■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

FreeBSDを語ろう

1 :daemon :02/02/22 22:41
というわけで語りましょう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 16:33
portupgradeでpostfixをアップグレードしたら/usr/local/etc/postfix/
の中の設定ファイルを全部上書きしてくれたね。
これってやばいよね?

549 :548 :02/06/20 16:34
あ、勘違いかも。よく確認せずに書き込んですいませんでした。

550 :543 :02/06/20 17:06
>>544-547
http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-all.c?only_with_tag=RELENG_4

上記の変更で、freebsd-stable ML に下記のようなやりとりがあったので
RELENG_4_6 もだなと思ったのですが… 今のところ変化なしですね ^^;

>> I've just committed a fix for the tags problem, so please those
>> that had this problem, test it out and let me know...
>
> I think it must be committed to RELENG_4_6. Codebase is the same,
> bugfix is clear, usefullness is clear. ;))

I second the motion, although if any other fixes are immediately pending it
would be prudent to commit them to RELENG_4 for a bit of exposure and then
do a single "ata patch" commit to RELENG_4_6.

# Aさん(直した人)、Bさん、Cさんです。

551 :544 :02/06/20 17:18
>>550
ありがと。例の ATA まわりなのね。
RELENG_4_6 に入るのはどうなんだろうな…

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:31

This commit adds basic support for the UFS2 filesystem. The UFS2
filesystem expands the inode to 256 bytes to make space for 64-bit
block pointers. It also adds a file-creation time field, an ability to
use jumbo blocks per inode to allow extent like pointer density, and
space for extended attributes (up to twice the filesystem block size
worth of attributes, e.g., on a 16K filesystem, there is space for 32K
of attributes). UFS2 fully supports and runs existing UFS1
filesystems. New filesystems built using newfs can be built in either
UFS1 or UFS2 format using the -O option. In this commit UFS1 is the
default format, so if you want to build UFS2 format filesystems, you
must specify -O 2. This default will be changed to UFS2 when UFS2
proves itself to be stable. In this commit the boot code for reading
UFS2 filesystems is not compiled (see /sys/boot/common/ufsread.c) as
there is insufficient space in the boot block. Once the size of the
boot block is increased, this code can be defined.


UFS2の登場によってどう変わっておくのだろうか…。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:58
>>552
基本的には 64bit なポインタ使って大きなファイルも手軽に扱えますよ〜って
だけっしょ。とう変っていくかっていうほどおおげさなもんじゃないと思うけど。

NetBSD で成果が出つつある LFS を導入するだとか、Linux の 2.5 に
commit された JFS を導入するとかいうのなら話は全然別だけどさ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 23:39
ついでに64bitタイムスタンプをキボンヌ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 21:39
UFS2 は目新しさがいまいち欠けてる気がするんだよね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 13:08
UFSを必要にあわせて拡張しただけのものに目新しさを求める
馬鹿が居るスレは此処ですか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 16:55
うれしいので関係ないことを書き込む。
UDがWine上で動きました。やったね。
ATOKも動く。やったね。

ところでどうしてwww.jp.freebsd.orgにR4.6のリリース情報出てないんだろ?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 17:06
>>557
> ところでどうしてwww.jp.freebsd.orgにR4.6のリリース情報出てないんだろ?
ただの怠慢です。www@jp.FreeBSD.org に突っ込みいれて
おいていただけると幸いです。


559 :557 :02/06/23 17:10
あ、ATOKはイヌクソ版ね。
>>558
関係者っすか?
うーん、送ってみようかな。。

560 :557 :02/06/23 18:58
送ったです。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 22:45
core投票の締切は日本時間で明日の午前8時59分です。
選挙権のある人は忘れずに投票しませう。
http://election.uk.FreeBSD.org

562 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/26 01:38
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) <  投票しますた!!
          /,  /   \_________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) <シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:10
                                .<モミジマンジュー


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 11:32
kuriyamaさん おめでとー


565 :543 :02/06/26 18:27
別件で -p1 になりました。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 03:41
FS 回りの話でいうと、Elephant FS があるといいなと思うことがある。
ホントにもう、誰もやってないのかな?


567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:14
>>557
更新されました。

反応が遅くてイライラさせるかもしれないけど、何か気がついたら
ばしばしメール送ってくれるとありがたいっす。


568 :__FreeBSD__ :02/06/28 23:27
OpenSSHの3.4p1のパケージってまだないのん?
穴ふさいだやつね。

569 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/06/28 23:30
質問だけなら質問スレへGO
愚痴だけなら独り言板へGO

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:34
>>568
-stableに標準搭載されたな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 16:37
stable追っかけててconfigureが全部出来なくなるとは思わなんだ。
currentじゃあるまいし。(6月27日のやつね。さすがにすぐ直ったけど。)
# 今さら気付くなよ、って突っ込みは無しで。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:57
7月17日ごろに4.6.1-RELEASEがでるそうな。
---
The release engineers, port managers, and security officer team are
currently working on a conservative set of changes to merge to the
RELENG_4_6 branch in preparation for a 4.6.1 release. This point
release will include Soren's one-line ATA patch that fixes some of the
reported ATA problems, along with security-related updates for SSH,
BIND, ktrace, and possibly sendmail. 4.6.1 is currently scheduled for
July 17. If you have any questions or comments about this point
release, please let us (re@) know. Thanks!

- Murray

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:58
こんにちは、Windowsにどっぷりつかってるユーザです

ところが、急遽Windows以外でWEBサーバを構築しなければならない状況
になってしまいました。要求される内容は単純です。
LAN経由でWEBサーバからindex.htmファイルをブラウザでリードできたら
OKなのです。

そこで、FreeBSD公式サイトと2ch過去ログを参照しましたが、くじけました><
お願いします。調べる手順を教えてください。

#OSインストール
 FreeBSD4.5 FULLインストールを考えています
 
#WEBサーバのパッケージをインストールする
 Apatchですか?

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
これまで挑戦した記録

FreeBSD4.1 4.2 4.3 4.5をFULLでインストしてls cp cd などのコマンドを実行だがPingができない
VineLinux2.0 サーバでインスト だが使い辛いインタフェイスに挫折
RedHat7.0 6.0インスト 上記と同じく なんか付属ゲームして終わったような、、

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
なにとぞWinユーザですのでWebサーバを構築するには、どういった考えが必要なのか
おてやわらかにお願いします。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:03
>>573
このスレで質問するのはNGです。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:30
>>572
やっぱり resolver の security hole で /usr/src に patch あてて make world
しろっていうのが大きかったのかな?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:49
>>573みたいな人用に、目的別の導入マニュアルがあるといいんだけどね。
FreeBSDはFreeBSD, ApacheはApacheってなってるんでIISとかやってた人には
よくわからんだろうなあ。
変なサーバが立たないようにLinuxなんかと共通の抑止力戦略だったりして?

とりあえず>>573は質問スレに行く前に金出して入門書を買った方が良い。


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 09:09
>>573
それ以前にマルチは氏んだ方がいいと思いまーす

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:02
>>571
configure全滅って、、何故?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:07
sedがぶっこわれたやつかな?

580 :571 :02/07/08 23:25
そうそれ。
-iがMFCされてから、y//問題の修正がMFCされるまでのちょうど
谷間のやつをcvsupしちまったわけ。
最初のMFC前にy//のことは分かっていて、currentでは直っていたのに。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 08:37
ってことで 7/17 になったけど、そろそろ 4.6.1R は出るのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 08:53
>>581 現地時間ではまだ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 08:57
あっちの7/17はこっちの明日の夕方くらいまであるからなあ。
それより、auth-skey.cをRELENG_4_6にとっととcommitしやがれ > des


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:43
正式リリースの予定日がPDT 7/17のつもりなら、現時点でbinaryを
ftp.freebsd.orgに置いておかないと間に合わないと思われ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 12:50
今見たら、なんか4.6.1-RC1なんてのがあるけど。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 13:42
>>584
ftp.freebsd.orgはミラーサイトのひとつにしか過ぎない。
だからftp.freebsd.orgに, ってのは (昔はともかく) いまはちょっと的外れだよ。
本当の配布元は公式ミラーサイトしかアクセスが許されてない。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:07
お! 4.6.1-RC2 てのが出てる。 RCってなんだ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:57
>>587
Release Candidate
ようするに「問題なければ、これでリリースするよ」版
RC1, RC2 と番号が増えているのは問題があったと言うこと。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 09:36
リリース情報をいち早く知りたいときは

http://docs.FreeBSD.org/mail/current/freebsd-hubs.html

を見るといいよ。FreeBSDのミラーサイト管理者向けメーリングリストのアーカイブ。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 10:31
ports/sysutils/fastest_cvsup という最速の cvsup サーバを選んでくれる
ツールなんてのがあったから使ってみようとしたが、
日本サーバに対応してないみたいなんだけど……。

まぁ、us で使えばいいか。


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 17:59
>>590
jpが追加される事を願おう。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:00
>>590-591
対応してるじゃん。
対応してなかったとしてもPerlのスクリプトだから数行変えるだけだよ。


593 :592 :02/07/19 19:18
こんな感じで。

--- fastest_cvsup.orig  Wed Jul 17 05:55:32 2002
+++ fastest_cvsup       Fri Jul 19 19:14:44 2002
@@ -79,6 +79,7 @@
   'fi'=>2,
   'fr'=>8,
   'internat'=>1,
+  'jp'=>6,
   'lt'=>2,
   'nl'=>3,
   'no'=>1,


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:13
さっそく作者に通報したところ、
「www.freebsdmirrors.org を見て決めちゃってた。
将来のバージョンでは別の方法にするよ。」
って感じの返事が来ますた。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 01:09
早速 0.2.6 がリリースされた模様
ttp://fastest-cvsup.sourceforge.net/download/fastest_cvsup-0.2.6.tar.gz
FreeBSD 用 port はこちら
ttp://fastest-cvsup.sourceforge.net/download/freebsd_port/

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 08:15
RELENG_4_6_1_RELEASE キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 16:17
>>596
CVSって、タグを打つと、関連するリポジトリのファイル全てが変更される
ので、releaseが出たあとのCVSupは鬱。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 16:31
>>597
全部DELETEされるって事?


599 :597 :02/07/20 19:52
>>598 違う。
CVS modeでリポジトリごと同期させているので、タグを打ったファイルの
リポジトリファイルが全てEditされるため、64kの身ではつらいということ。
どれだけつらいかは、

$ mkdir ~/hogehoge
$ cvs -d ~/hogehoge init
$ cd /usr/src
$ cvs -d ~/hogehoge imp -I'!' -ICVS -m'test' src foo bar
$ cd ~/hogehoge
$ cp -r src src.orig
$ cvs -d ~/hogehoge rtag test src
$ diff -ur src.orig src

とやって、出てくる差分の大きさを見てもらえば
……ってその前に準備するのが大変か :-]


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:55
>>599
そか。さっき4_6_1を指定したら一気に消されたのは
俺があせったせいか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 21:26
>>599
よくレポジトリごと同期なんてやるねえ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 00:47
>>600
もしかして、RELENG_4_6_1 とか指定した?
RELENG_4_6_1_RELEASE タグは RELENG_4_6 ブランチの中だよ。

>>601
リポジトリごと同期して、cvs updateも便利。俺の環境だと
% du -sh /home/ncvs/
1.8G /home/ncvs/
こんなもんだし。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 01:59
>>602
> もしかして、RELENG_4_6_1 とか指定した?
> RELENG_4_6_1_RELEASE タグは RELENG_4_6 ブランチの中だよ。

あ、そうかなか。じゃ、RELENG_4_6を追っていればそのうち入るわけね。


604 :597 :02/07/21 19:20
>>602
うん。make installworldした後にネットワークまわりが知んでたら
アウトだし(serialもない)、あと窓ぎわにいかないとつながらないような
環境だからオフラインで前後のrevisionを見られると助かるの。


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:47
4.6.1-RC2 のままで、4.6.1-RELEASE が出ないのはなぜだ?
4.6.1-RC2 をftpインストールしようとしたら、kernelの展開に失敗して
再起動しても立ち上がらなかった。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:13
>>605
RC2 そうなん、今CD焼いたばかりなのに・・・
4.6.1キターとか逝ってた人何人か居たけど何処にあるの? おしえてちょ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 19:14
質問は質問スレでどうぞ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:48
ports/misc/compat* に
FORBIDDEN= "FreeBSD-SA-02:28.resolv - buffer overflow in resolver in libc"
こんなの付いてるけど、4.6.1 RELEASE がまだ出ないのって、
これと /usr/src/lib/compat の修正待ちだったりするのかな。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:00
いやぁ、4.6.1 が -p1 になってしまいましたなぁ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 04:34
-p2 発進!
pending 事項の進捗はどんな様子なのだろうか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 14:08
OpenSSLの件で-p3になりますた。


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 14:35
にしてもまだ cvs の tag が打たれただけで、archive が配布すらされていないのに…。

613 :ちょっと出遅れ :02/07/31 16:08
-p3

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:21
-p4キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━( " )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:32
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?f=u&only_with_tag=RELENG_4_6&logsort=date
今日は豊作だね。
またmake worldか...


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:43
最初は NOCLEAN=yes やってみるか。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:06
NOCLEAN は撃沈

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:54
なんだ、普通に buildworld やってもコケちゃうよ。ダメじゃん :-(

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 23:57
あー 2002/07/31 07:47:02 PDT に直されてる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:04
にしても、4.6.1 って正式リリースされることがないのはほぼ確定だろうけど、
次のバージョンはどうなるんだろ? 4.6.2?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:18
あー #include <limits.h> の場所ずらしやがった。ビールこうてこ。

>>620
かもね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:18
バージョン番号なんてCD-ROM売る時の都合だけだろうから、
そのまんま4.6.1で逝くんじゃないかな。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 06:10
目が覚めたら -p5

624 :Release Engineers <re@FreeBSD.org> :02/08/01 06:19
Unfortunately the release of 4.6.1 has been delayed for various
reasons including very recently discovered vulnerabilities. The
release engineers do not wish to roll a release that includes
known security flaws. We are also still waiting on a few serious
bug fixes to be merged into the RELENG_4_6 branch. Since the
RELENG_4_6 branch already has a tag for 4.6.1 and since the
branch has had the name 4.6.1-RELEASE for over a week already,
the security-officer and release engineering teams feel that it
would be less confusing to rename the pending release to 4.6.2.
Unfortunately, a few things were done prematurely in the handling
of 4.6.1, and we have learned from that mistake.

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 08:16
> From: Skan-Line Sports Airsoft News <newsletter@skanline.com>
どっかの厨房が荒らそうとしてる? (w


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 14:08
- LIB_DEPENDS= intl.2:${PORTSDIR}/devel/gettext
+ LIB_DEPENDS= intl.4:${PORTSDIR}/devel/gettext しなくていいの? > Adeちゃん

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 16:32
もしかして、gettext使うプログラムは全部revision bump必要?
しばらく放置することにしよっと。


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:32
>>627 なおったよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:36
PORTREVISION 上げ忘れてらぁ、Ade はバカか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 01:47
> Submitted by: lots and lots
だそうだから、また「アホ」とか「氏ね」とか大量のメールが届いてると思われ。


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 03:55
PORTREVISION 上げても japanese/kdebase2 みたいなのは取り残されそう。
sahiro さん休業宣言してましたよね。knuさんあたりやってくれるかな。

/usr/local/lib/libintl.so.2 は消さないでしばらくはごまかそう...

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 04:18
結局、依存するシェアドライブラリのバージョンが上がっても
PORTRESIVIONは上げなくてもいいの? それとも徹底されてないだけ?
とりあえずportupgrade -rf gettextしちまったけど。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 05:13
徹底されてないだけで、やらなきゃ駄目。

bumpしないと、同じ名前なのに違うバージョンのライブラリを要求するpackageが存在する
ことになってよくないからね。

自分でコンパイルするなら、portupgradeは古いライブラリも保存してくれるからおおむね
問題はないと思う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 10:50
p7 出たね。FreeBSD-SA-02:36.nfs
にしても、こんなにバシバシ update して、ほんとに RELENG_4_6 なのかいな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 14:58
RELENG_4_4、RELENG_4_5も同様にバシバシ上がってるね。
今回はたまたまSAが集中しただけなんじゃないかな。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 19:43
RELENG_4_6 に MFS。4.6.2 まではこわいもんなしだな。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 20:50
もしかしてRELENG_4_6上でリリースエンジニアリングやるつもりっすか?


638 :名無しさん@Emacs :02/08/02 21:19
♪パニック、パニック、パニック、みんなが慌ててる〜♪

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:59
何でこんなにSAが集中するんだ?しかも4.6.1をいざ出そうって時に。
問題自体は結構前から分かっていて、意図的に4.6.1を遅れさせて
いたとか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:17
>>639
考え過ぎ…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 05:05
どうして、いつまでもいつまでも、いつまでも、いつまでも、いつまでも
いつまでも、いつまでも、いつまでも、バッファーオーバーランを
原因とするセキュリティホールが除けないのだ?
本来不定長のデータ―である文字列をヌルによる終端というトリッキーな
ことをした報いだし、本来の配列はなくて(記憶のアロケーションのところ
だけはあるが)実は配列はポインターでしかないという効率を最優先した
言語的には欠陥仕様のC言語を採用したのが悪いのだろうが、
なんとかならないのか?パターンマッチでソースをスキャンして、
潜在的なバグの個所をすべて洗い出すツールとか、ストリングの
ライブラリーに皮をかぶせるというのもあったはずでは?


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 05:11
>>641
> パターンマッチでソースをスキャンして、
> 潜在的なバグの個所をすべて洗い出すツールとか、ストリングの
> ライブラリーに皮をかぶせるというのもあったはずでは?

まだまだ潜在的なセキュ穴あるんでしょうから、
がんばってそういうツールを作って下さいな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 05:58
>>641 皮を取るツールも喜ばれると思います。


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 07:47
>>641
つーか、スタックセグメントを実行できてしまうのが根本の原因だと思う。
これって、インテルのCPUだと防げないんだっけ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:59
stack 上のコード実行禁止はできるけど、それやるといろんなところで
影響が出ると思うよ... gcc の tranpoline とか gdb とか。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:31
>>641
そういう話は禿害ね。
いろいろ工夫してる人々はいるんだが、
決定版というのがなかなか出てこない。

自信があるならやってみるとよい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:47
>>644
最近 OpenBSD がそんなふうにならなかったっけ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)