■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

FreeBSDを語ろう

1 :daemon :02/02/22 22:41
というわけで語りましょう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:41
>>398-399
カテゴリは?


401 :399 :02/05/29 20:53
>>400
knkカテゴリ新設で。
|)))

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:55
>>400
Arf

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 20:58
knk_add
knk_delete

も作れ、もちろんnxtのwrapper scriptでな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 13:04
誰かどっかでnxtのports作ってなかったか。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 18:41
>>404
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022501140/317

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 02:03
4.6 のリリース予定日 age

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 02:19
>>406
ブッブー

4.6-RELEASE delayed
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=760126+0+current/freebsd-stable

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 02:20
VMwareでsysinstallが固まる件、4.6までに直ってるといいな。
4月のata周りのMFC以降おかしくなった。

# users-jpに投げようと思ったけど、恐いからパス(藁

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 02:28
>>407
ある意味では予定通りだね・・・。

410 : :02/06/01 02:44

FreeBSD 3.4 なマシンで、NICのインデックス番号から
NICカードの名前を引こうと思ったら、それが可能そう
な ioctl が見付からないんだけど、僕の調べ方が悪い
のですか?

この処理、Linux では5分、Windows 2000 では1時間
でコーディング出来ました。FreeBSD ではよくわからな
いので眠くなって寝てしまい、さっき起きたところです。


411 :質問は質問スレにて :02/06/01 02:49
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/l50

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 02:52
NICカード
馬から落馬
頭痛が痛い


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 14:38
>>409
再延期がないことを祈るばかり。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 15:17
なんでsobomaxはbad commiterになっちゃったの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 16:10
>>414
CVSROOT/badcommitersのコメントを見ると、
code freeze後にapproveなしでのcommitを繰り返したらしい。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 04:24
>>415
そんなに commit したけりゃ 5.0-current に commit すりゃあいいのに…。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:19
4.6が待てなくてmake worldして4.6RCににちゃった。

418 :417 :02/06/02 22:48
ちなみにkernelのmake buildworldは上手くいったのに、再起動後
手動でkernelをmakeしたら止ってしまった。

linking kernel
scsi_da.o: In function `daopen':
scsi_da.o(.text+0x3f): undefined reference to `cam_extend_get'
scsi_da.o(.text+0x60): undefined reference to `cam_periph_lock'
scsi_da.o(.text+0x7d): undefined reference to `cam_periph_acquire'
scsi_da.o(.text+0xe1): undefined reference to `cam_periph_getccb'
scsi_da.o(.text+0xfa): undefined reference to `scsi_read_capacity'
scsi_da.o(.text+0x117): undefined reference to `cam_periph_runccb'
scsi_da.o(.text+0x123): undefined reference to `xpt_release_ccb'
scsi_da.o(.text+0x18b): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
scsi_da.o(.text+0x19b): undefined reference to `xpt_action'
scsi_da.o(.text+0x282): undefined reference to `cam_periph_unlock'
scsi_da.o: In function `daclose':
scsi_da.o(.text+0x2cf): undefined reference to `cam_extend_get'
scsi_da.o(.text+0x2ef): undefined reference to `cam_periph_lock'
scsi_da.o(.text+0x30f): undefined reference to `cam_periph_getccb'
scsi_da.o(.text+0x32b): undefined reference to `scsi_synchronize_cache'
scsi_da.o(.text+0x33e): undefined reference to `cam_periph_runccb'
scsi_da.o(.text+0x360): undefined reference to `scsi_sense_print'
scsi_da.o(.text+0x371): undefined reference to `xpt_print_path'
scsi_da.o(.text+0x3a1): undefined reference to `cam_release_devq'
scsi_da.o(.text+0x3aa): undefined reference to `xpt_release_ccb'
scsi_da.o(.text+0x3d5): undefined reference to `cam_periph_unlock'
scsi_da.o(.text+0x3db): undefined reference to `cam_periph_release'
scsi_da.o: In function `dastrategy':
scsi_da.o(.text+0x42e): undefined reference to `cam_extend_get'
scsi_da.o(.text+0x46c): undefined reference to `xpt_schedule'
scsi_da.o: In function `daioctl':
scsi_da.o(.text+0x4d6): undefined reference to `cam_extend_get'
scsi_da.o(.text+0x4f3): undefined reference to `cam_periph_lock'
scsi_da.o(.text+0x50f): undefined reference to `cam_periph_ioctl'
scsi_da.o(.text+0x517): undefined reference to `cam_periph_unlock'
scsi_da.o: In function `dadump':
scsi_da.o(.text+0x57e): undefined reference to `cam_extend_get'
scsi_da.o(.text+0x6a4): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
scsi_da.o(.text+0x6fc): undefined reference to `scsi_read_write'
scsi_da.o(.text+0x70b): undefined reference to `xpt_polled_action'
scsi_da.o(.text+0x745): undefined reference to `scsi_sense_print'
scsi_da.o(.text+0x7ef): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
scsi_da.o(.text+0x810): undefined reference to `scsi_synchronize_cache'
scsi_da.o(.text+0x819): undefined reference to `xpt_polled_action'
scsi_da.o(.text+0x83e): undefined reference to `scsi_sense_print'
scsi_da.o(.text+0x857): undefined reference to `xpt_print_path'
scsi_da.o: In function `dainit':
scsi_da.o(.text+0x888): undefined reference to `cam_extend_new'
scsi_da.o(.text+0x8bd): undefined reference to `xpt_create_path'
scsi_da.o(.text+0x8d6): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
scsi_da.o(.text+0x8f8): undefined reference to `xpt_action'
scsi_da.o(.text+0x904): undefined reference to `xpt_free_path'
scsi_da.o: In function `daoninvalidate':
scsi_da.o(.text+0x986): undefined reference to `xpt_setup_ccb'
scsi_da.o(.text+0x9a4): undefined reference to `xpt_action'
scsi_da.o(.text+0xa95): undefined reference to `xpt_print_path'
scsi_da.o: In function `dacleanup':
scsi_da.o(.text+0xacf): undefined reference to `cam_extend_release'
scsi_da.o(.text+0xad8): undefined reference to `xpt_print_path

419 :417 :02/06/02 22:51
ごめん。
device scbus
が抜けてただけだった。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:40
>>419
これって、config(8)が怒ってくれるようにできないのかな……


421 :417 :02/06/02 23:50
確か
device umass
を入れた時に
device da
を入れないと怒ってくれたはずだけど、scbusは怒ってくれないみたい。


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:40
GENERIC の中にはrequires "da" って書いてあるけど、config の時に
警告してくれたほうが親切だよねぇ。
その辺の仕組みってないのかな
NetBSD だとあったような記憶がほのかにするのだが
# ただしNetBSD のconfigファイルのテンプレはでかくて編集が面倒な罠


423 :417 :02/06/03 04:35
/etc/periodic/security/なんてのが出来たのか…。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:45
おまえら 誰かsparc版を試してみましたか?
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/development/sparc64/
にあるようです。
感想きぼんぬ
あとでgetして自宅のUltraにいれてみようかしら

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:49
>>424
ちなみの5.0DP1のAlpha版ではカーネルのコンパイルできなかったのれす。

426 :424 :02/06/03 22:58
そうなのれすか。
とりあえず今日は ftpしてみよう。
あとで暇できたら試そうっと。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:58
どうでもいいが、 FreeBSDはwebの情報が充実してて好き。 ハンドブック、FAQ、Q&A で大概の問題は解決できるからな。 ところで、 4.6ってUSBのCD-Rは使えるのか?

428 :427 :02/06/04 00:07
emacs-w3mで書いたら改行されていない…
欝だ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:03
>>422
FreeBSDで高機能なconfigに期待しては逝けません。
正しい解決法は全て外すという方法です。

で、loader.confにhogehoge_load="YES"と設定する訳ね。(CURRENT限定)



.....という回答は極論ですか。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:20
newconfigと死んだ子の年を数えてみるテスト

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 03:57
newconfigか…。なにもかも懐しい。
あの一件のせいで、ヲレはFreeBSD見捨てたんだよな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 10:01
>>429
いや、至極正しい。

FreeBSD は NetBSD の config(8) がやってるようなことを、
ソースにハードコーディングしちまったんで、すべて外すのが正解。
ただし、config ファイルは綺麗に書けるが、情報が分散してしまう罠。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 16:18
えと…その…newconfigってなんですか?

http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199806/msg00103.html
このへんのおはなし?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:56
>>433
いま知らないなら一生知らなくて構わないおはなし

435 :433 :02/06/04 23:29
その程度の言葉で凹むようじゃ教えてクンはつとまらにぜ。
とりあえず再度検索。

・newconfigはドライバを動的に組み込む仕組みのひとつだった
 おもに日本人が開発
・対抗馬として new-busというのがあった
・両者ともに、自分の開発したもののほうが優れていると主張した
・どちらを採用するかで議論が起こり…flameに発展した?
・new-bus陣営は議論がまとまっていないのにcurrentにmergeをするという
 強硬手段をとった
・newconfig関係者ショボーン

こんな感じ?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 23:42
>>435
70点ってとこかな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 01:15
興味あったらさ、ここ読んでごらんよ
http://www.jp.freebsd.org/ml.html#newconfig-jp

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 03:40
>>437
そんな残酷な...そこはもう失われた楽園... まともなCardbus/USBサポートがあるという...

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 04:00
>>438
元ネタはNetBSDだけドナー

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 07:08
>>438
歴史的価値はあるんじゃないかと
いろいろと教訓を残してくれたし
読む価値はあると思うなあ。関係ない人にもおすすめしたい
つうか漏れも全然関係ない人なのだけど、読んでてなんというか、じーんときた
それと(よい意味で)色々とためになった

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:16
newconfig-jpのログだけで全貌が掴めると思ったら大間違いなわけだが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 20:38
そういや、4.6RC4が出ていないとおかしいはずだけど、まだないね。
4.6Release、さらに遅れるのが確定?

443 :422 :02/06/05 21:29
ちなみに俺の今のモジュールの状況はこうです。

%kldstat
Id Refs Address Size Name
1 17 0xc0100000 2372a0 kernel
2 1 0xc0338000 5270 snd_solo.ko
3 2 0xc033e000 1a638 snd_pcm.ko
4 1 0xc0359000 8964 fdc.ko
5 1 0xc0362000 abfc pccbb.ko
6 2 0xc036d000 b5e0 cardbus.ko
7 3 0xc0379000 28e8 exca.ko
8 2 0xc037c000 be68 pccard.ko
9 1 0xc0388000 b3e4 if_dc.ko
10 2 0xc0394000 14924 miibus.ko
11 1 0xc03a9000 3a6cc acpi.ko
12 1 0xc693e000 d000 msdosfs.ko
13 1 0xc699f000 16000 nfsclient.ko
14 1 0xc6a32000 69000 ltmdm.ko
15 2 0xc6dbf000 1a000 usb.ko
16 1 0xc6dd9000 5000 umass.ko
17 1 0xc6dfa000 32000 cam.ko


procfsはモジュールに出来るけど、kernelだけ更新した時に不幸になれるので
モジュールにしていません。それを除けば出来る限りモジュール化
してます。


444 :443 :02/06/05 21:31
あ、間違ってた
429だった。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 21:57
4.6-RELEASE待てないよハァハァ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:17
>>445
そんなアナタに5-Current

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 08:32
4.6-RC4 上げ
モジラの1.0 に抜かれてるよ
ネイティブ package 入るんだろうか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 12:42
もう2週間延ばしていいからportsフリーズしなおしてくれないかなぁ・・・


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 12:45
>>448
なんで?


450 :名無しさん@Emacs :02/06/06 20:42
cvsタグの
RELENG_4_6_0_RELEASE
は今日の予定だけど、
これもまだなのか?
速くしてくれー

#マチクタビレタ〜のAAが欲しいところだな…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:53
JDKの認証待ちのマチクタビレレベルに比べりゃささやかなもんだけどねぇ〜

とさりげなくヒントを書いてみるテスト

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 22:51
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/UPDATING?only_with_tag=RELENG_4_6

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 22:54
こっちのほうが適切かな?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/CVSROOT/avail

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 22:56
                ☆ チン 

          ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
            ヽ ___\(\・∀・)< 4.6Rま〜だ〜?
               \_/⊂ ⊂_)_ \____________ 
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| 
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| 
          |  >>450   |/ 

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 23:16
>>450
http://www.freebsd.org/releases/4.6R/schedule.html
このスケジュールはPDT(太平洋夏時間)での表記らしいから、
日本とは16時間も時差があるという罠。
# あっちはまだ6日の朝になったばかりなのね。

まあ、RELENG_4_6ブランチもできて
src/sys/conf/newvers.sh も書き変わったから、
もう uname -r で 4.6-RELEASE と表示されるようにはなってるわけだが。

456 :450 :02/06/06 23:38
>>452,453
うぉう
適切な情報thx!

>>454
そのAA待ってたよ

>>455
そうか、向こうはまだ6日になったばっかだったのか。
自己中で軽く反省

とりあえず、cvsupかな

457 :455 :02/06/07 00:05
>>456
あ、わかってると思うが、4.6-RELEASEを拝みたいなら
cvsup の supfile で tag=RELENG_4_6 を指定しなきゃダメだからね。

458 :456 :02/06/07 00:31
>>457
うっす。
分かっておりますです。
はい。
わざわざどうも

#RELENG_4_6_0_RELEASEはまだだよな…
#どのへんが違ってくるんだろう?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 04:10
早速cvs -Rq update -rRELENG_4_6 -Pdしました。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 04:33
。・゜・(ノД`)・゜・。cvsup鯖混みすぎ


461 :名無しさん :02/06/07 04:51
>>460
海外遠征しる!
US の数字がデカいところはすいている

462 :460 :02/06/07 05:21
>>461
thanks.
海外をすっかり忘れてた。


CVSup サイト
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/cvsup.html#CVSUP-MIRRORS


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:12
              ☆ チン

        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< isoイメージま〜だ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |      |/

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:04
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/4.6R/schedule.sgml#rev1.16
4.6Rの正式リリースは10日(現地時間)に延期されました。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 06:49
>>464
さらに伸びるに10カノソ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 08:37
> * more ata(4) testing.

ってVMwareでCDをmountすると…って件かな?
でも、sys/dev/ata周りに修正入ってる気配ないしなぁ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 01:29
4.6-RELEASEが待ちきれない貴方へこの歌を贈ります。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=56733+0+archive/2002/freebsd-qa/20020609.freebsd-qa

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 07:28
freebsd-stable MLあんま読んでないんでsend-prしてないんだけどさ、
Makefile.inc1のCVS_UPDATEのとこ、RELENG_4_4やRELENG_4_5だと-rでその
ブランチ指定してるんだけど、RELENG_4_6だと-rRELENG_4のままになってるね。
何か議論があってRELENG_4でいくことにしたんならいいけど、直し忘れなら
リリースまでに修正しとかんとマズーじゃないかな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 21:22
>>467
笑った。
On my hard disk,

till the end of time(3)
がイイ。
確かに、time(1)じゃ違うわな。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 07:06
RELENG_4_6_0_RELEASEキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:04
漏れ、4.5R インスコしてる最中。Windowz じゃないんだからぽこぽこ
ヴァージョン上げんでほしい。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:05
>>471
RELEASEは4〜5ヶ月毎だけど、毎日最新版が出ていますよ。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:06
>>471
なんで?


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:17
>>471
そんなあなたにBSD/OS

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:05
-stableを追っかけてると、RELEASE前の1カ月って
更新頻度が下がるからあんまり面白くないよね。
# じゃあ-current追っかけろってツッコミはなしね。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:10
>>475
面白い・面白くないが評価軸なら-stableヲチする意味ないべな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 21:24
最近の-CURRENTは泣きそうなほど面白いよ。
リリースまであと半年なんて信じられないくらい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 22:55
>>477
同意。人的リソース足りてないのか?
STABLE のリリース前にmake installworld した漏れがアフォだということか。
頼みの綱のportupgrade まで死んでるし....。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:59
>478 gcc-3.1がすべての元凶でしょう。あまりにえんがちょすぎるから、
-STABLEで開発して-CURRENTに突っ込んでしぼーん、のパターンが
いくつか重なっているような。

まあ、NetBSD時間を適用すれば11月にリリースされなくても問題あるまい。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:35
>>477
どこらへんが面白いの?
情報キボンヌ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:40
刺激のない日常から、生きるか死ぬかの危険で甘い一夜限りのアバンチュ〜ル。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 00:46
>>478
| 同意。人的リソース足りてないのか?

さてと、ちょっと逝ってくるか……


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:03
(´-`).。oO(4.6RELEASEのアナウンスはいつになるんだろう?)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 00:37
ftp サイトの配布物に XF86420/ がないし、
/stand/sysinstall も XF86336 のままに見える。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:13
>>484
Xはpackagesから入れるようになってたはず。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 04:23
>>485
Configure -> Distributions -> XFree86 は何をするためのもの?

487 :486 :02/06/13 04:36
失礼、486 は取り消し

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 08:28
ftp.freebsd.org に 4.6R 登場

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 08:58
そういえば、RELENG_4ブランチ RC のままだね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:27
4.6Rの min1.iso キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

が、その他のISOイメージ出てから数日様子見たほうがよさそげ(w

491 :490 :02/06/13 10:29
あ、mini.iso だ....鬱出汁嚢

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:40
isoイメージは落とさないでcvsup & make worldしようと言ってみるテスト。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 10:59
cvs鯖が混むからちょっと落ち着くが吉とか言ってみるテスト

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 09:54
portsのmaintainershipを握ったままろくに仕事をしないで、
誰かが新しいバージョンのsend-prをしても放置プレイなmaintainer
というのはとっても困り者なのだが、
こういうやつはどうすりゃいいんだ?


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 10:20
>>494
portsの偉い人に相談する。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 12:59
>>495
具体的には?

portmgr@ってのはどうやらそういう仕事をする立場ではなさげだけど

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:01
>>494
何度か催促して、返事が無かったら
「maintainerから全然返事が来ないから俺がmaintainerになる」、
ってsend-prするべし。
maintainerになりたくないなら諦めるしかないな。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 14:07
maintainerがcommitterなバヤイそれやるとかえって塩漬け期間が
長くなっちゃうという罠

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 12:53
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/997
4.6-RELEASE正式リリースあげ。

# 何故か4.6-Rのリリースより前に、日本語版インストーラの案内が
# users-jpに流れてたが、まあご愛敬ということで。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)