■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


638 :名無さん :02/03/03 19:28
ipfwの設定をやっているのですが、
以下の設定をしてttsshで外部からfxp0に
接続しようとした所、
名前とパスワードを聞かれるのですが、
入力後はなにも帰って来ません。

なお、natdは使用しません。
どうすればいいでしょうか?

/etc/ipfw.rules
-------------------------------------------------
#!/bin/sh
FWCMD="/sbin/ipfw "

OIF="fxp0"
OIP=`ifconfig fxp0 | awk '$1=="inet" { print $2 }'`

#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow ssh connection
$FWCMD add pass tcp from any to $OIP 22 setup
$FWCMD add pass tcp from $OIP 22 to any



639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:18
>>638 log 見なよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:57
>>635
最近の厨は、「とりあえずmanしてみる」ということをしないのかな?


641 :638 :02/03/03 23:01
>>637
rc は, `Run Command' の略だったんですね.
他にも色々参考になるサイトを紹介して頂いて
ホントありがとうございました.


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:04
FreeBSD4.5-STABLEでskkfep内蔵jvim
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
を使いたいのですがmakeが通りません。
以下のようなエラーメッセージが出るのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

/usr/lib/crt1.o: In function `_start':
/usr/lib/crt1.o(.text+0x79): undefined reference to `main'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `lalloc':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x33): undefined reference to `mf_release_all'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x5d): undefined reference to `mch_avail_mem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x9b): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xa6): undefined reference to `e_outofmem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xab): undefined reference to `emsg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xb1): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_strnicmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x208): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x216): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x22d): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_stricmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x35c): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x36a): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x381): more undefined references to `ISkanji' follow
*** Error code 1

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
>>642 Makefileを修正する

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:06
4.5-R+XFree86 3.3.6+KDE 2.2.2
なのですが、root以外のユーザでstartxでKDEを起動して
ログアウトするとログアウトできなくてksmserverが反応しない
ようなんですが、いったいどうしたらいいのやら...

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:23
>>636
ウチは
20GB: Windows2000
10GB: Slackware
10GB: FreeBSD 4-STABLE
でやってます。FreeBSD 4.x なら大丈夫だと思うんですが、
どうでしたっけ? > 詳しい方

646 :確か :02/03/04 02:34
4.1(.1)-RELEASE 以降でわ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:53
>>644
うちでは大丈夫だけど。

しいて違いをあげるならXFree86が4.1.0ってとこだけ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 04:01
>>636
> FreeBSDっていわゆる8.4Gの壁みたいのあるんでしょうか?

最近のでは8.4Gの壁はなくなったけど、
ハード(BIOS)的な問題で、
32Gぐらいに壁があった気がする。
でもfdiskでちゃんとみえてるんなら関係ないか、、

つーか、そもそもバージョンかいてないじゃん(゚Д゚)ゴルァ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:16
本屋で、フロッピー1枚にインストールする
FreeBSDっていうのを見たんですけど
この情報ってWeb上にないでしょうか?
教えてください

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:18
>>649
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83t%83%8D%83b%83s%81%5B%82P%96%87+FreeBSD

651 : :02/03/04 16:17
4.5をインストールして、最後にrootのパスワード設定しますよね?
そのときなぜかタイプできない、つまり文字を入力できないのですが、
なぜでしょう?再起動して、root以外でログインしようとするときもパスワードが
入力できません。

652 : :02/03/04 16:22
続き
この場合バージョンを下げてインストールすればうまくいったりしますか?
ちなみに4.4はなぜか途中で止まってしまいます。
Dosパーティションからインストールしているのですが
バージョンを変える場合binフォルダのみ変えればいいの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:23
>>651
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=%A5%D1%A5%B9%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%AC%C6%FE%CE%CF%A4%C7%A4%AD%A4%DE%A4%BB%A4%F3&idxname=QandA

654 : :02/03/04 16:26
>>651
まじありがとう。
探しがあまかったです。
反省します。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:06
>>653
ナイス検索ワード。

656 :653 :02/03/04 17:30
>>655
インチキしたっす。
ほんとは「パスワード」で出てくる中からさがした。

657 :655 :02/03/04 17:44
>>656
なるほど。でも、お疲れ様です。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:29
>>653
というか、>>651の悩みが、そういうオチだったと気づけたのが偉いよ。

俺は何か変なトラブルが起こりうるのかと気になっていたんだが。
鬱だなぁ。

659 : :02/03/04 22:54
ノートパソコンなんですが。
XF86setupでどうすればマウスを動くようにできる?
何て呼ぶか忘れたけどノートのマウスね。USBとかの外付けのやつではなく。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 22:58
>>659 まずは正確な名称を調べることだな。

661 : :02/03/04 23:01
デバイスマネージャーによると
標準ps/2マウス。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:12
>>659
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+XF86Setup+mouse

663 : :02/03/04 23:15
んーキビシイ

664 :名無しさん@TP240(43J) :02/03/04 23:31
> 659

これでどうだ。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Emulate3Buttons"
EndSection


665 : :02/03/04 23:45
つーかその後正常に表示されないのね。ファミコンがバグッたときの画面になる
因みに僕このPCしか持ってないからXP終了→Freebsd起動欝。
まだfreebsdでインタネットやり方わかんないし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:47
>>665 そうですか。

667 : :02/03/04 23:51
freebsdでインタネットしたいです。
フレッツですがやり方簡単ですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:52
>>667
はい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:57
>>667
まずはマシンの詳細なスペックを出しなよ。
問題はマウスではなくディスプレイアダプタだと思うが。
答えようがない。

670 : :02/03/05 00:05
ディスプレイアダプタ Trident Video Accelerator CyberBlade i1 AGP 6.1019.18

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:08
>>670
そいつが、あんたの使おうとしてるXで使えるかhttp;//www.google.com/へ探しに行ってこい。
それくらいできるだろ。

672 : :02/03/05 00:09
NEC LavieC LC800J/8
CPU 800M
HDD 20G
RAM 256M
C: ME 4G 基本
D: XP 13G 基本
E: Freebsd4.5 2G 基本
/ 500
swap 400
/var 忘れた
/usr 800

673 : :02/03/05 00:09
>>671
かたじけない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:23
FreeBSDでえろげやりたいのですがどうすれば良いですか?
当方高校生です。
マシンはPC9821Xa7です。

675 :671 :02/03/05 00:24
見つかったか?
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status33.html
ということで、XFree86 4.1.0 を入れなさい。
4.5Rの標準はXFree86 3.6か何かだから、パッケージかportsで入れるんだぞ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:25
>>674
とりあえず、自分で作って自分で(*´Д`)ハァハァする分には、
問題ないんじゃない?

ちなみに、作ったらボクにもちょうだいね。

677 : :02/03/05 00:27
サンクス!!
すでに3.6が入ってるが
そのまま4.1を入れていいんすか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:27
>>674
エミュ。

679 :674 :02/03/05 00:37
>>676
作ろうにも性経験がありません。

>>678
ネイティブで動くのがやりたいです。


680 :671 :02/03/05 00:38
>>677
知らん。インストーラからXを入れたことなどないからな。
勉強のためにもOS丸ごとインストールし直しなさい。
いきあたりばったりのインストールではなく、きちんと考えながら入れるように。
メモもとりながらインストールしろよ。後できっと役に立つ。
もう一度ここで聞きたかったら、必須だ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:40
FreeBSDで見たこと無いんだが<エロゲ
あきらめ。

682 : :02/03/05 00:45
あーunixムズイ・・。またインストールか。もう10回くらいしてるかも。
XF86336フォルダをXF864xと入れ替えればいいのかな?ところでその
XF864xが見当たらないな。
因みにDosからインストールしてます。

683 : :02/03/05 00:47
>>679
よくわからんががんばれよ。。

684 : :02/03/05 00:52
4.1発見したが、こいつらをどうすると言うのさ!!
まーどっか読めば分かるんだろうが。
あー面白い

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:53
をーい、>679さん。>683に励まされちゃってるぞ。;-p



686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:54
そういや/usr/portでemulatorってのが
あるけど、あれってpsとかゲームの
エミュレータってないの?

びず房は/usr/port/game/nethackでもやってなさいって事か?
漏れはそれで満足だけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:55
>684
pkg_add すれ


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:00
>>686
SNESとかゲームボーイのエミュならあるぞ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:01
SNESエミュはメンテナに放置プレイかまされてるけどねぇ〜

690 :671 :02/03/05 01:01
>>682
10回程度でへこたれるな。先は長いぞ。でもコツが分かれば楽しいもんだよ。

DOSからインストールが良いのかは知らんが、まずはX無しの環境を作れ。
ports treeは入れないで良い。
そしたら、Winでportsとパッケージについて調べること。
後はそれが理解できてからだ。
漏れの言っていることなど本当はgoogleとhttp://www.jp.freebsd.org/で全て分かるんだぞ。


691 : :02/03/05 01:03
理解した。

692 :671 :02/03/05 01:08
なら何を迷うことがある。
時間とCPUとディスク容量と相談してインストールすれば良い。
portsでもパッケージでも好きな方で。

693 : :02/03/05 01:13
いや、そうじゃなくて・・
まあいいや

694 :671 :02/03/05 01:15
>>693
いろいろ読んでみなよ。それも楽しいんだから。
X無しの状態で実験してからでも遅くはない。趣味なんだろ。
本屋に行けば本も売ってるしね。
古い本でもそれなりに役に立つよ。

695 : :02/03/05 01:21
本を適当に買ったんだよ。FreeBSD Expertってやつ。
CDがついてたし安かったし。でも買うときには中身見てなかったんだよね
大体見ても分からんし。インストールのことなどほとんど書いてなくて、
何かおすすめの本とかないかね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:27
broadcast2000インストールしたいんですけど、
本家が開発中止だから
もはや無理なんですか?
もしかしたら/usr/portに
置いてないか探したんですけど
ないです。
やっぱりはずされたんでしょうか?

あと、厨房な質問ですけど、video4linuxって
freebsdに入ることってあるんですか?

イタチ外ぎみなのでsage

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:30
基本的には最新=最良だと考えて間違いないような。
あんまり昔の本だとかえって百害あって一理なし状態に
陥りかねないしねぇ。

「パワーアップFreeBSD」
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
のほうならもうちょい入門っぽいネタも扱ってるけど、
けっこう古いんであんまり店頭には残ってないかモナー

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:33
漏れはlinuxのインストール本みながら
したよ。(w




699 :671 :02/03/05 01:34
本にはうといから、後はまかせた。

#本腰をいれて仕事しないとね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:35
>>696
ports/packagesには入ったことなかったはず。

701 :698 :02/03/05 01:47
ネタをいって正直すまんかった。

初級者以上にはおすすめできないが、
しろうと->初級者には
この本が最適だと思ってる。
金と興味があったら買ってくれ。
インストールの仕方についてはあったかどうかは
おぼえてない。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9973613414&RCODE=OB41%2FO06

702 :698 :02/03/05 02:14
ついでだ

プロフェッショナルBSDという本
これは初級〜中級になった時に読むとよい。

あと、プロフェッショナルBSDと同じくらいの
幅、高さ、厚みの本でUNIXと書かれた黄色い本
がある。
(検索でヒットせず、たしか2000年に初版
姉妹本でLinux,FreeBSD,Visual Basic,Java等など)
UNIX系全般についての一般的な内容がかいてあるので、
買ってみるのもよいと思う。
XFree3の場合だけどこの本に設定の仕方が詳しく書いてある。

freeBSD関連の本って、
初心者置いてけぼりか
古すぎて化石化してる(最近改善傾向)
と思うのは漏れだけ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:14
>>690
> 10回程度でへこたれるな。先は長いぞ。でもコツが分かれば楽しいもんだよ。

で、コツがわかって、「初」の字がとれるころになると、
ほとんどの再インストールは必要無かったことに気づくんだよね(笑
それもまた経験。

>695
初心者向けの本は4月になればたくさん出てくるよ。
でも、それまでにnetから答を引き出す術を覚えたほうが、
「インストールはできたけどやることみつからなくて終了」の黄金パターンに
はまらずにすむとおもう。
がんがれ!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:14
>>682
>>687
/stand/sysinstall からそのまま4.1を上書きすればいんだよ。
あ、4.2が入っちゃうという罠もあるのかな?
そういうときは、本家から4.1をまるまるもってきて、上書きインストール
すればおっけー。
↓本家
http://www.xfree86.org/

705 :704 :02/03/05 02:17
>>704
あ、ミスった・・・
>>687も言ってるけど・・・・」
と書きたかったの。

706 :698 :02/03/05 02:18
xfreeをversion4にする場合はportをお勧めする。

cd /usr/port/x11/XFREE4
make install clean

だ!
/etc/make.confに


707 :698 :02/03/05 02:19
/etc/make.confに

XFREE_VERSION=4と書かれるのを
確認しとけ

708 :698 :02/03/05 02:22
すまそ
XFREE_VERSION=4
ではなかった。
XFREE86_VERSION=4
だ。
酔いすぎ
逝ってくる。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:58
FreeBSDに限った事ではないのですが・・・
例えば、コマンドの説明などで

id(1)

などのようにコマンド名の後に”(番号)”が付いていますよね。
これって何なのでしょうか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 03:35
>>709
そう書いてあったら、
man 1 id
 なぜそうするかは、
man man
(jman なら日本語だね)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 05:54
プロセスグループってなんか使ってて便利なのかなあ?
あれの活用方法、皆さんなんかあります?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 06:53
>>708 とか、そのほか、XFree86-4.xについて

 XFree86-3.3.6が入っていた環境にXFree86-4.xを上書きインストールするときは、
事前に/usr/X11R6 以下をどうにか(全部削除とか、名前変更とか)しておくほうが吉。


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 08:46
漏れはいつもソースから make World してるよ(XFree86 4.1)
なんたらかんたら-1 っていうかたまりだけとってきて
その RELEASE-NOTE(?) にかかれているとおりにやるだけ。
フォントが上書きされないからいいよ。

PIII 500M, Memory 128M で70分くらいさ(w


714 :なまえをいれてください :02/03/05 09:53
つうか、みんなカーネルの再構築に数時間とか平気でかかるのに
何十回も再インストールしたよね....初心者のとき....(昔話)。

715 :でも楽しくてワクワクしてたな :02/03/05 10:01
漏れも初心者の時Slackware3.5を30回くらい再インストした。
Network PC Card 変えただけで再インストしてたモナー(w



716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:19
5-currentでportsからqtがmakeできねぇ。
kernel/qfont_x11.cppでエラーになる。
なんとかなりませんかねぇ。
ちなみに
void getExt(....)とゆう関数で
implicit declaration "int __honk(...)"
でエラー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:35
int __htons(...)
でした

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:48
>>717
ftp/lftp も同じ理由でこける気がする ...

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:56
>>711
パイプラインにシグナルを送るときとか。
シェルのジョブ制御では必要だよ。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:06
>>670
確か俺と同じチップだと思う。少なくともXFree86 4.0以降では動くはず。
たぶんXF86Configファイルの

Section "Device"
:
EndSection

にあるOptionの幾つかで、"No..."と書いてある行を有効に(行頭の'#'を外す)
必要があると思う。(nommioとか。4.0のころはnoint10というのが必要だったけど
最近はいらないみたい?) やばそうだったらすぐに alt+ctrl+BSでXを殺す、という
やりかたでオプションを試しながらやればうまく動くようになると思う。
(でも実はこいつのせいで中古で買ったモニタを壊してしまった)
Xの設定ってホント動くようになるまではブチ切れそうになるよ……

あと俺のは、
Option "SWCursor"
を有効にしないと、X起動後しばらくするとマウスの矢印と実際にポイント
している位置がずれて大変だ、ということが最近分かった。


721 :716 :02/03/05 12:28
解決しますた。
インクルードファイルのミスっぽいね。
htons(..)の宣言ファイル変わったのかなぁ。

>>718
該当ファイルで
#include <arpa/inet.h>
してみそ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:37
>>721
htons.S の1.7→1.8で何かしているみたいだけど。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 15:38
ブート時に

ad0: 76319MB <Accusys ACS7500 B3VL> [155061/16/63] at ata0-master UDMA66
ata0-slave: timeout waiting for command=ef s=00 e=00
acd0: CDROM <Pioneer CD-ROM ATAPI Model DR-A24X 0101> at ata0-slave using BIOSPI
O
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) falling back to P
IO mode

こんなメッセージが出てDMAで動いてくれません。
載せてるHDDはSeagateのBarracuda ATA IV ST380021A 80GBです。

どうしたらDMAで動いてくれますか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 16:26
>>723
IDEのチップ型番は?
もしくは80本のケーブル使ってる?

725 : :02/03/05 17:59
>>720
ノートのディスプレイも壊れることあるの?

726 :723 :02/03/05 18:16
>>724
IDEのチップ型番っていうのはどうやって調べるんでしょう?

ケーブルは普通のIDEケーブルだと思います。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:24
>>726
チップセットは、dmesgに
atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f 〜〜〜とか
atapci1: <Promise TX2 ATA100 controller> port 0xb000-0xb00f,〜〜〜とか
でてない?

ケーブルは、ふつーの(線が40本、ピンも40本)と、
ATA/66以上対応(線が80本、ピンは40本)の2種類あるんだけど、どっち?

728 :723 :02/03/05 18:46
>>727
チップセットは

atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0x9400-0x940f at device 7.1 on pci0

atapci1: <Promise ATA100 controller> port 0xcc00-0xcc3f,0xc800-0xc803,0xc400-0xc
407,0xc000-0xc003,0xbc00-0xbc07 mem 0xd9020000-0xd903ffff irq 11 at device 16.0
on pci0

と出ました。

ケーブルは線もピンも40本です。
atapci1のPromiseのやつは使ってないです。

729 :初心者++ :02/03/05 19:10
3年ほどUNIXを使ってますが、最近カーネルについて
興味を持つようになりました。
ファイルシステム、プロセス管理など基本的なところで
いいので、ソースを読みながら勉強したいと考えてます。

ただ、ソースを読むのも取っ掛かりがないときついです。
そこで、1FD routerなど、1FDのサイズでシステムを構築する
など面白いことをやってる人も居るみたいなので、
こういうサイトで、バイナリだけでなくソースも公開してくれているところは無いでしょうか?

1FD に関係なくても、カーネルを読む手助けになるような
サイトでもOKです。

どこかいいところがあったら教えてください。

あ、kernelはFreeBSDでお願いしますよ。
バージョンは余程古くなければ気にしません。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:24
>>723
同じケーブルでHDDとCD-ROMドライブをつないでいるように見える。
で、CD-ROMはPIOでしか動作しない(これは設定しだい?)ように見える。

ATA66ケーブル買って、HDDとCD-ROMを分けた方がいいんじゃないかなあ。

731 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 19:26
>>729
(´-`).。oO(なんでだろう?)


732 :723 :02/03/05 19:34
>>730
いろいろありがとうございました。
HDDとCD-ROM同じケーブルで繋いでました。
今度ケーブル買ってきます。

733 :730 :02/03/05 19:34
ちょっとGoogleってみたけど、DR-A24XはちゃんとDMA転送をサポートしてるっぽい。
ということは、
・BIOSでPIO転送に強制している
・ケーブルがヤなカンジ
とかだろうか。

734 :774 :02/03/05 20:04
RAID箱から出して、直にHDつなぐとどうなるのか知りたい。
CD-ROM は、hw.ata.atapi_dma="1" って話ではないのか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:14
>>725
ここ5年くらいのディスプレイ(含む液晶)ならなにやっても壊れないよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:22
>>729
漏れは、この2冊持ってるんだけど、最初のブートストラップのとこだけでも
かなり面白い。で、勢いあまってIPL書いて、初めてFDDから自分のコードで
ブートした時は感動でした。

386BSDカーネルソースコードの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756120423/ref=sr_aps_d_1_1/249-1537117-7856316

FreeBSDカーネル入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133134/qid=1015327175/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-1537117-7856316

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:05
バージョンアップについて質問です。
結構な頻度でFreeBSDは4.4R>4.5Rのようにバージョンアップしているようなのですが
そのときは再セットアップしてらっしゃるのでしょうか?
したほうがいいのでしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)