■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FreeBSDを語ろう
1 :
daemon
:02/02/22 22:41
というわけで語りましょう
2 :
1を読まずにカキコ
:02/02/22 22:44
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:47
>>1
ネタ振ってよ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:48
コトの経緯を知らないとクソスレにしかみえないのは
いかがなものかと思われ
5 :
315
:02/02/22 22:49
FreeBSD 減低なの?
# この減低は、見たくない。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:51
「質問お断り」を明記しなかったのは失敗のような…
7 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/22 22:51
FreeBSD
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 22:58
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/41513
9 :
daemon
:02/02/22 22:58
>> 6
うーん。そうなんかなぁ。とりあえず「語ろう」だから、とか思ったんだけど...
甘いかな。
>> 4
まぁ、経緯はどうあれ語る場所、ってことで ^_^;
だめ?
10 :
309
:02/02/22 22:58
うげ、間に合わなかった。
もったいないから作りかけテンプレ爆撃。
--------------------------------
BSD何でも雑談スレ。
教えて君は質問スレへGO!
--------------------------------
質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/
*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/
--------------------------------
11 :
309
:02/02/22 23:00
つづき
--------------------------------
各BSD専用スレ
※FreeBSDには2002/02/22現在専用スレなし
NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983854535/
OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/
BSD/OS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/969458073/
NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
--------------------------------
12 :
309
:02/02/22 23:01
もう一個。
--------------------------------
その他
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
お前らBSD Magazine買いましたか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000363430/
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
日本人*BSD developerを誉め称えるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006832033/
BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/
--------------------------------
13 :
309
:02/02/22 23:12
忘れてた。
このスレのあらすじ:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000363430/300-322n
14 :
315
:02/02/22 23:28
では、始めましょうか。
15 :
315
:02/02/22 23:33
>>8
日経は、ダメ! ダメ!
いつも フリーBSD。
# Linux のどこが UNIX なの?
16 :
:02/02/23 00:07
currentみてたらこんな馬鹿なパッチが転がってたけど、
http://www.geocrawler.com/lists/3/FreeBSD/147/0/7908457/
http://people.freebsd.org/~jhb/patches/figlet.patch
どっかに、ブートの最初でモナーがでるパッチを作る神は居ない?
17 :
名無し
:02/02/23 02:10
>>16
splashじゃダメなのか?splashについては、www.jp.freebsd.org
で検索しなされ。
18 :
ななし
:02/02/23 02:19
NetBSD みたいに、package の install 先を、/usr/local/ ではなく、
/usr/pkg/ とかにして欲しい・・・
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:28
>>4
コトの経緯を知らなかったから
クソスレかと思ったよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:30
全てのコマンドを /command に・・・、
全てのサービスを /service に・・・、
全ての (以下略
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:34
>20
DJB信者ハケーン!!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:05
このスレはBSD総合なの?
>>1を見るとFreeBSD限定のようでもある。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:37
>>22
スレタイトルが FreeBSD 限定やん
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:48
>>18
portsだとなんか(なんだかは忘れた)の環境変数設定しとけば、そこに
インストールできるらしいんだけどね。
バイナリ埋め込みとかもあるだろうから、packagesは無理だろうな。
俺も/usr/pkgキボーン。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:52
/opt/$PKGNAME
のがよろしいんではないかと
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 03:56
FreeBSDのポリシーとして/usr/localはをユーザに開放しない
ポリシーってこったね。あくまでパッケージシステムのための
ディレクトリ。
自力コンパイルしたアプリケーションは別に適当なディレクトリ
掘ってインストールすりゃ済むハナシだし、現状で困ることって
のもパッと思いつかないんだけど。
27 :
24
:02/02/23 03:59
>>25
Solarisとかでもそうだけど、PATH張るのが面倒だからデカい物以外は
ちょっと嫌。/optを使うのはまぁいいけど。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 04:03
>25 それをやるとGNOMEなんかは速やかに死ぬけど。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 04:05
>>26
--prefix=/optを付けるのはまだいいとしても、物によっちゃMakefile
直したりなんだりしなきゃいかんので、packagesの方が/usr/pkgなり
/optなりに移ってくれた方がうれしいんだけどねぇ。
# まぁここでぼやいてたってしょうがないんだが
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 04:14
packageはまだまだPREFIXクリーンじゃないみたいだからね。
そこをなんとかするのが先決でしょ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 04:32
>>30
packageはどうがんばってもPREFIXクリーンにはなり得ないと思われ。
だいたいUNIXのアプリケーションって当たり前のようにフルパスを
バイナリに埋め込みたがるからな。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 05:33
packages と自分でコンパイルして入れる物の場所を分ける利点が
特に思い付かないんですけど、単に趣味の問題ですか?
例えば /usr/pkg 以下に packages で入れたヘッダやライブラリを使って
自分でアプリケーションのコンパイルをするとアプリケーションの
Makefile の CFLAGS や LIBS をいじる必要が出てくるので余計な手間が
増えそうな気がするんですが。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 06:09
>>32
>packages と自分でコンパイルして入れる物の場所を分ける利点が
>特に思い付かないんですけど、
想像力が足りん。もちょっと真剣に考えるべし。
俺はいくらでも理由を挙げられるぞ。
>例えば /usr/pkg 以下に packages で入れたヘッダやライブラリを使って
>自分でアプリケーションのコンパイルをするとアプリケーションの
>Makefile の CFLAGS や LIBS をいじる必要が出てくるので余計な手間が
>増えそうな気がするんですが。
分ける必要を感じなくて、かつこういうことが気になる奴は単に
「cd /usr && ln -s pkg local」としておけばよろしい。
/usr/local と /usr/pkg をあらかじめ分けていれば、こういう風に
「分けたくない」という要求に対応するのもシンボリックリンク一つで
済むが、分けてない場合には、「分けたい」という要求には対応できない。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 06:22
>>32
逆に、ports/packagesで入れたバージョンを検出して欲しくない場合、
/usr/local使われちゃってると(問答無用で/usr/local探してくれ
ちゃったりする奴もあるので)困るぞっと。
まぁ趣味の問題というか、ポリシーの問題という気もするが。
35 :
309
:02/02/23 07:06
>>22
> このスレはBSD総合なの?
FreeBSD限定でしょう。総合スレは需要があれば改めて立てるって事で
いいんじゃない?
んでは、名無しに戻って雑談します。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 09:49
>>31
packagesをPREFIX cleanにするなんてめちゃくちゃ怖いからやって
欲しくないぞ。
あまり必然性がないのにfull pathをbinaryに入れてるのがあるのは
事実だが、必然性がある奴もちゃんと存在する。full pathを埋め込
まずに環境変数とかに頼るのはsecurity holeを増やすことになる。
もちろん, portsの段階でPREFIX cleanにするのは重要。
37 :
名無しさん@Emacs
:02/02/23 13:24
unionfs がちゃんと動けばモチベーションも上がるのにね.
NetBSD では /pkg の下に pkgsrc からインストールしたものを入れて,
/usr/local に重ねてました.手動で入れるソフトは普通に /usr/local
へ.
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 17:24
>>37
FreeBSDのunionfsも、debugしてそれなりに使えるようになったんじゃ
なかったっけ?
# っていうのを最近どっかのスレで見たような気がしたんだけど、どの
# スレだったかわすれた。。。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 17:38
FreeBSDのPorts Collectionで/usr/local使うことがいいかどうかは
議論が分かれるところだと思うが、NetBSDの/usr/pkgってのもなぁ。ソ
フトウェアが想定してないdirectoryだから必要なpatchがめちゃくちゃ
増えてしまい、かなり面倒。
NetBSDのpkgsrcって/usr/pkgにするためにかなり苦労している割には
PREFIX cleanじゃないのよね。/usr/pkg決めうちに変えてるだけとい
うのがけっこう多い。
>>37
NetBSDはたしかにunionfs使えるんだが、所詮は機能を実装して喜んで
るだけで実用に使う方向には努力してないOSだからな。ファイルシステム
自体のが安定してないのでまともに使えない。FreeBSDだと3.Xあたりか
ら今の4.Xでffs回りの安定性がかなり上がったのだが、今のNetBSDは
せいぜいFreeBSD 3.X程度の出来でしかない。
FreeBSDのようにちゃんと実用方向を目指しているOSで、なおかつ
unionfsとかにも力を入れてくれるのがあるといいのだけど、そういう
わけにはいかないのだよな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 17:47
>>38
4.4-STABLEで/usrの上にunionfs被せてbuildworldとかはできてた。た
だ、mountpointの指定の仕方によってはちゃんとmountできなかった気
がする。うろおぼえ。
真相キボン
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)