■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:06
- >>670
確か俺と同じチップだと思う。少なくともXFree86 4.0以降では動くはず。
たぶんXF86Configファイルの
Section "Device"
:
EndSection
にあるOptionの幾つかで、"No..."と書いてある行を有効に(行頭の'#'を外す)
必要があると思う。(nommioとか。4.0のころはnoint10というのが必要だったけど
最近はいらないみたい?) やばそうだったらすぐに alt+ctrl+BSでXを殺す、という
やりかたでオプションを試しながらやればうまく動くようになると思う。
(でも実はこいつのせいで中古で買ったモニタを壊してしまった)
Xの設定ってホント動くようになるまではブチ切れそうになるよ……
あと俺のは、
Option "SWCursor"
を有効にしないと、X起動後しばらくするとマウスの矢印と実際にポイント
している位置がずれて大変だ、ということが最近分かった。
- 721 :716 :02/03/05 12:28
- 解決しますた。
インクルードファイルのミスっぽいね。
htons(..)の宣言ファイル変わったのかなぁ。
>>718
該当ファイルで
#include <arpa/inet.h>
してみそ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:37
- >>721
htons.S の1.7→1.8で何かしているみたいだけど。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 15:38
- ブート時に
ad0: 76319MB <Accusys ACS7500 B3VL> [155061/16/63] at ata0-master UDMA66
ata0-slave: timeout waiting for command=ef s=00 e=00
acd0: CDROM <Pioneer CD-ROM ATAPI Model DR-A24X 0101> at ata0-slave using BIOSPI
O
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) falling back to P
IO mode
こんなメッセージが出てDMAで動いてくれません。
載せてるHDDはSeagateのBarracuda ATA IV ST380021A 80GBです。
どうしたらDMAで動いてくれますか?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 16:26
- >>723
IDEのチップ型番は?
もしくは80本のケーブル使ってる?
- 725 :初 :02/03/05 17:59
- >>720
ノートのディスプレイも壊れることあるの?
- 726 :723 :02/03/05 18:16
- >>724
IDEのチップ型番っていうのはどうやって調べるんでしょう?
ケーブルは普通のIDEケーブルだと思います。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:24
- >>726
チップセットは、dmesgに
atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f 〜〜〜とか
atapci1: <Promise TX2 ATA100 controller> port 0xb000-0xb00f,〜〜〜とか
でてない?
ケーブルは、ふつーの(線が40本、ピンも40本)と、
ATA/66以上対応(線が80本、ピンは40本)の2種類あるんだけど、どっち?
- 728 :723 :02/03/05 18:46
- >>727
チップセットは
atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0x9400-0x940f at device 7.1 on pci0
atapci1: <Promise ATA100 controller> port 0xcc00-0xcc3f,0xc800-0xc803,0xc400-0xc
407,0xc000-0xc003,0xbc00-0xbc07 mem 0xd9020000-0xd903ffff irq 11 at device 16.0
on pci0
と出ました。
ケーブルは線もピンも40本です。
atapci1のPromiseのやつは使ってないです。
- 729 :初心者++ :02/03/05 19:10
- 3年ほどUNIXを使ってますが、最近カーネルについて
興味を持つようになりました。
ファイルシステム、プロセス管理など基本的なところで
いいので、ソースを読みながら勉強したいと考えてます。
ただ、ソースを読むのも取っ掛かりがないときついです。
そこで、1FD routerなど、1FDのサイズでシステムを構築する
など面白いことをやってる人も居るみたいなので、
こういうサイトで、バイナリだけでなくソースも公開してくれているところは無いでしょうか?
1FD に関係なくても、カーネルを読む手助けになるような
サイトでもOKです。
どこかいいところがあったら教えてください。
あ、kernelはFreeBSDでお願いしますよ。
バージョンは余程古くなければ気にしません。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:24
- >>723
同じケーブルでHDDとCD-ROMドライブをつないでいるように見える。
で、CD-ROMはPIOでしか動作しない(これは設定しだい?)ように見える。
ATA66ケーブル買って、HDDとCD-ROMを分けた方がいいんじゃないかなあ。
- 731 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 19:26
- >>729
(´-`).。oO(なんでだろう?)
- 732 :723 :02/03/05 19:34
- >>730
いろいろありがとうございました。
HDDとCD-ROM同じケーブルで繋いでました。
今度ケーブル買ってきます。
- 733 :730 :02/03/05 19:34
- ちょっとGoogleってみたけど、DR-A24XはちゃんとDMA転送をサポートしてるっぽい。
ということは、
・BIOSでPIO転送に強制している
・ケーブルがヤなカンジ
とかだろうか。
- 734 :774 :02/03/05 20:04
- RAID箱から出して、直にHDつなぐとどうなるのか知りたい。
CD-ROM は、hw.ata.atapi_dma="1" って話ではないのか?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:14
- >>725
ここ5年くらいのディスプレイ(含む液晶)ならなにやっても壊れないよ。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:22
- >>729
漏れは、この2冊持ってるんだけど、最初のブートストラップのとこだけでも
かなり面白い。で、勢いあまってIPL書いて、初めてFDDから自分のコードで
ブートした時は感動でした。
386BSDカーネルソースコードの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756120423/ref=sr_aps_d_1_1/249-1537117-7856316
FreeBSDカーネル入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133134/qid=1015327175/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-1537117-7856316
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:05
- バージョンアップについて質問です。
結構な頻度でFreeBSDは4.4R>4.5Rのようにバージョンアップしているようなのですが
そのときは再セットアップしてらっしゃるのでしょうか?
したほうがいいのでしょうか?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:40
- ここで聞くことではないのだが、すいませんが教えて下さい。
wget で ftp を使う時に passive mode にするにはどうするんですか。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:48
- >>738
wget --help|grep passive
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:54
- >>737
ソースをcvsupする
/sys/i386/conf/<カーネル設定ファイル>を編集
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
(reboot)
make installworld
mergemaster
ぐらいかな?
あと/usr/src/UPDATINGを先に読む。
まるきり再インストールなんてのはしません。
するとしたら同時にディスクの切り直しもしたいときくらい。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:55
- >>738
どうも
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:55
- >>739
ありがとう
- 743 :737 :02/03/05 23:01
- >>740
ありがとうございます。
安心しました。
でもバージョンアップする意味がわからない素人に
バージョンアップする理由ってあるんでしょうかね?
セキュリティ関係でやっぱり必須なのかなぁ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:01
- どこか firewall 越しでいろいろ作業するときの tips がまとまっている
とこ教えて下さい。何かわけわからなくなってきました。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:24
- >>738
4.4R→4.5Rのようなマイナーバージョンアップは、性能アップや機能追加、
セキュリティFIXもあるので、可能ならばバージョンアップに追従しつづけた
ほうが無難。
4.xR→5.0Rのようなメジャーバージョンアップは、要注意。リリース文書や
人柱erの評判や、自分でテスト機を用意して地雷を踏んだりしてから、
バージョンアップしよう。
FreeBSD 2.2.8R→3.0Rのときは、SCSIまわりのアーキテクチャが変わって、
当時、俺が使っていたSCSIカードのサポート中断されて、断念したよ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:45
- >>729
/usr/src/release/picobsd
- 747 :note :02/03/05 23:51
- X が入っていないマシーンで日本語を使おうと思って ports から KON を
入れたのですが画面がスクロールすると表示がおかしくなって
使い物になりません
FreeBSD で KON を使うのは適切ではないのでしょうか?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:03
- >>747
うーん、漏れは問題ないけどなぁ。なんでだろう。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:46
- >>747
ビデオチップがkonに対応してないとか。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:56
- konはvgaしか使ってないんじゃないか?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:56
- 横やりで余談:
コンソール上でエラーメッセージとかの日本語が化けると
頭ごなしに kon 起動する人いるけど、ちょっと・・だな。
漏れはLANG=C; LC_ALL=C する。
ビデオカードの問題もあるし、あまりkonを信用してないんだよ。
- 752 :747 :02/03/06 01:23
- どうも早速答えてもらって感謝です
やっぱりピデオカード関係が怪しそうですが調べてみたら
Trident Cyber 9388 なようです(ノートです、VGA で使ってます)
http://www.fmworld.net/product/former/blb9901/soft.html にのってる
FMV-6266NU3/W を使用しています
kon 以外の良い選択肢があれば教えてもらえますか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:06
- 漏れはその逆でkonじゃなきゃずれちゃうよ。
それもまた不思議
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:17
- フレームバッファ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 05:48
- 日本語が表示できる環境からsshで入れば良い
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 09:36
- >>747
ググったらなんかいろいろ書いてあった。
http://www.google.com/search?q=kon+Trident+Cyber+9388&hl=ja&lr=lang_ja
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:29
- すいません、教えてください。
samba-2.2.2-ja-1.1.tar.bz2をゲットして、/usr/local/srcってディレクトリ
作ってその中で展開しようとしたら失敗しちゃって、後述する文字化けした
ようなファイル(?)が出来ちゃいました。
で、なんとかsambaはインストールできたものの、夜中に送られてくるroot
さんからのメールが以下のようになってました。
Checking setuid files and devices:
nantara.kantara.com setuid diffs:
0a1,2
> y_8爺?]ニツ?lDウ$??クq!ヤ:gI
鼬$i/燔睿ア酵]Fびホm マ\)ァ泪勞栩ノァ@霪a?イルニT?Ng+幔Eヘ昨lカ
> yソ 0點ック?オE?'a9Nト
76a79,82
> 143227 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:37 2002 /usr/local/src/jN?マ義ォ_ヌモソカ?YヘリタWW声?糎U>CyS^`}孕フ?N?ムHMカ's|エキr*ノ「ムwQネ?イャァ鵡キコqヤ^幄シKbB県.ンC」qs<
> 143228 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/\?ト=]q褝??ぃsf?x{h?ト.!…d?ハミフ凵タ?シム゚C???クリ
> 159714 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/}ク
ツミ
> 159712 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/囂-ロ/[M汢S:N?z?'Kワpルウゥヘァ'B9セレE-,悋+汰゚o'Cモ?コyロア>?RO化カU糺/??ア縲I?効?J|
喨+钁C埒ヨ1?
で、気持ち悪いので一旦/usr/local/src内の必要なファイルだけ新規に作った
/usr/local/src2へmvさせて、上記の文字化けファイルを残してrm -R /usr/local/src
しちゃいました。
そしてmv /usr/local/src2 /usr/local/srcしてめでたしめでたしだと思ったん
ですけど、また夜中に送られてくるrootさんからのメールが上記と同じものでした。
この文字化けファイル、まだどっかに生き残ってるんでしょうか?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:49
- まるごとバックアップについて教えてください。
/dev/ad1s0 3GBytes FreeBSD 4.5-R
/dev/ad1s1 3GBytes FreeBSD 4.4-R
/dev/ad1s2 3GBytes FreeBSD 4.3-R
という状態で例えば FreeBSD 4.4-R でブートして
# dd if=/dev/ad1s0 of=/dev/ad1s2
するだけで、次回 /dev/ad1s2 からブートすると
FreeBSD 4.5-R があがってきたりするのでしょうか?
ブートローダは GRUB です。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:52
- setuid *diffs*
なんだからおなじものってことはないだろ。
たぶん>と<が逆。
# そもそもほっときゃ一回しか来ないメールだぞ。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/06 14:23
- ネットワークの設定を行ったのですが再起動せずに
設定内容を更新する方法はありますか?
調査してもFreeBSDのページをみてみても再起動という風になっているので。
宜しくお願いします。
- 761 :いひひ :02/03/06 14:40
- man ifconfig。
default routerは、「route add/change default hoge」
DNSはresolv.confに書いておけば勝手に反映されるんだっけ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:43
- 設定を変えるとなんでも再起動という Windows 症候群がコワイ。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:56
- >>762
まあ、再起動の方が必要な知識が少なくて楽なんだけどね(w。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:34
- >>763
IPv6のアドバタイズルータがらみの設定だけは、いまだにリブートしないと出来ない・・・
手動で設定する際の必要最小限の手順キボン。
- 765 :名無さん :02/03/06 18:56
- ipfwについて質問です。
portの137-139を、外部interface fxp0から、
133.11.85.* と133.11.84.* のIP addressからだけ
受け付けて、
他の外部のパケットを弾くように
設定するにはどうすればいいのでしょうか?
man ipfwしたんですけど、分かりませんでした。
ipfw add pass tcp from 133.11.85.0/23 to any via fxp0
ipfw add pass udp from 133.11.85.0/23 to any via fxp0
ipfw add pass tcp from any to 133.11.85.0/23 via fxp0
ipfw add pass udp from any to 133.11.85.0/23 via fxp0
みたいな感じでは駄目なのですか?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:05
- ipfw add pass tcp from 133.11.85.0/23 137-139 to any via fxp0
すいません。portがぬけてました。
上のようにやってみたんですが、
いい世に行きませんでした.
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:39
- >>765-766
ずいぶと豪快にIPアドレスを晒してるねぇ、ってのはさておき…。
他のところに不具合の原因があるかも知れないわけで、ルールセット
全部貼ったうえで、どこからどこへの通信がどううまく逝かないのか
なるべく具体的に書いてみるよろし。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:44
- >>719
そっか 相手のPIDしらんでも伝えることができるからその使い道は便利だね
あとでソース眺めて考えてみます
- 769 :636 :02/03/06 21:25
- 御回答頂いた皆様どうもありがとうございます.解決しました.
hde のパーティションを 4 つに区切るのは WinXP の管理ツールで
やっていたのですが,FreeBSD のインストールの際に
パーティションのタイプを a5 にするだけでは駄目で,
一度 hde3 を削除して,再度スライスを作り直したらできました.
# WinXP, RHL, OGL, FreeBSD まで入った...
# あとは Slackware と BeOS だー
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:11
- FreeBSD4.3Rに新しいapacheをインストールしたいのですが、
portsからインストールした場合(portsに最新版があるとして)
古いapacheはそのまんま上書きされるんでしょうか?
また、httpd.confは古い方のを上書きしておいたら機能するのでしょうか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:17
- portsからソフトをインストールしようとすると、
# make install
===> gimp-1.2.2_1,1 : Your system is too old to use this bsd.port.mk. You need a fresh make world or an upgrade kit. Please go to http://www.FreeBSD.org/ports/ or a mirror site and follow the instructions.
と怒られます。
portsはアップグレードしたんですが、それでもだめです。
なお、サーバマシンなので、安定性優先なので、OS自体をアップするのは
さけたいです。
OSはFreeBSD4.3Rです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:17
- >>770
ports-currentは基本的にFreeBSDの-current/-stableで
動作すればいい決まりになってるんで、古いシステムでは
思わぬ不具合が起きることも少なくないけど。
そうでなくても外部に公開するようなサーバ用途だったら、
セキュリティ対策の意味でも最低限最新の-RELEASEには
しておくべきでせう。
- 773 :771 :02/03/06 22:17
- こんな僕はどうしたらいいでしょうか?
- 774 :770 :02/03/06 22:20
- apacheをportsからインストールしなくて、Webから最新版のtar.gz
をおとしてきて、インストールする場合は、
configureオプションでインストール先を現在のapacheがインストールされている
ディレクトリを指定してインストールすればいいんでしょうか?
なお、前回apacheをインストールしたのは、半とし以上前に
portsからインストールし、phpも一緒にインストール
されました。
今回phpもついでに最新版に変えたいんですけど、
apacheと別々にインストールしても問題ないですよね?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:21
- >>770
古いport/packageは必ず事前にアンインストールする必要あり。
httpd.confはportsだとそのまま残るよう仕掛けが入ってた
はずだけど、念のためバックアップはしておくべきだろうし、
なるべくならそのまま使わずに改めて設定し直したほうが
無難だろうね。
- 776 :771 :02/03/06 22:23
- >>772
でも、僕の場合インストールしようとするあらゆるソフトで
Your system is too old to use this bsd.port.mk. You need a fresh make world or an upgrade kit. Please go to http://www.FreeBSD.org/ports/ or a mirror site and follow the instructions.
と怒られるので、なにか特別なトラブルがあるような気がします。
4.3Rだったら最新のportsはインストール不可なんて事普通無いと思うんですけど。
- 777 :771 :02/03/06 22:24
- >>775
それは、きっちり、
#rm -r /usr/ports
を事前にしておきました。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:24
- >>774
ports/packagesと自力コンパイルしたソフトはできれば
共存させないほうがいいような。
自力コンパイルものはたとえば/usr/opt以下にインストール
するとか、ports/packagesは一切使わないとか、それなりに
運用方針を固めておくべきかと。
- 779 :771 :02/03/06 22:27
- >>778
という事は今回のケースでは、最新版をportsから
いれた方がいいという事ですか?
でも現在上にも書いたようにportsが使えない状態なのです。
portsでいれた古いapacheをtar.gzからいれた新しいapacheで
簡単に上書きする事はできないのでしょうか?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:28
- >>776
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:30
- >771
とりあえずrm -rf /usr/ports してから最新のportsをcvsupしておきなさい
- 782 :771 :02/03/06 22:31
- >>780
つまり、OSが古いという事以外に原因はないという事ですか?
portsって常にOSを新しくしていかないと使えないんだ。
知らなかった。
- 783 :771 :02/03/06 22:32
- >>781
でもOSが古かったらだめなんでしょ?
サーバマシンなんで、OSは安定した現在のままでいいんですが。
(OSを更新する際にトラブルのはさけたい)
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:33
- >>779
どうしてもOSのバージョンを上げたくないなら、
ports/packagesは一切合財アンインストールした
うえで自力コンパイルするしかないんぢゃネーノ?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:35
- >>781
エラーメッセージには
「このbsd.port.mkはシステムが古過ぎて使えましぇ〜ん」
って書いてあるのココロ。
- 786 :771 :02/03/06 22:40
- 結局どうしたらいいんでしょうか?
OSを更新しないで、apacheとphpを更新するには、
1、apache、phpをpkgdeleteする
2、apacheとphpを自力コンパイルしてインストール
という手順でうまくいくでしょうか?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:49
- >782 ports-currentが対象にしているのは、
-CURRENT及び-STABLEブランチからのリリースふたつ。つまり4.4-RELEASEと4.5-RELEASEです。
- 788 :771 :02/03/06 22:51
- OSをネットワークごしじゃなくてアップデートする方法って
ありますか?
回線がめっちゃ遅いんです。
後、できればやっぱりOSはこのままのバージョンでおいときたいです。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:53
- >>786
bsd.port.mkを新しいものにすればいんじゃないの??
- 790 :789 :02/03/06 22:54
- >>789
あ、ごめん。逆のケースなのか。bsd.port.mkが新しすぎるのね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:56
- >>786
漏れは、packageで入れたapacheとは別に、
手動で入れたapache+php同居させてるけど、問題じぇんじぇんないよ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:56
- 新しい 4?upgrade のパッケージを作ってくれてないのは
何故だろう。。。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:57
- >>789
それは、どうやるんですか?
普通にports-supfieでアップしてもだめだったんです。
やりかた教えてください。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:01
- >>767
そのIPだとns引かなくても解るよ(藁
昔133.11.11.11に有名なftp鯖があったから覚えてる。GNUとかも
ここがミーラーしてたからよく取りにいってたよ。
そいえば、あの当時はWIDEの海外接続が128Kじゃなかったっけ?
- 795 :789 :02/03/06 23:05
- >>793
いやいやスマソ。>>790で訂正したとおり、portsツリーは最新なので、
bsd.port.mkも最新になってるので、そこには問題はないのね。
で、>>771 のエラーを回避するためには、OS自体をバージョンアップ
するか、手動でapache+phpを入れるかしかないかも。その際は、
>>786の方法で問題ないと思う。>>775の言うように、httpd.confとかをバックアップ
しておくのを忘れずに。
- 796 :771 :02/03/06 23:06
- >>791
同居させた場合どっちおnphpを使うのか?とか
どっちのapacheサーバを使うのか?というのはどうやって指定
するのですか?
PHPは僕本人は使ったことがないので、特に
わからないです。
perlみたくファイルの最初にphpの場所をパス指定
するのだとすると、それを、全部新しいパスに変更
しなおすのは大変きついんですが。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:07
- 最近荒らされることがおおくないですか?
- 798 :771 :02/03/06 23:08
- >>795
本当にさんくすです。
ほんと教えてクンで悪いんですが、
#cd /var/db/pkg
#pkg_delete "*apache*"
とかしたら。関連づけされてる大切なソフト
まで消えてしまったらどうしようか?ということも
悩んでいます。
あらかじめ、apacheに関連されているソフトを調べる
のってどうするんでしょうか?
- 799 :771 :02/03/06 23:10
- 乱文ですね。ごめんなさい。句読点とか、めちゃくちゃ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:24
- >>798
実際にはpackageを消さないオプションがあるのココロ。詳しくは
% man pkg_delete
ってことで。
- 801 :771 :02/03/06 23:31
- >>800
ちょっと、いってる事がよくわからないんですが、
指定したapacheとphp以外は消さないという
オプションがあるということ?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:36
- つーかさー、/usr/share/mk以下を更新するか、
/var/db/port.mkversionを書き換えちまえば
何とかなるんじゃないのかね。>bsd.ports.mk新しすぎ
# bsd.ports.mkはそんなに厳密にOS Versionをチェックしてないはず。
# /var/db/port.mkversionの日付チェックだけのはず。
もうちょいマシな方法だと
http://www.freebsd.org/ports/
から
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
をダウソしてpkg_addするか。
最近FreeBSD使ってないので間違ってたらスマソ。
- 803 :771 :02/03/06 23:36
- -nオプションですね。
- 804 :771 :02/03/06 23:39
- >もうちょいマシな方法だと
>http://www.freebsd.org/ports/
>から
>ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
>をダウソしてpkg_addするか。
これは、portsを新しくするということ?
これなら、bsd.ports.mkにひっかからないの?
どういうことなんでしょうか?
- 805 :URLちゃんと読めば? :02/03/06 23:46
Upgrade kits
The ports listed on these web pages are continually being updated.
It is recommended that you refresh the entire collection together,
as many ports depend on other parts of the tree. If that is not
possible, at least make sure you get the latest make macro files in
ports/Mk. (If you are using cvsup, this means you need ports-base in
your cvsupfile.) If you still see errors even with the latest
bsd.port.mk and friends, please fetch the entire collection.
The current ports tree officially supports only FreeBSD-current and
FreeBSD-stable. Consequently, you may need to update a few files on
your FreeBSD system to make use of ports developed after your version
of FreeBSD was released. Please install one of the following depending
on the release you are running. If your system is newer than any of
the packages listed below, you do not need an upgrade package. If your
system is older than 4.1-RELEASE, or is running any branch before 4.1,
your only reasonable choice for using ports-current is to upgrade to
some point along the 4.x branch.
だから、bsd.ports.mk読んでみそ。
grepで表示されるメッセージを調べりゃええやん。
チェックしてんのは3.xから変わってなければ
/var/db/port.mkversionの日付だけで、
特定のライブラリの有無とかversionはチェックしてない、
結構いーかげんなものだったはず。
- 806 :771 :02/03/06 23:51
- THX!
いけました。
さんきゅーです。
pkg_add 42upgrade.tgz
でいけました。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:17
- XXupgrade.tgz ってそう言えば最近見ないけど、なんで?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:19
- 一年程vine使っている者ですが、freebsdってまるで別物なんですか。
興味津々で使って見たいのですが...
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:31
- >>808
独り言は(略
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:34
- >807
最近FreeBSDさっぱり疎いんだけど
binup (http://www.freebsd.org/projects/updater.html)
による提供がそろそろ始まるんじゃない?
security関係のfixには試験的に提供してるよね、たしか。
漏れ的にはOpenPackageで各*BSDが協力しあうようになって
/usr/share/mkがすべての*BSDで互換性あるようになってくれると
ヒジョーにうれぴい。Makefileにびみょーに方言がある今の状態は嫌。
# でもそれもまた茨の道なんだろうな。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:42
- >>810
それぞれが互いのプラットフォームのクセをある程度は把握してないと
maintainerなんてやってられない可能性大。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:47
- >>808
Cとかでプログラムを作る上では、ほとんど違いは無いよ。
コマンドとかも、オプションの微妙な違い以外はほとんど同じ。
でかい違いは、/etc 以下の部分かね。
まぁ1年もVine使ってるんなら、あまりつまずかないでしょう。
Linuxの特定ディストリビューションしか使えない人とか、
*BSDの特定のものしか使えない人ってのもたまにはいるけど、
なんでもかんでも使える人のほうが多いんじゃない?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:01
- >811
つーか、portsのメンテナは他の*BSDとそのpackage systemにも
精通してて欲しいなあ。井の中の蛙じゃなしに。
NetBSDもOpenBSDもそれぞれの方向で進化させてるわけだし。
それをFreeBSDにfreedbackさせる人がいないのかな、ってかんじ。
# FreeBSDではまだNetBSDみたいにCONFLICT=hogeとか
# BUILD_DEPENDS= libhoge>=1.0.0とかできないでしょ?
いちおーNetBSDだとpkgsrcは、SolarisとLinuxもサポート対象に
入っててそれなりに頑張ってるみたいだからさ。
更に風呂敷広げたOpen Packagesも生暖かく見守りたいのよね。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:07
- >>813
そのへんの面倒をみるべき立場の連中がOpen Packagesのほうに
かかりきりになってて、FreeBSD portsのほうのお手入れが
お留守になってる気配もなきにしもあらず。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:13
- 今起動しているWebサーバのバージョンをしるには
どうしたらいいのですか?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:16
- >>815
telnet サーバのアドレス 80
GET / HTTP/1.0
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:18
- >>815
そのWebサーバとやらが具体的には何で、さらにどういう手順で
インストールしたかによって方法は変わってくるけど。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:27
- ごめんなさい、質問を変えます。
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install
したんですけど、
最終確認として /usr/local/apache/htdocs/test.php3 ファイルを
以下の内容で作成し、ブラウザから http://localhost/test.php3 で
環境に関する出力を得たところ
<?
phpinfo();
>
どうも、まだ、古いバージョンのphp3みたいです。
というのは、http://localhost/test.php3で
Apache Environmentの欄において、まだ、
SERVER_SOFTWARE Apache/1.3.23 (Unix) PHP/3.0.18-i18n-ja-2
となっているのです。
どこがまずかったんでしょうか?
どうか教えて下さい。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:35
- php3の更新手順をより詳しく書くと
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$tar xvfz php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
$cd php_3.0.18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install
です。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)