■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


801 :771 :02/03/06 23:31
>>800
ちょっと、いってる事がよくわからないんですが、
指定したapacheとphp以外は消さないという
オプションがあるということ?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:36
つーかさー、/usr/share/mk以下を更新するか、
/var/db/port.mkversionを書き換えちまえば
何とかなるんじゃないのかね。>bsd.ports.mk新しすぎ

# bsd.ports.mkはそんなに厳密にOS Versionをチェックしてないはず。
# /var/db/port.mkversionの日付チェックだけのはず。

もうちょいマシな方法だと
http://www.freebsd.org/ports/
から
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
をダウソしてpkg_addするか。

最近FreeBSD使ってないので間違ってたらスマソ。

803 :771 :02/03/06 23:36
-nオプションですね。

804 :771 :02/03/06 23:39
>もうちょいマシな方法だと
http://www.freebsd.org/ports/
>から
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
>をダウソしてpkg_addするか。
これは、portsを新しくするということ?
これなら、bsd.ports.mkにひっかからないの?
どういうことなんでしょうか?

805 :URLちゃんと読めば? :02/03/06 23:46

Upgrade kits

The ports listed on these web pages are continually being updated.
It is recommended that you refresh the entire collection together,
as many ports depend on other parts of the tree. If that is not
possible, at least make sure you get the latest make macro files in
ports/Mk. (If you are using cvsup, this means you need ports-base in
your cvsupfile.) If you still see errors even with the latest
bsd.port.mk and friends, please fetch the entire collection.

The current ports tree officially supports only FreeBSD-current and
FreeBSD-stable. Consequently, you may need to update a few files on
your FreeBSD system to make use of ports developed after your version
of FreeBSD was released. Please install one of the following depending
on the release you are running. If your system is newer than any of
the packages listed below, you do not need an upgrade package. If your
system is older than 4.1-RELEASE, or is running any branch before 4.1,
your only reasonable choice for using ports-current is to upgrade to
some point along the 4.x branch.

だから、bsd.ports.mk読んでみそ。
grepで表示されるメッセージを調べりゃええやん。

チェックしてんのは3.xから変わってなければ
/var/db/port.mkversionの日付だけで、
特定のライブラリの有無とかversionはチェックしてない、
結構いーかげんなものだったはず。

806 :771 :02/03/06 23:51
THX!
いけました。
さんきゅーです。
pkg_add 42upgrade.tgz
でいけました。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:17
XXupgrade.tgz ってそう言えば最近見ないけど、なんで?



808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:19
一年程vine使っている者ですが、freebsdってまるで別物なんですか。
興味津々で使って見たいのですが...

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:31
>>808
独り言は(略


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:34
>807

最近FreeBSDさっぱり疎いんだけど

binup (http://www.freebsd.org/projects/updater.html)

による提供がそろそろ始まるんじゃない?
security関係のfixには試験的に提供してるよね、たしか。

漏れ的にはOpenPackageで各*BSDが協力しあうようになって
/usr/share/mkがすべての*BSDで互換性あるようになってくれると
ヒジョーにうれぴい。Makefileにびみょーに方言がある今の状態は嫌。

# でもそれもまた茨の道なんだろうな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:42
>>810
それぞれが互いのプラットフォームのクセをある程度は把握してないと
maintainerなんてやってられない可能性大。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:47
>>808
Cとかでプログラムを作る上では、ほとんど違いは無いよ。
コマンドとかも、オプションの微妙な違い以外はほとんど同じ。
でかい違いは、/etc 以下の部分かね。
まぁ1年もVine使ってるんなら、あまりつまずかないでしょう。

Linuxの特定ディストリビューションしか使えない人とか、
*BSDの特定のものしか使えない人ってのもたまにはいるけど、
なんでもかんでも使える人のほうが多いんじゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:01
>811

つーか、portsのメンテナは他の*BSDとそのpackage systemにも
精通してて欲しいなあ。井の中の蛙じゃなしに。

NetBSDもOpenBSDもそれぞれの方向で進化させてるわけだし。
それをFreeBSDにfreedbackさせる人がいないのかな、ってかんじ。

# FreeBSDではまだNetBSDみたいにCONFLICT=hogeとか
# BUILD_DEPENDS= libhoge>=1.0.0とかできないでしょ?

いちおーNetBSDだとpkgsrcは、SolarisとLinuxもサポート対象に
入っててそれなりに頑張ってるみたいだからさ。
更に風呂敷広げたOpen Packagesも生暖かく見守りたいのよね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:07
>>813
そのへんの面倒をみるべき立場の連中がOpen Packagesのほうに
かかりきりになってて、FreeBSD portsのほうのお手入れが
お留守になってる気配もなきにしもあらず。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:13
今起動しているWebサーバのバージョンをしるには
どうしたらいいのですか?


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:16
>>815
telnet サーバのアドレス 80
GET / HTTP/1.0


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:18
>>815
そのWebサーバとやらが具体的には何で、さらにどういう手順で
インストールしたかによって方法は変わってくるけど。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:27
ごめんなさい、質問を変えます。
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install
したんですけど、
最終確認として /usr/local/apache/htdocs/test.php3 ファイルを
以下の内容で作成し、ブラウザから http://localhost/test.php3
環境に関する出力を得たところ

<?
phpinfo();
>

どうも、まだ、古いバージョンのphp3みたいです。
というのは、http://localhost/test.php3
Apache Environmentの欄において、まだ、
SERVER_SOFTWARE Apache/1.3.23 (Unix) PHP/3.0.18-i18n-ja-2
となっているのです。

どこがまずかったんでしょうか?
どうか教えて下さい。



819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:35
php3の更新手順をより詳しく書くと

PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$tar xvfz php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
$cd php_3.0.18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install

です。

820 :基本的なことを確認 :02/03/07 02:38
>819
apachectl restartした?
mod_php3のタイムスタンプは?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:49
FreeBSDのportsツリーをOSXに移して使ってるけど、結構そのまま
使えますよ。
いくつか関数無かったり、config.* ファイルを事前にコピーして
置かなかったりはするけれど...

portsのお蔭でTeX環境そろえられました。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:51
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$tar xvfz php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
$cd php_3.0(゚∀゚).18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:01
>821
NetBSDのpkgsrcだとmk以下に

Darwin.pkg.dist
Darwin.x11.dist
defs.Darwin.mk

なんぞが転がってたり。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:08
クラスタ初心者です。
ディスクレスのクラスタ組むのにネットブートすることを考えた場合、
クライアントがギガビットNICでもシステムの立ち上げに対応できる
のでしょうか?

このNICなら使えるよ、など情報持ってる経験者はおりますか?

あと、MyrinetつかってFreeBSDクラスタ組んでる方いますか?
クラスタどうしの交信にTCP/IPではない独自のプロトコル使ってる
のがありますが、運用にあたっては苦労する所はありますか?

Linuxの例はわんさか見つかるんですけど...これは単なる流行りなのか
それとも、クラスタリングの環境整えるためのツール類に相当の充実度
の開きがあるのでしょうかね?
インテル提供のコンパイラのあるなしの問題かな?と思ってみたり
しているのですが。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:10
それが済むまではここに出て来ないでもらいたい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:18
>825

誤爆?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 04:13
>>826
スレ違いってことはないけど、むしろこっち向きかモナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/l50

828 :765 :02/03/07 04:47
>>765
>>767
です。
今のところipfwはこんな感じです。

portの137-139を、外部interface fxp0から、
133.11.85.* と133.11.84.* のIP addressからだけ
受け付けて、
他の外部のパケットを弾くように
設定するにはどうすればいいのでしょうか?
間違い、危険なルールも指摘してくれると嬉しいです。

あと、ipアドレスは偽装されてます。(/23以外
------------------------------------------------------
! /bin/sh

FWCMD="/sbin/ipfw "

OIF="fxp0"
OIP=`ifconfig fxp0 | awk '$1=="inet" { print $2 }'`/23 #秘密
LO="lo"

#flush all rules
ipfw -q -f flush

#rules on loopback address
$FWCMD add 100 pass all from any to any via $LO
$FWCMD add 200 deny log all from 127.0.0.1/8 to any via $LO

#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow tcp connection from my canputer
$FWCMD add pass tcp from $OIP to any setup


829 :765 :02/03/07 04:47
#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow tcp connection from my canputer
$FWCMD add pass tcp from $OIP to any setup

#allow icmp protocol
$FWCMD add pass icmp from any to any

#allow ssh connection
$FWCMD add pass tcp from any to $OIP 22 via fxp0 setup

#allow dns
$FWCMD add pass tcp from any to any 53
$FWCMD add pass udp from any to any 53
$FWCMD add pass tcp from any 53 to any
$FWCMD add pass udp from any 53 to any

#137-139ここを133.11.84.0-255と133.11.85.0-255からだけ
#アクセスを受け付けるようにしたい。
#allow smb connection from 133.11.85.0 and 133.11.84.0 via fxp0
$FWCMD add pass tcp from 133.11.85.255 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.85.255 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.85.255 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.85.255 137-139 via fxp0

$FWCMD add pass tcp from 133.11.85.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.85.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.85.0 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.85.0 137-139 via fxp0

$FWCMD add pass tcp from 133.11.84.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.84.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.84.0 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.84.0 137-139 via fxp0

#deny
$FWCMD add deny log all from any to any


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:09
freebsd-hackers なども freebsd-users-jp みたいな雰囲気なんでしょうか・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:38
>>828
ネットマスク指定ははIPアドレスを決め打ちでなく範囲指定の形で
書きたいときには必須なんぢゃないかな。

あと、内容と直接関係なくてナニだけど、/etc/rc.confに
---
firewall_enable="YES"
firewall_type="/etc/ipfw.conf"
---
と追加したうえで、/etc/ipfw.conf(ファイル名は/etc/rc.confで
指定した通りなら何でもオッケイ)に
---
flush
add pass all from any to any via lo0
add deny all from any to 127.0.0.0/8
add deny all from 133.11.84.0/23 to any
add deny all from any to 133.11.84.0/23
...
add pass tcp from 133.11.84.0/23 137-139 to any via fxp0
add pass udp from 133.11.84.0/23 137-139 to any via fxp0
add pass tcp from any to 133.11.84.0/23 137-139 via fxp0
add pass udp from any to 133.11.84.0/23 137-139 via fxp0
...
---
とするほうがルールセットが読みやすいんで個人的にはおすすめ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:42
>>830
freebsd-chatがあるんで、あの手の雑談ネタはあまりお目にかからないけど。

833 :ななし :02/03/07 06:02
>>831
レスありがとうございます。
いろいろいじっているうちに
sshが繋がらなくなってしまいました。
あした(というか今日?)端末までいってやってみます。

ついでに言うとflush以下の五行(特に下三行)の意味が分からなかったりします。
これを最初にやるとネットに繋がらない気がするのですが
(たしかipfwって最初にマッチしたルールが適用されるのですよね?)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 07:53
>>832
最近、「上司が C++ 使えって言うんですけど、漏れ的には C がいいんです。
どう言いくるめればいいんでしょうか、教えて hackers」みたいな話題
やってなかったっけ?

835 :758 :02/03/07 08:12
>>758 もオナガイします

836 :819 :02/03/07 08:40
>>820 さん
>apachectl restartした?
>mod_php3のタイムスタンプは?
apachectl restartはしました。
mod_php3のタイムスタンプってどうやって調べるんですか?

>>822 さん
どういう意味ですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:42
>>835
できるはず。

838 :名無しさん@porter :02/03/07 08:43
>>835--758
dd だけじゃできない
なぜなら,fstab のmount pointが違っているから
あと,grubでどのloaderをキックするかで変わらない?
grubは試していないけど,/boot/loader をキックするの?

839 :758 :02/03/07 08:44
>>837 サンクスコ
やってみて結果を報告します。


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:46
>>833
Q.ついでに言うとflush以下の五行(特に下三行)の意味が分からなかったりします。
A.これを最初にやるとネットに繋がらない気がするのですが
(たしかipfwって最初にマッチしたルールが適用されるのですよね?)
で、あってると思う。

841 :837 :02/03/07 08:47
>>839
そうだった。>>838の言うとおりよろしく。

842 :758 :02/03/07 08:58
>>838
>なぜなら,fstab のmount pointが違っているから

なるほど fstab のマウントポイントはHDの絶対番地(?)
のようなものを指しているわけですか。

>あと,grubでどのloaderをキックするかで変わらない?

すみません。漏れレベルでは理解できない質問です。
とりあえずできないということがわかったので、ありがとうございました。

あと、if=/dev/ad1s0 と of=/dev/ad1s2 の微妙な容量の違いも不安
であって、いきなり試すと /dev/ad1s2 より後ろのパーティションが
読めなくなったりしたら恐いなと思い、試すことをためらっていました。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 09:21
>>842
fstabのマウントポイントは、絶対番地じゃなくて、デバイス名を
指してる。んで、/ とかのマウントポイントをちゃんと
/dev/ad1s2a
とかに変更しとかないと、いかんちゅーこったね。(/usr とかを切ってる
なら、それらも)

あと、キックってのは起動するってことだよん。

まぁ、ddで移すよりdumpとrestoreのほうが安心かもね。

844 :843 :02/03/07 09:23
>>842
マウントポイントじゃなくてデバイス名だった・・・
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s2b none swap sw 0 0
/dev/ad0s2a / ufs rw 1 1
↑↑↑↑↑↑
ココね。

845 :758 :02/03/07 10:01
>>843-844
あ、なるほど。それならあとで書き換えればいいだけですね。

>まぁ、ddで移すよりdumpとrestoreのほうが安心かもね。

dump && restore でやってみることにします。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:29
FreeBSDってAudigy使えないんですか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:30
>846
OSSでサポートされてたような…



848 :819 :02/03/07 10:48
>>819
>>836
もお願いします。apacheはportsから先にインストール済。
php_3.0.18-i18n-ja-3は自力コンパイルしました。
configureオプションで--with-apacheとかした方がいいとか?

849 :819 :02/03/07 10:57
今調べたら、 /usr/local/bin/phpはすでに、
php_3.0.18-i18n-ja-3なんですが、
apacheから呼び出されてるのは、まだ、php_3.0.18-i18n-ja-2
なんです。
これを3にする方法はhttpd.confのどっかでかくんですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:17
>>849
スレ読んでないし、apacheもよく理解してないけど。
/usr/local/libexec/apache
でも見てみたら?


851 :819 :02/03/07 11:20
つまり、普通に、
php /usr/local/share/apache/htdocs/phptest.php3
したら、
PHP Version 3.0.18-i18n-ja-3という感じのhtmlがはかれるんですが。
(もしかして、僕は放置されてますか?)

852 :819 :02/03/07 11:27
>>850
/usr/local/libexec/apacheには
libphp3.so
ていうのがあるんですが、これが古いままだということ?

853 :850 :02/03/07 11:27
だからさhttp.confでロードしてるmod_phpを調べてみなよ。

>(もしかして、僕は放置されてますか?)
さぁ?



854 :819 :02/03/07 11:33
http.confには、
AddModule mod_php3.c
#AddModule mod_php4.c
と書かれています。
でも、このmod_php3がどこからロードされているのか?
とかはパスが書いていないので分かりません。
mod_php3.cが古いバージョンって事?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:34
>>846
http://opensource.creative.com/
によるとFreeBSDはまだなんじゃないの?
Linuxでもなんとか音が出せるっていう程度みたい。
Live!だったら音出してる人見たことあるなぁ。

856 :723 :02/03/07 11:36
>>733 >>734
遅レスでスマソ。
/boot/loader.conf に hw.ata.atapi_dma="1"って書いてみましたけどダメでした。

で、箱から出してHDDだけ直で繋いだらOKでした。
箱から出さなくてもCD-ROMと別々のケーブルで繋いだらOKでした。

857 :819 :02/03/07 12:04
やっぱり、先にインストールportsで完了済のapache
に後からphp3を組み込みなおす事は出来ないって事なのか?
最初に、mod_php3.cなりを、apacheのソースディレクトリに
コピーしてから、
apacheをインストールしなけりゃいけないってことなのか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 12:04
>>819
あんたアラシだろ!!

859 :819 :02/03/07 12:09
>>858
ちがうよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:14
>>819
じゃ今回PHPのバージョを上げるのに読んだドキュメント、書籍、
参考にしたURLなどを教えてよ。

2chだけというのはナシでおながいします。
# 暇な学生みたいだからageあらしみたいなことしてないで、
# Apacheのマニュアルからはじめては?


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:18
>>857
うーん、最近のPHPはapacheのインストール後に、
apacheに組こめれた気がする。
やりかたは知らないけど。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:21
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/monkey/FreeBSD/apache.html
http://www.homi.toyota.aichi.jp/~hirokon/comp/build-apache.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/monkey/FreeBSD/apache.html
http://www.east.jdmia.or.jp/~tamotsu/how-to-install/postgresql-apache-php.html
などなど、GOOGLEで検索しまくりました。
ブックマークはしてないので、全部はだせませんが。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:28
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-March/005812.html

つーかPHPスレ逝ってくれ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:42
>>862
/usr/local/bin/php
はスタンドアロンのphpインタプリタなので、apacheから使うmod_php
という「apache用phpモジュール」とは別物です。

なので、mod_phpとしてapacheから利用するためには、
1.apacheコンパイル時にapacheのソースツリーににphpのソースを
 コピーしてまとめてコンパイルする
2.あとから、モジュールとしてapacheに追加する
のどっちかです。どっちでもOKです。

phpのソースに入ってる INSTALL ファイルちゃんと詠んだかな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:16
>>864
有難う御座います。
ですが、phpのソースのINSTALLで指摘されているように、
僕のhttp.confにも
AddType application/x-httpd-php3 .php3

<IfModule mod_php3.c>
AddType application/x-httpd-php3 .php3
AddType application/x-httpd-php3-source .php3s
</IfModule>
とかも書いてあるんですが、なぜか、古いバージョンのphp
を呼び出してしまうんです。
(このバージョンはセキュリティホールがあります)

age嵐と思われたらいやなんでsage

866 :864 :02/03/07 14:20
>>865
で、>>864の1. か 2. のどっちをやったの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:30
>>866
2をやりました、というか、始めから、httpd.confには
moduleを認識するための
LoadModule php3_module libexec/apache/libphp3.so

AddType application/x-httpd-php3 .php3

<IfModule mod_php3.c>
AddType application/x-httpd-php3 .php3
AddType application/x-httpd-php3-source .php3s
</IfModule>
という行が存在していました。

僕が思うにこのlibphp3.soが古いバージョンだからだと思うのです。
でも、新しいphp3のインストールによってlibphp3.so
が出来てるかと思いきや、
#find / -name libphp3.so -print
しても、発見できたのは、libexec/apache/libphp3.so
だけで、しかも、そのファイルは、
# ls -l /usr/local/libexec/apache/
total 2092
-rwxr-xr-x 1 root wheel 161036 10/ 9 11:01 libphp3.so
と古いものでした。
うーん。


868 :864 :02/03/07 14:41
>>867
む。とりあえず
find / -name '*libphp*' -print
キボン。
あと、
phpのconfigureの時
./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
ってやった?
やったなら、
make -n install |& grep libphp
キボン

869 :シェルスクリプト初心者 :02/03/07 16:24
shで
number=1+1
ってしたら
echo $number

1+1
ってでてしまいます。
シェルで計算したいのですがどうしたらいいのでしょうか?


870 :いひひ :02/03/07 16:38
>>869

bcとか。
echo "1 + 1" | bc
なんてのは?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:45
>>869
man expr

872 :869 :02/03/07 16:45
>>いひひさん
できました!
なるほど、そんなコマンドがあったんですね。
今、shで掲示板を作ろうと思ってて、足し算ができないで
困ってたんです。
ありがとうございました。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:48
ports/japanese/ にネスケの6が入ったみたいだけど、これどう?
見た目がいいんで常用しようかと思うんだけど、
どっか落とし穴ある?

874 :869 :02/03/07 16:54
>>871
manは難しかったのでGoogleで調べると
exprコマンドはその引数を1つの式として評価し、
その結果を標準出力に表示する。
これを使うとUNIXで簡単な計算を行い、
シェル・スクリプトの中に算術演算処理を含めることが出来る。
ってありました。
ありがとうございます。

875 :いひひ :02/03/07 17:03
exprはなぁ・・・小数からんだ計算できないので
好みじゃないんで・・・。

~>expr 6 / 1.5
expr: non-numeric argument
~>echo "scale=4;6/1.5" | bc
4.0000


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:03
>>873
どう? って聞く前に使ってみれば?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:10
dc マンセー


878 :873 :02/03/07 17:13
>>876
バカ?使ってるけど意外な不具合とかで落とし穴がないかな?
って気にして質問してるんだろうが。
小学校から国語やり直せ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:27
>>878
いきなりバカ呼ばわりかよ……。
「使ってる」なんて書いてないじゃん。

880 :いひひ :02/03/07 17:34
>>878

 試してみて問題が出たらdeinstallすればいいんでは
ないかい?そのためのportsだろうYo!


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:55
>>878
バージョンは?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:58
>>879
放置しときましょ.
小学校レベルの国語が理解できてない人に何を言っても無駄.

883 :828 :02/03/07 18:01
>>830
smbプロトコルが内部の他の端末から
継がりました。
ありがとうございました。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:36
>>880
つまり人柱になれと(ワラ


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:39
>>884
なってよし!
というかお願いします。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:59
user-jp ML 見てて sudo の man でも訳してみようかと思ったんですが、
自分のホームページで公開するにしても散在化するだけなので
寄贈する(置いてもらう)のにぴったりな、オープンソースソフトの翻訳マニュアルに
一括して掲載の場を提供しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。
# sudo なら誰かがもう訳してそうな気がしないでもないけど。

...スレ違いな話ですみません。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:29
>>886
Linux 方面だけど JM Project が訳してる。
http://www.linux.or.jp/JM/html/sudo/man8/sudo.8.html

FreeBSD での同種のプロジェクトは JPMAN.
http:///www.jp.freebsd.org/man-jp/

X 関連は xjman
http://xjman.dsl.gr.jp/

GNU 関連の jdoc っていうのがあったはずなんだけど見つけられない...


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:35
あった。
GNUjdoc
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/

JM も jpman http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
お互いに融通しあってるのでどっちかに contrib すれば
結構みんな幸せになれる。

(887 は jpman の link がまちがってた。スマソ。)


889 :886 :02/03/07 19:57
>>887-888 レスありがとうございます。
sudo は既訳でしたか。

linux.or.jp とか jp.freebsd.org とかでもいいんですが
本当は OS に中立(?)なところがあった方がいいんでしょうけどね。
# 私みたいな慌てものには。

890 :886 :02/03/07 20:15
レスしてから気付きました。
sudo みたいな後入れパッケ−ジのマニュアル類は
↓とかに協力すればいいのかな。

http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/


891 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/07 20:37
ports/japanese/linux-JM/ とか。最新かどうかは知らないけど。
cvsup, fetchmail, sudo, ...などの manual が入ります。


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:11
>>889
> 本当は OS に中立(?)なところがあった方がいいんでしょうけどね。
jpman とか JF で叩いたら後に
上流 (今回なら http://www.sudo.ws/) に持ってきゃいいんでないの?

893 :867 :02/03/07 21:44
すみません。せっかく核心にせまりつつあったのに、
就活のセミナーに出席するため、でかけていました。

>>868
>find / -name '*libphp*' -print
/usr/local/libexec/apache/libphp3.so
/usr/local/src/php_3.0.18-i18n-ja-3/libphp3.module
/usr/local/src/php_3.0.18-i18n-ja-3/libphp3.module.in
となります。
/usr/local/src/以下に、ダウンロードしてきた
php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gzを展開しています。

>./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
>        --with-config-file-path=/usr/local/etc
>ってやった?
>やったなら、
>make -n install |& grep libphp
>キボン
./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
はやっています。
make -n install |& grep libphp
は、
$./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
$make
#make -n install |& grep libphp
という事でしょうか?
その結果は何もでてきません。プロンプトが帰って来るだけであります。
普通に
#make install
したときは、
# make install
cp php /usr/local/bin
です。

894 :867 :02/03/07 22:18
補足です。
やった事は、

$cd php-3.0.18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars --with-config-file-path=/usr/local/etc
$ make
#make install

です。
理由はlibphp3.soがこの手順で作られないからみたいですね。
その理由が全然分からないですが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:26
>>892
ドキュメントみたいなものだと、日本語化パッチとかと違って
開発者の方ではまず面倒みれないから、嬉しさは微妙かもね。
それでも存在くらい知らせとけば、更新があった時には
教えてくれたりすることもあるからなあ...


896 :博士 :02/03/07 23:02
Kinput2での日本語入力なんですが、Netscape4.73を利用して、検索フォーム
に文字入力しようとし、Kinput2を起動させると、起動はするのですが、
Netscapeのウインドウの裏!?に入ってしまいうまく入力出来ません。
「あ」とNetscapeウインドウが、ちかちかと点滅するような状態になります。
最大化・最小化をあるタイミングで行うと入力出来るようになります。
同じ現象を解決された方いませんか?Kterm上では問題なく、入力出来てます。
環境は、FreeBSD3.3+PAO3+Blackbox(X-Window)
よろしくお願いします。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:11
>896
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2
を読みましょう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:11
>>896
・Netscape/Blackbox/Kinput2のバージョン
・packages/portsか自力インストールか
・~/.XresourcesのKinput2/Kterm関連の設定
あたりの情報もあると手がかりになるかモナー

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:24
Palm上でFreeBSD handbook(ja)を読めている方いらっしゃいますか?
当方のPDAはCLIE T-600Cなのですが,book.pdbをWordToGoで開きに
いくのは正しいのでしょうか・・・。
また,Text版は落としてきて解凍した段階で,gVim,Netscape,IE
等で展開しても文字化けしています。


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:06
sed,awkを真面目に勉強するのと、Perlを真面目に勉強するのと
どっちが為になりますか?
一応どっちも、広くかなり浅く知ってます。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)