■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 16:32
すいません、標準の ftpd はユーザが繋がり USER と PASS を送られた
直後は何をしているのですか? (4.5R-Rev01)
なんかログインまでに 60 秒も掛かってしまします。
一応クライアントの IP の逆引き・正引きはできているのですが・・・。

あと、ftpd は inetd から起動しているので、dns にも listen
していた IP で繋ぎに行きますよね?
それならアクセス制限にも掛かって居ない・・・筈 (ボソッ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:35
>>144
automount じゃなしに、Linux でゆうところの
owner (allow device owner to mount) in fstab
的なことだと、できないという理解でよろしいですか?


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:03
>148 いいえ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:06
>148
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=mount+%1B$B0lHL%1B%28B+CDROM&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FAQ

ちゅーか検索のヒントが出てるんだから他のサーチエンジンを試してみるとかさ……

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:06
>>147
うーん、IPアドレスの逆引きが怪しいと思うけどなぁ。
試しに、クライアントのIPアドレスをサーバの
/etc/hosts
に直書きしてみるとか。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 21:17
>/etc/hosts
>に直書きしてみるとか。

あっ、おれもなったよ。正/逆引きOKなのにftp/http/smtp/pop3自ドメイン
にアクセスする時タイムアウトしたりする。外部はOK
これ書いたら直った。

2枚差しipfwしてんなら、
${fwcmd} add pass 65000 from any to any
これを最初の方に書くと直った。この場合、/etc/hostsは書かなくてもよかった


153 :147 :02/03/12 21:57
>>151
それは思い付きませんでしたよ。
で、やってみたら見事にオッケーでした。

ウチは djb 氏の dnswall を入れているので
client 18.2.168.192.in-addr.arpa
の形ですが、/etc/hosts に書くと正常に動き、
ftpd -> dnscache -> tinydns -> dnswall 経由だと駄目みたいです。

エラーログを見ると、dnscache が walldns から貰った答えに納得できず、
何度も ftpd の正引きがタイムアウトになるまで繰り返している感じでした。
2002-03-12 21:33:12.974001500 query 188 7f000001:0505:436a 28 18.2.168.192.in-addr.arpa.
2002-03-12 21:33:12.976865500 tx 0 28 18.2.168.192.in-addr.arpa. 2.168.192.in-addr.arpa. c0a80201
2002-03-12 21:33:17.987014500 query 189 7f000001:0506:436a 28 18.2.168.192.in-addr.arpa.
2002-03-12 21:33:17.989480500 tx 0 28 18.2.168.192.in-addr.arpa. 2.168.192.in-addr.arpa. c0a80201
2002-03-12 21:33:19.021232500 servfail 18.2.168.192.in-addr.arpa. input/output error
2002-03-12 21:33:19.025830500 sent 187 43
2002-03-12 21:33:24.029949500 servfail 18.2.168.192.in-addr.arpa. input/output error
2002-03-12 21:33:24.034551500 sent 188 43

2002-03-12 21:33:12.994828500 c0a80201:563f:6767 + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
2002-03-12 21:33:17.993561500 c0a80201:f788:2f13 + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
2002-03-12 21:33:18.000861500 c0a80201:db0d:281e + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
上が dnscache のログで、下が答えている walldns のログです。
・・・既にスレ違いですね、スマソ。
この辺をもう少し詳しく調べてみますよ。ありがとうございました。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 21:59
ncftp3 で ftp2.jp.freebsd.org に接続しようとすると、

Could not open host ftp2.jp.freebsd.org: could not get a new stream socket

と怒られて接続できません。ftp.jp や ftp3.jp は問題なく接続できます。
何故なのか教えていただけませんか?


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:00
65000の前にどんなルールがあるのか知らんがザルじゃん
なんの解決にもなっていない

156 :debianuser :02/03/12 22:12
freebsd初めて触るんですがapt-get updateのような感じで
http://www.freebsd.org/ja/security/index.html
ここにある奴一気にセキュリティホールふさぐ方法ってありませんか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:22
>>156
cvsup
make world
portupgrade -af

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:25
>>157
156 じゃないですが、ソース入れずに HDD が小さくてもできる方法はありませんか?
自分で一つ一つの依存関係を調べ、全てバイナリのを落とすくらいですかね?

159 :156 :02/03/12 22:34
まずcvsupがないぞゴルァぁぁぁあああああ!???

160 :156 :02/03/12 22:36
スマソportsって奴で手に入れるのね

161 :157 :02/03/12 22:39
>>158
うーん、じゃあ
daily SNAPSHOTs
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/

pkg_version & pkg_add -r
ってのはどうよ。

162 :147 :02/03/12 22:43
ttp://www.openldap.org/lists/openldap-software/200105/msg00309.html
英語わかりませんが、機械翻訳するに djbdns の仕様なのかなぁ。

>>152
ipfw での拒否は deny log 等でロギングし、引っかかってて困るものの
回避策をルールに書き込んで行けば、ある程度絞って通過させられますよ。
ややこしいですが、パズルみたいで面白いとも思います。頑張って下さい。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:47
>>154
ftp2.jp がいっぱいいっぱいだから。


164 :157 :02/03/12 23:12
しまった。
> portupgrade -af
ってのは大げさすぎですな。-aだけにするか、
Security Advisoryの出ているportsだけ個別に指定するほうがよろし。


165 :158 :02/03/12 23:29
>>161
すいません、今それの意味を調べたのですが全然わかりませんでした。
顔を洗って出直します (ワラ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:37
>165

がいしゅつだけどbinupってのがある。
# まだ正式運用にはなっとらんが。

NetBSDだとsyspkgつー感じで/usr/binとかもpackage化されるらしい。


167 :138 :02/03/13 00:40
無視されてるな
う〜ん
XF86SetupでXの設定をしようと思っているんだけど、
マウスカーソルはあるんだけど、どうしても動かないのです。
dmesgでは
psm0 <ps/2 Mouse> irq 12 on atkbdc
psm0 module inteliMouse, device ID 3
となっています。
XFconfigの "pointer"
のところでは
protocol "ps/2"
device "/dev/psm0"
としているのですが、動きません。
色々調べてみたら、マザーボードが
psm検出ルーチンと相性が悪い場合がある。というようなことが
書いてあったのですが、どうなのでしょうか?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:46
>>167
moused立ち上げて、XF86Configには
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
ってやるのはどうよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:46
>167
/dev/sysmouse & mousedは動かんの? man擦れ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:55
>>165
とりあえずman読むべし。
あと検索もすべし。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=pkg_add+-r&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FreeBSD-users-jp

171 :167 :02/03/13 01:13
>>168 ありがとう 動いてくれました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:52
>>150
サンクス。fbtab と組み合わせるのがよさそうですね。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 10:18
ipfw を 設定するとrotuedは機能しなくなるのですか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:17
>>173 ICMPを落としている、とか。

Denyしたものをログに出すように設定しる、と >>162 も逝っている
ではないか。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:23
今朝4-stableをsrc-allをCVSupしたのですけど make buildworld
できません。
res_mkupdate.c がありません、っていうのだけれど、きちんと
ありますし、そのコンパイル直前のres_mkquery.cのコンパイルは
できているので、原因がわかりません。


176 :いひひ :02/03/13 14:32
>>175

 漏れが答えられるかどうかはわからんのだが、
できればそのエラーメッセージはコピペして
欲しいなぁ。

 もし訳が間違ってたら見当の付けようもないわけで。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:35
>>175
もう一度cvsupしてmake buildworldしてみれ。
そのファイルがcvsupした時点でサーバになかったとか、何らかの
理由で差分更新できていなかったのかもしれない。

11日のことだが、俺もそれでやられたよ。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:35
>175

一回/usr/obj以下を全部消してから再チャレンジ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:38
>175

RELENG_4は日々更新されてるので、
タイミングによってはmake buildworld出来ないこともある。
時間を置いてもう一度cvsupすれ。

つーか、handbookに書いてあるだろ?

# それとstable-MLに目を通すこと。



180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:04
ホストA(fxp0: 192.168.0.2 rl0: 192.168.1.1)にBIND(nameserver 192.168.0.2)、IPFW(無効)、NATD(無効)defaultrouter : 192.168.0.1
が設定されあり。 BINDのゾーンには"."とそのホストの管理するローカルなネットワークが設定されてあります。
ネットワーク上にはWindows PC(192.168.1.2 default gateway:192.168.1.1)がありホストAのBINDで名前解決はできています。
その ホストA から"."へQueryを送ることは出来てるみたいなのですが、 Windows PCからはローカルのゾーンにあるホストの名前解決しか出来ませんし、ping 192.168.0.1も通らない状態です。
どうすればWindows PCからも"."で名前解決をさせることができますか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:11
>>179
stable-MLってあったんですか。thanks。そちらをのぞいてみます。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:42
Kernel Configuration MenuにStart kernel configuration in CLI modeというのがありますが、これを選択すると(config)>になりますが、これはどういった時に使うモードなのでしょうか?
あと、Start kernel configuration in full-screen visual modeは自分の環境にあっていないドライバを外したり、デバイスのIRQの変更などをしたりできますが、ここで変更したのはGENERICカーネルに反映されるわけでしょうか?
ここから設定しなくても、FreeBSDを起動したあとに、必要に応じてカーネルを再構築すればいいわけですよね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:03
>>180 Bind全般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168

(zone "."ってそんなふうに使うものなのだろうか)


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:07
183>>
BINDに問題があるんではなくて、ルーティング出来ていないんではないかと思うのですが、、。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:14
Ports/Packagesに関して質問です。
実行時には必要ないけどportsのbuild時だけに
必要な依存関係でインストールされたパッケージが
あったとします。
そのパッケージがどのパッケージのbuild時の依存関係で
インストールされた物かを簡単に知る方法はありますか?
#「ログをとっといてそれを見る」ってのは無しで…


186 :いひひ :02/03/13 17:21
>>185
これじゃ駄目かなぁ。jman portsより。

> pretty-print-run-depends-list pretty-print-build-depends-list
> コンパイル依存 port リストと実行依存 port リストを表示しま
> す。また、これらの依存 port リストが依存する port についても
> 表示します。



187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:33
>>186
いひひさん、情報ありがとうございます。

> pretty-print-run-depends-list pretty-print-build-depends-list
そのmake target は知ってました。他にも
build-depends-list run-depends-list
ってのもありますよね。
でもこれらは新規インストール時に
「なにに依存してるのかな?」ってな感じで使うことは
ありますが、今回の目的にはあまりそぐわないかと、、、
#私がヘボいだけかもしれませんが

188 :いひひ :02/03/13 17:38
>>182
> ここから設定しなくても、FreeBSDを起動したあとに、必要に応じて
> カーネルを再構築すればいいわけですよね?

 インストール時に必要なデバイスが組み込まれるなら
そういう認識でよし。

>>187

うーん、やはり知ってらっしゃいましたか。
となると、それのログを取るしかないのかな・・・。



189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:07
初めてfreebsdをインストールする初心者です。UNIX系OSはいじったこともありません。

インストール直後に
would you like to congifure any ethernet or slip/ppp network devices?

と聞かれて困ってます。

この場合のイーサネットとはイーサネットカードのことですか?
選択肢がパラレルかシリアルしかないのですが、PCIにイーサネットをさしている場合、何を選択すればいいのでしょうか?


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:21
別にNOで抜けちゃって構わないよ。

選択肢にpppとslipしかでて来ないのは、
PCIに刺さってるNICが認識去れてないからでしょう。

あとでkernelのrecompileもしくはdriver moduleのloadが必要だな。

hostnameとか、IP addressは後から設定できるし。
インストール終らせて再起動してから、
/etc/defaults/rc.confを読んで、/etc/rc.confに設定を書けばヨシ。


191 :おれもビギナー :02/03/13 18:31
>189さん
それは、PCIバスに実装されているイーサネットのカードをFreeBSDが
認識していない場合におきます。
IRQやメモリなどのリソース割付に失敗してるケースが考えられます。
一度インストール後にコマンドプロンプトから
dmesg | less
を実行して立ち上がりのときに表示されるメッセージを確認してみてください
もしリーソース割付に失敗してるのであれば
大抵の場合、BIOSの設定でOSがプラグアンドプレイ対応かどうか
というところを未対応にしてやれば認識してくれます。
そのほかの原因やケースも考えられるのですが
とりあえず上記チェックと実行をお勧めします。

あと、本当は、freeBSDの版数やイーサネットのカードの種類
なども書いてあると問題解決が早いかもしれません

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 20:28
>>185
$ cat /var/db/pkg/PACKAGE-VERSION/+REQUIRED_BY


193 :名無しさん@Emacs :02/03/13 20:42
>>192
> 実行時には必要ないけどportsのbuild時だけに必要な依存関係

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 20:57
>189
もしPCMCIAの話なら、
http://www.running-dog.net/bsd/fiva206/FreeBSD.html
で助かるかも。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:01
FreeBSDって拡張領域の空き領域にインストールは可能なのでしょうか?
インストール時の領域確保の際に拡張領域の中身が表示されなかったの
で,どうなんだろ?と思った次第です.

linuxのfdisk -l だとこんな感じです(ズレまくるかな)

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 * 1 765 6144831 b Win95 FAT32
/dev/hda2 766 4865 32933250 f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hda5 766 2678 15366141 83 Linux
/dev/hda6 2679 3953 10241406 b Win95 FAT32
/dev/hda7 3954 4865 7325608+ ここに入れたい

いろいろ調べてみたのですが,あまりにFAQ過ぎるのか,答えを得ることは
できませんでした.

仮にインストールできても,ブートローダーの問題とか出てくるのか
なぁ….

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:10
>>182
その時の設定は、/boot/kernel.conf に保存されたようなー。
ちなみに、kget ってすると起動時に変更したものが見れるよ。
もし、今回の起動時になにか変更したけど/boot/kernel.conf を見たら何も
書いてなかった(だけど、次回から有効にしたい)場合は、
kget > /boot/kernel.conf
てすればOKかも。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:12
>>185
/var/db/pkg/* の中から、タイムスタンプが近いものを
探すってのはだめかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:13
>>195
大丈夫だと思う。
とりあえずやってみよう。

199 :192 :02/03/13 21:14
>>193
えうう、後生ですから黙って氏なせてやってくだせえ。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:30
パーティションについての質問なのですが、1つのHDD(4GBと仮定)でパーティションをわけるとします。
/に500m /varに1000m    swapに200m
/usr/localに1000m   /usrに1300m
このようにわけたとすると、/に500mわりふって/varに1000mわりふると/に/varが入らないのではないでしょうか?
/にマウントしていないファイルを500mまでいれられるという事でしょうか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:37
>>200
そう

202 :200 :02/03/13 21:46
>>201
明快な回答ありがとうございますm(_ _)m

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:56
>>195
ふつうのインストーラではできましぇ〜ん

204 :189 :02/03/13 22:04
189です。回答ありがとうございます。

只今インストール中なので個別の返事は後ほど致します。

とりあえず、今ものすごい勢いでインストールがループしてるんですが、、、。
このインストールループ地獄から抜け出せないではまってます。

205 :185 :02/03/13 22:33
>>197
> /var/db/pkg/* の中から、タイムスタンプが近いものを
> 探すってのはだめかな?
やっぱりこういう方法しかないんですかね。
BUILD_DEPENDに対応するデータベースがあってもいいと思うんだけど、
どうしてそうしないんですかね。

206 :189 :02/03/13 22:36
インストール中に「383 383 383 383 383 383 383 383 」と画面上に連呼される謎のエラーがでたので今日は止めておきます。
FreeBSDは難しすぎです。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:40
>>206
偶然>>183が書いてるけど、起動時に要らない(自分のPCについてない)
デバイスを削除してから起動してみるか、BIOSのPlug&Play OSをNoにしてから、
明日ゆっくり挑戦してみてください。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:03
4.5-mini.isoでインストールする時は、DistributionsでMinimalを選択しないといけないのでしょうか?
4.5mini.isoと4.5-install.isoの違いは、X window systemとDeveloperだけでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:21
>>208
XFree86とpackagesがないだけでDeveloper関係は
インストールできるはず

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:22
FreeBSD 4.5R なら、カーネルのコンフィグファイルの option で PPPoE の
指定をしなくても、PPPoE が使えるのでしょうか。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:37
>>206
いまインストール中のPCにさしているネットワークカードの
できればコントロールチップの名前と、ママン板の名前も
かいてくれ。

俺もKT7Eでdcを認識しないのでfxp挿したりとかしたしね。
どちらかといえば自作板寄りの原因かもしれんから。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 23:45
FreeBSDでソフトウェアRAID5は可能でしょうか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:17
FreeBSD4.5(98)のGENERIC98はデフォルトでmaxusersが0になっていますが、
これはこれでいいのでしょうか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:27
>213
はい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:34
>212
ccdじゃダメ?


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:43
>>215
ccdってRAID5に対応してましたっけ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:50
カーネルのコンパイルの、最後の最後で以下のようなエラーが出て
コンパイルが完了しません。
どうすればいいのでしょうか。

linking kernel
if_ed.o: In function `ed_init':
if_ed.o(.text+0x2912): undefined reference to `mii_mediachg'
if_ed.o: In function `ed_ifmedia_upd':
if_ed.o(.text+0x5130): undefined reference to `mii_mediachg'
if_ed.o: In function `ed_ifmedia_sts':
if_ed.o(.text+0x5162): undefined reference to `mii_pollstat'
if_ed.o: In function `ed_tick':
if_ed.o(.text+0x5239): undefined reference to `mii_tick'
*** Error code 1

OSは4.5R(98)を使っています。
ed9の部分ですかね?
コンフィグファイルは大きいので投稿しませんが、ed9の部分を
普通に設定しただけです。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:56
本当なのか全然自信無いが device miibus が config file に無いとかか?

219 :217 :02/03/14 01:08
>>218

CバスのNICしか使っていないので、PCI NICのところにあるmiibusは
わざわざコメントアウトしていました(っていうかPCI NICのセクションは
全部コメントアウト)。
それがいけなかったのでしょうか。

コメントアウトを外して、再度コンパイルしてみます。

ご指摘ありがとうございました。

220 :217 :02/03/14 01:13
コンフィグファイルをよく読んだら、
'device ed' requires 'device miibus'
と明記されていました。

逝ってきます(^^;

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:56
はじめまして。初歩的な質問かもしれませんが、
tcp_wrapperのログを出力するようにsyslog.confに

daemon.notice /var/log/wrapperlog

と記述して、/var/log/wrapperlogに記録するようにしました。
これをさらにログホストに転送するときには、
syslog.confに

daemon.notice @loghost

と記述するだけでよいのでしょうか?
ログを受け取るログホストでは、どのような設定を
すればよいのですか?
ちなみに受け取ったログはwraplogという名前にしたいのですが。
大変初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:05
>>216
Disk mirroringはできるんだけど、RAID5はダメだと思う。
仮にできたとしてもソフトでRAID5なんてやったらかなり
遅いと思う。

223 :名無しさん@Emacs :02/03/14 02:11
>>212
一応Vinumでできる。ただし地獄を見ると思われ。RAIDframe for
FreeBSDはどうなった?

224 :138 :02/03/14 02:26
あっ やっぱりだめだ
マウスカーソルがあるんだが動いてくれず、
時々なんらかの操作に反応して
カーソルが画面の端にぶっ飛んでいくみたいなんです。
dmesgでもちゃんと認識されてるみたいです。
デバイスは/dev/sysmouse
protocolはsysmouse
になっているのですが・・
どうすればいいでしょうか


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:32
>>224
とりあえずハードの構成書いてみるよろし。

226 :138 :02/03/14 02:43
Pentium3 800MHz
メモリ168pin SDRAM 128MB
HDD40GB
OS FreeBSD4.4R
ビデオカード Matrox Millenium G450
マザーボード GA-60XT Socket 370
こんなかんじでいいでしょうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:43
>>223
地獄見るんですか?
詳細お願いします。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 02:43
>>224
> カーソルが画面の端にぶっ飛んでいくみたいなんです。

psm0 に flags 0x200 をつけてカーネルを再構築してみそ。

っと、以前このスレで書いたことがある。
ただし、ホイールは使えなくなるけどね。

229 :138 :02/03/14 02:51
>228
ありがとうございます
試してみます。

230 :189 :02/03/14 03:29
>>211
189です。ご指南ありがとうございます。

NICは型番がわからなかったのでスキャナで取り込んでみました。
http://blue.ribbon.to/~guesthouse/hardware/nic2.jpg
http://blue.ribbon.to/~guesthouse/hardware/nic3.jpg
ちょっと重いですけど。。
チップには
「INTEL
SB825582B
L838EA35
SL2P4
○c 1995」
とかかれていました。

マザーにはこれを使っています。
http://dcs.sertek.com.tw/771as.htm

ちなみにCPUはアスロンの700、メモリは128MBです。

>190
選択肢にNICがないと認識されていないということでしょうか。
NICの1枚くらい買ってこれるので、これなら間違いないというNICとかあるのでしょうか?

>>191
FreeBSDは4.2です。freebsdマガジンVol2の付録にあるCD-ROMを使用しています。

なるほど。プラグアンドプレイを未対応にする設定ですか。明日それで試してみます。

>>194
ディスクトップにインストールします。
でもそのページはすごく役立ちそうですね。さっそくブックマークしておきました。


ところでインストールの設定が終わったあと、またメインメニューに戻されて、またそこでスタンダードを選択したらインストールが始まって、、、
っていう無限ループに陥ってるんですが、それから抜け出すにはどうすればよいんでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:37
>>230
意外と皆英語できないんだね
適当に抜けて再起動すればいいのでは?

232 :189 :02/03/14 03:49
再起動したら起動中に止まっちゃうんですよ。リセットしか効かない。
英語できないのはほっといてください。日本語インストーラーが欲しい。。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:52
>>232
383のエラーはどうやって抜けたの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:52
英語できないっていっていても、インストールの無間地獄に
陥って時間をつぶしてるヒマがあれば機械翻訳ででも
十分役に立つと思うけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:53
>>232
あとインストールメディアとHDDの状況

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:55
>>230
その石なら認識しないはずはないんだけどなぁ。
他のOSでは使えてる?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:56
>>232
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:58
>>230
本題と関係なくてナニだけど「ディスクトップ」は
恥ずかしすぎるんで、鉄のポリシーを抱いてるんで
なければ人前では使わないほうがいいと思われ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:59
>>236
だから最初の質問でYESと答えてないんじゃねーの?
そんで皆英語できないもんだから・・・

240 :189 :02/03/14 04:00
みんなやさしいなぁ。インストールすらできない情けなさに涙し、ここでの暖かさにまた涙してます。
でも明日早いんでもう寝なくちゃならないんで、個別のレスはまた明日つけます。では。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 04:03
>>232
義務教育程度の英語はこなせないと、FreeBSDに限らず
いまどきのUNIX系OSだと相当苦労するんでない?

242 :224 :02/03/14 05:52
これとまったく同じ症状のようでした
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61580
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54156
>228 症状は改善しました。ありがとうございます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 07:52
>>195
>FreeBSDって拡張領域の空き領域にインストールは可能なのでしょうか?

基本領域にインストして、そこ以外か、あるいはCDROMブートして
dump && restore で移動して、移動先にあわせて /etc/fstab 書き換えれば、
ブートローダがGRUBなら起動もできるはず。


244 :243 :02/03/14 07:56
移動先を ufs でフォーマットしておく必要はあったかなぁ?(スマソわからん)
少なくとも Linux で移動先が ext2fs の場合には、問題なく移動とブートができた。


245 :名無しさん@Emacs :02/03/14 10:37
>>244
あらかじめ ufs でフォーマットしておかないと restore できんのと違うかな?
もっとも、そこまでは簡単だし何の問題もないはず。

Linux の場合は拡張領域へのインストールやブートもサポートされているから
問題ないのは当然として、ローダが拡張領域に置かれているカーネルを実行
できたとしても、カーネルがその後その拡張領域をルートパーティションとして
使えるかどうかはまた別の話だな。

できた、という話はきいたことがあるが、ガセかもしれないし、
カーネルに patch をあててるかもしれないんで、よくわからん。(藁)



246 :243 :02/03/14 11:13
>>245 サンクスコ
今晩時間があったら試して報告します。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)