■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


601 :名無しさん :02/03/02 18:19
VIM6.0でお願いします。

FreeBSD4.5のPORTSからVIM6.0をインストールしましたが
コーディングするときになど色があったほうがいいなと
感じましたのでホームの .vimrc に syntax on と
設定してみましたが色が表示されませんでした。
あたりまえですが、ESCのあとにsyntax onとしてみてもだめみたいです。

とりあえず、文字が太くなったり、アンダーラインが付いたりはするのですが
色がかわりません。色が出るようにするにはどうしたらようでしょうか?
よろしくお願いいたします。


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:35
質問です。
pkgやソースからソフトをインストールする際、
どこに何というファイルをインストールするのかを
知るにはどうしたらよいでしょうか。
また、インストール後に知ることは可能でしょうか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:52
>>601
~/.vimrcで

" Set the colors for vim on "xterm"
if &term=="xterm" || &term=="kterm"
set t_Co=8
set t_AB=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{40}%+%e%p1%{92}%+%;%dm
set t_AF=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{30}%+%e%p1%{82}%+%;%dm
endif

この辺どーよ?
コンソールで色付ける方法は俺も知らん。
# Linuxのコンソールだとそのまま色付いたけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:56
>>602
packagesだったら.tgzの中見りゃわかる。
# prefixは/usr/local固定

ports以外で自分でmakeした場合は、Makefile見るか、
make -n install
gmake prefix=/tmp/hoge
とかやって調べる。

605 :604 :02/03/02 18:56
ミスった。
gmake prefix=/tmp/hoge install
ね。

606 :604 :02/03/02 18:58
あー俺ダメダメ。
>605のが有効なのはautoconf使ってる奴(configure使う奴)だけね。

607 :名無しさん :02/03/02 19:05
>>603

返信ありがとうございます。やってみたのですが
できませんでした。

PORTSから入れても色は出ると思うんですが
でないですね。Sourceから入れたほうがいいのでしょうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 19:57
>>601
kterm使ってんなら

:set term=kterm-color

ってやってから

:syntax on

で綺麗に色つくな。
まぁそんな感じ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 20:05
>>607
環境変数 TERM を xterm-color にしたら色はつきますが、
なにか他の問題が起こるかもしれません。

610 :609 :02/03/02 20:09
あ、608 さんのほうがよりよい方法かとw

611 :名無しさん :02/03/02 20:15
>>608-609 ありがとうございます。

やってみましたができませんでした。こちらが根本的に
なにか間違っているのでしょうか?

一応、文字は太くなったり、下線がでたりと変化はしてますが
どうしていいやら。PORTSからインストールされて
色がすんなりと表示されるものなのでしょうか?

612 :名無しさん :02/03/02 20:49
611です。できました。

kterm16cを利用していましたのでこちらで勝手に
set term=kterm-colorを
set term=kterm16c-colorとしていたのが
わるかったようです。

ありがとうございました。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:55
>602 pkg_info -L


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:53
FreeBSD-MLのこれと同じ現象出るのですが…
これって原因何なんでしょうか。Bind9に変えてからなのですが。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62769


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 02:10
>614
これ、手元のNetBSD(1.5.2)でもppp相手に同じ現象なんだよなー。
だからBind9自身の問題だと思うんだけど
漏れも情報キボンぬ。




616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 03:51
dummynetってどうなの?
どうなのっていうか、実際に本当に帯域制御されるのでしょうか?
なんか、良くある帯域制御だと最初の一瞬は早くて後から
だんだん遅くなってくのが多いようなきがするのですが
その辺どうなのでしょうか > 識者の方々

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:27
ports/japanese/kterm、 -sb でマウスカーソルがスクロールバーにあると
キー受け付けなくなったんですね。う〜ん、ちょっと不便。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:58
>>616
試せ。

自分が気になるようなヘタレな帯域制御かどうか、なぜ他人にわかる?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 06:41
あれ?うちのは受け付けるけど。
何が違うんだろう?


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 07:49
>>617
>>619
このへんのハナシかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3cs7fu2199iuj%2efsf%40xxx%2ekgc%2eco%2ejp%3e

621 :617 :02/03/03 08:00
>>620
そうですね。フォントもデフォルトだと汚くなってしまいます。
ja-kterm-6.2.0_2 に戻しました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:44
>>605
すみません、

>gmake prefix=/tmp/hoge install
このgmakeというのはどういうツールなんでしょうか
調べたのですがよく分かりませんでした。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:34
>>622
% grep ^gmake /usr/ports/INDEX

624 :aka_銃殺大王 :02/03/03 10:34
ここで質問をして解決したら、
QandA形式にして、某所に投稿すべし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:15
FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 2 で音をだせません。

FreeBSD ハンドブック Chapter 14. サウンド
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x9782.html
をみながら以下のことをやりました。

/usr/src/sys/i386/conf/MYKERNEL に
device pcm0
を追記してカーネルコンパイル。

# cd /usr/ports/audio/aureal-kmod
# make install
でデバイスドライバのインストール。しかし...

% dmesg |grep pcm
%
なにもでない。

% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcmの行がでない。

ためしに
# cd /dev/
# sh MAKEDEV snd0

% cat bong.au > /dev/audio
/dev/audio: Device not configured.
としたが音がでるわけない。

まずは dmesg で pcm をだすことが必要かと思うのですか
なすすべのない状態です。調べるヒントなりをおながいします。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:21
FreeBSD4.3-Rから4.5にアップグレードしようと、ソースをcvsupして、make buildworldしたのですが、下記のエラーで止まってしまいます。

--------
===> libstand
patch -s -b .orig -o _bzlib.c < /usr/src/lib/libstand/bzlib.c.diff /usr/src/lib/libstand/../../contrib/bzip2/bzlib.c
patch: **** Only garbage was found in the patch input.
*** Error code 2

Stop in /usr/src/lib/libstand.
*** Error code 1

--------

何度かソースも取得し直したり、buildworldもしたり、他のマシーンでも行ったのですが、同じところで引っかかってしまいます。

何か、心あたりある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。


627 :名無しさん@porter :02/03/03 12:30
>>626

解決法
1) OSのでないpatchコマンドがインストールされている
-> /usr/local/bin/patch などがあれば消し,先に
/usr/src/gnu/usr.bin/patch/ へ移動し
make clean all install
を実行
2) 4.4-Release を飛ばしたのがまずいので,一旦 4.4-Release をmake worldする.
その時は,一時kernelも4.4Rにするのを忘れないように

俺のおすすめは,2) まあ時間はかかるがほぼ確実


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:34
>>625
とりあえず
audio/aureal-kmod/pkg-descr
audio/aureal-kmod/pkg-message
をよーく読むよろし。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:37
>>625
% kldstat
の出力プリーズ。

630 :625 :02/03/03 12:52
>>628 さんどうもありがとうございます。これからじっくり読んでみます。

>>629 さんへ
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 3 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko

サウンド関係はカーネルロードされていなさそうということですね。


631 :625 :02/03/03 13:50
audio/aureal-kmod/pkg-message を読んでみました。

必要なかったかもしれませんがまず、
# cd /sys/modules/sound/pcm/ && make all install
をやりました。
% ls -l /modules |grep snd_pcm
-r-xr-xr-x 1 root wheel 81243 3/ 3 13:19 snd_pcm.ko
と確認後、
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
kldload: can't load /usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko:
Exec format error aureal-kmod
といわれてしまいました。がこの状態では

% dmesg |grep pcm
module_register: module snd_pcm already exists!
linker_file_sysinit "snd_pcm.ko" failed to register! 17

# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 1 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
と一歩前進という感じです。

/usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko がおかしいのでしょうか?

% ls -l /usr/local/lib/au88x0/
total 800
-r-xr-xr-x 1 root wheel 258968 3/ 3 10:55 snd_au8810.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 221966 3/ 3 10:55 snd_au8820.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 264952 3/ 3 10:55 snd_au8830.ko
と一応存在はしてるみたいですが。

デバイスは au8830 (Vortex 2) で間違いないです。


632 :625 :02/03/03 14:04
ごめんなさい。もういっかい
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
したらエラーでませんでした。

# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 5 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 2 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
6 1 0xc151e000 34000 snd_au8830.ko

% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcm0: <Aureal Vortex 8830> at memory 0xde800000 irq 3 (4p/1r/0v channels duplex)
もこのとおり。それで

# sh MAKEDEV snd0
したあと
% cat bong.au > /dev/audio
で音もエラーメッセージもでません。どうして?聞いてばかりでスマソ。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:17
>627

アドバイスありがとうございます。
4.3-Rから4.4-Rにアップデートする時にも同じエラーでしたので、1)のpatch関連をやってみます。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:13
正直、aureal-kmodはメンテナンスされてないから動かない。
最終更新日去年の8月やん。


635 :名無しさん@お腹がいっぱい。 :02/03/03 17:31
どうでも良いことなのかもしれませんが rc.d とか tcshrc とかの
rcってどんな意味が有るんでしょうか.


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:36
FreeBSDっていわゆる8.4Gの壁みたいのあるんでしょうか?
60G(ATA100)のHDD で
hde1 5G WinXP
hde2 37.5G 拡張 (Linux 等)
hde3 5G FreeBSD
hde4 12.5G FAT パーティション(ファイル置き場)
としたいのですが,インストールの際hde3を切ろうとすると
"Unable to create the partition. Too big?"
と出ます.Autoでパーティションを切ろうとしても同様のエラーがでます.

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:06
>>635
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#rc

638 :名無さん :02/03/03 19:28
ipfwの設定をやっているのですが、
以下の設定をしてttsshで外部からfxp0に
接続しようとした所、
名前とパスワードを聞かれるのですが、
入力後はなにも帰って来ません。

なお、natdは使用しません。
どうすればいいでしょうか?

/etc/ipfw.rules
-------------------------------------------------
#!/bin/sh
FWCMD="/sbin/ipfw "

OIF="fxp0"
OIP=`ifconfig fxp0 | awk '$1=="inet" { print $2 }'`

#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow ssh connection
$FWCMD add pass tcp from any to $OIP 22 setup
$FWCMD add pass tcp from $OIP 22 to any



639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:18
>>638 log 見なよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:57
>>635
最近の厨は、「とりあえずmanしてみる」ということをしないのかな?


641 :638 :02/03/03 23:01
>>637
rc は, `Run Command' の略だったんですね.
他にも色々参考になるサイトを紹介して頂いて
ホントありがとうございました.


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:04
FreeBSD4.5-STABLEでskkfep内蔵jvim
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
を使いたいのですがmakeが通りません。
以下のようなエラーメッセージが出るのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

/usr/lib/crt1.o: In function `_start':
/usr/lib/crt1.o(.text+0x79): undefined reference to `main'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `lalloc':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x33): undefined reference to `mf_release_all'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x5d): undefined reference to `mch_avail_mem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x9b): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xa6): undefined reference to `e_outofmem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xab): undefined reference to `emsg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xb1): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_strnicmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x208): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x216): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x22d): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_stricmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x35c): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x36a): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x381): more undefined references to `ISkanji' follow
*** Error code 1

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
>>642 Makefileを修正する

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:06
4.5-R+XFree86 3.3.6+KDE 2.2.2
なのですが、root以外のユーザでstartxでKDEを起動して
ログアウトするとログアウトできなくてksmserverが反応しない
ようなんですが、いったいどうしたらいいのやら...

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:23
>>636
ウチは
20GB: Windows2000
10GB: Slackware
10GB: FreeBSD 4-STABLE
でやってます。FreeBSD 4.x なら大丈夫だと思うんですが、
どうでしたっけ? > 詳しい方

646 :確か :02/03/04 02:34
4.1(.1)-RELEASE 以降でわ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:53
>>644
うちでは大丈夫だけど。

しいて違いをあげるならXFree86が4.1.0ってとこだけ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 04:01
>>636
> FreeBSDっていわゆる8.4Gの壁みたいのあるんでしょうか?

最近のでは8.4Gの壁はなくなったけど、
ハード(BIOS)的な問題で、
32Gぐらいに壁があった気がする。
でもfdiskでちゃんとみえてるんなら関係ないか、、

つーか、そもそもバージョンかいてないじゃん(゚Д゚)ゴルァ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:16
本屋で、フロッピー1枚にインストールする
FreeBSDっていうのを見たんですけど
この情報ってWeb上にないでしょうか?
教えてください

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:18
>>649
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83t%83%8D%83b%83s%81%5B%82P%96%87+FreeBSD

651 : :02/03/04 16:17
4.5をインストールして、最後にrootのパスワード設定しますよね?
そのときなぜかタイプできない、つまり文字を入力できないのですが、
なぜでしょう?再起動して、root以外でログインしようとするときもパスワードが
入力できません。

652 : :02/03/04 16:22
続き
この場合バージョンを下げてインストールすればうまくいったりしますか?
ちなみに4.4はなぜか途中で止まってしまいます。
Dosパーティションからインストールしているのですが
バージョンを変える場合binフォルダのみ変えればいいの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:23
>>651
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=%A5%D1%A5%B9%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%AC%C6%FE%CE%CF%A4%C7%A4%AD%A4%DE%A4%BB%A4%F3&idxname=QandA

654 : :02/03/04 16:26
>>651
まじありがとう。
探しがあまかったです。
反省します。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:06
>>653
ナイス検索ワード。

656 :653 :02/03/04 17:30
>>655
インチキしたっす。
ほんとは「パスワード」で出てくる中からさがした。

657 :655 :02/03/04 17:44
>>656
なるほど。でも、お疲れ様です。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:29
>>653
というか、>>651の悩みが、そういうオチだったと気づけたのが偉いよ。

俺は何か変なトラブルが起こりうるのかと気になっていたんだが。
鬱だなぁ。

659 : :02/03/04 22:54
ノートパソコンなんですが。
XF86setupでどうすればマウスを動くようにできる?
何て呼ぶか忘れたけどノートのマウスね。USBとかの外付けのやつではなく。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 22:58
>>659 まずは正確な名称を調べることだな。

661 : :02/03/04 23:01
デバイスマネージャーによると
標準ps/2マウス。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:12
>>659
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+XF86Setup+mouse

663 : :02/03/04 23:15
んーキビシイ

664 :名無しさん@TP240(43J) :02/03/04 23:31
> 659

これでどうだ。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Emulate3Buttons"
EndSection


665 : :02/03/04 23:45
つーかその後正常に表示されないのね。ファミコンがバグッたときの画面になる
因みに僕このPCしか持ってないからXP終了→Freebsd起動欝。
まだfreebsdでインタネットやり方わかんないし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:47
>>665 そうですか。

667 : :02/03/04 23:51
freebsdでインタネットしたいです。
フレッツですがやり方簡単ですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:52
>>667
はい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:57
>>667
まずはマシンの詳細なスペックを出しなよ。
問題はマウスではなくディスプレイアダプタだと思うが。
答えようがない。

670 : :02/03/05 00:05
ディスプレイアダプタ Trident Video Accelerator CyberBlade i1 AGP 6.1019.18

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:08
>>670
そいつが、あんたの使おうとしてるXで使えるかhttp;//www.google.com/へ探しに行ってこい。
それくらいできるだろ。

672 : :02/03/05 00:09
NEC LavieC LC800J/8
CPU 800M
HDD 20G
RAM 256M
C: ME 4G 基本
D: XP 13G 基本
E: Freebsd4.5 2G 基本
/ 500
swap 400
/var 忘れた
/usr 800

673 : :02/03/05 00:09
>>671
かたじけない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:23
FreeBSDでえろげやりたいのですがどうすれば良いですか?
当方高校生です。
マシンはPC9821Xa7です。

675 :671 :02/03/05 00:24
見つかったか?
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status33.html
ということで、XFree86 4.1.0 を入れなさい。
4.5Rの標準はXFree86 3.6か何かだから、パッケージかportsで入れるんだぞ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:25
>>674
とりあえず、自分で作って自分で(*´Д`)ハァハァする分には、
問題ないんじゃない?

ちなみに、作ったらボクにもちょうだいね。

677 : :02/03/05 00:27
サンクス!!
すでに3.6が入ってるが
そのまま4.1を入れていいんすか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:27
>>674
エミュ。

679 :674 :02/03/05 00:37
>>676
作ろうにも性経験がありません。

>>678
ネイティブで動くのがやりたいです。


680 :671 :02/03/05 00:38
>>677
知らん。インストーラからXを入れたことなどないからな。
勉強のためにもOS丸ごとインストールし直しなさい。
いきあたりばったりのインストールではなく、きちんと考えながら入れるように。
メモもとりながらインストールしろよ。後できっと役に立つ。
もう一度ここで聞きたかったら、必須だ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:40
FreeBSDで見たこと無いんだが<エロゲ
あきらめ。

682 : :02/03/05 00:45
あーunixムズイ・・。またインストールか。もう10回くらいしてるかも。
XF86336フォルダをXF864xと入れ替えればいいのかな?ところでその
XF864xが見当たらないな。
因みにDosからインストールしてます。

683 : :02/03/05 00:47
>>679
よくわからんががんばれよ。。

684 : :02/03/05 00:52
4.1発見したが、こいつらをどうすると言うのさ!!
まーどっか読めば分かるんだろうが。
あー面白い

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:53
をーい、>679さん。>683に励まされちゃってるぞ。;-p



686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:54
そういや/usr/portでemulatorってのが
あるけど、あれってpsとかゲームの
エミュレータってないの?

びず房は/usr/port/game/nethackでもやってなさいって事か?
漏れはそれで満足だけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:55
>684
pkg_add すれ


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:00
>>686
SNESとかゲームボーイのエミュならあるぞ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:01
SNESエミュはメンテナに放置プレイかまされてるけどねぇ〜

690 :671 :02/03/05 01:01
>>682
10回程度でへこたれるな。先は長いぞ。でもコツが分かれば楽しいもんだよ。

DOSからインストールが良いのかは知らんが、まずはX無しの環境を作れ。
ports treeは入れないで良い。
そしたら、Winでportsとパッケージについて調べること。
後はそれが理解できてからだ。
漏れの言っていることなど本当はgoogleとhttp://www.jp.freebsd.org/で全て分かるんだぞ。


691 : :02/03/05 01:03
理解した。

692 :671 :02/03/05 01:08
なら何を迷うことがある。
時間とCPUとディスク容量と相談してインストールすれば良い。
portsでもパッケージでも好きな方で。

693 : :02/03/05 01:13
いや、そうじゃなくて・・
まあいいや

694 :671 :02/03/05 01:15
>>693
いろいろ読んでみなよ。それも楽しいんだから。
X無しの状態で実験してからでも遅くはない。趣味なんだろ。
本屋に行けば本も売ってるしね。
古い本でもそれなりに役に立つよ。

695 : :02/03/05 01:21
本を適当に買ったんだよ。FreeBSD Expertってやつ。
CDがついてたし安かったし。でも買うときには中身見てなかったんだよね
大体見ても分からんし。インストールのことなどほとんど書いてなくて、
何かおすすめの本とかないかね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:27
broadcast2000インストールしたいんですけど、
本家が開発中止だから
もはや無理なんですか?
もしかしたら/usr/portに
置いてないか探したんですけど
ないです。
やっぱりはずされたんでしょうか?

あと、厨房な質問ですけど、video4linuxって
freebsdに入ることってあるんですか?

イタチ外ぎみなのでsage

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:30
基本的には最新=最良だと考えて間違いないような。
あんまり昔の本だとかえって百害あって一理なし状態に
陥りかねないしねぇ。

「パワーアップFreeBSD」
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
のほうならもうちょい入門っぽいネタも扱ってるけど、
けっこう古いんであんまり店頭には残ってないかモナー

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:33
漏れはlinuxのインストール本みながら
したよ。(w




699 :671 :02/03/05 01:34
本にはうといから、後はまかせた。

#本腰をいれて仕事しないとね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:35
>>696
ports/packagesには入ったことなかったはず。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)