■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:34
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

101 :21, 97 :02/03/10 23:18
FTPクライアントのPASVモードを設定することによって、回避できました。
どうもお騒がせしました。

しかし、これではコマンドプロンプトからFTPできないかな?
まぁFTPクライアントがあるから、いいんですけど。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:20
>96

関連あるかは判りませんが、XFree86-4.2.0はxim周りの取り扱いが
大幅に変わり、fix patchが提供されたりしています。
# 詳しくはli18nxのXlib-I18N及びXFree86-i18n MLを参照してください。

video cardの問題が無ければ、4.1.0を引き続き利用することをお勧めします。

103 :71 :02/03/10 23:37
>>71 >>84 です。

>>85 を信じて
sound blaster live5.1
明日買って試してみます。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:38
>>79
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "G450_0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 32
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

の DefaultDepth 24 は DefaultColorDepth 24 じゃないと (゚д゚)マズー なのでは。


105 :78 :02/03/10 23:39
>>103
sound blaster liveは普通に俺使ってるよ。
5.1ってしらんけど。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:41
>>100 base64

107 :78 :02/03/10 23:45
>>104
有難う御座います。
一応、DefaultDepth 24でも動いています。
例えば、これをDefaultDepth 32
にすると、X Windowは立ち上がらなくなります。
(これは、DefaultColorDepthにしても同じです)
MatroxはFreeBSDでは、24までしか対応してないんですね。

後、今までいろいろ調べて、多分
HorizSync 24-61
VertRefresh 50-75
が問題だろうと思われて来ました。
(これは、前使ってたモニタから値をそのまま流用しているだけです)
でも
HorizSync
VertRefresh
がネットで調べても現在分からないので、明日
IBMにでんわして聴きます。

108 :71 :02/03/10 23:46
これです。

http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive5_1/

>EMU10K1デジタルシグナルプロセッサーが搭載されたSound Blaster Live! 5.1
>


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:48
>106 base64は[A-Za-z0-9+/=]しか使いません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:52
>>107
FreeBSDだからってわけぢゃなくて、確かMatroxのチップが
32bit表示させるのに妙な仕掛けを使ってて、XFree86が
それに対応してないんぢゃなかったかな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:55
>>109 ってことはishか?

112 :sage進行でね :02/03/11 00:43
今日送られてきたANNOUNCE: FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:13.opensshより。

>修正パッチと PGP 署名を次の場所からダウンロードして、
>PGP ユーティリティを使って PGP 署名を確認します。

># fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-02:13/openssh.patch
># fetch ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/patches/SA-02:13/openssh.patch.asc

ということで、上記二つのファイルをダウンロードしたんですが、
「PGP ユーティリティを使って PGP 署名を確認します。」がよくわかりません。
とりあえず、portsからgnupgをインストールしたんですが、どうしたらいいのでしょう?
それと、

>そして root 権限で以下のコマンドを実行します。
>
># cd /usr/src
># patch < /path/to/sshd.patch
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     ↑これは上記のパッチをダウンロードしたディレクトリでいいのでしょうか?


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:03
>>112
% man patch

114 :68 :02/03/11 01:35
>>70ありがとうございます。

> /usr/src/sys/sys/syslimits.h -> /usr/include/sys/syslimits.h
> #define NGROUPS_MAX 16

16から255にして再構築して

 $sysctl -a | grep groups
 kern.ngroups: 255

になったんですけど、16コ以上認識されないです。
ほかに設定する場所が見つからないです。。。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:40
>>107
IBMに電話せんでも、 http://www.ibm.com/ で検索かけたら出てきたYO. >周波数
日本の方は出てなかったけど。
そもそも hHolizeSync や VertRefresh は XFree86 -configure で適切な値に
設定してくれると思ったのだが。

にしても、18インチの液晶持ってるなんて金持ちだね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:45
>>115
XFree86 -configureだとモニタ方面の面倒まではみないんぢゃない?
自動設定対応のモニタだとひょっとして値拾ってくれる?

ま、たいてい対応周波数は取説に載ってるしぃ〜

117 :70 :02/03/11 03:03
うーん、>70でちょっと触れたように、make worldして全部のbinary作り直しが必要かも。
# kern. ngroupsの値はlibcでは全く参照していなくて、
# /usr/include/sys/syslimits.hでハードコードされた値を使ってるだけとか...

これ以上はlibcのソースを調べないとなんとも言えないです。
最悪、getgroupsとかの関数を改造しなければならないかも。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=getgroups&dir=jpman-4.5.0%2Fman§=0

いまgoogleで検索してみたら、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NGROUPS_MAX&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
より
http://sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/Q7.6.html

Solarisだと32にとかできるみたいだけど、NFSのからみでお勧めできないみたい。
そもそもの前提、1userが16以上のgroupに所属するような構成を考え直した方が吉だと思います。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:21
>117
同意。
最初に見たときから疑問だったんだけど、なんでそんなにたくさんのgroup に
所属させる必要があるの?


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 03:33
>>116
拾ってくれるよ。VendorName や ModelName もそれっぽい感じに
設定してくれるみたい。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:08
FAQかと思いきや全然検索しても見当たらないのでここに書きます。
portsでlinux版のmozillaを入れてみたのですが、起動すると
Gdk-WARNING **: locale not supported by C library
というメッセージが出ます。そのせいかXIMで日本語
入力ができず、メニューの文字も汚くなってしまいます。
FreeBSD nativeの方は大丈夫なので、何かLinuxエミュレーション
特有の設定があるのでしょうか。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:10
バージョンを書き忘れていました。FreeBSD4.5-RELEASE
で一昨日くらいのportsです。(mozillaは0.9.8)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 12:53
>>119
emulators/linux_base-7じゃなくて、emulators/linux-baseを
使っているなら、japanese/linux_localeを入れないといかんよ。

123 :78 :02/03/11 17:17
>>115-116,119
有難うございます。
ibm.comで調べてHolizeSync と VertRefreshが
分かりました。
それをXF86config-4に反映させたら
横幅、縦幅きれいにそろいました。

#XFree86 -configure
もやったんですが、
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "IBM"
ModelName "IBM 6658-HG2"
EndSection
までしか、XFconfig-4に書かれず、
HolizeSync と VertRefreshは拾ってくれなかったようです。

>にしても、18インチの液晶持ってるなんて金持ちだね。
いやあ、運よく入手できたんで、かなり分不相応なものです。
でもでかいのはやっぱいいっすね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 17:26

質問です。
DataBaseのデータをRAM上に展開して使用するようにしたら
むちゃくちゃ速くなると思うのですが、FreeBSDは
RAMディスクに対応してますか?
また、DBのデータをそこに展開するにはどこをRAMディスクにすればよいのでしょうか。

125 :120 :02/03/11 17:57
>>122
ありがとうございます。問題なく動きました。

126 :いひひ :02/03/11 18:26
>>124

mount_mfsあたりのman見れば出てる。
もしくはmfsをキーワードにしてぐぐれ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:37
>>126
mount_mfsでRAMディスクを作成できることはわかったのですが、
DBのデータはどこに展開されるのでしょうか。
/tmpでしょうか/var/tmpでしょうか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:52
>>124
>>127
データベースのデータみたいな少数の巨大なファイルを扱うのに
RAMディスクを使うのは事実上無意味。むしろメインメモリを
潤沢にすべき。

RAMディスクで効果があるとすれば多数の微小なファイルを扱う
ケースだな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:02
>>128
なるほど。
DBのデータが1Gくらいですけど、メインメモリを1.5Gくらいにすれば
全部メインメモリ上に読み出してくれるということですね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:39
>>129
カーネルのコンパイルオプションでSystemV shared memoryの
設定をしておいた方がいいよ。
ttp://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/kernel-resources.html
これを参照してくれ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:52
>>130
ずいぶん前からGENERICカーネルでもSYSVSHM有効になってるな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:02
FreeBSD4.x + X Window( XFree86 ) で使える、
アカウント管理ツールを探しています。

ユーザーの教育時間を設けることができないため、
コマンドラインでのアカウント管理は難しいと判断し、
GUI のインターフェースを提供しなくてはならない
という状況にあります。

どなたかお心当たりのあるかたは、教えていただければ幸いです。

# 自分としては、コマンドラインでやるのが最良だとは思ってるんですが。
# やっぱりユーザーを教育せれ!っていうお声も聞こえてきそうですが。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:29
>>132
/usr/ports/sysutils/webmin
実際使ってみたこと長いんでナニだけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 21:01
>>133
> /usr/ports/sysutils/webmin
> 実際使ってみたこと長いんでナニだけど。

情報ありがとうございます。
これも候補だったんですけど、WEB サーバーをたてなくては
ならないということで、除外してしまっていたんですよ。

#・・・でも考えてみたら、、セキュリティー的には、X サーバーも
WEB サーバーもサーバー立てているという意味では変わらないですね。

ちなみに隣席のやつはこれを社内サーバーにインストールしてますが、
「気持ち悪くて」つかっていないそうです。なんでもクリックだけで
できてしまいますからねぇ。コワイコワイ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:22
>134
serverたって複雑性が全然違うような。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 09:57
>>134
| #・・・でも考えてみたら、、セキュリティー的には、X サーバーも
| WEB サーバーもサーバー立てているという意味では変わらないですね。

何に対するセキュリティーを気にしていますか?
危険があるとして、どんな状況を想定できますか?


137 :130 :02/03/12 10:40
>>131
俺としては「ここ見てページサイズとかのパラメタいじれ」という意味で
書いたんだけど…
言葉が足りなくてスマン


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:49
XF86SetupでXの設定をしようと思っているんだけど、
マウスカーソルはあるんだけど、どうしても動かないのです。
dmesgでは
psm0 <ps/2 Mouse> irq 12 on atkbdc
psm0 module inteliMouse, device ID 3
となっています。
XFconfigの "pinter"
のところでは
protocol "ps/2"
device "/dev/psm0"
としているのですが、動きません。
色々調べてみたら、マザーボードが
psm検出ルーチンと相性が悪い場合がある。というようなことが
書いてあったのですが、どうなのでしょうか?

139 :138 :02/03/12 10:51
XFconfigの"pinter"じゃなくて"pointer"ですね。
失礼しました

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 11:28
>>136
> 何に対するセキュリティーを気にしていますか?

外部からの不正な侵入に対して、安全を確保することを気にしています。

> 危険があるとして、どんな状況を想定できますか?

サーバー(サービス)を動作させることで、外部からの侵入を
許してしまうという状況を想定することができます。
これを、アクセス制限等の設定で、強固に防ぐことはできますが、
「サーバーが動作していない」という状況と比較した場合、
危険な状況であると考えます。

自分、また曖昧な表現をやってしまった感<反省

141 :136 :02/03/12 12:01
>>140
設定対象のマシンがどういう状況なのか(社内ネットワークにいるのか
とかインタネットに直接つながるのかとか)は知らずに書きます。

ようするに設定する人が使うマシン自体の設定を行ってくれる、
webインタフェイスなりXのインタフェイスを持つプログラムを
使うだけで、他のマシンからは触らなくてよい、ということ
なんでしょうか? であれば

1. Webインタフェイスのものを使う場合
localhostでlistenするように設定しておく
(ApacheだとBindAddress 127.0.0.1とか)
2. Xなものを使う場合
TCPポートをlistenしない設定(-nolisten tcp)にしておく

とかすればいいのではないでしょうか?


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:08
>>132
漏れなら自作するよ。
小一時間もあれば余裕でできそう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:19
LinuxのようにフロッピーやCD-ROMを一般ユーザーでマウント
することはできますか?いちいちrootになるのも面倒なので。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:29
>143
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=mount+%1B$B0lHL%25f%21%3C%256%1B%28B+CD-ROM&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA



145 :143 :02/03/12 13:27
>144
mountの使い方調べることしか頭になかった・・・逝って来ます

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 15:05
>>137
見たんですが、よく意味がわかりませんでした。
たとえばPostgreSQLに1Gのメモリを割り当てるには
どのパラメータを設定すればよいのでしょうか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 16:32
すいません、標準の ftpd はユーザが繋がり USER と PASS を送られた
直後は何をしているのですか? (4.5R-Rev01)
なんかログインまでに 60 秒も掛かってしまします。
一応クライアントの IP の逆引き・正引きはできているのですが・・・。

あと、ftpd は inetd から起動しているので、dns にも listen
していた IP で繋ぎに行きますよね?
それならアクセス制限にも掛かって居ない・・・筈 (ボソッ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:35
>>144
automount じゃなしに、Linux でゆうところの
owner (allow device owner to mount) in fstab
的なことだと、できないという理解でよろしいですか?


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:03
>148 いいえ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 19:06
>148
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=mount+%1B$B0lHL%1B%28B+CDROM&submit=%1B$B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FAQ

ちゅーか検索のヒントが出てるんだから他のサーチエンジンを試してみるとかさ……

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:06
>>147
うーん、IPアドレスの逆引きが怪しいと思うけどなぁ。
試しに、クライアントのIPアドレスをサーバの
/etc/hosts
に直書きしてみるとか。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 21:17
>/etc/hosts
>に直書きしてみるとか。

あっ、おれもなったよ。正/逆引きOKなのにftp/http/smtp/pop3自ドメイン
にアクセスする時タイムアウトしたりする。外部はOK
これ書いたら直った。

2枚差しipfwしてんなら、
${fwcmd} add pass 65000 from any to any
これを最初の方に書くと直った。この場合、/etc/hostsは書かなくてもよかった


153 :147 :02/03/12 21:57
>>151
それは思い付きませんでしたよ。
で、やってみたら見事にオッケーでした。

ウチは djb 氏の dnswall を入れているので
client 18.2.168.192.in-addr.arpa
の形ですが、/etc/hosts に書くと正常に動き、
ftpd -> dnscache -> tinydns -> dnswall 経由だと駄目みたいです。

エラーログを見ると、dnscache が walldns から貰った答えに納得できず、
何度も ftpd の正引きがタイムアウトになるまで繰り返している感じでした。
2002-03-12 21:33:12.974001500 query 188 7f000001:0505:436a 28 18.2.168.192.in-addr.arpa.
2002-03-12 21:33:12.976865500 tx 0 28 18.2.168.192.in-addr.arpa. 2.168.192.in-addr.arpa. c0a80201
2002-03-12 21:33:17.987014500 query 189 7f000001:0506:436a 28 18.2.168.192.in-addr.arpa.
2002-03-12 21:33:17.989480500 tx 0 28 18.2.168.192.in-addr.arpa. 2.168.192.in-addr.arpa. c0a80201
2002-03-12 21:33:19.021232500 servfail 18.2.168.192.in-addr.arpa. input/output error
2002-03-12 21:33:19.025830500 sent 187 43
2002-03-12 21:33:24.029949500 servfail 18.2.168.192.in-addr.arpa. input/output error
2002-03-12 21:33:24.034551500 sent 188 43

2002-03-12 21:33:12.994828500 c0a80201:563f:6767 + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
2002-03-12 21:33:17.993561500 c0a80201:f788:2f13 + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
2002-03-12 21:33:18.000861500 c0a80201:db0d:281e + 001c 18.2.168.192.in-addr.arpa
上が dnscache のログで、下が答えている walldns のログです。
・・・既にスレ違いですね、スマソ。
この辺をもう少し詳しく調べてみますよ。ありがとうございました。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 21:59
ncftp3 で ftp2.jp.freebsd.org に接続しようとすると、

Could not open host ftp2.jp.freebsd.org: could not get a new stream socket

と怒られて接続できません。ftp.jp や ftp3.jp は問題なく接続できます。
何故なのか教えていただけませんか?


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:00
65000の前にどんなルールがあるのか知らんがザルじゃん
なんの解決にもなっていない

156 :debianuser :02/03/12 22:12
freebsd初めて触るんですがapt-get updateのような感じで
http://www.freebsd.org/ja/security/index.html
ここにある奴一気にセキュリティホールふさぐ方法ってありませんか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:22
>>156
cvsup
make world
portupgrade -af

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:25
>>157
156 じゃないですが、ソース入れずに HDD が小さくてもできる方法はありませんか?
自分で一つ一つの依存関係を調べ、全てバイナリのを落とすくらいですかね?

159 :156 :02/03/12 22:34
まずcvsupがないぞゴルァぁぁぁあああああ!???

160 :156 :02/03/12 22:36
スマソportsって奴で手に入れるのね

161 :157 :02/03/12 22:39
>>158
うーん、じゃあ
daily SNAPSHOTs
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/

pkg_version & pkg_add -r
ってのはどうよ。

162 :147 :02/03/12 22:43
ttp://www.openldap.org/lists/openldap-software/200105/msg00309.html
英語わかりませんが、機械翻訳するに djbdns の仕様なのかなぁ。

>>152
ipfw での拒否は deny log 等でロギングし、引っかかってて困るものの
回避策をルールに書き込んで行けば、ある程度絞って通過させられますよ。
ややこしいですが、パズルみたいで面白いとも思います。頑張って下さい。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 22:47
>>154
ftp2.jp がいっぱいいっぱいだから。


164 :157 :02/03/12 23:12
しまった。
> portupgrade -af
ってのは大げさすぎですな。-aだけにするか、
Security Advisoryの出ているportsだけ個別に指定するほうがよろし。


165 :158 :02/03/12 23:29
>>161
すいません、今それの意味を調べたのですが全然わかりませんでした。
顔を洗って出直します (ワラ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:37
>165

がいしゅつだけどbinupってのがある。
# まだ正式運用にはなっとらんが。

NetBSDだとsyspkgつー感じで/usr/binとかもpackage化されるらしい。


167 :138 :02/03/13 00:40
無視されてるな
う〜ん
XF86SetupでXの設定をしようと思っているんだけど、
マウスカーソルはあるんだけど、どうしても動かないのです。
dmesgでは
psm0 <ps/2 Mouse> irq 12 on atkbdc
psm0 module inteliMouse, device ID 3
となっています。
XFconfigの "pointer"
のところでは
protocol "ps/2"
device "/dev/psm0"
としているのですが、動きません。
色々調べてみたら、マザーボードが
psm検出ルーチンと相性が悪い場合がある。というようなことが
書いてあったのですが、どうなのでしょうか?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:46
>>167
moused立ち上げて、XF86Configには
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
ってやるのはどうよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:46
>167
/dev/sysmouse & mousedは動かんの? man擦れ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:55
>>165
とりあえずman読むべし。
あと検索もすべし。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=pkg_add+-r&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FreeBSD-users-jp

171 :167 :02/03/13 01:13
>>168 ありがとう 動いてくれました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:52
>>150
サンクス。fbtab と組み合わせるのがよさそうですね。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 10:18
ipfw を 設定するとrotuedは機能しなくなるのですか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:17
>>173 ICMPを落としている、とか。

Denyしたものをログに出すように設定しる、と >>162 も逝っている
ではないか。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:23
今朝4-stableをsrc-allをCVSupしたのですけど make buildworld
できません。
res_mkupdate.c がありません、っていうのだけれど、きちんと
ありますし、そのコンパイル直前のres_mkquery.cのコンパイルは
できているので、原因がわかりません。


176 :いひひ :02/03/13 14:32
>>175

 漏れが答えられるかどうかはわからんのだが、
できればそのエラーメッセージはコピペして
欲しいなぁ。

 もし訳が間違ってたら見当の付けようもないわけで。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:35
>>175
もう一度cvsupしてmake buildworldしてみれ。
そのファイルがcvsupした時点でサーバになかったとか、何らかの
理由で差分更新できていなかったのかもしれない。

11日のことだが、俺もそれでやられたよ。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:35
>175

一回/usr/obj以下を全部消してから再チャレンジ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 14:38
>175

RELENG_4は日々更新されてるので、
タイミングによってはmake buildworld出来ないこともある。
時間を置いてもう一度cvsupすれ。

つーか、handbookに書いてあるだろ?

# それとstable-MLに目を通すこと。



180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:04
ホストA(fxp0: 192.168.0.2 rl0: 192.168.1.1)にBIND(nameserver 192.168.0.2)、IPFW(無効)、NATD(無効)defaultrouter : 192.168.0.1
が設定されあり。 BINDのゾーンには"."とそのホストの管理するローカルなネットワークが設定されてあります。
ネットワーク上にはWindows PC(192.168.1.2 default gateway:192.168.1.1)がありホストAのBINDで名前解決はできています。
その ホストA から"."へQueryを送ることは出来てるみたいなのですが、 Windows PCからはローカルのゾーンにあるホストの名前解決しか出来ませんし、ping 192.168.0.1も通らない状態です。
どうすればWindows PCからも"."で名前解決をさせることができますか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:11
>>179
stable-MLってあったんですか。thanks。そちらをのぞいてみます。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:42
Kernel Configuration MenuにStart kernel configuration in CLI modeというのがありますが、これを選択すると(config)>になりますが、これはどういった時に使うモードなのでしょうか?
あと、Start kernel configuration in full-screen visual modeは自分の環境にあっていないドライバを外したり、デバイスのIRQの変更などをしたりできますが、ここで変更したのはGENERICカーネルに反映されるわけでしょうか?
ここから設定しなくても、FreeBSDを起動したあとに、必要に応じてカーネルを再構築すればいいわけですよね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:03
>>180 Bind全般
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994947168

(zone "."ってそんなふうに使うものなのだろうか)


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:07
183>>
BINDに問題があるんではなくて、ルーティング出来ていないんではないかと思うのですが、、。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:14
Ports/Packagesに関して質問です。
実行時には必要ないけどportsのbuild時だけに
必要な依存関係でインストールされたパッケージが
あったとします。
そのパッケージがどのパッケージのbuild時の依存関係で
インストールされた物かを簡単に知る方法はありますか?
#「ログをとっといてそれを見る」ってのは無しで…


186 :いひひ :02/03/13 17:21
>>185
これじゃ駄目かなぁ。jman portsより。

> pretty-print-run-depends-list pretty-print-build-depends-list
> コンパイル依存 port リストと実行依存 port リストを表示しま
> す。また、これらの依存 port リストが依存する port についても
> 表示します。



187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:33
>>186
いひひさん、情報ありがとうございます。

> pretty-print-run-depends-list pretty-print-build-depends-list
そのmake target は知ってました。他にも
build-depends-list run-depends-list
ってのもありますよね。
でもこれらは新規インストール時に
「なにに依存してるのかな?」ってな感じで使うことは
ありますが、今回の目的にはあまりそぐわないかと、、、
#私がヘボいだけかもしれませんが

188 :いひひ :02/03/13 17:38
>>182
> ここから設定しなくても、FreeBSDを起動したあとに、必要に応じて
> カーネルを再構築すればいいわけですよね?

 インストール時に必要なデバイスが組み込まれるなら
そういう認識でよし。

>>187

うーん、やはり知ってらっしゃいましたか。
となると、それのログを取るしかないのかな・・・。



189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:07
初めてfreebsdをインストールする初心者です。UNIX系OSはいじったこともありません。

インストール直後に
would you like to congifure any ethernet or slip/ppp network devices?

と聞かれて困ってます。

この場合のイーサネットとはイーサネットカードのことですか?
選択肢がパラレルかシリアルしかないのですが、PCIにイーサネットをさしている場合、何を選択すればいいのでしょうか?


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:21
別にNOで抜けちゃって構わないよ。

選択肢にpppとslipしかでて来ないのは、
PCIに刺さってるNICが認識去れてないからでしょう。

あとでkernelのrecompileもしくはdriver moduleのloadが必要だな。

hostnameとか、IP addressは後から設定できるし。
インストール終らせて再起動してから、
/etc/defaults/rc.confを読んで、/etc/rc.confに設定を書けばヨシ。


191 :おれもビギナー :02/03/13 18:31
>189さん
それは、PCIバスに実装されているイーサネットのカードをFreeBSDが
認識していない場合におきます。
IRQやメモリなどのリソース割付に失敗してるケースが考えられます。
一度インストール後にコマンドプロンプトから
dmesg | less
を実行して立ち上がりのときに表示されるメッセージを確認してみてください
もしリーソース割付に失敗してるのであれば
大抵の場合、BIOSの設定でOSがプラグアンドプレイ対応かどうか
というところを未対応にしてやれば認識してくれます。
そのほかの原因やケースも考えられるのですが
とりあえず上記チェックと実行をお勧めします。

あと、本当は、freeBSDの版数やイーサネットのカードの種類
なども書いてあると問題解決が早いかもしれません

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 20:28
>>185
$ cat /var/db/pkg/PACKAGE-VERSION/+REQUIRED_BY


193 :名無しさん@Emacs :02/03/13 20:42
>>192
> 実行時には必要ないけどportsのbuild時だけに必要な依存関係

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 20:57
>189
もしPCMCIAの話なら、
http://www.running-dog.net/bsd/fiva206/FreeBSD.html
で助かるかも。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:01
FreeBSDって拡張領域の空き領域にインストールは可能なのでしょうか?
インストール時の領域確保の際に拡張領域の中身が表示されなかったの
で,どうなんだろ?と思った次第です.

linuxのfdisk -l だとこんな感じです(ズレまくるかな)

デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 * 1 765 6144831 b Win95 FAT32
/dev/hda2 766 4865 32933250 f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hda5 766 2678 15366141 83 Linux
/dev/hda6 2679 3953 10241406 b Win95 FAT32
/dev/hda7 3954 4865 7325608+ ここに入れたい

いろいろ調べてみたのですが,あまりにFAQ過ぎるのか,答えを得ることは
できませんでした.

仮にインストールできても,ブートローダーの問題とか出てくるのか
なぁ….

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:10
>>182
その時の設定は、/boot/kernel.conf に保存されたようなー。
ちなみに、kget ってすると起動時に変更したものが見れるよ。
もし、今回の起動時になにか変更したけど/boot/kernel.conf を見たら何も
書いてなかった(だけど、次回から有効にしたい)場合は、
kget > /boot/kernel.conf
てすればOKかも。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:12
>>185
/var/db/pkg/* の中から、タイムスタンプが近いものを
探すってのはだめかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:13
>>195
大丈夫だと思う。
とりあえずやってみよう。

199 :192 :02/03/13 21:14
>>193
えうう、後生ですから黙って氏なせてやってくだせえ。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:30
パーティションについての質問なのですが、1つのHDD(4GBと仮定)でパーティションをわけるとします。
/に500m /varに1000m    swapに200m
/usr/localに1000m   /usrに1300m
このようにわけたとすると、/に500mわりふって/varに1000mわりふると/に/varが入らないのではないでしょうか?
/にマウントしていないファイルを500mまでいれられるという事でしょうか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)