■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

219 :217 :02/03/14 01:08
>>218

CバスのNICしか使っていないので、PCI NICのところにあるmiibusは
わざわざコメントアウトしていました(っていうかPCI NICのセクションは
全部コメントアウト)。
それがいけなかったのでしょうか。

コメントアウトを外して、再度コンパイルしてみます。

ご指摘ありがとうございました。

220 :217 :02/03/14 01:13
コンフィグファイルをよく読んだら、
'device ed' requires 'device miibus'
と明記されていました。

逝ってきます(^^;

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:56
はじめまして。初歩的な質問かもしれませんが、
tcp_wrapperのログを出力するようにsyslog.confに

daemon.notice /var/log/wrapperlog

と記述して、/var/log/wrapperlogに記録するようにしました。
これをさらにログホストに転送するときには、
syslog.confに

daemon.notice @loghost

と記述するだけでよいのでしょうか?
ログを受け取るログホストでは、どのような設定を
すればよいのですか?
ちなみに受け取ったログはwraplogという名前にしたいのですが。
大変初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:05
>>216
Disk mirroringはできるんだけど、RAID5はダメだと思う。
仮にできたとしてもソフトでRAID5なんてやったらかなり
遅いと思う。

223 :名無しさん@Emacs :02/03/14 02:11
>>212
一応Vinumでできる。ただし地獄を見ると思われ。RAIDframe for
FreeBSDはどうなった?

224 :138 :02/03/14 02:26
あっ やっぱりだめだ
マウスカーソルがあるんだが動いてくれず、
時々なんらかの操作に反応して
カーソルが画面の端にぶっ飛んでいくみたいなんです。
dmesgでもちゃんと認識されてるみたいです。
デバイスは/dev/sysmouse
protocolはsysmouse
になっているのですが・・
どうすればいいでしょうか


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:32
>>224
とりあえずハードの構成書いてみるよろし。

226 :138 :02/03/14 02:43
Pentium3 800MHz
メモリ168pin SDRAM 128MB
HDD40GB
OS FreeBSD4.4R
ビデオカード Matrox Millenium G450
マザーボード GA-60XT Socket 370
こんなかんじでいいでしょうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:43
>>223
地獄見るんですか?
詳細お願いします。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:43
>>224
> カーソルが画面の端にぶっ飛んでいくみたいなんです。

psm0 に flags 0x200 をつけてカーネルを再構築してみそ。

っと、以前このスレで書いたことがある。
ただし、ホイールは使えなくなるけどね。

229 :138 :02/03/14 02:51
>228
ありがとうございます
試してみます。

230 :189 :02/03/14 03:29
>>211
189です。ご指南ありがとうございます。

NICは型番がわからなかったのでスキャナで取り込んでみました。
http://blue.ribbon.to/~guesthouse/hardware/nic2.jpg
http://blue.ribbon.to/~guesthouse/hardware/nic3.jpg
ちょっと重いですけど。。
チップには
「INTEL
SB825582B
L838EA35
SL2P4
○c 1995」
とかかれていました。

マザーにはこれを使っています。
http://dcs.sertek.com.tw/771as.htm

ちなみにCPUはアスロンの700、メモリは128MBです。

>190
選択肢にNICがないと認識されていないということでしょうか。
NICの1枚くらい買ってこれるので、これなら間違いないというNICとかあるのでしょうか?

>>191
FreeBSDは4.2です。freebsdマガジンVol2の付録にあるCD-ROMを使用しています。

なるほど。プラグアンドプレイを未対応にする設定ですか。明日それで試してみます。

>>194
ディスクトップにインストールします。
でもそのページはすごく役立ちそうですね。さっそくブックマークしておきました。


ところでインストールの設定が終わったあと、またメインメニューに戻されて、またそこでスタンダードを選択したらインストールが始まって、、、
っていう無限ループに陥ってるんですが、それから抜け出すにはどうすればよいんでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:37
>>230
意外と皆英語できないんだね
適当に抜けて再起動すればいいのでは?

232 :189 :02/03/14 03:49
再起動したら起動中に止まっちゃうんですよ。リセットしか効かない。
英語できないのはほっといてください。日本語インストーラーが欲しい。。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:52
>>232
383のエラーはどうやって抜けたの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:52
英語できないっていっていても、インストールの無間地獄に
陥って時間をつぶしてるヒマがあれば機械翻訳ででも
十分役に立つと思うけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:53
>>232
あとインストールメディアとHDDの状況

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:55
>>230
その石なら認識しないはずはないんだけどなぁ。
他のOSでは使えてる?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:56
>>232
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:58
>>230
本題と関係なくてナニだけど「ディスクトップ」は
恥ずかしすぎるんで、鉄のポリシーを抱いてるんで
なければ人前では使わないほうがいいと思われ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:59
>>236
だから最初の質問でYESと答えてないんじゃねーの?
そんで皆英語できないもんだから・・・

240 :189 :02/03/14 04:00
みんなやさしいなぁ。インストールすらできない情けなさに涙し、ここでの暖かさにまた涙してます。
でも明日早いんでもう寝なくちゃならないんで、個別のレスはまた明日つけます。では。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:03
>>232
義務教育程度の英語はこなせないと、FreeBSDに限らず
いまどきのUNIX系OSだと相当苦労するんでない?

242 :224 :02/03/14 05:52
これとまったく同じ症状のようでした
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61580
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54156
>228 症状は改善しました。ありがとうございます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 07:52
>>195
>FreeBSDって拡張領域の空き領域にインストールは可能なのでしょうか?

基本領域にインストして、そこ以外か、あるいはCDROMブートして
dump && restore で移動して、移動先にあわせて /etc/fstab 書き換えれば、
ブートローダがGRUBなら起動もできるはず。


244 :243 :02/03/14 07:56
移動先を ufs でフォーマットしておく必要はあったかなぁ?(スマソわからん)
少なくとも Linux で移動先が ext2fs の場合には、問題なく移動とブートができた。


245 :名無しさん@Emacs :02/03/14 10:37
>>244
あらかじめ ufs でフォーマットしておかないと restore できんのと違うかな?
もっとも、そこまでは簡単だし何の問題もないはず。

Linux の場合は拡張領域へのインストールやブートもサポートされているから
問題ないのは当然として、ローダが拡張領域に置かれているカーネルを実行
できたとしても、カーネルがその後その拡張領域をルートパーティションとして
使えるかどうかはまた別の話だな。

できた、という話はきいたことがあるが、ガセかもしれないし、
カーネルに patch をあててるかもしれないんで、よくわからん。(藁)



246 :243 :02/03/14 11:13
>>245 サンクスコ
今晩時間があったら試して報告します。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:09
困り中。snmpのバージョンを上げたら挙動がおかしいでぅ。
ucd-snmp-4.2.3にportsでやったんだけど、設定してエラーでなくしたのに
何度起動しても勝手にプロセスが消えてるんですわ。
こんな現象でてる人いません?


248 :名無しさん@Emacs :02/03/14 22:17
はじめてのカーネルコンパイルに挑戦中なんですけど、
自分のCPUの種類が分からないっす。
FreeBSD 4.5 Celeron 766Mhz なんですけど、
dmesg | grep CPU ってやると
CPU: Pentium III/Pentium III Xeon/Celeron (769.44-MHz 686-class CPU)
とでてきたんですけど、俺のCPUは i686 ってことでいいんですか?

249 :名無しさん@Emacs :02/03/14 22:19
>>248
はい。

250 :248@Emacs :02/03/14 22:27
>249
簡潔にして明瞭なお答えありがとうございます。
ではさっそく逝ってきます。

251 :227 :02/03/14 23:07
>>227です、詳細教えてください。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:17
>>248
あと、/etc/make.confに
CPUTYPE=p3
って書いておくといいかもね。
こうしておくと、そのCPUに最適なコンパイルオプションが
自動的にgccにつくようになる。

詳しくは /etc/defaults/make.conf と /usr/share/mk/bsd.cpu.mk を見てちょ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:26
KDE2.2(Japanese)をPortsからインストールしていますが、
AC_TRY_RUN ナントカ ... cross compilingという warning が
たくさん出ています。
「warning はとりあえず無視」と言われることも少なくあり
ませんが、これは放っておいてもよいのでしょうか。

OSのVer は 4.5Rです。

254 :248@Emacs :02/03/14 23:27
>252
情報ありがとう。
でも、NIC関連のトラブルが発覚して
まだコンパイルできるまでいってないっす。
とりあえずさっそく書いておきました。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:38
>>254
NIC関連のトラブル…
まさか >>217-220 じゃないよね。

256 :253 :02/03/14 23:54
結局、kdelibs2で止まりました。

qt2.2がどうの、というメッセージが出ていましたので、再度確認してみます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:16
拡張領域へのインストールの件,様々な意見をありがとうございました.

自分にとって,はじめてのBSDなので,現在使用中の領域を吹っ飛ばす
可能性のある,リスクの高い作業は避けようと思います.

私はfips系のツールにも不安を感じるヘタレなので,ディスク増設の
方向で考えていきます.


258 :248@Emacs :02/03/15 00:18
>255
ズバリ…でした。
でもおかげでカーネルコンパイル無事成功しました。
ちゃんと起動もできたのでこれで一段落。
助言してくれた人達、ありがとう。

しかし、こんなすぐ上に答えがあったとは…。
かなり見当違いな方向を探してたよ。
っていうか、このスレはいつも見てるから
俺も読んでたはずなのに (w

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 03:45
>251 まあ待て。誰もが君みたいに毎日このスレに貼り付いているわけじゃない。
>223は逃げたわけじゃないよ、きっと。たぶん。シンジテル。ェェ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 03:48
>253 そのwarningは問題ありません。
AC_TRY_RUNとはconfigureの中でバイナリを作って実行を試みる動作であり、
そういうことをするとクロスコンパイルできないので美しくないぞ、
とwarningが出るのです。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 04:40
FreeBSD上のKDEでkmerlinっていうMSNメッセンジャーのクローン使ってるひといる?
ver.0.3.1っていうちと古いやつをコンパイルしたら、メッセージは日本語とおるんだけど、
相手の名前が文字化けする。。。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:53
4.5Rで xemacsからwanderlustでメールを読むことができるんですが、
送ることができません。C-c C-cすると、
Wrong type argument: stringp, nil
と出ます。

最初, apel-10.3,flim-1.14.3,semi-1.14.3,wl-2.8.1のソースを持ってきて順番通り
にコンパイル /usr/local/lib/xemacs/site-packages/以下にインストールしたん
ですがダメだったので、消去した後portsのをインストールしてみたのですが
やっぱりダメでした。どちらもWrong type argument: stringp, nilです。

.emacsには
(setq wl-smtp-authenticate-type "login")
(setq wl-smtp-posting-server "otoboke")
(setq wl-smtp-posting-user "ahoaho")
てな感じで,書いてあります。


backtraceは
Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match(".*<\\([^>]*\\)>" nil)
wl-draft-send-mail-with-smtp()
wl-draft-dispatch-message()
wl-draft-normal-send-func(#<buffer "+draft/12"> t)
wl-draft-send(t)
#<compiled-function nil "...(7)" [wl-draft-send t] 2 ("/usr/local/lib/xemacs/site-packages/lisp/wl/wl-draft.elc" . 28682) nil>()
call-interactively(wl-draft-send-and-exit)


263 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/15 09:29
ただいまFreeBSD4.5をベースに、
>3にあるハンドブックを参照しながら自宅鯖を構築中です。
これからいろいろと質問することになると思いますので、よろしくお願いします。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:25
rc.conf で rndcontrol のデフォは NO ですが、適当な IRQ を
振っておくことに問題はあるですか? 例えば kernel に多少なり
負荷が掛かるとか、/dev/random が腐るかもしれないとか。
# man には、"BUGS: Sure to be some." とあるのが怖い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:46
>264 試したことはありませんが、CPUを喰うのは間違いないです。
-CURRENTでharvest_interrupt=YESにするとATAの割り込みが死ぬほど遅くなりますが、
これと同じ原理かと。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 18:23
>>44
portsじゃなくて、Distributionの
CRYPTとかいうので、FreeBSDと一緒にインストール
してしまった場合のOpensshの更新はどうすればいいの?
と質問したものです。
>>45
>>44
cvsup後にmake world
とお返事頂いたのですが、重要なサーバマシンですので、
(落ちている時間が1時間も許されない)
OS自体のアップデートはなるたけ避けたいと思っています。
回線もめちゃくちゃ思いですし。
このような場合はどうしたらいいでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 18:41
>266

1. src/secure/usr.sbin/sshdでmake depend all installしる。

2. portsからopenssh入れて、/etc/rc.confで
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd"を設定しる。

どちらもinstallしたらsshdを再起動しる。


268 :267 :02/03/15 18:51
267は言葉足らんな、1.あるいは2.の方法がありますってこと。

1.の場合は、patchをhttp://www.freebsd.org/security/から入手するか、
cvsupで修正版を入手すること。

2.の場合は、portsが古いとイヤーンなので、ports-currentを漏ってくる。

このスレでも既出ネタなので、探して下さい。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:37
>>267-268 さん
2のportsから最新のopensshをいれようとおもいますが、
これと、/etc/rc.confで
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd"を設定する事により
CRYPTとかいうので、FreeBSDと一緒にインストール
したopensshは上書きされると考えていいのでしょうか?


270 :267 :02/03/15 19:52
つーか、FreeBSD標準のsshは/usr以下にインスコされてます。
んで、portsでいれたsshは、/usr/local以下にインスコされます。
とゆーわけで、上書きはされません。

/etc/rc.confに書いたおまじないは、/etc/rc.confで
sshd_enable=YESにしてある場合には、FreeBSD起動時に
rc.networkからsshdが自動的に起動されんだけど、
その時、/usr/sbin/sshdと/usr/local/sshdのどっちを
起動するかを決めるパラメータです。

しかし、でーもんはそれでいいとしても、sshクライアントは
PATH環境変数順で先にみつかったものが使われるので、
shellのaliasでssh='/usr/local/bin/ssh'とか
しておく必要があり。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 20:08
>>267 >1. src/secure/usr.sbin/sshdでmake depend all installしる。 それだとsshdだけしかインストールされないのでは? ssh,ssh-add,…などいろいろあるから、結構めんどくさくない?

272 :267 :02/03/15 20:30
>270
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-02:13.openssd.asc
に書かれてるとーりにやれば、何の問題ないわけで。
いちいちそこまで説明したくないよ...


273 :271 :02/03/15 20:57
>>272
ほんどだ
# cd /usr/src
# patch < /path/to/sshd.patch
# cd /usr/src/secure/lib/libssh
# make depend && make all
# cd /usr/src/secure/usr.sbin/sshd
# make depend && make all install
# cd /usr/src/secure/usr.bin/ssh
# make depend && make all install
こんだけか。他のディレクトリ(scp,sftp,ssh-*など)は関係ないのね。

こんだけ楽ならportsの方を使う理由はほとんど無いような気がしますね。
ちなみに私はいつもRELENG_4_Xをcvsupしてmake worldしてましたが、
影響範囲がこのように少ない場合はmake worldは馬鹿らしく感じてました。


274 :267 :02/03/15 21:17
てゆうか、みんなアドバイザリ読んでないの? 何故?
風の噂でopensshがヤヴァイって聞いたら何も調べずmake worldするの?
一次情報は無視?


# もしかして、microsoftからメールでhotfix patchが送ってきたワショーイ!
# って添付ファイルをダブルクリックしちゃうの?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 21:17
>>265
-CURRENTだとhavest_interrupt="YES"が/etc/default/rc.confに入っている
けど、そうするとこれをNOにするとちょっとは速くなるのかな、うちの
PenII266?


276 :271 :02/03/15 21:43
>>274
> てゆうか、みんなアドバイザリ読んでないの? 何故?
> 風の噂でopensshがヤヴァイって聞いたら何も調べずmake worldするの?
> 一次情報は無視?
皆さんがどうかは知りませんが、私の場合
Category: ...
Module: ...
Affects: ...
Affects: ...
の辺りだけしか見ないことがほとんどです。理由は簡単。
I. Background
II. Problem Description
のあたりを読んでも「なんか、よ〜ワカラン…」ってなって、
そこで読むのをやめてしまう。で、「ま、とにかくアップデートしとこう」
って感じで、おもむろに cvsup & make world (& mergemaster)って感じでした。

> # もしかして、microsoftからメールでhotfix patchが送ってきたワショーイ!
> # って添付ファイルをダブルクリックしちゃうの?
それはない、ってゆーかMicrosoftからメールは来ない。
でもWindows updateを盲目的に信じてるところはあるかも。


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:08
>275 dd if=/dev/ad0s1c of=/dev/null bs=1m count=100とかやると
もの凄い勢いでCPU持ってかれませんか?
あまりに強烈なのでうちはharvest_ethernetしか使ってません。

……だったのですが、最近はえらく改善されたのか、数字に出ないくらいしか
負荷がかかりませんね。これなら全部YESでもいいかも。というわけで、すいません、
最近の-CURRENTだとharvestを調整してもたいして速くならないようです。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:06
> てゆうか、みんなアドバイザリ読んでないの? 何故?
> 風の噂でopensshがヤヴァイって聞いたら何も調べずmake worldするの?
> 一次情報は無視?
アドバイザリって何ですか?
FreeBSDのメーリングリストとかでで送られて来るの?
初心者なので分からないので、知りたいです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:10
CRYPTとかいうので、FreeBSDと一緒にインストール
したopensshは上書きされると考えていいのでしょうか?



270 名前:267 :02/03/15 19:52
つーか、FreeBSD標準のsshは/usr以下にインスコされてます。
んで、portsでいれたsshは、/usr/local以下にインスコされます。
とゆーわけで、上書きはされません。

/etc/rc.confに書いたおまじないは、/etc/rc.confで
sshd_enable=YESにしてある場合には、FreeBSD起動時に
rc.networkからsshdが自動的に起動されんだけど、
その時、/usr/sbin/sshdと/usr/local/sshdのどっちを
起動するかを決めるパラメータです。

しかし、でーもんはそれでいいとしても、sshクライアントは
PATH環境変数順で先にみつかったものが

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:11
>>279
(゚Д゚)ハァ?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:12
はこっちをチェックしてみてちょ。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 20:08
>>267 >1. src/secure/usr.sbin/sshdでmake depend all installしる。 それだとsshdだけしかインストールされないのでは? ssh,ssh-add,…などいろいろあるから、結構めんどくさくない?


272 名前:267 :02/03/15 20:30
>270
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-02:13.openssd.asc
に書かれてるとーりにやれば、何の問題




282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:17
>>278
日本人なら これ登録しときましょう。
http://www.jp.FreeBSD.org/ml.html#announce-jp
セキュリティ勧告などのお知らせが届きます。
日本語訳もくるので安心。

過去メールはこちら
http://home.jp.FreeBSD.org/mail-list/announce-jp/


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:56
ゴーストスクリプトをいれて、日本語フォントはCIDファイルの変更で
自由に変えられるのですが、英文フォントが変わりません。
どうやったら変えられるのでしょうか?
日本語フォントはxttでTrueTypeを読ませたものを使用しています。

FreeBSD 4.5
XFree86 4.1.0
gs 6.51

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:19
おかげさまでFreeBSD4.5にアップグレードしたらKDE2.2をPortsから
インストールできてるっぽいです。
でも、コンパイル開始してから24時間以上経っていますが、まだやってるようです。
Pen75MHzじゃ厳しいのでしょうか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:21
>284 KDEはC++で書かれているのでコンパイルがとても遅いです。
別にあなたが苦労するわけではないので、放置しておけばそのうち終わるでしょう。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:23
>284
そのスペックだと、ディスクの空きは大丈夫か(w?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:32
C++だとコンパイル時のメモリも喰うんだよね。
うちの超貧弱マシンだとswap溢れたよ(KDEじゃないけど)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:34
>>284
そのへんのCPUだとマヂでまる2日程度はかかるのココロ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:38
>>287
確かにkdelibsとkdebaseぶっ続けでコンパイルすると
相当ヤバいかモナー

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:14
FreeBSDver4.5+XF86-3.3.6をまっさらインストールした。X上(KDE)での日本語表示もO.K.
でCanna+kinput2で日本語入力ができないと。
設定ファイルの書き方を教えて下さいm(_ _)m
とりあえず、mozilla&mailで日本語が使えればいいっす。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:16
>>290
ちょっとは自分で調べた?
Googleとかあたってみた?

292 :290 :02/03/16 04:30
Googleはそりゃもう....
すっごいたくさんあって、どれも違う書き方してるから....
もちろん、いろいろ試したよ。でもだめなんで。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 04:53
>>292
それだけそれぞれの環境に応じてふさわしい設定の仕方が違ってくるって
ことだわな。

とりあえず「いろいろ」の部分、つまり具体的にどういう手順で設定したら
どういう状態になってダメだったのかを説明してみるよろし。

294 :foo :02/03/16 07:48
FreeBSD4.5RとNECのMA20V(Pentium4-2.0A)なんですけど、
たまに
/kernel: ad0: DMA problem fallback to PIO mode
と出て、おびただしい量の、
/kernel: ad0s1g: hard error reading fsbn 94880831 of 34632192-34632223 (ad0s1 bn 94880831; cn 5906 tn 14 sn 59) status=59 error=40
が…。(T-T)

普通なら、HDDの寿命とかを考えるとこだけど、マシンが
新品なのと、Maxtor製のHDDチェックツールで30分くらい
チェックかけてもNoErrorという結果が。

FreeBSD-stableで同じようなメールを見かけたけど、みんなはまったく問題なし??


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 09:32
>>290
私の場合はkde2上でskkinputが動かなかったので、
kde2あきらめてgnomeに戻しました。
だれかkde2+skkinputの組み合わせで使ってる人います?

296 :275 :02/03/16 09:33
>>277
ああ、そういえばそういうことありましたね。
(もともと遅いからそういう操作を避けていたので気づかなかったのかも)


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:01
FreeBSD4.5をMinimalでインストールしました。
ネットワークの設定は完了したので、日本語を使えるようにしたいです。
かな漢字変換ServerはCanna、FEPにはkinput2(canuumというものもあるみたいですが、何が違うのでしょうか?)、
エディタとしてelvisとemacs、コンソールはkterm。
以上のソフトウェアをパッケージからインストールする時に順番などはあるのでしょうか?
日本語化ができたら、X Windowの導入をしてみたいと思います。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:05
>>297
kinput2とktermはXのアプリなので、先にX Windows入れないと
だめだよー。
コンソールで日本語使うには、kon入れて、jvimとかemacs
で日本語入力しよう。

299 :298 :02/03/16 16:11
>>298
X Windowsってなんだ・・・>オレ
すみません、近くのアビバ教えてください。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 16:26
>>297
kinput2 … X のアプリケーションで仮名漢字変換をするためのもの
canuum … 端末で仮名漢字変換をするためのもの

kterm のような X で動く端末エミュレータではどちらも使える。
が、普通は前者を使うことが多い。

コンソールで使う時は後者だが、>>298 のように仮名漢字変換の機能を
もったエディタを使うだけで十分なら必要ない。


301 :297 :02/03/16 16:35
>>298
kinput2とktermはX上で使うものなのですか・・・・
勘違いしていたみたいです。丁寧なレスありがとうございましたm(_ _)m
まずかな漢字変換ServerであるCannaをインストールした後にkonをいれれば、
真っ黒コンソールで日本語を使えるようになる。
jvimやemacsは日本語を正しく表示できるエディタという事でしょうか?
konのX-Window版がkinput2という事なのかな?

302 :298 :02/03/16 16:43
>>301
konはコンソールに日本語を表示する端末エミュです。
jvimやemacsは、日本語入力機能を備えたエディタです。

なので、kon上でコマンドラインに直接日本語入力するには、
canuum?とかSKKFEP?とか使えばOKですが、あまり
需要を感じないので、使っていません。エディタで日本語入れば
OKな奴なので>オレ

303 :284 :02/03/16 16:45
>>286

朝見たら、Disk fullで止まってました(w
現在、/usr/src/sys配下以外のsrcをtar+gzipで固めて、再度トライしてます。

304 :  :02/03/16 16:55
>>294
DMA problem fallback to PIO mode
→DMAからPIOにモードを落したよ
 (ぴっちで64Kから32Kに落されるよーなもん(あれもフォールバック))
 エラーっぽいので速度を落した感じか。

hard error reading fsbn 94880831 of 34632192-34632223
(ad0s1 bn 94880831; cn 5906 tn 14 sn 59) status=59 error=40
→シリンダ5906/トラック14/セクタ59読んだところでHDDからエラー帰ってきた
 ステータス:59(ATA_S_READY|ATA_S_DSC|ATA_S_DRQ|ATA_S_ERROR)
 エラー  :40(ATA_E_UNC)

 ステータスからするとATA_S_DRQまで行ってるので、そのセクタまでのシークはいけてて、
 そこからセクタのデータの読みこみ要求を投げたところエラーで帰ってきた
 つーヤツか。
 これが大量にでたつーと、そのエラーはリカバリーできなかったらしいね。

・そのセクタの読みこみがでけん!リカバリーもでけんかったぞ!
 という状態 パソコンでいうとバッドセクターがでた!ちゅー感じか。

つことで、
・そこバッドセクターだからつかうなよ!って印つけるツール(badsect)で
 印つけておいて、そのあとfsck1000本ノックじゃ!!

参考文献:
dev/ata/ata-all.h
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/278.html

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 17:50
FreeBSD(98)の4-STABLEのCVSを追っかけたいんだけど、どうやって設定すればいいの?
PC/AT互換機と同じ設定でやったらちゃんと98用のソースが取れる?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:13
>>305

http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1854.html
パチ充てるんですと。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 03:11
users-jpのXFree86-4.2.0/gtk-1.2.10でcore dumpするって話、
皆てきとーに説明し過ぎじゃない?

1. 素のXFree86-4.2.0はbugってるので、XIMはマトモに動かない。

2. ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/fixes/
にあるpatchを適用すると、XMODIFIERS="@im=kinput2"で一応動作。
ただし、kinput2が起動していないとアプリ巻き込んでお亡くなり。

3. XFree86-3.3.xと4.xのlibraryは混ぜるな危険。
# これ、具体的に説明できる人いる?


って3つの話がごっちゃになって、質問者は混乱するだけだと思うんだけど...


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 03:57
(´-`).。oO(なんで users-jp で言わないんだろう…)

309 :262 :02/03/17 05:13
自己フォロー。
>>262
wl-2.6.1にしたら送信できました。ってスレ違いですね。sage

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 06:08
>>305
いい加減面倒くさくなったので今はやっていないのですが、以前98で-STABLE
追っかけていました。
98に対応させるためのコードの大部分は本家のソースツリーにマージされてい
るので、基本的には同じ設定でソースは持ってこれまする。ただ、一部ドライ
バ(nacやataとか)やドキュメントの部分などはまだマージされていないので、
その辺の機能まで欲しければ>>305氏の言うように頑張って自分でパッチを当て
る必要がありますな。
ちなみに、MACHINE=pc98を定義してやることでPC/ATなマシン上でbuildworlld
することも可能らしいです。こちらは、わたしは試したことがないのですけれ
ど。


311 :名無しさん :02/03/17 06:26
>>310
可能です。やってます。
自分も -STABLE は面倒になったくちなので RELENG_4_5 ですけど…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 06:33
>>307
実地で検証してるから、とはいえ質問者がいちばん
事情を把握できてるってのが皮肉めいてるよなぁ。

313 :foo :02/03/17 09:42
>>304
説明ども。

これはやっぱりHDD側の問題って考えるべきなのか。
Maxtor純正ツールは、何をチェックしとるのだ…。
一応、交換手配完了なんで、様子見ってことにします。

HDDを買った時は、まずこうやってチェックかけとけ、
なんてのはあるでしょか。


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:15
FreeBSD 4.4-R で、なにかのひょうしで shutdown時に
page fault なんたらというエラーメッセ−ジ(コピペできなくてソマソ)がでて、
次回ブート時に
/ was not clearly unmounted
と、必ず fsck がはしるようになってしまいました。

まずどこをチェックすべきでしょうか?


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:21
>>314
素直にディスクをチェックしたらどうでしょう?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:22
>313
何かしらのデータを書き込んだ状態でチェックするのが良いよ。
自分は巨大なファイルで一旦埋め尽くすようにしてる。

317 :314 :02/03/17 12:46
>>315-316 ありがとうございます。
HD に壊れた部分ができたことが原因なんですね。

巨大なファイルで一旦埋め尽くしてチェックしてみようと思うのですが
ディスクのチェックとはどのようにしたらいいのですか?
fsck とか hdparm くらいしか思い浮かびません。

318 :314 :02/03/17 12:48
あ、もしかしてBIOSのメニューにでもあるのでしょうか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)