■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FreeBSDを語ろう
1 :
daemon
:02/02/22 22:41
というわけで語りましょう
41 :
37
:02/02/23 21:11
うん。4.2-STABLE あたりで試験的に使った限りではそんなに問題はなさそうでは
あったんだけど、たまに変な挙動を示してたような。
結局何が足りないのか不明だから恐くて常用できないんだよね > unionfs
package build とかで耐久テストやってくれればいいと思うんだけど。最近は jail
とかでこと足りてしまうのかねぇ。
42 :
:02/02/23 21:12
>>17
よ、そこをAAでやるのがいいんじゃないか。お馬鹿で。
(でも流石にブート画面でプロポーショナルフォントを想定した
AAは無謀か)
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/24 03:29
>>41
jailこそ、union fsが便利なんじゃないかな。jailをいくつも使う時、 共通
部分をmount_union -bできるとウマーだと思う。
44 :
41
:02/02/24 10:34
>>43
ほんとだ。気付かんかった。ところで、今でも jail って
make world するのが基本なの?最近いじってないや。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 08:01
>>44
そんなことないぞ。chrootの場合と基本的には同じ。
chrootでもjailでも、そこで動かしたいプロセスに必要なファイルを
ちゃんと把握していれば、そのファイルだけコピーすれば大丈夫。ネッ
トワーク回りを独自に設定する必要があるからコピーしなければならな
いファイルが増えるし面倒だけどな。
そのあたりをちゃんと把握してない場合とか、jail(8)での説明のよう
に汎用で使える記述にする場合にはmake world使うことになる。
46 :
名無しさん
:02/02/26 20:36
[FreeBSD-users-jp 67148] Re: RC5-64 でJLUG に抜かれましたね
> あと 25 日で JLUG を抜き返せそうな JFUG にあなたも参加しませんか?
> 自宅でもできる簡単な作業です。
なんか、さえない内職仕事みたい。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 21:58
>46 それcandyの日記でずいぶん前から使ってるフレーズ。今頃気づくのはかなりカッコ悪い。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 02:01
cvsかp4か、はたまたsubversionか。
なんかまた5-RELEASEが遠のいているような。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 12:00
>>48
俺は最近忙しいからあの議論は見てるだけなんだが、p4もsubversionも
いまいちなんだよな。
subversionの最大の欠点はJavaで書かれてること。FreeBSDに標準で
入っていないツールでbuildするものに依存するというのは非常に怖い。
CとかC++で書かれているツールならどの環境でも動かすことができるけ
ど、Javaはまだそこまでの存在になっていない。
# buildするのにコンパイラ別途入れなきゃならないのはCVSupだけで
# たくさんだというのが正直な気持。
p4はなんといってもライセンスが問題。
50 :
くれくれ
:02/02/27 12:14
誰かもう一度cvsupをC/C++で書き直してくれい
51 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/27 12:19
>>50
前川氏@神戸大学
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 14:35
下げろ、ヴォケ!!!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 15:47
>>49
Subversion って Java に依存してたっけ。Java Binding はあるようだけど。
54 :
なんだかなぁ
:02/02/27 16:05
ここ(Unix板)をFreeBSD板にするつもりか?sage進行してくれ
# 質問スレで雑談してるくせに、なぜ新たにスレ立てますか?・・・
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 16:26
sage進行するからスレが乱立するんじゃねーかな。
56 :
いひひ
:02/02/27 16:35
んじゃ間を取ってBSD系全般雑談スレッドに切り替えて
age進行にしよう。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 16:55
正直、Linux隔離後はBSD関連スレがうっとーしい
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 17:07
Linux板をPC-UNIX板にして両方とも隔離しようぜ。
煽るLinux馬鹿にムキになるBSD馬鹿、いい加減厨房うざいぞ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 17:12
犬隔離後一番ウザいのは感謝厨の一連だったが・・・。
まあ、ageられるのとすぐ消えるような駄スレが
ウザいことには同意。でも駄スレはBSDだけじゃないぞ、とは
念を押しておきたい。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 17:20
>>49
subversionはJavaで書かれてなどいません。評価してないのばればれじゃん。。
で、いまいちと思う理由は何ですか?送ったパッチもちゃんと取り込まれるし、
開発は活気あるから。今のうちに気になることがあるなら言っておけば?
俺は親BSDなライセンス、高い目標、着実な実装を評価していて、楽しみにしてる。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 17:23
ならBSD系雑談スレを作ってこのスレは早々にdat落ちしてもらったほうがいいんでないかい?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 18:02
>>57
BSD 系そんなに多いか?
どんな環境で読んでるの?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 18:12
BSDウザとか騒いでるのは
ネタ枯れした犬板からのラブコールと思われ。
ちょっと前までよく上がってた
Solarisスレで暴れてた奴じゃないか(w
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 18:19
>>63
いい加減にしてくれ。
BSDじゃなくてBSD厨房とLinux厨房がうざいんだよ。
いちいち煽るようなレスしてるお子様が「犬厨uzee」ですか。ハァ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 18:40
>>64
うざければ読むなよ、カス!
66 :
Linux厨房ですがなにか?
:02/02/27 18:43
BSD厨房も凄いんですね。
67 :
いひひ
:02/02/27 18:50
煽る際には↓逝ってね。ほぼ犬厨隔離スレだから。
ああ、sageでやっとくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986677862/
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 18:55
>>64
「厨房uzee」言ってたら2ch読んでらんないよ。
よそ行ったら?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 19:16
>>68
「犬厨uzee」言ってたら2ch読んでらんないよ。
よそ行ったら?
お帰りはこちら。
PC-UNIX板
http://pc.2ch.net/linux/
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:21
やっぱりBSDちゅーぼーはフレームの元だなあ…犬小屋で犬と(・∀・)タワムレテロ!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 00:26
はぁ〜、せっかくマタ〜リできるところができたとおもたのに。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:03
また〜りしませうわんわんです
ttp://www.nhk.or.jp/kids/character/inaiinai/wanwan.html
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 01:41
>>71
煽りに反応しなければ、マターリできるよ。
放置すればOK。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 20:15
package が1枚の板に入らなくなってから、ネットワークで接続して
Portsを使って必要なものをインストールする方が便利となって
しまっている。しかし、だんだんと時期がずれてしまうと、Portsで
ダウンロードできないソースが増えてきてしまうので、Packagesが
OSのバージョンをあげずに使い続けるためには必要だったりする。
早くブータブルDVDの時代になるといい。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 21:09
>>74
ぷらっととかからDVD-ROMでの配布がでてるから, それを買えば
済むだけの話では.
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 00:28
昔買った2.2.5導入本の付録をみると、packageだけでなく
distfiles以下まで含めてCD-ROM2枚に収まってるんだよなー。
ports/packageはどこまで増え続けるのだろう...
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 01:30
>74
> 早くブータブルDVDの時代になるといい。
なる頃にはDVD1枚におさまらなくなってると思われ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 14:31
結局CVSで逝くってことか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 23:46
誰か、痛のLC_{ MESSAGE, MONETARY, NUMERIC }のMFCを制止しないんですか?
LC_TIMEが現状でもアレだから、もう/usr/share/locale以下は
ゴミ置場で良しと、痛を放置プレイしてるだけ?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 00:15
>>60
で、 subversion.tigris.org のMailing Listのページにはイパーイ並んでる
けど、開発に口出すにはどれを読んどけばいいの?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 00:32
痛って何?
事情が飲み込めないです。
今locale の変更がかかってるのは聞いてますけど、MESSAGE/MONETARY/NUMERIC まで変わってるの?
って誰がやってるの?
82 :
LANG=jaだとache=痛
:02/03/03 00:45
>81
当然の如く、CVSのlogにはacheの名前が。
ソースはネクスト。
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/notes/2002/20020303.html
まだlocaleconvとかnl_langinfo他には手は入ってないです。
# もしかしてやっちゃう気なんじゃないだろうか。
# gettextの*.poの置場とのconflict問題とかもあるのにねえ。
locale databaseのみのMFCのつもりなんだろうけど、それこそ
将来binary compatibilityで頭痛くなると思うんだけど。
83 :
82
:02/03/03 00:48
違った、acheじゃなくてphantomだった。スマソ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 01:02
STABLEって全然stableじゃない気がしてきた。おとなしくRELEASEだけ
使うようにしようかな。
4.4-STABLEでLinux emulationが壊れてひどい目にあったし、最近は
/bin/shが壊れたって話だよね? みんなちゃんと追っかけられてる?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/03/03 01:14
>>84
何のために stable を使うのかに依存するものと思われ.
セキュリティのことだけが心配なら RELENG_4_5 というのもありかと思われ.
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 12:29
>>76
ports/packages の利用統計を取って、ほとんど使われてないやつはどんどん削除していくシステムがあるといいね。
87 :
84
:02/03/03 14:33
>>84
時々FreeBSD-stable で"Stable is stable?" 論争が起きるよな(藁
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 20:11
>>87
ダイアルアップ時代に;
re:Is FreeBSD stable?
を1000通受信して、stable-list辞めました。
1000通目くらいでCPU交換したら動いたとか逝ってた。(結局読んだ)
>>84
RELENG_XじゃなくてRELENG_X_Yを使うのが手だと思う。
でもギャンブル要素はいつでもあり。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 22:27
>>88
-CURRENTもML(current, cvs-all)をチェックして、他の人が転ぶのを
注意深く見守りながら少しずつ先へ進めていくんだけど、そうすると
どこが違うのって話になるよね。
むしろACPIとか新しいドライバとか、修正ずみのfsが入っていることを
考えると、-CURRENTのほうがご利益が大きいんじゃ……
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 22:39
そろそろ openbsd の台頭です。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 22:59
>>89
ACPIサポート欲しい!。けど。
一時期currentやってみたけど、ちょっと気を抜いたらbuildできなくなってそのまんま。
4.0-RELEASEよりも古いcurrentが未だにIDE-slaveディスクの片隅に。
ってことになってます。
それ以来currentはデベロッパーにお任せです。(w
ちょっといじるには楽しいんだけど。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 00:19
>>84
->
>>84
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 10:10
スレ立て失敗してんじゃん。
「*BSD系雑談スレッド」
でテンプレはって作り直せ。
94 :
89
:02/03/05 12:59
>>91
とりあえず D2002.01.01.01.00.00.00 はそこそこ安定して動くと思う。
ACPIはvendor importされたら自分の古いマシンで動作しなくなることが
たまにある。もともとローカルで修正して無理に動かしているので、
大きな変更があるとつらい。
95 :
89
:02/03/05 13:00
>>94
D2002.01.01.00.00.00だった。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 20:08
今usersで誰もが通るシリーズやってるけど、
参加は敷居が高いのでここに書いてみる。
自分マシンなので気軽にrootで
/etcの下あたりを
vi foo と打ったつもりが ci fooで
鬱。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 20:41
>>96
俺もやったな、それ。
んで、あせって ctrl-D してしまった。
co で戻せることを知らなくて vi で開き直して手で直したっけ。
98 :
89
:02/03/05 23:34
>>94
と思っていたらacpi-jpにいわさきさんのパッチが。
いわさきさん、さんくーす。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 07:54
portmgrなんとかならないかな。はっきり言ってだめすぎ。 PORTREVISIONの仕組みをなぜ入れたのか理解してないのかよ。
浅見さんが多忙になってからというものFreeBSDのPorts Collectionはめためただね。いなくなってあらためてわかる、浅見さんの偉大さなのかも。
100 :
100
:02/03/13 12:20
>>99
どうしてお客さんのような態度なのですか?
どうして問題点を分かっているのに自分は何もしないのですか?
101 :
100
:02/03/13 12:21
>>100
と、キリ番を取りたいためだけに煽ってみました。
102 :
login:XENIX
:02/03/13 12:41
>>100,101
はアンチFreeBSDで、FreeBSDユーザを少なくする作戦か?
103 :
100
:02/03/13 14:05
>>102
どうしてそうなるの?
>>99
が ports-committer として活躍しても、FreeBSDユーザでい続けること
には変わりないでしょ? 8)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 15:21
がおー、RELENG_4にnl_langinfoはいっちまったよー。
# まあ、LC_TIME/strftimeはぶっ壊されなかったんで
# いいっちゃいいんだけど。
前回のMFCだって、wctype.hなんて中身空っぽなのに突っ込むしさー。
なーんで中途半端なもの突っ込んで、そう先を急ぐかな...
105 :
104
:02/03/13 15:33
と思ったら、strftime.cもMFCかかってら...
MFC前のLC_TIME databaseとMFC後とでは互換性無いから、
古いlibcをstatic linkしてるbinaryはアウトだよ...
# /bin/dateとか。
なんか、もう、呆れた。phantomを小一時間(以下略
そもそもlibc/locale/ldpart.cとか糞コード書いたacheも逝(以下略
106 :
99
:02/03/13 15:34
>>100
portmgrをなんとかする方法は一つしかない。もっとましな人物を据えるという方法。で、問題はそういう人物でかつportmgrできるくらい時間の余裕がある人がいないことなのよね。
私も食べていかなきゃならないからFreeBSDに関わる時間をなかなか作れないでいるし。
給料そんなに高くなくていいから、私を雇ってFreeBSDの作業をさせてくれるような企業があればいいんだけど (笑)
107 :
login:XENIX
:02/03/13 15:54
>>103
それが分らないから、FreeBSDのユーザは少数精鋭(wになっちゃってんだろ?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 16:04
ポケットBSD更新してほしい。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 16:08
Linux: キリスト教
NetBSD: 仏教
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 16:58
>>109
その心は?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 17:06
>>104
-stable追いかけてて互換性なくなるとさすがに色々困るので、backout
して5.0からにしろや!と騒げばいいんでないの?
# いや、-currentとか-stableとかのML見てないんで、既にやってるの
# だったらすまん
112 :
104
:02/03/13 17:47
>111
あ、static linkしたバイナリだけじゃないや。
compat3とか、compat22にも当然影響がありあり。
お話しにならん。
ちゅーか、freebsd-i18nで何のアナウンスもなかったぞい。
phantomの意味不明メールがcommit後に一通だけ。
# nls/gettextなんぞ、あとまわしいいのにさあ。
誰か、commiterの方々、backout運動お願いします、マジで。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 18:32
>>112
いちおうone of committersとして。
どういう現象が起きてるのかちゃんとメール書かないと。日本ではこの時期
年度末だから、きちんと追えてない人がそれなりに多いはず(というか、私
自身がそう)。再現方法含めてMLに出してもらえると嬉しい。英語が面倒な
らtech-jpあたりでもいいよ。
# 名前バレが嫌ならフリーメールから投稿したっていいと思う。
114 :
104@あわてもの
:02/03/13 19:15
うーん、すんまそん。まず土下座。
今ちゃんとソース読んだら、RELENG_4にはHEAD branchを
そのままmergeしてるんでなく、一応LC_TIME databaseの互換性を
損なわないようには修正の上、MFCされていますね。
# lc_time_T構造体に変更は入っていない。
# LC_TIMEの書式も変わっていない。
strfmtにMFCってんで慌てちゃいました。
とりあえず、RELENG_4は大丈夫です。ごめんなさい。
# ずーっと-current壊れっぱなしなのを気にしていたので...
HEADはまだ壊れてます。HEAD branchの問題点は、libc/stdtime/timelocal.h
の中で定義されてるlc_time_T構造体のメンバ定義を、だいぶ以前にacheが
変更したんですけど、その際にLC_TIMEのフォーマットに、以前のlibcとの
互換性を持たせてないでcommitしてしまっています。
LC_TIMEはただのplainテキスト、-releaseではlibc/stdtime/timelocal.c、
-currentではlibc/locale/ldpart.cでファイルを一行ずつ頭から読み込んで
lc_time_T構造体に頭から突っ込んでく、かなりkludgeな実装です。
よって、LC_TIMEの書式フォーマットが変わってしまえば
違うデータを違う構造体メンバにセットしてしまうわけで。
その結果としてstrftimeの出力が変になってしまう、
ささいなことですけどね。
# 直すのも簡単なんだけどね。
# でも、今回のMFCをbackoutしたい真意は、これ以上Citrus/NetBSD
# との差分を広げたくないってのが大きなところ。
# localedefへ移行する際に、結局今の/usr/share/localeは
# 捨てる必要があるから、もうどうでもいいのかな...
115 :
104@あわてもの
:02/03/13 19:38
しかも-currentも直ってるわ...逝って来ます...
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 19:40
書いてる内容みると誰が書いてるのかだいたい推測がついたりして (笑)
117 :
104@あわてもの
:02/03/13 19:50
>116
人違いでし、絶対。
# だって、MLとかで発言したのは何年か前、
# 初心者の頃OEで「助けてー」メールしただけで、
# 某committerの日記にウゼーって書かれてしまった人間でっせ(w
今1つもML subscribeしてないしねー、たまーに
まとめてarchive読むのと、2chだけ。全くもって腐ってる。
118 :
118@嫌な奴
:02/03/13 20:09
>>117
おめー、ウゼー(w
119 :
人違いならなおのこと
:02/03/13 20:13
がむばって(何を?)、Citrus 方面のComitter になってくれることをきぼん。
120 :
104@コピペは省略
:02/03/13 20:13
もうコネーヨ!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 20:40
>>117
まじめな話、Citrus for FreeBSDは塩兄ちゃんがやる気を失って
しまっているので、それだけわかってるんだったら是非表にでて活躍
して欲しいな
>>118
そういうおまえが一番うざい
122 :
104@118のような煽りはむしろ大好きだ。
:02/03/13 21:30
>121
rune(3)はばっさり捨てていいんだったら何とかなりますけどねえ。
# libcのmajorをbump upしちゃって。
普段はNetBSDで暮らしてるんですが、FreeBSDも愛着があるので
先週くらいから暇な時間に、こつこつNetBSD-currentを元にwctype.hな
関数をFreeBSDでcompile通るようにしてたんですけど。
# CitrusのrepoはFreeBSDについてメンテ滞ってるからね。
# ctype.hもruneべったりの今のやつは捨てて、NetBSDからぱちってみた。
rune(3)は無視したものくらいでも今週末くらいに出来上がったら
いいなと思ってたら今回のMFCがあったもんで、狼籍働いたっす。
出来上がったら、名無しでそのうち公開するかも。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 21:31
>>121
いや、
>>120
は
>>117
をもじったネタだろ(w
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 20:19
亀ってスマソ。
浅見さんって、今どういう立場なの?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 20:24
>>124
いまは役職としてはportmgrの一員ってぐらいのはず。
coreはだいぶ前に降りてるな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 00:27
いよいよXFree86 4.2.0の分割版portがcommitか
127 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/03/16 02:38
>>126
そうか? will は相当腰が引けていると思われ.
portmgr と user からガンガン言われたからしゃ
ーないから出したとしか読めないが.
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 01:30
さぁて、5.0 DP1出る前にXFree86 4.2.0はちょっとぐらいマトモに
なってくれるかな?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 08:44
ならないに牛1頭
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 10:55
さて、XFree86 4.2.0はどうしようかねぇ。手元ではbuildできなかったり
動作がおかしくなるのが続出してるんですが。XIMまわりがまず鬼門だし。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 23:16
>>130
じゃ、とりあえずインストール前に、4.1.0をpkg_tarupで保存しておく
のがよかですか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 00:21
そらく18日のata関係大量MFCの影響だと思うけど、
4-STABLE の ata の tagged-queuing ぶっ壊れてます。
/boot/loader.conf に
hw.ata.tags="1"
って書いてる人はコメントアウトしておくべし。
133 :
132
:02/03/22 00:22
s/そらく/おそらく/
134 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/26 12:15
>>134
なにがあぼーんされたんだろう。
気になる・・・・。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 02:17
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
users-jpとソフトバンク・テクノロジー、対立の予感!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 07:40
InterScanの設定間違えたんだろうな>軟銀行
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:19
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/03/28/157259&mode=nested
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 00:20
FreeBSD上で動くC#とCLI(Common Language Infrastructure)の
ソースコードがついに公開された。
http://msdn.microsoft.com/net/sscli/
まだβ版だが、4.5-RELEASE上でのbuildも簡単にでき、
C#のHello Worldプログラムが動作することを確認。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 03:46
>>139
ports に入ったね、ビルドできないけど。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)