けばいいんだよ。くそー
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)