■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


601 :名無しさん :02/03/02 18:19
VIM6.0でお願いします。

FreeBSD4.5のPORTSからVIM6.0をインストールしましたが
コーディングするときになど色があったほうがいいなと
感じましたのでホームの .vimrc に syntax on と
設定してみましたが色が表示されませんでした。
あたりまえですが、ESCのあとにsyntax onとしてみてもだめみたいです。

とりあえず、文字が太くなったり、アンダーラインが付いたりはするのですが
色がかわりません。色が出るようにするにはどうしたらようでしょうか?
よろしくお願いいたします。


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:35
質問です。
pkgやソースからソフトをインストールする際、
どこに何というファイルをインストールするのかを
知るにはどうしたらよいでしょうか。
また、インストール後に知ることは可能でしょうか。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:52
>>601
~/.vimrcで

" Set the colors for vim on "xterm"
if &term=="xterm" || &term=="kterm"
set t_Co=8
set t_AB=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{40}%+%e%p1%{92}%+%;%dm
set t_AF=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{30}%+%e%p1%{82}%+%;%dm
endif

この辺どーよ?
コンソールで色付ける方法は俺も知らん。
# Linuxのコンソールだとそのまま色付いたけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:56
>>602
packagesだったら.tgzの中見りゃわかる。
# prefixは/usr/local固定

ports以外で自分でmakeした場合は、Makefile見るか、
make -n install
gmake prefix=/tmp/hoge
とかやって調べる。

605 :604 :02/03/02 18:56
ミスった。
gmake prefix=/tmp/hoge install
ね。

606 :604 :02/03/02 18:58
あー俺ダメダメ。
>605のが有効なのはautoconf使ってる奴(configure使う奴)だけね。

607 :名無しさん :02/03/02 19:05
>>603

返信ありがとうございます。やってみたのですが
できませんでした。

PORTSから入れても色は出ると思うんですが
でないですね。Sourceから入れたほうがいいのでしょうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 19:57
>>601
kterm使ってんなら

:set term=kterm-color

ってやってから

:syntax on

で綺麗に色つくな。
まぁそんな感じ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 20:05
>>607
環境変数 TERM を xterm-color にしたら色はつきますが、
なにか他の問題が起こるかもしれません。

610 :609 :02/03/02 20:09
あ、608 さんのほうがよりよい方法かとw

611 :名無しさん :02/03/02 20:15
>>608-609 ありがとうございます。

やってみましたができませんでした。こちらが根本的に
なにか間違っているのでしょうか?

一応、文字は太くなったり、下線がでたりと変化はしてますが
どうしていいやら。PORTSからインストールされて
色がすんなりと表示されるものなのでしょうか?

612 :名無しさん :02/03/02 20:49
611です。できました。

kterm16cを利用していましたのでこちらで勝手に
set term=kterm-colorを
set term=kterm16c-colorとしていたのが
わるかったようです。

ありがとうございました。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:55
>602 pkg_info -L


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:53
FreeBSD-MLのこれと同じ現象出るのですが…
これって原因何なんでしょうか。Bind9に変えてからなのですが。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62769


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 02:10
>614
これ、手元のNetBSD(1.5.2)でもppp相手に同じ現象なんだよなー。
だからBind9自身の問題だと思うんだけど
漏れも情報キボンぬ。




616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 03:51
dummynetってどうなの?
どうなのっていうか、実際に本当に帯域制御されるのでしょうか?
なんか、良くある帯域制御だと最初の一瞬は早くて後から
だんだん遅くなってくのが多いようなきがするのですが
その辺どうなのでしょうか > 識者の方々

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:27
ports/japanese/kterm、 -sb でマウスカーソルがスクロールバーにあると
キー受け付けなくなったんですね。う〜ん、ちょっと不便。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:58
>>616
試せ。

自分が気になるようなヘタレな帯域制御かどうか、なぜ他人にわかる?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 06:41
あれ?うちのは受け付けるけど。
何が違うんだろう?


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 07:49
>>617
>>619
このへんのハナシかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3cs7fu2199iuj%2efsf%40xxx%2ekgc%2eco%2ejp%3e

621 :617 :02/03/03 08:00
>>620
そうですね。フォントもデフォルトだと汚くなってしまいます。
ja-kterm-6.2.0_2 に戻しました。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:44
>>605
すみません、

>gmake prefix=/tmp/hoge install
このgmakeというのはどういうツールなんでしょうか
調べたのですがよく分かりませんでした。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:34
>>622
% grep ^gmake /usr/ports/INDEX

624 :aka_銃殺大王 :02/03/03 10:34
ここで質問をして解決したら、
QandA形式にして、某所に投稿すべし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:15
FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 2 で音をだせません。

FreeBSD ハンドブック Chapter 14. サウンド
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x9782.html
をみながら以下のことをやりました。

/usr/src/sys/i386/conf/MYKERNEL に
device pcm0
を追記してカーネルコンパイル。

# cd /usr/ports/audio/aureal-kmod
# make install
でデバイスドライバのインストール。しかし...

% dmesg |grep pcm
%
なにもでない。

% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcmの行がでない。

ためしに
# cd /dev/
# sh MAKEDEV snd0

% cat bong.au > /dev/audio
/dev/audio: Device not configured.
としたが音がでるわけない。

まずは dmesg で pcm をだすことが必要かと思うのですか
なすすべのない状態です。調べるヒントなりをおながいします。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:21
FreeBSD4.3-Rから4.5にアップグレードしようと、ソースをcvsupして、make buildworldしたのですが、下記のエラーで止まってしまいます。

--------
===> libstand
patch -s -b .orig -o _bzlib.c < /usr/src/lib/libstand/bzlib.c.diff /usr/src/lib/libstand/../../contrib/bzip2/bzlib.c
patch: **** Only garbage was found in the patch input.
*** Error code 2

Stop in /usr/src/lib/libstand.
*** Error code 1

--------

何度かソースも取得し直したり、buildworldもしたり、他のマシーンでも行ったのですが、同じところで引っかかってしまいます。

何か、心あたりある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。


627 :名無しさん@porter :02/03/03 12:30
>>626

解決法
1) OSのでないpatchコマンドがインストールされている
-> /usr/local/bin/patch などがあれば消し,先に
/usr/src/gnu/usr.bin/patch/ へ移動し
make clean all install
を実行
2) 4.4-Release を飛ばしたのがまずいので,一旦 4.4-Release をmake worldする.
その時は,一時kernelも4.4Rにするのを忘れないように

俺のおすすめは,2) まあ時間はかかるがほぼ確実


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:34
>>625
とりあえず
audio/aureal-kmod/pkg-descr
audio/aureal-kmod/pkg-message
をよーく読むよろし。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:37
>>625
% kldstat
の出力プリーズ。

630 :625 :02/03/03 12:52
>>628 さんどうもありがとうございます。これからじっくり読んでみます。

>>629 さんへ
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 3 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko

サウンド関係はカーネルロードされていなさそうということですね。


631 :625 :02/03/03 13:50
audio/aureal-kmod/pkg-message を読んでみました。

必要なかったかもしれませんがまず、
# cd /sys/modules/sound/pcm/ && make all install
をやりました。
% ls -l /modules |grep snd_pcm
-r-xr-xr-x 1 root wheel 81243 3/ 3 13:19 snd_pcm.ko
と確認後、
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
kldload: can't load /usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko:
Exec format error aureal-kmod
といわれてしまいました。がこの状態では

% dmesg |grep pcm
module_register: module snd_pcm already exists!
linker_file_sysinit "snd_pcm.ko" failed to register! 17

# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 1 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
と一歩前進という感じです。

/usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko がおかしいのでしょうか?

% ls -l /usr/local/lib/au88x0/
total 800
-r-xr-xr-x 1 root wheel 258968 3/ 3 10:55 snd_au8810.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 221966 3/ 3 10:55 snd_au8820.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 264952 3/ 3 10:55 snd_au8830.ko
と一応存在はしてるみたいですが。

デバイスは au8830 (Vortex 2) で間違いないです。


632 :625 :02/03/03 14:04
ごめんなさい。もういっかい
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
したらエラーでませんでした。

# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 5 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 2 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
6 1 0xc151e000 34000 snd_au8830.ko

% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcm0: <Aureal Vortex 8830> at memory 0xde800000 irq 3 (4p/1r/0v channels duplex)
もこのとおり。それで

# sh MAKEDEV snd0
したあと
% cat bong.au > /dev/audio
で音もエラーメッセージもでません。どうして?聞いてばかりでスマソ。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:17
>627

アドバイスありがとうございます。
4.3-Rから4.4-Rにアップデートする時にも同じエラーでしたので、1)のpatch関連をやってみます。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:13
正直、aureal-kmodはメンテナンスされてないから動かない。
最終更新日去年の8月やん。


635 :名無しさん@お腹がいっぱい。 :02/03/03 17:31
どうでも良いことなのかもしれませんが rc.d とか tcshrc とかの
rcってどんな意味が有るんでしょうか.


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:36
FreeBSDっていわゆる8.4Gの壁みたいのあるんでしょうか?
60G(ATA100)のHDD で
hde1 5G WinXP
hde2 37.5G 拡張 (Linux 等)
hde3 5G FreeBSD
hde4 12.5G FAT パーティション(ファイル置き場)
としたいのですが,インストールの際hde3を切ろうとすると
"Unable to create the partition. Too big?"
と出ます.Autoでパーティションを切ろうとしても同様のエラーがでます.

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:06
>>635
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#rc

638 :名無さん :02/03/03 19:28
ipfwの設定をやっているのですが、
以下の設定をしてttsshで外部からfxp0に
接続しようとした所、
名前とパスワードを聞かれるのですが、
入力後はなにも帰って来ません。

なお、natdは使用しません。
どうすればいいでしょうか?

/etc/ipfw.rules
-------------------------------------------------
#!/bin/sh
FWCMD="/sbin/ipfw "

OIF="fxp0"
OIP=`ifconfig fxp0 | awk '$1=="inet" { print $2 }'`

#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow ssh connection
$FWCMD add pass tcp from any to $OIP 22 setup
$FWCMD add pass tcp from $OIP 22 to any



639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 21:18
>>638 log 見なよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 22:57
>>635
最近の厨は、「とりあえずmanしてみる」ということをしないのかな?


641 :638 :02/03/03 23:01
>>637
rc は, `Run Command' の略だったんですね.
他にも色々参考になるサイトを紹介して頂いて
ホントありがとうございました.


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:04
FreeBSD4.5-STABLEでskkfep内蔵jvim
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
を使いたいのですがmakeが通りません。
以下のようなエラーメッセージが出るのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

/usr/lib/crt1.o: In function `_start':
/usr/lib/crt1.o(.text+0x79): undefined reference to `main'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `lalloc':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x33): undefined reference to `mf_release_all'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x5d): undefined reference to `mch_avail_mem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x9b): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xa6): undefined reference to `e_outofmem'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xab): undefined reference to `emsg'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0xb1): undefined reference to `did_outofmem_msg'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_strnicmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x208): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x216): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x22d): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o: In function `vim_stricmp':
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x35c): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x36a): undefined reference to `ISkanji'
/tmp/cc52WPYO.o(.text+0x381): more undefined references to `ISkanji' follow
*** Error code 1

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 23:17
>>642 Makefileを修正する

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:06
4.5-R+XFree86 3.3.6+KDE 2.2.2
なのですが、root以外のユーザでstartxでKDEを起動して
ログアウトするとログアウトできなくてksmserverが反応しない
ようなんですが、いったいどうしたらいいのやら...

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:23
>>636
ウチは
20GB: Windows2000
10GB: Slackware
10GB: FreeBSD 4-STABLE
でやってます。FreeBSD 4.x なら大丈夫だと思うんですが、
どうでしたっけ? > 詳しい方

646 :確か :02/03/04 02:34
4.1(.1)-RELEASE 以降でわ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 02:53
>>644
うちでは大丈夫だけど。

しいて違いをあげるならXFree86が4.1.0ってとこだけ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 04:01
>>636
> FreeBSDっていわゆる8.4Gの壁みたいのあるんでしょうか?

最近のでは8.4Gの壁はなくなったけど、
ハード(BIOS)的な問題で、
32Gぐらいに壁があった気がする。
でもfdiskでちゃんとみえてるんなら関係ないか、、

つーか、そもそもバージョンかいてないじゃん(゚Д゚)ゴルァ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:16
本屋で、フロッピー1枚にインストールする
FreeBSDっていうのを見たんですけど
この情報ってWeb上にないでしょうか?
教えてください

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 08:18
>>649
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83t%83%8D%83b%83s%81%5B%82P%96%87+FreeBSD

651 : :02/03/04 16:17
4.5をインストールして、最後にrootのパスワード設定しますよね?
そのときなぜかタイプできない、つまり文字を入力できないのですが、
なぜでしょう?再起動して、root以外でログインしようとするときもパスワードが
入力できません。

652 : :02/03/04 16:22
続き
この場合バージョンを下げてインストールすればうまくいったりしますか?
ちなみに4.4はなぜか途中で止まってしまいます。
Dosパーティションからインストールしているのですが
バージョンを変える場合binフォルダのみ変えればいいの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:23
>>651
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=%A5%D1%A5%B9%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%AC%C6%FE%CE%CF%A4%C7%A4%AD%A4%DE%A4%BB%A4%F3&idxname=QandA

654 : :02/03/04 16:26
>>651
まじありがとう。
探しがあまかったです。
反省します。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:06
>>653
ナイス検索ワード。

656 :653 :02/03/04 17:30
>>655
インチキしたっす。
ほんとは「パスワード」で出てくる中からさがした。

657 :655 :02/03/04 17:44
>>656
なるほど。でも、お疲れ様です。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:29
>>653
というか、>>651の悩みが、そういうオチだったと気づけたのが偉いよ。

俺は何か変なトラブルが起こりうるのかと気になっていたんだが。
鬱だなぁ。

659 : :02/03/04 22:54
ノートパソコンなんですが。
XF86setupでどうすればマウスを動くようにできる?
何て呼ぶか忘れたけどノートのマウスね。USBとかの外付けのやつではなく。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 22:58
>>659 まずは正確な名称を調べることだな。

661 : :02/03/04 23:01
デバイスマネージャーによると
標準ps/2マウス。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:12
>>659
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+XF86Setup+mouse

663 : :02/03/04 23:15
んーキビシイ

664 :名無しさん@TP240(43J) :02/03/04 23:31
> 659

これでどうだ。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Emulate3Buttons"
EndSection


665 : :02/03/04 23:45
つーかその後正常に表示されないのね。ファミコンがバグッたときの画面になる
因みに僕このPCしか持ってないからXP終了→Freebsd起動欝。
まだfreebsdでインタネットやり方わかんないし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:47
>>665 そうですか。

667 : :02/03/04 23:51
freebsdでインタネットしたいです。
フレッツですがやり方簡単ですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:52
>>667
はい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:57
>>667
まずはマシンの詳細なスペックを出しなよ。
問題はマウスではなくディスプレイアダプタだと思うが。
答えようがない。

670 : :02/03/05 00:05
ディスプレイアダプタ Trident Video Accelerator CyberBlade i1 AGP 6.1019.18

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:08
>>670
そいつが、あんたの使おうとしてるXで使えるかhttp;//www.google.com/へ探しに行ってこい。
それくらいできるだろ。

672 : :02/03/05 00:09
NEC LavieC LC800J/8
CPU 800M
HDD 20G
RAM 256M
C: ME 4G 基本
D: XP 13G 基本
E: Freebsd4.5 2G 基本
/ 500
swap 400
/var 忘れた
/usr 800

673 : :02/03/05 00:09
>>671
かたじけない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:23
FreeBSDでえろげやりたいのですがどうすれば良いですか?
当方高校生です。
マシンはPC9821Xa7です。

675 :671 :02/03/05 00:24
見つかったか?
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status33.html
ということで、XFree86 4.1.0 を入れなさい。
4.5Rの標準はXFree86 3.6か何かだから、パッケージかportsで入れるんだぞ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:25
>>674
とりあえず、自分で作って自分で(*´Д`)ハァハァする分には、
問題ないんじゃない?

ちなみに、作ったらボクにもちょうだいね。

677 : :02/03/05 00:27
サンクス!!
すでに3.6が入ってるが
そのまま4.1を入れていいんすか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:27
>>674
エミュ。

679 :674 :02/03/05 00:37
>>676
作ろうにも性経験がありません。

>>678
ネイティブで動くのがやりたいです。


680 :671 :02/03/05 00:38
>>677
知らん。インストーラからXを入れたことなどないからな。
勉強のためにもOS丸ごとインストールし直しなさい。
いきあたりばったりのインストールではなく、きちんと考えながら入れるように。
メモもとりながらインストールしろよ。後できっと役に立つ。
もう一度ここで聞きたかったら、必須だ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:40
FreeBSDで見たこと無いんだが<エロゲ
あきらめ。

682 : :02/03/05 00:45
あーunixムズイ・・。またインストールか。もう10回くらいしてるかも。
XF86336フォルダをXF864xと入れ替えればいいのかな?ところでその
XF864xが見当たらないな。
因みにDosからインストールしてます。

683 : :02/03/05 00:47
>>679
よくわからんががんばれよ。。

684 : :02/03/05 00:52
4.1発見したが、こいつらをどうすると言うのさ!!
まーどっか読めば分かるんだろうが。
あー面白い

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:53
をーい、>679さん。>683に励まされちゃってるぞ。;-p



686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:54
そういや/usr/portでemulatorってのが
あるけど、あれってpsとかゲームの
エミュレータってないの?

びず房は/usr/port/game/nethackでもやってなさいって事か?
漏れはそれで満足だけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:55
>684
pkg_add すれ


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:00
>>686
SNESとかゲームボーイのエミュならあるぞ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:01
SNESエミュはメンテナに放置プレイかまされてるけどねぇ〜

690 :671 :02/03/05 01:01
>>682
10回程度でへこたれるな。先は長いぞ。でもコツが分かれば楽しいもんだよ。

DOSからインストールが良いのかは知らんが、まずはX無しの環境を作れ。
ports treeは入れないで良い。
そしたら、Winでportsとパッケージについて調べること。
後はそれが理解できてからだ。
漏れの言っていることなど本当はgoogleとhttp://www.jp.freebsd.org/で全て分かるんだぞ。


691 : :02/03/05 01:03
理解した。

692 :671 :02/03/05 01:08
なら何を迷うことがある。
時間とCPUとディスク容量と相談してインストールすれば良い。
portsでもパッケージでも好きな方で。

693 : :02/03/05 01:13
いや、そうじゃなくて・・
まあいいや

694 :671 :02/03/05 01:15
>>693
いろいろ読んでみなよ。それも楽しいんだから。
X無しの状態で実験してからでも遅くはない。趣味なんだろ。
本屋に行けば本も売ってるしね。
古い本でもそれなりに役に立つよ。

695 : :02/03/05 01:21
本を適当に買ったんだよ。FreeBSD Expertってやつ。
CDがついてたし安かったし。でも買うときには中身見てなかったんだよね
大体見ても分からんし。インストールのことなどほとんど書いてなくて、
何かおすすめの本とかないかね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:27
broadcast2000インストールしたいんですけど、
本家が開発中止だから
もはや無理なんですか?
もしかしたら/usr/portに
置いてないか探したんですけど
ないです。
やっぱりはずされたんでしょうか?

あと、厨房な質問ですけど、video4linuxって
freebsdに入ることってあるんですか?

イタチ外ぎみなのでsage

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:30
基本的には最新=最良だと考えて間違いないような。
あんまり昔の本だとかえって百害あって一理なし状態に
陥りかねないしねぇ。

「パワーアップFreeBSD」
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
のほうならもうちょい入門っぽいネタも扱ってるけど、
けっこう古いんであんまり店頭には残ってないかモナー

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:33
漏れはlinuxのインストール本みながら
したよ。(w




699 :671 :02/03/05 01:34
本にはうといから、後はまかせた。

#本腰をいれて仕事しないとね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:35
>>696
ports/packagesには入ったことなかったはず。

701 :698 :02/03/05 01:47
ネタをいって正直すまんかった。

初級者以上にはおすすめできないが、
しろうと->初級者には
この本が最適だと思ってる。
金と興味があったら買ってくれ。
インストールの仕方についてはあったかどうかは
おぼえてない。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9973613414&RCODE=OB41%2FO06

702 :698 :02/03/05 02:14
ついでだ

プロフェッショナルBSDという本
これは初級〜中級になった時に読むとよい。

あと、プロフェッショナルBSDと同じくらいの
幅、高さ、厚みの本でUNIXと書かれた黄色い本
がある。
(検索でヒットせず、たしか2000年に初版
姉妹本でLinux,FreeBSD,Visual Basic,Java等など)
UNIX系全般についての一般的な内容がかいてあるので、
買ってみるのもよいと思う。
XFree3の場合だけどこの本に設定の仕方が詳しく書いてある。

freeBSD関連の本って、
初心者置いてけぼりか
古すぎて化石化してる(最近改善傾向)
と思うのは漏れだけ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:14
>>690
> 10回程度でへこたれるな。先は長いぞ。でもコツが分かれば楽しいもんだよ。

で、コツがわかって、「初」の字がとれるころになると、
ほとんどの再インストールは必要無かったことに気づくんだよね(笑
それもまた経験。

>695
初心者向けの本は4月になればたくさん出てくるよ。
でも、それまでにnetから答を引き出す術を覚えたほうが、
「インストールはできたけどやることみつからなくて終了」の黄金パターンに
はまらずにすむとおもう。
がんがれ!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:14
>>682
>>687
/stand/sysinstall からそのまま4.1を上書きすればいんだよ。
あ、4.2が入っちゃうという罠もあるのかな?
そういうときは、本家から4.1をまるまるもってきて、上書きインストール
すればおっけー。
↓本家
http://www.xfree86.org/

705 :704 :02/03/05 02:17
>>704
あ、ミスった・・・
>>687も言ってるけど・・・・」
と書きたかったの。

706 :698 :02/03/05 02:18
xfreeをversion4にする場合はportをお勧めする。

cd /usr/port/x11/XFREE4
make install clean

だ!
/etc/make.confに


707 :698 :02/03/05 02:19
/etc/make.confに

XFREE_VERSION=4と書かれるのを
確認しとけ

708 :698 :02/03/05 02:22
すまそ
XFREE_VERSION=4
ではなかった。
XFREE86_VERSION=4
だ。
酔いすぎ
逝ってくる。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:58
FreeBSDに限った事ではないのですが・・・
例えば、コマンドの説明などで

id(1)

などのようにコマンド名の後に”(番号)”が付いていますよね。
これって何なのでしょうか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 03:35
>>709
そう書いてあったら、
man 1 id
 なぜそうするかは、
man man
(jman なら日本語だね)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 05:54
プロセスグループってなんか使ってて便利なのかなあ?
あれの活用方法、皆さんなんかあります?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 06:53
>>708 とか、そのほか、XFree86-4.xについて

 XFree86-3.3.6が入っていた環境にXFree86-4.xを上書きインストールするときは、
事前に/usr/X11R6 以下をどうにか(全部削除とか、名前変更とか)しておくほうが吉。


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 08:46
漏れはいつもソースから make World してるよ(XFree86 4.1)
なんたらかんたら-1 っていうかたまりだけとってきて
その RELEASE-NOTE(?) にかかれているとおりにやるだけ。
フォントが上書きされないからいいよ。

PIII 500M, Memory 128M で70分くらいさ(w


714 :なまえをいれてください :02/03/05 09:53
つうか、みんなカーネルの再構築に数時間とか平気でかかるのに
何十回も再インストールしたよね....初心者のとき....(昔話)。

715 :でも楽しくてワクワクしてたな :02/03/05 10:01
漏れも初心者の時Slackware3.5を30回くらい再インストした。
Network PC Card 変えただけで再インストしてたモナー(w



716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:19
5-currentでportsからqtがmakeできねぇ。
kernel/qfont_x11.cppでエラーになる。
なんとかなりませんかねぇ。
ちなみに
void getExt(....)とゆう関数で
implicit declaration "int __honk(...)"
でエラー

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:35
int __htons(...)
でした

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:48
>>717
ftp/lftp も同じ理由でこける気がする ...

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:56
>>711
パイプラインにシグナルを送るときとか。
シェルのジョブ制御では必要だよ。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:06
>>670
確か俺と同じチップだと思う。少なくともXFree86 4.0以降では動くはず。
たぶんXF86Configファイルの

Section "Device"
:
EndSection

にあるOptionの幾つかで、"No..."と書いてある行を有効に(行頭の'#'を外す)
必要があると思う。(nommioとか。4.0のころはnoint10というのが必要だったけど
最近はいらないみたい?) やばそうだったらすぐに alt+ctrl+BSでXを殺す、という
やりかたでオプションを試しながらやればうまく動くようになると思う。
(でも実はこいつのせいで中古で買ったモニタを壊してしまった)
Xの設定ってホント動くようになるまではブチ切れそうになるよ……

あと俺のは、
Option "SWCursor"
を有効にしないと、X起動後しばらくするとマウスの矢印と実際にポイント
している位置がずれて大変だ、ということが最近分かった。


721 :716 :02/03/05 12:28
解決しますた。
インクルードファイルのミスっぽいね。
htons(..)の宣言ファイル変わったのかなぁ。

>>718
該当ファイルで
#include <arpa/inet.h>
してみそ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:37
>>721
htons.S の1.7→1.8で何かしているみたいだけど。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 15:38
ブート時に

ad0: 76319MB <Accusys ACS7500 B3VL> [155061/16/63] at ata0-master UDMA66
ata0-slave: timeout waiting for command=ef s=00 e=00
acd0: CDROM <Pioneer CD-ROM ATAPI Model DR-A24X 0101> at ata0-slave using BIOSPI
O
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad0: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad0 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) falling back to P
IO mode

こんなメッセージが出てDMAで動いてくれません。
載せてるHDDはSeagateのBarracuda ATA IV ST380021A 80GBです。

どうしたらDMAで動いてくれますか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 16:26
>>723
IDEのチップ型番は?
もしくは80本のケーブル使ってる?

725 : :02/03/05 17:59
>>720
ノートのディスプレイも壊れることあるの?

726 :723 :02/03/05 18:16
>>724
IDEのチップ型番っていうのはどうやって調べるんでしょう?

ケーブルは普通のIDEケーブルだと思います。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:24
>>726
チップセットは、dmesgに
atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f 〜〜〜とか
atapci1: <Promise TX2 ATA100 controller> port 0xb000-0xb00f,〜〜〜とか
でてない?

ケーブルは、ふつーの(線が40本、ピンも40本)と、
ATA/66以上対応(線が80本、ピンは40本)の2種類あるんだけど、どっち?

728 :723 :02/03/05 18:46
>>727
チップセットは

atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0x9400-0x940f at device 7.1 on pci0

atapci1: <Promise ATA100 controller> port 0xcc00-0xcc3f,0xc800-0xc803,0xc400-0xc
407,0xc000-0xc003,0xbc00-0xbc07 mem 0xd9020000-0xd903ffff irq 11 at device 16.0
on pci0

と出ました。

ケーブルは線もピンも40本です。
atapci1のPromiseのやつは使ってないです。

729 :初心者++ :02/03/05 19:10
3年ほどUNIXを使ってますが、最近カーネルについて
興味を持つようになりました。
ファイルシステム、プロセス管理など基本的なところで
いいので、ソースを読みながら勉強したいと考えてます。

ただ、ソースを読むのも取っ掛かりがないときついです。
そこで、1FD routerなど、1FDのサイズでシステムを構築する
など面白いことをやってる人も居るみたいなので、
こういうサイトで、バイナリだけでなくソースも公開してくれているところは無いでしょうか?

1FD に関係なくても、カーネルを読む手助けになるような
サイトでもOKです。

どこかいいところがあったら教えてください。

あ、kernelはFreeBSDでお願いしますよ。
バージョンは余程古くなければ気にしません。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:24
>>723
同じケーブルでHDDとCD-ROMドライブをつないでいるように見える。
で、CD-ROMはPIOでしか動作しない(これは設定しだい?)ように見える。

ATA66ケーブル買って、HDDとCD-ROMを分けた方がいいんじゃないかなあ。

731 :名無しさん@XEmacs :02/03/05 19:26
>>729
(´-`).。oO(なんでだろう?)


732 :723 :02/03/05 19:34
>>730
いろいろありがとうございました。
HDDとCD-ROM同じケーブルで繋いでました。
今度ケーブル買ってきます。

733 :730 :02/03/05 19:34
ちょっとGoogleってみたけど、DR-A24XはちゃんとDMA転送をサポートしてるっぽい。
ということは、
・BIOSでPIO転送に強制している
・ケーブルがヤなカンジ
とかだろうか。

734 :774 :02/03/05 20:04
RAID箱から出して、直にHDつなぐとどうなるのか知りたい。
CD-ROM は、hw.ata.atapi_dma="1" って話ではないのか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:14
>>725
ここ5年くらいのディスプレイ(含む液晶)ならなにやっても壊れないよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:22
>>729
漏れは、この2冊持ってるんだけど、最初のブートストラップのとこだけでも
かなり面白い。で、勢いあまってIPL書いて、初めてFDDから自分のコードで
ブートした時は感動でした。

386BSDカーネルソースコードの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756120423/ref=sr_aps_d_1_1/249-1537117-7856316

FreeBSDカーネル入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133134/qid=1015327175/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-1537117-7856316

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:05
バージョンアップについて質問です。
結構な頻度でFreeBSDは4.4R>4.5Rのようにバージョンアップしているようなのですが
そのときは再セットアップしてらっしゃるのでしょうか?
したほうがいいのでしょうか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:40
ここで聞くことではないのだが、すいませんが教えて下さい。
wget で ftp を使う時に passive mode にするにはどうするんですか。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:48
>>738
wget --help|grep passive

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:54
>>737

ソースをcvsupする
/sys/i386/conf/<カーネル設定ファイル>を編集
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
(reboot)
make installworld
mergemaster
ぐらいかな?
あと/usr/src/UPDATINGを先に読む。

まるきり再インストールなんてのはしません。
するとしたら同時にディスクの切り直しもしたいときくらい。


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:55
>>738
どうも

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 22:55
>>739
ありがとう

743 :737 :02/03/05 23:01
>>740
ありがとうございます。
安心しました。

でもバージョンアップする意味がわからない素人に
バージョンアップする理由ってあるんでしょうかね?
セキュリティ関係でやっぱり必須なのかなぁ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:01
どこか firewall 越しでいろいろ作業するときの tips がまとまっている
とこ教えて下さい。何かわけわからなくなってきました。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:24
>>738
 4.4R→4.5Rのようなマイナーバージョンアップは、性能アップや機能追加、
セキュリティFIXもあるので、可能ならばバージョンアップに追従しつづけた
ほうが無難。
 4.xR→5.0Rのようなメジャーバージョンアップは、要注意。リリース文書や
人柱erの評判や、自分でテスト機を用意して地雷を踏んだりしてから、
バージョンアップしよう。

 FreeBSD 2.2.8R→3.0Rのときは、SCSIまわりのアーキテクチャが変わって、
当時、俺が使っていたSCSIカードのサポート中断されて、断念したよ。


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 23:45
>>729
/usr/src/release/picobsd

747 :note :02/03/05 23:51
X が入っていないマシーンで日本語を使おうと思って ports から KON を
入れたのですが画面がスクロールすると表示がおかしくなって
使い物になりません
FreeBSD で KON を使うのは適切ではないのでしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:03
>>747
うーん、漏れは問題ないけどなぁ。なんでだろう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:46
>>747
ビデオチップがkonに対応してないとか。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:56
konはvgaしか使ってないんじゃないか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:56
横やりで余談:
コンソール上でエラーメッセージとかの日本語が化けると
頭ごなしに kon 起動する人いるけど、ちょっと・・だな。
漏れはLANG=C; LC_ALL=C する。
ビデオカードの問題もあるし、あまりkonを信用してないんだよ。

752 :747 :02/03/06 01:23
どうも早速答えてもらって感謝です
やっぱりピデオカード関係が怪しそうですが調べてみたら
Trident Cyber 9388 なようです(ノートです、VGA で使ってます)
http://www.fmworld.net/product/former/blb9901/soft.html にのってる
FMV-6266NU3/W を使用しています
kon 以外の良い選択肢があれば教えてもらえますか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:06
漏れはその逆でkonじゃなきゃずれちゃうよ。
それもまた不思議

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:17
フレームバッファ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 05:48
日本語が表示できる環境からsshで入れば良い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 09:36
>>747
ググったらなんかいろいろ書いてあった。
http://www.google.com/search?q=kon+Trident+Cyber+9388&hl=ja&lr=lang_ja

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:29
すいません、教えてください。
samba-2.2.2-ja-1.1.tar.bz2をゲットして、/usr/local/srcってディレクトリ
作ってその中で展開しようとしたら失敗しちゃって、後述する文字化けした
ようなファイル(?)が出来ちゃいました。
で、なんとかsambaはインストールできたものの、夜中に送られてくるroot
さんからのメールが以下のようになってました。

Checking setuid files and devices:

nantara.kantara.com setuid diffs:
0a1,2
> y_8爺?]ニツ?lDウ$??クq!ヤ:gI
鼬$i/燔睿ア酵]Fびホm マ\)ァ泪勞栩ノァ@霪a?イルニT?Ng+幔Eヘ昨lカ
> yソ 0點ック?オE?'a9Nト
76a79,82
> 143227 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:37 2002 /usr/local/src/jN?マ義ォ_ヌモソカ?YヘリタWW声?糎U>CyS^`}孕フ?N?ムHMカ's|エキr*ノ「ムwQネ?イャァ鵡キコqヤ^幄シKbB県.ンC」qs<
> 143228 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/\?ト=]q褝??ぃsf? x{h?ト.!…d?ハミフ凵タ?シム゚C???クリ
> 159714 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/}ク
ツミ
> 159712 -rwsr-sr-t 1 root wheel 0 Mar 4 19:56:38 2002 /usr/local/src/囂-ロ/[M汢S:N?z?'Kワpルウゥヘァ'B9セレE-,悋+汰゚o'Cモ?コyロア>?RO化カU糺/??ア縲I?効?J|
喨+钁C埒ヨ1?

で、気持ち悪いので一旦/usr/local/src内の必要なファイルだけ新規に作った
/usr/local/src2へmvさせて、上記の文字化けファイルを残してrm -R /usr/local/src
しちゃいました。
そしてmv /usr/local/src2 /usr/local/srcしてめでたしめでたしだと思ったん
ですけど、また夜中に送られてくるrootさんからのメールが上記と同じものでした。
この文字化けファイル、まだどっかに生き残ってるんでしょうか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:49
まるごとバックアップについて教えてください。

/dev/ad1s0 3GBytes FreeBSD 4.5-R
/dev/ad1s1 3GBytes FreeBSD 4.4-R
/dev/ad1s2 3GBytes FreeBSD 4.3-R

という状態で例えば FreeBSD 4.4-R でブートして
# dd if=/dev/ad1s0 of=/dev/ad1s2
するだけで、次回 /dev/ad1s2 からブートすると
FreeBSD 4.5-R があがってきたりするのでしょうか?

ブートローダは GRUB です。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:52
setuid *diffs*
なんだからおなじものってことはないだろ。
たぶん>と<が逆。
# そもそもほっときゃ一回しか来ないメールだぞ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/06 14:23
ネットワークの設定を行ったのですが再起動せずに
設定内容を更新する方法はありますか?

調査してもFreeBSDのページをみてみても再起動という風になっているので。
宜しくお願いします。

761 :いひひ :02/03/06 14:40
man ifconfig。

default routerは、「route add/change default hoge」
DNSはresolv.confに書いておけば勝手に反映されるんだっけ。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:43
設定を変えるとなんでも再起動という Windows 症候群がコワイ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:56
>>762
まあ、再起動の方が必要な知識が少なくて楽なんだけどね(w。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:34
>>763
IPv6のアドバタイズルータがらみの設定だけは、いまだにリブートしないと出来ない・・・
手動で設定する際の必要最小限の手順キボン。

765 :名無さん :02/03/06 18:56
ipfwについて質問です。

portの137-139を、外部interface fxp0から、
133.11.85.* と133.11.84.* のIP addressからだけ
受け付けて、
他の外部のパケットを弾くように
設定するにはどうすればいいのでしょうか?
man ipfwしたんですけど、分かりませんでした。

ipfw add pass tcp from 133.11.85.0/23 to any via fxp0
ipfw add pass udp from 133.11.85.0/23 to any via fxp0
ipfw add pass tcp from any to 133.11.85.0/23 via fxp0
ipfw add pass udp from any to 133.11.85.0/23 via fxp0

みたいな感じでは駄目なのですか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:05
ipfw add pass tcp from 133.11.85.0/23 137-139 to any via fxp0

すいません。portがぬけてました。
上のようにやってみたんですが、
いい世に行きませんでした.

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:39
>>765-766
ずいぶと豪快にIPアドレスを晒してるねぇ、ってのはさておき…。

他のところに不具合の原因があるかも知れないわけで、ルールセット
全部貼ったうえで、どこからどこへの通信がどううまく逝かないのか
なるべく具体的に書いてみるよろし。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:44
>>719
そっか 相手のPIDしらんでも伝えることができるからその使い道は便利だね
あとでソース眺めて考えてみます

769 :636 :02/03/06 21:25
御回答頂いた皆様どうもありがとうございます.解決しました.
hde のパーティションを 4 つに区切るのは WinXP の管理ツールで
やっていたのですが,FreeBSD のインストールの際に
パーティションのタイプを a5 にするだけでは駄目で,
一度 hde3 を削除して,再度スライスを作り直したらできました.

# WinXP, RHL, OGL, FreeBSD まで入った...
# あとは Slackware と BeOS だー

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:11
FreeBSD4.3Rに新しいapacheをインストールしたいのですが、
portsからインストールした場合(portsに最新版があるとして)
古いapacheはそのまんま上書きされるんでしょうか?
また、httpd.confは古い方のを上書きしておいたら機能するのでしょうか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:17
portsからソフトをインストールしようとすると、
# make install
===> gimp-1.2.2_1,1 : Your system is too old to use this bsd.port.mk. You need a fresh make world or an upgrade kit. Please go to http://www.FreeBSD.org/ports/ or a mirror site and follow the instructions.
と怒られます。
portsはアップグレードしたんですが、それでもだめです。

なお、サーバマシンなので、安定性優先なので、OS自体をアップするのは
さけたいです。
OSはFreeBSD4.3Rです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:17
>>770
ports-currentは基本的にFreeBSDの-current/-stableで
動作すればいい決まりになってるんで、古いシステムでは
思わぬ不具合が起きることも少なくないけど。

そうでなくても外部に公開するようなサーバ用途だったら、
セキュリティ対策の意味でも最低限最新の-RELEASEには
しておくべきでせう。

773 :771 :02/03/06 22:17
こんな僕はどうしたらいいでしょうか?

774 :770 :02/03/06 22:20
apacheをportsからインストールしなくて、Webから最新版のtar.gz
をおとしてきて、インストールする場合は、
configureオプションでインストール先を現在のapacheがインストールされている
ディレクトリを指定してインストールすればいいんでしょうか?

なお、前回apacheをインストールしたのは、半とし以上前に
portsからインストールし、phpも一緒にインストール
されました。
今回phpもついでに最新版に変えたいんですけど、
apacheと別々にインストールしても問題ないですよね?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:21
>>770
古いport/packageは必ず事前にアンインストールする必要あり。

httpd.confはportsだとそのまま残るよう仕掛けが入ってた
はずだけど、念のためバックアップはしておくべきだろうし、
なるべくならそのまま使わずに改めて設定し直したほうが
無難だろうね。

776 :771 :02/03/06 22:23
>>772
でも、僕の場合インストールしようとするあらゆるソフトで
Your system is too old to use this bsd.port.mk. You need a fresh make world or an upgrade kit. Please go to http://www.FreeBSD.org/ports/ or a mirror site and follow the instructions.
と怒られるので、なにか特別なトラブルがあるような気がします。
4.3Rだったら最新のportsはインストール不可なんて事普通無いと思うんですけど。

777 :771 :02/03/06 22:24
>>775
それは、きっちり、
#rm -r /usr/ports
を事前にしておきました。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:24
>>774
ports/packagesと自力コンパイルしたソフトはできれば
共存させないほうがいいような。

自力コンパイルものはたとえば/usr/opt以下にインストール
するとか、ports/packagesは一切使わないとか、それなりに
運用方針を固めておくべきかと。

779 :771 :02/03/06 22:27
>>778
という事は今回のケースでは、最新版をportsから
いれた方がいいという事ですか?
でも現在上にも書いたようにportsが使えない状態なのです。

portsでいれた古いapacheをtar.gzからいれた新しいapacheで
簡単に上書きする事はできないのでしょうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:28
>>776
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:30
>771
とりあえずrm -rf /usr/ports してから最新のportsをcvsupしておきなさい


782 :771 :02/03/06 22:31
>>780
つまり、OSが古いという事以外に原因はないという事ですか?
portsって常にOSを新しくしていかないと使えないんだ。
知らなかった。

783 :771 :02/03/06 22:32
>>781
でもOSが古かったらだめなんでしょ?
サーバマシンなんで、OSは安定した現在のままでいいんですが。
(OSを更新する際にトラブルのはさけたい)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:33
>>779
どうしてもOSのバージョンを上げたくないなら、
ports/packagesは一切合財アンインストールした
うえで自力コンパイルするしかないんぢゃネーノ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:35
>>781
エラーメッセージには
「このbsd.port.mkはシステムが古過ぎて使えましぇ〜ん」
って書いてあるのココロ。

786 :771 :02/03/06 22:40
結局どうしたらいいんでしょうか?
OSを更新しないで、apacheとphpを更新するには、
1、apache、phpをpkgdeleteする
2、apacheとphpを自力コンパイルしてインストール
という手順でうまくいくでしょうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:49
>782 ports-currentが対象にしているのは、
-CURRENT及び-STABLEブランチからのリリースふたつ。つまり4.4-RELEASEと4.5-RELEASEです。


788 :771 :02/03/06 22:51
OSをネットワークごしじゃなくてアップデートする方法って
ありますか?
回線がめっちゃ遅いんです。
後、できればやっぱりOSはこのままのバージョンでおいときたいです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:53
>>786
bsd.port.mkを新しいものにすればいんじゃないの??

790 :789 :02/03/06 22:54
>>789
あ、ごめん。逆のケースなのか。bsd.port.mkが新しすぎるのね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:56
>>786
漏れは、packageで入れたapacheとは別に、
手動で入れたapache+php同居させてるけど、問題じぇんじぇんないよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:56
新しい 4?upgrade のパッケージを作ってくれてないのは
何故だろう。。。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:57
>>789
それは、どうやるんですか?
普通にports-supfieでアップしてもだめだったんです。
やりかた教えてください。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:01
>>767
そのIPだとns引かなくても解るよ(藁

昔133.11.11.11に有名なftp鯖があったから覚えてる。GNUとかも
ここがミーラーしてたからよく取りにいってたよ。

そいえば、あの当時はWIDEの海外接続が128Kじゃなかったっけ?

795 :789 :02/03/06 23:05
>>793
いやいやスマソ。>>790で訂正したとおり、portsツリーは最新なので、
bsd.port.mkも最新になってるので、そこには問題はないのね。

で、>>771 のエラーを回避するためには、OS自体をバージョンアップ
するか、手動でapache+phpを入れるかしかないかも。その際は、
>>786の方法で問題ないと思う。>>775の言うように、httpd.confとかをバックアップ
しておくのを忘れずに。

796 :771 :02/03/06 23:06
>>791
同居させた場合どっちおnphpを使うのか?とか
どっちのapacheサーバを使うのか?というのはどうやって指定
するのですか?
PHPは僕本人は使ったことがないので、特に
わからないです。
perlみたくファイルの最初にphpの場所をパス指定
するのだとすると、それを、全部新しいパスに変更
しなおすのは大変きついんですが。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:07
最近荒らされることがおおくないですか?

798 :771 :02/03/06 23:08
>>795
本当にさんくすです。
ほんと教えてクンで悪いんですが、
#cd /var/db/pkg
#pkg_delete "*apache*"
とかしたら。関連づけされてる大切なソフト
まで消えてしまったらどうしようか?ということも
悩んでいます。
あらかじめ、apacheに関連されているソフトを調べる
のってどうするんでしょうか?

799 :771 :02/03/06 23:10
乱文ですね。ごめんなさい。句読点とか、めちゃくちゃ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:24
>>798
実際にはpackageを消さないオプションがあるのココロ。詳しくは
% man pkg_delete
ってことで。

801 :771 :02/03/06 23:31
>>800
ちょっと、いってる事がよくわからないんですが、
指定したapacheとphp以外は消さないという
オプションがあるということ?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:36
つーかさー、/usr/share/mk以下を更新するか、
/var/db/port.mkversionを書き換えちまえば
何とかなるんじゃないのかね。>bsd.ports.mk新しすぎ

# bsd.ports.mkはそんなに厳密にOS Versionをチェックしてないはず。
# /var/db/port.mkversionの日付チェックだけのはず。

もうちょいマシな方法だと
http://www.freebsd.org/ports/
から
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
をダウソしてpkg_addするか。

最近FreeBSD使ってないので間違ってたらスマソ。

803 :771 :02/03/06 23:36
-nオプションですね。

804 :771 :02/03/06 23:39
>もうちょいマシな方法だと
http://www.freebsd.org/ports/
>から
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz
>をダウソしてpkg_addするか。
これは、portsを新しくするということ?
これなら、bsd.ports.mkにひっかからないの?
どういうことなんでしょうか?

805 :URLちゃんと読めば? :02/03/06 23:46

Upgrade kits

The ports listed on these web pages are continually being updated.
It is recommended that you refresh the entire collection together,
as many ports depend on other parts of the tree. If that is not
possible, at least make sure you get the latest make macro files in
ports/Mk. (If you are using cvsup, this means you need ports-base in
your cvsupfile.) If you still see errors even with the latest
bsd.port.mk and friends, please fetch the entire collection.

The current ports tree officially supports only FreeBSD-current and
FreeBSD-stable. Consequently, you may need to update a few files on
your FreeBSD system to make use of ports developed after your version
of FreeBSD was released. Please install one of the following depending
on the release you are running. If your system is newer than any of
the packages listed below, you do not need an upgrade package. If your
system is older than 4.1-RELEASE, or is running any branch before 4.1,
your only reasonable choice for using ports-current is to upgrade to
some point along the 4.x branch.

だから、bsd.ports.mk読んでみそ。
grepで表示されるメッセージを調べりゃええやん。

チェックしてんのは3.xから変わってなければ
/var/db/port.mkversionの日付だけで、
特定のライブラリの有無とかversionはチェックしてない、
結構いーかげんなものだったはず。

806 :771 :02/03/06 23:51
THX!
いけました。
さんきゅーです。
pkg_add 42upgrade.tgz
でいけました。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:17
XXupgrade.tgz ってそう言えば最近見ないけど、なんで?



808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:19
一年程vine使っている者ですが、freebsdってまるで別物なんですか。
興味津々で使って見たいのですが...

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:31
>>808
独り言は(略


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:34
>807

最近FreeBSDさっぱり疎いんだけど

binup (http://www.freebsd.org/projects/updater.html)

による提供がそろそろ始まるんじゃない?
security関係のfixには試験的に提供してるよね、たしか。

漏れ的にはOpenPackageで各*BSDが協力しあうようになって
/usr/share/mkがすべての*BSDで互換性あるようになってくれると
ヒジョーにうれぴい。Makefileにびみょーに方言がある今の状態は嫌。

# でもそれもまた茨の道なんだろうな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:42
>>810
それぞれが互いのプラットフォームのクセをある程度は把握してないと
maintainerなんてやってられない可能性大。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:47
>>808
Cとかでプログラムを作る上では、ほとんど違いは無いよ。
コマンドとかも、オプションの微妙な違い以外はほとんど同じ。
でかい違いは、/etc 以下の部分かね。
まぁ1年もVine使ってるんなら、あまりつまずかないでしょう。

Linuxの特定ディストリビューションしか使えない人とか、
*BSDの特定のものしか使えない人ってのもたまにはいるけど、
なんでもかんでも使える人のほうが多いんじゃない?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:01
>811

つーか、portsのメンテナは他の*BSDとそのpackage systemにも
精通してて欲しいなあ。井の中の蛙じゃなしに。

NetBSDもOpenBSDもそれぞれの方向で進化させてるわけだし。
それをFreeBSDにfreedbackさせる人がいないのかな、ってかんじ。

# FreeBSDではまだNetBSDみたいにCONFLICT=hogeとか
# BUILD_DEPENDS= libhoge>=1.0.0とかできないでしょ?

いちおーNetBSDだとpkgsrcは、SolarisとLinuxもサポート対象に
入っててそれなりに頑張ってるみたいだからさ。
更に風呂敷広げたOpen Packagesも生暖かく見守りたいのよね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:07
>>813
そのへんの面倒をみるべき立場の連中がOpen Packagesのほうに
かかりきりになってて、FreeBSD portsのほうのお手入れが
お留守になってる気配もなきにしもあらず。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:13
今起動しているWebサーバのバージョンをしるには
どうしたらいいのですか?


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:16
>>815
telnet サーバのアドレス 80
GET / HTTP/1.0


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:18
>>815
そのWebサーバとやらが具体的には何で、さらにどういう手順で
インストールしたかによって方法は変わってくるけど。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:27
ごめんなさい、質問を変えます。
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install
したんですけど、
最終確認として /usr/local/apache/htdocs/test.php3 ファイルを
以下の内容で作成し、ブラウザから http://localhost/test.php3
環境に関する出力を得たところ

<?
phpinfo();
>

どうも、まだ、古いバージョンのphp3みたいです。
というのは、http://localhost/test.php3
Apache Environmentの欄において、まだ、
SERVER_SOFTWARE Apache/1.3.23 (Unix) PHP/3.0.18-i18n-ja-2
となっているのです。

どこがまずかったんでしょうか?
どうか教えて下さい。



819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:35
php3の更新手順をより詳しく書くと

PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$tar xvfz php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
$cd php_3.0.18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install

です。

820 :基本的なことを確認 :02/03/07 02:38
>819
apachectl restartした?
mod_php3のタイムスタンプは?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:49
FreeBSDのportsツリーをOSXに移して使ってるけど、結構そのまま
使えますよ。
いくつか関数無かったり、config.* ファイルを事前にコピーして
置かなかったりはするけれど...

portsのお蔭でTeX環境そろえられました。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:51
PHP を現状の version 3.0.18-i18n-ja-2 から
3.0.18-i18n-ja-3 にしようと思い、
$tar xvfz php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
$cd php_3.0(゚∀゚).18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars
$make
#make install


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:01
>821
NetBSDのpkgsrcだとmk以下に

Darwin.pkg.dist
Darwin.x11.dist
defs.Darwin.mk

なんぞが転がってたり。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:08
クラスタ初心者です。
ディスクレスのクラスタ組むのにネットブートすることを考えた場合、
クライアントがギガビットNICでもシステムの立ち上げに対応できる
のでしょうか?

このNICなら使えるよ、など情報持ってる経験者はおりますか?

あと、MyrinetつかってFreeBSDクラスタ組んでる方いますか?
クラスタどうしの交信にTCP/IPではない独自のプロトコル使ってる
のがありますが、運用にあたっては苦労する所はありますか?

Linuxの例はわんさか見つかるんですけど...これは単なる流行りなのか
それとも、クラスタリングの環境整えるためのツール類に相当の充実度
の開きがあるのでしょうかね?
インテル提供のコンパイラのあるなしの問題かな?と思ってみたり
しているのですが。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:10
それが済むまではここに出て来ないでもらいたい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:18
>825

誤爆?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 04:13
>>826
スレ違いってことはないけど、むしろこっち向きかモナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970678691/l50

828 :765 :02/03/07 04:47
>>765
>>767
です。
今のところipfwはこんな感じです。

portの137-139を、外部interface fxp0から、
133.11.85.* と133.11.84.* のIP addressからだけ
受け付けて、
他の外部のパケットを弾くように
設定するにはどうすればいいのでしょうか?
間違い、危険なルールも指摘してくれると嬉しいです。

あと、ipアドレスは偽装されてます。(/23以外
------------------------------------------------------
! /bin/sh

FWCMD="/sbin/ipfw "

OIF="fxp0"
OIP=`ifconfig fxp0 | awk '$1=="inet" { print $2 }'`/23 #秘密
LO="lo"

#flush all rules
ipfw -q -f flush

#rules on loopback address
$FWCMD add 100 pass all from any to any via $LO
$FWCMD add 200 deny log all from 127.0.0.1/8 to any via $LO

#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow tcp connection from my canputer
$FWCMD add pass tcp from $OIP to any setup


829 :765 :02/03/07 04:47
#allow established connection
$FWCMD add pass tcp from any to any established

#allow tcp connection from my canputer
$FWCMD add pass tcp from $OIP to any setup

#allow icmp protocol
$FWCMD add pass icmp from any to any

#allow ssh connection
$FWCMD add pass tcp from any to $OIP 22 via fxp0 setup

#allow dns
$FWCMD add pass tcp from any to any 53
$FWCMD add pass udp from any to any 53
$FWCMD add pass tcp from any 53 to any
$FWCMD add pass udp from any 53 to any

#137-139ここを133.11.84.0-255と133.11.85.0-255からだけ
#アクセスを受け付けるようにしたい。
#allow smb connection from 133.11.85.0 and 133.11.84.0 via fxp0
$FWCMD add pass tcp from 133.11.85.255 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.85.255 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.85.255 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.85.255 137-139 via fxp0

$FWCMD add pass tcp from 133.11.85.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.85.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.85.0 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.85.0 137-139 via fxp0

$FWCMD add pass tcp from 133.11.84.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass udp from 133.11.84.0 137-139 to any via fxp0
$FWCMD add pass tcp from any to 133.11.84.0 137-139 via fxp0
$FWCMD add pass udp from any to 133.11.84.0 137-139 via fxp0

#deny
$FWCMD add deny log all from any to any


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:09
freebsd-hackers なども freebsd-users-jp みたいな雰囲気なんでしょうか・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:38
>>828
ネットマスク指定ははIPアドレスを決め打ちでなく範囲指定の形で
書きたいときには必須なんぢゃないかな。

あと、内容と直接関係なくてナニだけど、/etc/rc.confに
---
firewall_enable="YES"
firewall_type="/etc/ipfw.conf"
---
と追加したうえで、/etc/ipfw.conf(ファイル名は/etc/rc.confで
指定した通りなら何でもオッケイ)に
---
flush
add pass all from any to any via lo0
add deny all from any to 127.0.0.0/8
add deny all from 133.11.84.0/23 to any
add deny all from any to 133.11.84.0/23
...
add pass tcp from 133.11.84.0/23 137-139 to any via fxp0
add pass udp from 133.11.84.0/23 137-139 to any via fxp0
add pass tcp from any to 133.11.84.0/23 137-139 via fxp0
add pass udp from any to 133.11.84.0/23 137-139 via fxp0
...
---
とするほうがルールセットが読みやすいんで個人的にはおすすめ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 05:42
>>830
freebsd-chatがあるんで、あの手の雑談ネタはあまりお目にかからないけど。

833 :ななし :02/03/07 06:02
>>831
レスありがとうございます。
いろいろいじっているうちに
sshが繋がらなくなってしまいました。
あした(というか今日?)端末までいってやってみます。

ついでに言うとflush以下の五行(特に下三行)の意味が分からなかったりします。
これを最初にやるとネットに繋がらない気がするのですが
(たしかipfwって最初にマッチしたルールが適用されるのですよね?)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 07:53
>>832
最近、「上司が C++ 使えって言うんですけど、漏れ的には C がいいんです。
どう言いくるめればいいんでしょうか、教えて hackers」みたいな話題
やってなかったっけ?

835 :758 :02/03/07 08:12
>>758 もオナガイします

836 :819 :02/03/07 08:40
>>820 さん
>apachectl restartした?
>mod_php3のタイムスタンプは?
apachectl restartはしました。
mod_php3のタイムスタンプってどうやって調べるんですか?

>>822 さん
どういう意味ですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:42
>>835
できるはず。

838 :名無しさん@porter :02/03/07 08:43
>>835--758
dd だけじゃできない
なぜなら,fstab のmount pointが違っているから
あと,grubでどのloaderをキックするかで変わらない?
grubは試していないけど,/boot/loader をキックするの?

839 :758 :02/03/07 08:44
>>837 サンクスコ
やってみて結果を報告します。


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:46
>>833
Q.ついでに言うとflush以下の五行(特に下三行)の意味が分からなかったりします。
A.これを最初にやるとネットに繋がらない気がするのですが
(たしかipfwって最初にマッチしたルールが適用されるのですよね?)
で、あってると思う。

841 :837 :02/03/07 08:47
>>839
そうだった。>>838の言うとおりよろしく。

842 :758 :02/03/07 08:58
>>838
>なぜなら,fstab のmount pointが違っているから

なるほど fstab のマウントポイントはHDの絶対番地(?)
のようなものを指しているわけですか。

>あと,grubでどのloaderをキックするかで変わらない?

すみません。漏れレベルでは理解できない質問です。
とりあえずできないということがわかったので、ありがとうございました。

あと、if=/dev/ad1s0 と of=/dev/ad1s2 の微妙な容量の違いも不安
であって、いきなり試すと /dev/ad1s2 より後ろのパーティションが
読めなくなったりしたら恐いなと思い、試すことをためらっていました。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 09:21
>>842
fstabのマウントポイントは、絶対番地じゃなくて、デバイス名を
指してる。んで、/ とかのマウントポイントをちゃんと
/dev/ad1s2a
とかに変更しとかないと、いかんちゅーこったね。(/usr とかを切ってる
なら、それらも)

あと、キックってのは起動するってことだよん。

まぁ、ddで移すよりdumpとrestoreのほうが安心かもね。

844 :843 :02/03/07 09:23
>>842
マウントポイントじゃなくてデバイス名だった・・・
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s2b none swap sw 0 0
/dev/ad0s2a / ufs rw 1 1
↑↑↑↑↑↑
ココね。

845 :758 :02/03/07 10:01
>>843-844
あ、なるほど。それならあとで書き換えればいいだけですね。

>まぁ、ddで移すよりdumpとrestoreのほうが安心かもね。

dump && restore でやってみることにします。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:29
FreeBSDってAudigy使えないんですか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:30
>846
OSSでサポートされてたような…



848 :819 :02/03/07 10:48
>>819
>>836
もお願いします。apacheはportsから先にインストール済。
php_3.0.18-i18n-ja-3は自力コンパイルしました。
configureオプションで--with-apacheとかした方がいいとか?

849 :819 :02/03/07 10:57
今調べたら、 /usr/local/bin/phpはすでに、
php_3.0.18-i18n-ja-3なんですが、
apacheから呼び出されてるのは、まだ、php_3.0.18-i18n-ja-2
なんです。
これを3にする方法はhttpd.confのどっかでかくんですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:17
>>849
スレ読んでないし、apacheもよく理解してないけど。
/usr/local/libexec/apache
でも見てみたら?


851 :819 :02/03/07 11:20
つまり、普通に、
php /usr/local/share/apache/htdocs/phptest.php3
したら、
PHP Version 3.0.18-i18n-ja-3という感じのhtmlがはかれるんですが。
(もしかして、僕は放置されてますか?)

852 :819 :02/03/07 11:27
>>850
/usr/local/libexec/apacheには
libphp3.so
ていうのがあるんですが、これが古いままだということ?

853 :850 :02/03/07 11:27
だからさhttp.confでロードしてるmod_phpを調べてみなよ。

>(もしかして、僕は放置されてますか?)
さぁ?



854 :819 :02/03/07 11:33
http.confには、
AddModule mod_php3.c
#AddModule mod_php4.c
と書かれています。
でも、このmod_php3がどこからロードされているのか?
とかはパスが書いていないので分かりません。
mod_php3.cが古いバージョンって事?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:34
>>846
http://opensource.creative.com/
によるとFreeBSDはまだなんじゃないの?
Linuxでもなんとか音が出せるっていう程度みたい。
Live!だったら音出してる人見たことあるなぁ。

856 :723 :02/03/07 11:36
>>733 >>734
遅レスでスマソ。
/boot/loader.conf に hw.ata.atapi_dma="1"って書いてみましたけどダメでした。

で、箱から出してHDDだけ直で繋いだらOKでした。
箱から出さなくてもCD-ROMと別々のケーブルで繋いだらOKでした。

857 :819 :02/03/07 12:04
やっぱり、先にインストールportsで完了済のapache
に後からphp3を組み込みなおす事は出来ないって事なのか?
最初に、mod_php3.cなりを、apacheのソースディレクトリに
コピーしてから、
apacheをインストールしなけりゃいけないってことなのか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 12:04
>>819
あんたアラシだろ!!

859 :819 :02/03/07 12:09
>>858
ちがうよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:14
>>819
じゃ今回PHPのバージョを上げるのに読んだドキュメント、書籍、
参考にしたURLなどを教えてよ。

2chだけというのはナシでおながいします。
# 暇な学生みたいだからageあらしみたいなことしてないで、
# Apacheのマニュアルからはじめては?


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:18
>>857
うーん、最近のPHPはapacheのインストール後に、
apacheに組こめれた気がする。
やりかたは知らないけど。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:21
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/monkey/FreeBSD/apache.html
http://www.homi.toyota.aichi.jp/~hirokon/comp/build-apache.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/monkey/FreeBSD/apache.html
http://www.east.jdmia.or.jp/~tamotsu/how-to-install/postgresql-apache-php.html
などなど、GOOGLEで検索しまくりました。
ブックマークはしてないので、全部はだせませんが。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:28
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-March/005812.html

つーかPHPスレ逝ってくれ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 13:42
>>862
/usr/local/bin/php
はスタンドアロンのphpインタプリタなので、apacheから使うmod_php
という「apache用phpモジュール」とは別物です。

なので、mod_phpとしてapacheから利用するためには、
1.apacheコンパイル時にapacheのソースツリーににphpのソースを
 コピーしてまとめてコンパイルする
2.あとから、モジュールとしてapacheに追加する
のどっちかです。どっちでもOKです。

phpのソースに入ってる INSTALL ファイルちゃんと詠んだかな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:16
>>864
有難う御座います。
ですが、phpのソースのINSTALLで指摘されているように、
僕のhttp.confにも
AddType application/x-httpd-php3 .php3

<IfModule mod_php3.c>
AddType application/x-httpd-php3 .php3
AddType application/x-httpd-php3-source .php3s
</IfModule>
とかも書いてあるんですが、なぜか、古いバージョンのphp
を呼び出してしまうんです。
(このバージョンはセキュリティホールがあります)

age嵐と思われたらいやなんでsage

866 :864 :02/03/07 14:20
>>865
で、>>864の1. か 2. のどっちをやったの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:30
>>866
2をやりました、というか、始めから、httpd.confには
moduleを認識するための
LoadModule php3_module libexec/apache/libphp3.so

AddType application/x-httpd-php3 .php3

<IfModule mod_php3.c>
AddType application/x-httpd-php3 .php3
AddType application/x-httpd-php3-source .php3s
</IfModule>
という行が存在していました。

僕が思うにこのlibphp3.soが古いバージョンだからだと思うのです。
でも、新しいphp3のインストールによってlibphp3.so
が出来てるかと思いきや、
#find / -name libphp3.so -print
しても、発見できたのは、libexec/apache/libphp3.so
だけで、しかも、そのファイルは、
# ls -l /usr/local/libexec/apache/
total 2092
-rwxr-xr-x 1 root wheel 161036 10/ 9 11:01 libphp3.so
と古いものでした。
うーん。


868 :864 :02/03/07 14:41
>>867
む。とりあえず
find / -name '*libphp*' -print
キボン。
あと、
phpのconfigureの時
./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
ってやった?
やったなら、
make -n install |& grep libphp
キボン

869 :シェルスクリプト初心者 :02/03/07 16:24
shで
number=1+1
ってしたら
echo $number

1+1
ってでてしまいます。
シェルで計算したいのですがどうしたらいいのでしょうか?


870 :いひひ :02/03/07 16:38
>>869

bcとか。
echo "1 + 1" | bc
なんてのは?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:45
>>869
man expr

872 :869 :02/03/07 16:45
>>いひひさん
できました!
なるほど、そんなコマンドがあったんですね。
今、shで掲示板を作ろうと思ってて、足し算ができないで
困ってたんです。
ありがとうございました。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 16:48
ports/japanese/ にネスケの6が入ったみたいだけど、これどう?
見た目がいいんで常用しようかと思うんだけど、
どっか落とし穴ある?

874 :869 :02/03/07 16:54
>>871
manは難しかったのでGoogleで調べると
exprコマンドはその引数を1つの式として評価し、
その結果を標準出力に表示する。
これを使うとUNIXで簡単な計算を行い、
シェル・スクリプトの中に算術演算処理を含めることが出来る。
ってありました。
ありがとうございます。

875 :いひひ :02/03/07 17:03
exprはなぁ・・・小数からんだ計算できないので
好みじゃないんで・・・。

~>expr 6 / 1.5
expr: non-numeric argument
~>echo "scale=4;6/1.5" | bc
4.0000


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:03
>>873
どう? って聞く前に使ってみれば?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:10
dc マンセー


878 :873 :02/03/07 17:13
>>876
バカ?使ってるけど意外な不具合とかで落とし穴がないかな?
って気にして質問してるんだろうが。
小学校から国語やり直せ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:27
>>878
いきなりバカ呼ばわりかよ……。
「使ってる」なんて書いてないじゃん。

880 :いひひ :02/03/07 17:34
>>878

 試してみて問題が出たらdeinstallすればいいんでは
ないかい?そのためのportsだろうYo!


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:55
>>878
バージョンは?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:58
>>879
放置しときましょ.
小学校レベルの国語が理解できてない人に何を言っても無駄.

883 :828 :02/03/07 18:01
>>830
smbプロトコルが内部の他の端末から
継がりました。
ありがとうございました。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:36
>>880
つまり人柱になれと(ワラ


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:39
>>884
なってよし!
というかお願いします。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:59
user-jp ML 見てて sudo の man でも訳してみようかと思ったんですが、
自分のホームページで公開するにしても散在化するだけなので
寄贈する(置いてもらう)のにぴったりな、オープンソースソフトの翻訳マニュアルに
一括して掲載の場を提供しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。
# sudo なら誰かがもう訳してそうな気がしないでもないけど。

...スレ違いな話ですみません。


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:29
>>886
Linux 方面だけど JM Project が訳してる。
http://www.linux.or.jp/JM/html/sudo/man8/sudo.8.html

FreeBSD での同種のプロジェクトは JPMAN.
http:///www.jp.freebsd.org/man-jp/

X 関連は xjman
http://xjman.dsl.gr.jp/

GNU 関連の jdoc っていうのがあったはずなんだけど見つけられない...


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:35
あった。
GNUjdoc
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/

JM も jpman http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
お互いに融通しあってるのでどっちかに contrib すれば
結構みんな幸せになれる。

(887 は jpman の link がまちがってた。スマソ。)


889 :886 :02/03/07 19:57
>>887-888 レスありがとうございます。
sudo は既訳でしたか。

linux.or.jp とか jp.freebsd.org とかでもいいんですが
本当は OS に中立(?)なところがあった方がいいんでしょうけどね。
# 私みたいな慌てものには。

890 :886 :02/03/07 20:15
レスしてから気付きました。
sudo みたいな後入れパッケ−ジのマニュアル類は
↓とかに協力すればいいのかな。

http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/


891 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/07 20:37
ports/japanese/linux-JM/ とか。最新かどうかは知らないけど。
cvsup, fetchmail, sudo, ...などの manual が入ります。


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:11
>>889
> 本当は OS に中立(?)なところがあった方がいいんでしょうけどね。
jpman とか JF で叩いたら後に
上流 (今回なら http://www.sudo.ws/) に持ってきゃいいんでないの?

893 :867 :02/03/07 21:44
すみません。せっかく核心にせまりつつあったのに、
就活のセミナーに出席するため、でかけていました。

>>868
>find / -name '*libphp*' -print
/usr/local/libexec/apache/libphp3.so
/usr/local/src/php_3.0.18-i18n-ja-3/libphp3.module
/usr/local/src/php_3.0.18-i18n-ja-3/libphp3.module.in
となります。
/usr/local/src/以下に、ダウンロードしてきた
php_3.0.18-i18n-ja-3.tar.gzを展開しています。

>./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
>        --with-config-file-path=/usr/local/etc
>ってやった?
>やったなら、
>make -n install |& grep libphp
>キボン
./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
はやっています。
make -n install |& grep libphp
は、
$./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
        --with-config-file-path=/usr/local/etc
$make
#make -n install |& grep libphp
という事でしょうか?
その結果は何もでてきません。プロンプトが帰って来るだけであります。
普通に
#make install
したときは、
# make install
cp php /usr/local/bin
です。

894 :867 :02/03/07 22:18
補足です。
やった事は、

$cd php-3.0.18-i18n-ja-3
$./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars --with-config-file-path=/usr/local/etc
$ make
#make install

です。
理由はlibphp3.soがこの手順で作られないからみたいですね。
その理由が全然分からないですが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:26
>>892
ドキュメントみたいなものだと、日本語化パッチとかと違って
開発者の方ではまず面倒みれないから、嬉しさは微妙かもね。
それでも存在くらい知らせとけば、更新があった時には
教えてくれたりすることもあるからなあ...


896 :博士 :02/03/07 23:02
Kinput2での日本語入力なんですが、Netscape4.73を利用して、検索フォーム
に文字入力しようとし、Kinput2を起動させると、起動はするのですが、
Netscapeのウインドウの裏!?に入ってしまいうまく入力出来ません。
「あ」とNetscapeウインドウが、ちかちかと点滅するような状態になります。
最大化・最小化をあるタイミングで行うと入力出来るようになります。
同じ現象を解決された方いませんか?Kterm上では問題なく、入力出来てます。
環境は、FreeBSD3.3+PAO3+Blackbox(X-Window)
よろしくお願いします。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:11
>896
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2
を読みましょう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:11
>>896
・Netscape/Blackbox/Kinput2のバージョン
・packages/portsか自力インストールか
・~/.XresourcesのKinput2/Kterm関連の設定
あたりの情報もあると手がかりになるかモナー

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:24
Palm上でFreeBSD handbook(ja)を読めている方いらっしゃいますか?
当方のPDAはCLIE T-600Cなのですが,book.pdbをWordToGoで開きに
いくのは正しいのでしょうか・・・。
また,Text版は落としてきて解凍した段階で,gVim,Netscape,IE
等で展開しても文字化けしています。


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:06
sed,awkを真面目に勉強するのと、Perlを真面目に勉強するのと
どっちが為になりますか?
一応どっちも、広くかなり浅く知ってます。


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:13
Perl

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:17
(=゚ω゚)ノぃょぅ


903 :868 :02/03/08 02:51
>>893-894
% tar xvzf php-3.0.18-i18n-ja-3.tar.gz
% cd php-3.0.18-i18n-ja-3
% ./configure --with-apxs=/usr/local/sbin/apxs --with-config-file-path=/usr/local/etc
% make
% make -n install
ってやったら、
/usr/local/sbin/apxs -i -a -n php3 libphp3.so
って出たんだけど・・・
うちのapacheは、4.2Rのpackageで入れたapache-1.3.19_1です。

INSTALL.DSOの通り、apache自体を
cd apache-1.3.x
./configure --prefix=/some/path --enable-shared=max
make
make install
で作りなおしてみては、いかがか?

904 :名無しさん@Emacs :02/03/08 02:58
>900
awk


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 04:40
現在、FreeBSD4.4Rのインストールに成功したんですが、
ネットワークカードを認識してくれません。
使用しているネットワークカードはコレガのEther PCI-Tです。
動作実績があるネットワークカードとかあったら教えて欲しいのですが・・・


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 04:43
>>905
それ禿しく動作実績あるけど…
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Corega+Ether+PCI-T

907 :905 :02/03/08 05:21
あれ・・ 
すいません もういちどやりなおしてみます^^;

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 08:36
>>900
sed

909 :初期不良 :02/03/08 08:40
4.5-STABLE にバージョンアップしてカーネルコンフィグも
GENERIC から書き直したら ipfw で divert が使えなかった。
ipfw.ko の Makefile に CFLAGS+= -DIPDIVERT を追加して
divert 自体は使えるようになったんだけど、
どうも動作がおかしい...
divert ルールを入れるとそこでマッチしたパケットが落とされちゃうみたいだ。
その行をなくすとそれ以降のルールに通る。
まだこの辺モジュールの方では指定できるようになってないのかな?
ただいまそこを疑って今まで通りふつうにカーネルオプションに
options IPFIREWALL
options IPDIVERT
を追加してコンパイル中。
今は nat が効かないけど squid 経由で書き込んでおります。

910 :初期不良 :02/03/08 09:08
あたりでした。
なんで /sys/module/ipfw/Makefile に
CFLAGS+= -DIPDIVERT
を追加したとき中途半端に動いたんだろ?
やり途中なのかな?

911 :867 :02/03/08 09:24
>>903
有難う御座います。
apacheはportsからいれた1.3.23
です。
やっぱりportsからいれたのが,問題だったのかな。
全部やり直すのはくやしいですが、
apacheのインストールからやり直します。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:18
>>910
ipfwモジュールとしてコンパイルされる部分以外にもIPDIVERTオプションに影響を
受ける部分があるからですね。
$ find /sys/ -name '*.[ch]'|xargs grep IPDIVERT|cut -f1 -d:|uniq

撲もはまりました。そして一生懸命natdのオプションを書き換えていました。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:38
自分でコンパイルしてインストールした
ソフトを案インストールしてportsからいれたいんですけど、
その場合、前のソフトはどうやって
アンインストールすればいいんでしょうyか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:48
>913
rm hoge ですが何か?

# GNU autoconf/automake 使った奴ならmake uninstallっていうtargetを
# 使う手もあるけどね。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 10:48
apacheをインストールしたんですが、
なぜか
www/***/***/index.html
まで指定しないとページが表示されません。
普通に
www/***/***
だとapacheインストール終了のページがでてきます。
どうしてでしょうか?

916 :スレ違い :02/03/08 11:01
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/l50
へGO

php3で騒いでるのとと同一人物とみたが、君
はもうちょい基本的なことを勉強しなおした方がいいと思う。
# 日本語とか、質問するときの情報の出し方とか、READMEの読み方とか。



917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:02
>>916
なおりました。ごめん。
php3とはちがいまっせ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 12:01
1. FreeBSD BOX は NIS クライアントでユーザ情報を得ている。
2. FreeBSD BOX で ftpd で FTP サーバを動かす。
3. NIS に書かれたユーザが FTP ログインできない。
(ログイン名がパスワードデータベースにない?)
4. マズー

なんですが、うまい方法はないでしょうか? 

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 12:03
>>918
自分でかんがえろよ、ぼけ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 12:57
夜死詐吐うぜぇよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 13:18
apxsって/usr/local/sbin/配下なんだ....。
ビックリしたーよ。

922 :903 :02/03/08 14:54
>>921
それマジレス?ネタ?

ほかの人は/usr/local/sbin/apxsじゃなんでしょうか?
だとしたら、漏れapache手動で入れなおしたのかなぁ?(記憶に無い・・・)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:12
マジレスっす。

漏れの場合は/usr/local/apache/bin/apxsです。
ソースからインストールしてます。
portsは一回も使ったことないです。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:15
portsから入れると--with-layout=FreeBSDでconfigureされるから、apxsは
/usr/local/sbin/に入る。
手動で--with-layoutを指定せずにconfigureすると/usr/local/apache/bin/に入る。

詳しくはconfig.layoutを参照されるのがよろしいかと。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:42
>>924
ってことは、あのphpやろうは、
portsでapacheをいれたって事になるね。
それが問題っぽいよね?


926 :924 :02/03/08 18:20
>>925
んー、そうかな?
portsからApache入れた環境でmake -n installまでやってみたけど、>>903と同じ
結果になった。

867が>>894のとおりに入力したのだとすると、
> $./configure --with-apx=/usr/local/sbin/apxs --enable-i18n --enable-track-vars --with-config-file-path=/usr/local/etc
↑入力ミス。"--with-apxs"が"--with-apx"になってる。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:11
( ´_ゝ`)フーン

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:56
OpenSSHにセキュリティホールが見つかったそうなんですが
具体的にはどのような作業をすればよろしいのでしょうか?
FreeBSD4.2Rを使っております。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:10
>>928 最新の-STABLEに更新

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:24
インターネット経由しないで、最新のstableに
する方法ってできますか?

931 :903 :02/03/08 21:30
>>926
それだ!
おーい。>>867見てるか〜?入力ミスだよー。

つーか痛い・・・

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:03
>930 uucpでctm deltaを持ってくる。玄人にもお薦めできない。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:08
UNIX USER 4月号(今月号)の付録の、FreeBSD 4.5の、
4枚のCD-ROMに、GNOMEが入ってないようなんですけど、
GNOMEはFreeBSD 4.5ではあぼーんされたのでしょうか?
一応、CD-ROMは4枚とも探しましたが見つかりませんでした。
# KDEはあるようなのですが・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:15
>>933
んなこたーない
ttp://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/4.5-RELEASE/packages/gnome/

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:42
>>928
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/943
patchあててmakeすればいいんとちゃう


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 22:58
>>928
portsからOpenSSHの最新バージョンを入れて、
/etc/rc.confに
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd"
と書くのはどうか。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:03
>>926
>>931
まさしくそれでした。いたすぎですね。反省してます。
問題が発生したらすぐ2chという2ch体質を改善するように
しようかな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:06
>>934
HTTP/FTP上の話じゃなくて、付録CD-ROMのことを聞いてると思われ。
4枚分の容量を使ってさえ、収録カットされたのかな?

939 :928 :02/03/09 00:35
>>936
わかりました。それで対応したいと思います。
ありがとうございます。


ここに書いてるみなさんはこういう作業なんて当たり前のような感覚なんでしょうか?
私にとっては動いてるサーバに手を入れるのはこわくてこわくて

940 :名無しさん@Emacs :02/03/09 00:58
音楽CDの後ろにData trackがあるやつ (CD-Extra っていうの?)を
mount したいんだけど,どうやってやるの?


941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:12
Linuxだと普通にmountできたけど・・
単に、マルチセッションの第2セッションをmountするような格好になり、
オフセットのずれたISO9660になる感じ。
ただ、カーネルのバージョンによってはファイルの一部が読めなかったりとか
問題が起きる場合もあるみたい。

そういう意味では、CD-ExtraよりMix-modeのCDの方が
mountする側にとっては問題が少ない。
(音楽CD player側ではデータトラックを誤って再生してしまう危険があるが・・)

942 :940 :02/03/09 01:21
940だけど

cdcontrol> info
Starting track = 1, ending track = 15, TOC size = 130 bytes
track start duration block length type
-------------------------------------------------
1 0:02.00 1:50.07 0 8107 audio
2 1:50.07 3:41.00 8107 16425 audio
3 5:29.07 4:47.55 24532 21430 audio
4 10:14.62 4:28.43 45962 19993 audio
5 14:41.30 6:23.62 65955 28637 audio
6 21:03.17 4:41.53 94592 20978 audio
7 25:42.70 5:27.15 115570 24390 audio
8 31:08.10 3:21.30 139960 14955 audio
9 34:27.40 5:21.30 154915 23955 audio
10 39:46.70 3:37.39 178870 16164 audio
11 43:22.34 6:29.68 195034 29093 audio
12 49:50.27 2:53.23 224127 12848 audio
13 52:41.50 6:04.02 236975 27152 audio
14 58:43.52 4:55.10 264127 21985 audio
15 63:36.62 9:46.24 286112 43824 data
170 73:21.11 - 329936 - -

なCDのdataセクションを 4.5-STABLE FreeBSD で マウントさせたいんです。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:37
>>942
これだと、同一セッション内の第15トラックがdataだから、
CD-ExtraじゃなくてミックスモードCDじゃないのかな?
しかも、通常とは逆でdataがうしろのトラックにある・・

944 :940 :02/03/09 01:41
>>943
ってことは,マウントは無理なの?


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:52
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+CD-EXTRA+mount
でおもしろネタはけーん

http://www.geocrawler.com/archives/3/147/2001/1/100/5044058/
のパッチをあてると>>942な状態のCD-ROMもATAPIな
ドライブで読めるようになる模様。

しかーし、せっかくのパッチもきちんとsend-prして
ないせいか見事に放置プレイ。ちーん。

それはそうと>>940はここでハナシを振る前にGoogle
ぐらいあたっておいても損はないと思うんだがどうよ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 03:30
ネットワークの設定にてまどっているのですが、
127.0.0.1にpingをうって見ると帰ってくる模様。
それ以外は接続ができないみたいなのですが、
どう言うことが考えられるでしょうか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 03:32
>>946
そりゃまあいろいろと

948 :ツボにはまった :02/03/09 04:17
>>946-947
笑ってしまうんだよなぁ、漫談みたいな問答は。

# 947さんの受けが効いている訳で。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:31
>>946
とりあえずifconfig -aで
ネットワークデバイスを認識しているかチェック

認識してたらrc.confで設定
ifconfig_fxp0="192.168.1.123/255.255.252.0"などなど


950 :946 :02/03/09 06:07
レス激遅れしてすいません

ifconfig -a の結果は以下のとおりです。
ed0:flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST>mtu 1500
inet6 fe80::290:99ff:fe33:ebab%ed0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:90:99:33:eb:ab
lp0:flags=8810<POINTOPOINT,SINMPEX,MULTICAST>mtu 1500
lo0 flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST>mtu 16384
inet6::1prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000

今までのrc.confの設定なんですが、どこがだめでしょうか
network_interface="ed0 lo0"
hostname="cjxxxxxxx-a"
ifconfig_ed0="DHCP"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
とりあえず、ケーブル使ってるので、DHCPサーバにログインして
IPが振られるようになっています。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:18
>>949-950
IPアドレスがきちんと振られてないようだけど…

952 :946 :02/03/09 06:23
えっと、そしたら次にすることはなんでしょうか?
教えてばっかりですみません。。。

953 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/09 06:26
>>949 見れ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:36
unix系初心者なの?
>>950
>inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ここで、inetが0.0.0.0となってるから
>>951

>IPアドレスがきちんと振られてないようだけど…
といってるわけ

dhcpでない場合は
/etc/rc.confに
ifconfig_ed0="133.11.85.2(指定のip address)/255.255.255.0(指定のmask)"
の1行を書きこむ。

955 :946 :02/03/09 06:38
わかりました ありがとうございますね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:44
dhcpの場合は/etc/rc.confに

ifconfig_ed0="DHCP"

の1行を加えること

これらは
freebsdのハンドブック
http://www.freebsd.org/ja/handbook/

http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-core-configuration.html
http://www.freebsd.org/ja/handbook/dhcp.html
に載ってる。

また、/etc/rc.confを設定する前に
/etc/default/rc.confを必ず見ること

freebsdで分からないことがあったら
とりあえずfreebsdのハンドブックで調べる。
それでもだめならgoogleで検索

http://www.google.com/search?q=ifconfig_ed0&hl=ja&lr=lang_ja

最後の手段で2ch

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:45
>>952
DHCPクライアントとしての設定は通常>>950のとおりで問題ないはず。
どうもCATV業者のDHCPサーバとの相性っぽい気配。

ま、いろいろと追加の設定をしてやれば何とかなるかも知れないんで、
可能なら同じCATV業者にぶら下がってるUNIX系OS(FreeBSDでなくても
オッケイ)での設定例を探してみるのが早道かモナー

ちなみにWindowsとか他のOSでは正常にIPアドレスが振られるのかな?

>>953
>>949には「認識してなかったとき」の対策は書いてないようだけど。

958 :954 :02/03/09 06:49
すまぬ。勢いで書いたらまちがえた。
ここを参考にしてくれ。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/ppp-primer/verify-ether-if-config.html


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:50
>>956 もしもーし

960 :957 :02/03/09 06:54
なにもいう事はないです。
あざやかな自爆でした。
逝ってきます。

961 :956 :02/03/09 06:57
>>960 は >>956 のまちがい
まじでもれやばいかも..........

962 :946 :02/03/09 06:58
とりあえず、いま色々試してみるのですが、なかなかうまく行きません。
Windowsでは、ちゃんとIPは振られてるみたいです

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 07:12
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=%1B%24B%251%21%3C%25V%25k%25F%25l%25S%1B%28B+DHCP&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD+DHCP+%83P%81%5B%83u%83%8B%83e%83%8C%83r&%EAlr=lang_ja
http://www.google.co.jp/search?q=%8E%BF%96%E2%82%CC%8Ed%95%FB&hl=ja&lr=

このくらいはやった上で質問してる?
特に3つ目は重要なんで、しっかり読んでからまた来るのがいいとおもうよ



964 :928 :02/03/09 08:06
で、みなさんOpenSSHのセキュリティホール対応したの?

965 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/09 08:27
>>928=964
今日中に対応予定。FreeBSD-4.2 だとソース持ってきてコンパイル
するしかないとちゃいますか?

さもなければ ports を最新にしてから、openSSH を導入と…。


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 09:47
よくわからないのでどなたか説明して欲しいのですが
isa device の irq は kernel configuration file や device.hints で
指定できますが、pci の device についてはどうなっているのでしょう?
BIOS を見て向うで勝手に選ぶのでしょうか。
pcic が irq 3 を使っているようなのですが、polling mode で動いて欲しいのです。
/boot/defaults/loader.conf の
#machdep.pccard.pcic_irq="0"
のコメントをはずしても効果はでないようです。

全然事情が分からないのでお願いします。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:07
>>966
BIOSのほうで何か設定できそうな項目はないかい?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:10
>>967
Libretto L(1|2) は起動時の BIOS 設定画面が無いのです。
MS windows から変えられるのかな? そういうことは考えませんでした。
見てみます。

969 :名無しさん :02/03/09 10:11
>>966
-current のお話ですか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:12
>>969
current です。この辺の話は stable と違うのですか。

971 :969 :02/03/09 10:17
>>970
他人に訊くようなら -currennt はやめとういたほがいいかなっと…
どうしても -current でなければいけない事情でも?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:19
acpi 関係の進捗を見たいのです。

それから常時接続の元をとりたいというのもあります。


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:20
>>968
そのへんのネタはbsd-nomadsで禿しくがいしゅつ

974 :969 :02/03/09 10:27
>>972 ==970?
freebsd-current ML に逝かれては?
またわ、iwasaki 市と直接お話をされてはいかがでしょう?

常時接続の元をとるとは?


975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:30
>>964
OPENSSHにどんなセキュリティホールがあるの?
ソースを紹介してくれると嬉しいな。

976 :966 :02/03/09 10:30
>>973
その辺というのは何でしょう。pcic の irq のことでしょうか。
ちょっと前までは bsd-nomads も読んでいたのですがしばらく見てませんでした。
今から見てきます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:38
>>975
http://www.google.co.jp/search?q=OpenSSH+Security+Advisory

978 :966 :02/03/09 10:44
bsd-nomads に書いてありました。
man pcic にちゃんと書いてありました。
すいませんでした

979 :975 :02/03/09 10:51
調べた。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

これによると、patchを当てるか、最新版をインストールするか、
しないといけないみたいだけど、portsからインストールしたopenssh
はどうやってpatch当てたらいいの?


■ Pine Internet Security Advisory PINE-CERT-20020301: OpenSSH
(freebsd-security ML, Thu, 07 Mar 2002 23:39:12 +0900)

 OpenSSH 2.0〜3.0.2 に弱点。OpenSSH の「channel」の制御部分の実装に「off-by-one error」があり、これを利用すると、認証された remote user
が root 権限を得られる。 今そのへんに転がってる *BSD/Linux 箱にある OpenSSH にはまず間違いなくこの穴があるので、影響範囲は大きく、攻撃に利用され
る可能性は高いと考えられる。 この弱点だけでは外部の任意のユーザからの攻撃は不可能だが、他の弱点と組みあわせることで大きな脅威になり得る。 とにかくおおいそぎで patch を適用しておこう。 また、OpenSSH 3.1 で修正されている。
昨日の UNIX fixes で書いた「OpenSSH の channels.c に off-by-one error」はこの話。 FreeBSD Security Advisory も出てます:

FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-02:13 OpenSSH contains exploitable off-by-one bug

対象が FreeBSD 4.4-RELEASE, 4.5-RELEASE, FreeBSD 4.5-STABLE prior to the correction date, openssh port prior to
openssh-3.0.2_1 になっているが、弱点があるのは OpenSSH 2.0 以降なので、 4.3-RELEASE 以前でも問題になる。4.1-RELEASE だと
OpenSSH-2.1 が入っていた模様。

980 :nanashisannonakaippai :02/03/09 11:03
どこまでマジなんだか……

CVSup ports-current 知らないのか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:35
新スレ立てました。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:05
  ∧_∧
 ( ・∀・) ニヤニヤ
 ( 1000 )
 | | |
 (__)_)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:00
age


984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:20
rc.conf で rndcontrol のデフォは NO ですが、適当な IRQ を
振っておくことに問題はあるですか? 例えば kernel に若干なり
負荷が掛かるとか、/dev/random が腐るかもしれないとか。
# man には、"BUGS: Sure to be some." とあるのが怖い。

985 :984 :02/03/15 15:23
すみませぬ。新しいスレに書き直します。

986 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/15 15:23
>>984 こちらに書いたほうがいいと思う。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/

健闘を祈る。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 00:22 ID:???
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ なんだか無償にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)