■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FreeBSDを語ろう
1 :
daemon
:02/02/22 22:41
というわけで語りましょう
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 17:19
rubyがbaseに入るのか.......
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 18:13
>>145
「曖昧な } です」とかそんな感じのエラー?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 19:58
.NETスレ立てないか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 19:59
.NETスレというよりもCLIスレ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 20:33
プログラム板があまりの厨房だらけで嫌になったんだよな。
技術の話をしようとかいってもJavaがどうとかMSがどうとか・・・
飽きもせずよくやるよって感じだよ。
「CLI on FreeBSD」というスレ、どうでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 20:37
>>150
ここ最近FreeBSD関係のスレが立って
「ここをBSD板にする気か?」
「Linux板をPC-Unix板として*BSD房を置いだそう」
なんて言われていたので自分としては自粛したいところ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 21:13
ここで語るの?
153 :
140
:02/04/01 21:50
FReeBSD用のCLIってことで、ここでいいんじゃないかと思うんだけど、だめ?
>>147
Your shell is [t]csh -- please source env.csh instead. って出た。
Makefile に SHELL=/bin/sh を追加したけど同じ結果。
make SHELL=/bin/sh にしたらokだった。なんでだろう?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 21:57
やっぱりやめた方がいいかw
ってか誰も興味なさそうだし。
JavaプログラマのうちJVMのソースコード
まで把握してるのなんて10%にも満たない。
そんなもんなんだろな。
155 :
146
:02/04/02 09:08
4/1ねたにひっかかったのか。欝だ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 10:53
>>155
引っかけられた方だったのか。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 20:31
Windoze2000 と 4.5 をデュアルブートで使ってるんですが、
Win 側でデータとライブにしてた D:(NTFS) が「ディレクトリが壊れている」と
いって、アクセスできなくなっちゃいました。
そのくせ(?)、4.5 からは mount が出来てファイルが見えるんですが
修復方法ってありますか?
むかし、386BSD(98) でも、同じことが起ってビビった記憶があります。(^^;)
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 20:44
>>157 ここは質問スレではありません
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 20:45
ごめんなさい
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 20:46
>>157
糞ウィソ板できけや、カス(w
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:03
Windoze user にはわからんとちゃう?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:07
>>161
「NTFSの修復方法」なら知らないことはなかろう…
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 18:29
5.0-DP1 が出ましたが、どんなもんなんでしょうか?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 20:35
>>163
うちの周囲で5.0-DP1わざわざ入れた人って聞かないです。
5.0系使ってる人はとっくの昔に5.0-DP1より新しいやつに
入れ替えてるし。
165 :
質問スレから移転
:02/04/15 11:48
4.5R では GNOME1.4 を package/ftp で入れる事が出来ないんですね。
gnome を ports でってのは避けたいのですが、
gnomeprint, bonobo の binary って何処かにないですかね?
これさえあれば残りは入れられそうな感じです。
#HDD を大きくしたたついでのおまけなので、GNOME はなくてもいいんだけど、
#sawfish まで単独で入らなくなったのは痛い。
#だもんで、今はなつかしの fvwm1.24 。。。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 12:02
(゚Д゚)ハァ?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 13:44
>>165
初心者用のスレありますよ:
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15 (826)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/
168 :
167
:02/04/15 13:47
おっと、質問スレから転移したのか。。
では>>158参照。
169 :
名無しさん@Jed
:02/04/15 13:52
>>167
165は、FreeBSD質問スレで擦れ違いだと言われ、ここに来たのれす。
>>165
GnomeなしでもSawfish使ってますが何か?
つか、どうしても「ports/x11-wm/sawfish は使わん!」という主義なの?
170 :
169
:02/04/15 13:53
気づいたのね。。スマソ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 22:44
portsって凄いね。
粋なシステムに触れて見て
Linux捨てる決心した春
字余り
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 07:30
>>171
捨てなくてもいい。Linuxulatorがあるから。
Linuxから入れたほうが入りやすいのもある(Oracleとか)。
173 :
165
:02/04/16 09:31
>>166
gnomeprint, bonobo 他の binary が ftp server 上になくて(primaryにも)、
package で GNOME1.4 が入れられなかった、がっかりした、って話っす。
そして、このごろ GNOME 必須になったらしい sawfish も入らなくなった。
だだそれだけ。騒がしてスマソ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 09:55
なんだよGnome必須のSawfishって。
根拠のないいいがかりを付けて騒いでるだけじゃねーかよ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 12:21
-STABLEのコンパイルにコケた…
そういうこともあるのね。
以上呟きデシタ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 12:59
日 常
茶
飯 事
177 :
165
:02/04/16 19:03
>>174
根拠は ports/package の dependency。
この dependency が正しいかは知らん。
インストール後は gnome off でも使えるのかもしれんが、
試せてないのでわからんわけだ。だから控え目み「らしい」と書いた。
いいがかりを付けているのはお前だ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:08
>>177
んなーこたーない
どこをどうみたらそういうめちゃめちゃな憶測ができるのか
ひとつ解説していただきたいものだねぇ
179 :
174
:02/04/16 19:09
>>177
俺にはSawfishがGnomeを必要とせずインストール
される"確信"がある。
いいがかりではない。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:14
もったいぶらねーで核心突いた説明しろやゴルァ
181 :
名無しさん@Ng
:02/04/16 19:19
# cd /usr/ports/x11-wm/sawfish
# make install
……できました。
これぐらいの「核心」で許してもらへましぇんか。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:19
>>180
$ grep ^sawfish /usr/ports/INDEX
とかそういうこと?
183 :
165
:02/04/16 19:32
>>178
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/x11-wm.html
単独 sawfish は消えてる。
インストールメディアで ftp site に行っても同じ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:45
>>183
packagesでは確かにデフォルトでgnome関係のports/packagesに依存する
ようになってるけど、ports使うぶんには>>181にあるようにデフォルトでは
gnome関係のports/packagesなしでもオッケイなのよ。
portsとpackagesの区別はついてるかな?
185 :
184
:02/04/16 19:48
でもって、あえて「核心」をあげるとするならx11-wm/sawfish/Makefileの
---
.if defined(PACKAGE_BUILDING) || defined(PARALLEL_PACKAGE_BUILD)
.undef WITHOUT_GNOME
.undef WITHOUT_ALL
WITH_GNOME= yes
.endif
---
あたりかな。
しっかし乱暴なデフォルトだよなぁ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:52
おいおい、訳わからない議論する前にちゃんとPorts Tree
参照しろよ。
x11-wm/sawfish/Makefile rev.1.52あたりのcommitlogと
変更点をみればわかるけど、FTPなどで配布されるpackageを作
るときにはGNOMEに依存したsawfishが作られる。
Portsから自分でbuildするときにはGNOMEに依存しないsawfish
も作れる。GNOMEがインストールされてない状態でbuildすれば
GNOMEに依存しないのがデフォルトになる。
187 :
186
:02/04/16 19:57
同じような内容の指摘がほぼ同時に(俺が一番遅かったけど)書き込
まれたな。
>>185
: 乱暴なデフォルト
GNOMEくらい大きいものになると扱い難しいんだよな。
GNOMEに依存するpackageと依存しないpackage両方作ってFTP
に置いても混乱しそうだし、依存するほうに決めうちしても逆に
決めうちしても文句でるし。
188 :
165
:02/04/16 21:33
dependent な package しかないので「らしい」と思ったんだけど違ったのか。
ports と package にこんな大きな違いがあるのは知らなかったよ。
sawfish だけなら ports でやれそうなので後でやってみる
(今は 56k modem しか使えない状況)。
gnome が途中まで入ってるので念のた With_Gnome="No" を明示して。
independent なのも置いてあったらよかったのになぁ。
特に混乱はないと思うけど。 mule の package の様に。
gnomeprint binary の話からそれてしまった。
あと、180 は俺じゃないよ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 21:40
>>188
gnome系が代表的だけど、portsだとより細かな設定 (GNOMEあり
なしとかESOUNDありなしとか) ができることが多いよ。
ports/Mk/bsd.gnome.mkのWANT_ほげ, WITH_ほげ,
WITHOUT_ほげ の違いをみてみよう。
190 :
同定26
:02/04/16 22:44
>>180 突くと痛いらしいです。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 22:48
酒飲みMLに変なメールが届いたんですが、これってウイルスですか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 08:09
>>191
「変なメール」だけから判断しろと、
こうおっしゃるわけですね?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 12:06
twm最強
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 09:52
>>192
まさか、張りつけるわけにはいかんでしょう?
酒飲みMLの人がいるんじゃないかと思って、書いたんです。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 12:28
>>194
他人に聞かなきゃウィルスメールかどうかの判断もつかないようなのはenkai MLに入っていてもついていけなそうだ (藁
MLで話題にもならないのはそういう理由だろうな。
で、あれは確実にウィルスメールだよ。W32.Klez.E@mm
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 21:43
win用のウイルスじゃ、関係ないだからでしょ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 01:25
>>198
Linux厨房とは違って、*BSD人は日常的にWindows使っている率がかなり高い。
enkai ML常連組でもかなりいるよ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 07:29
>>197
どうやって統計を取ったのですか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:25
>>197-198 ジサクジエンですか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:44
enkai MLに「常連」が存在するほど流量があるのか小一時間問い詰めたい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 08:48
>>200
問い詰めるのあ自由だがsageでね。
202 :
昨日の話
:02/04/19 10:21
また-STABLEのコンパイルに失敗したよウワァァァン
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:32
>202
snapshots.jp.freebsd.orgでは問題なくbuildできてるようだが?
書き込む前に/usr/objを以下をrm -rfしたのかと、
make includesしたのかと、/usr/share/mkを更新したのかと。
お前は本当にmake worldの手順が判ってるのかと
小いちmake -j4 world時間中、問い詰めたい。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 14:58
>>203
> 書き込む前に/usr/objを以下をrm -rfしたのかと、
> make includesしたのかと、/usr/share/mkを更新したのかと。
こういう人は FreeBSD では絶滅したのかと思っていました。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 02:27
>204 昔FreeBSD使ってた今ではNetBSDの人っぽいね。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:59
いまどき build.sh 使うので、NetBSD の人ではないと思われ
207 :
その後の話
:02/04/22 14:10
make updateして、/usr/obj以下を全消ししてからやったらビルドできたーよ
ありがーと
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 03:03
22日のsecurity advisoryってなんか途方もない話じゃないか?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 00:55
>208
FreeBSD-SA-02:23の事?
210 :
名無しだよもん
:02/04/26 03:54
みんなチェキチェキ 4.5-RELEASE-p4 に上げるデス!
-STABLE でも四葉は構わないデスが。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 15:03
>>210
分かったからギャルゲー板にカエレ!
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 15:48
そして誰もいなくなった
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 08:56
default XFree86 version が 4.2.0 になった。
-stable と ports-current の追っかけで 3.3.6 の人は、
/etc/make.conf に XFREE86_VERSION=3 を書きませう。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:25
RELENG_4 src/etc/mtree/BSD.usr.dist直し忘れてる。installworldでコケる。
mkdir /usr/share/examples/ipfilterやって取りあえずOK.
215 :
いひひ
:02/04/30 17:51
galeonがWITH_FULL_MOZILLAしなくても日本語通すように
なってたとは気づかなんだ・・・・。あー、いらぬ苦闘しちまった。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 01:08
jkhがFreeBSD coreを辞めたらしい。
http://daily.daemonnews.org/view_story.php3?story_id=2837
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 11:43
>>216
おおびっくり。
後世、アポーはFreeBSDにどういう影響を及ぼした事になるんだろう。
しかし、どこにも面白いのはいるね、「もうだめぽ。Darwinに逝けって事ですか」とか
書いてるヤシいるし。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 13:34
>217 phkやsosが投票でcore馘になった時は「malloc終了」とか「ata使えなくなるって
ことですか」とか騒いだりしなかったくせにね。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 16:13
jkhをLinuxにおけるlinusと勘違いしてるヤシも多いんだろう(w
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 16:44
jkhはFreeBSD創設メンバーだよね。
まぁ世代交代やなんかはあった方が良いだろうし、アポーで頑張ってもらおう。
「電脳なをさん」に登場する日を待ってるぜ>jkh
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 16:48
>>218
馘というのはどうかと。彼らは(立候補の権利はあったが)立候補しなかったわけだし。
phkやsosのcoreとしての言動に納得行かないというのが選挙改革の原動力だったのは
確かだけどね。
phkはcoreの仕事よりコード書きたいと言って、coreを辞めてからも相当量のコードを
書いてるし、sosも新しい仕事探したり子育て中だったりで忙しかったようだ。
Linuxulatorを書いたのもsosだけど、最近いじってるのはataだけだよね。
まあ、ATAチップベンダの提供を受けて頑張っている様子。
個人的にはATAPI-CAMを早くマージしてほしいんだが。。
jkhは、FreeBSDに時間を割けなくなって、jkhと直接やり取りしたことのない
デベロッパーが増えてからは相対的に人望は低下していたと思う。
jkhが出ていってもまとまらないことは多くなってきていたし、彼自身いらだちを
あらわにすることも増えていた。まあ、一休み必要だったんじゃない?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 17:17
>221 なるほど、立候補しなかったのか。初めて知ったよ。ありがとう。
jkhのOpenSSHへのcommitが最後っ屁っぽくてちょっと笑ってしまったよ。
いざこざが嫌になってついに決断に至った、という演出のためにわざと
すんなり行かないのをわかっていて触ったんじゃないかと。
何故、今、君がそこを触らないかんねんな、というようなタイミングだったから。
穿ちすぎかな? ([Y]/y):
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 11:59
ようするにだ。今までごくろうさん、ってことだ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:35
うむ > ごくろうさん
225 :
224
:02/05/04 22:36
sage忘れたよ...
スマソ
226 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/04 23:19
FreeBSDおぼえがきサイトでは、
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/index.html
5/1にjkhの引退について、触れているのみ。。。
個人的に嫌いなのか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:43
>226
asamiさんときもあっさりしてたけど?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 01:52
jkhくらいプロジェクト内部での評価と外から見た評価が分かれているcore
はいないよなぁ。ここ数年は広報担当coreとしての仕事とリリース担当と
しての仕事がメインだったけど、リリース関係の作業しなくなってからは
存在感がかなり薄かった。彼がやめて何でこんなに話題になるの? という
感じ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 04:26
emulators/xsystem35って・・・
そんなのが公式のportsに入ってていーのか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 05:01
>>229
何か不都合でも?
231 :
初心者
:02/05/07 11:12
NETBSD-1.5.2
というCDーROMを買いました。誰かインストール方法教えてください。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 11:17
>>231
「FreeBSDを語ろう」スレでその質問して、芳しい答えが返って来るか
どうかは若干疑問でござる。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 11:18
>>231
ここで訊けば幸せになれるかもでござる:
初心者NetBSD質問スレッド (268)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/l50
234 :
初心者
:02/05/07 11:24
>>233 有難うございます。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 11:42
精進するでござるよニンニン
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 17:10
jail上の仮想マシンに対してファイル転送すると妙に遅いです。
NICおよびHUBは100Mbpsなのに4Mbps程度しか出ません。
他のjail使ってる人はどうですか?
NICはrlなんですが、やっぱ3Com使えやゴルァ!なんでしょうかね。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 17:59
FreeBSDとApacheで鯖立ててみました。何かアドバイス等があれば私のHPの板にお願いします。
http://shkoba.no-ip.com/
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:28
>>236
jail に ftp かけてみましたが、
230031360 bytes sent in 29.41 seconds (7.46 MB/s)
で put できました。
送り Pen3 800 4-stable (4.6preになってすぐ) fxp ftp
受け Pen3 866 4-stable (3/20ごろ) fxp jail ftpd
jail でないプロセスのftpdと比較しないといかんのか
上と受けと同ハードの通常プロセスの ftpd
230031360 bytes sent in 29.55 seconds (7.42 MB/s)
有意な差は認められませんね。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 19:34
>>232
ここは元々「BSDを語ろう」って主旨だったんじゃないの。
まあ NetBSDスレで聞いたほうがいいとはおもうが。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 23:03
(THE) Mike、おまえもか。
241 :
236
:02/05/08 23:24
>>238
NICの種類は何ですか?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 00:11
>>240
ちかごろ何かあったの?それともたまたま時期が重なっただけ?
243 :
240
:02/05/09 01:17
>>242 知らん。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=260229+0+current/freebsd-hackers
244 :
238
:02/05/09 07:27
>>241
両方とも fxp です。って書いてあるやん♪
245 :
236
:02/05/09 10:05
スマンカッタ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)