■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 536 :496 :02/02/28 21:31
- >>510
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/12081
ここから始まるスレッドを読んでみるといいよ。
とりあえず、ja_JP.EUC は ja_JP.eucJP へのシンボリックリンクになったようです。
- 537 :510 :02/02/28 21:59
- >>536
方針は知っていましたが、作業が完了しているのかを知りたいのですが…
- 538 :510 :02/02/28 22:07
- >>536
無作為に Makefile pkg-plist あたり見てみました。まだのようですね。
ありがとうございました。
- 539 :おさる :02/03/01 02:05
- 初心者です。お手上げなんです。
IBMのアプティバにFreeBSD4.4をインストールして、XF86Setupでマウスの
設定をしても認識してくれません。。
XのバージョンはXFree86 3.3.6です。使っているマウスはアプティバに
付いてたスクロールポイントマウス(ボタンが3つついてて、
真ん中に感圧式のホイールみたいなのが付いてるやつ)です。
どなたか知っていたら教えてください。。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:27
- >>539
/stand/sysinstall ではどうなりますか?
- 541 :おさる :02/03/01 02:32
- >>540
Xの設定は/stand/sysinstallからはできませんでした。
マウスの方はできるんですが、カーソルが表示されないので・・・
一回だけXF86Setupで(Microsoft)-(/dev/psm0)を選択したら
マウスの縦方向だけ反応した(グリッドの数値が動いただけ)んですけど。。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:48
- >>539
/etc/rc.confに
---
moused_enable="YES"
---
って行はあるかな?
なかったら書き足したうえで、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Configの
マウスデバイスの項目で、
---
Option "Device" "/dev/sysmouse"
---
と指定してからOSを再起動してみるとどうよ?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:51
- >>541
マウスが動かないという話じゃなくて、Xが動かないということ?
っていうか、メーカー品なら、適当に検索して、人のXF86Configをコピーした方が早いかも。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 03:09
- FreeBSDで
http://nforce.jp/linux_xawtv_usb.shtml
こんなことできないですかね?カメラを使って
試してみたんですが、どうしてもカメラのランプがつかないので
あきらめ気分です。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 04:17
- >>541
古いアプティバをWSにしようと?
/stand/sysinstallでXの設定するんじゃなしに、Configure→Consoleで
マウスの設定してみたら?Xの設定ができないって事は、日本語
sysinstallか。項目名わからんけど、探すべし。
あとは/etc/XF86Configに>>542の方向で。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 04:35
- FreeBSD4.5でemacs20.7をいれようと思ってます。
cannaはすでにインストールされてる状態なのですが、
/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna
/usr/ports/editors/emacs20
のどちらをインストールすればいいのでしょうか?
正直Dynamic Loadingというのが
いまいちよく分からないのですが、
/usr/ports/japanese/emacs20-canna
のようなものがないので、
迷ってます。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 04:52
- >>546
dynamic-loadingがどうこう以前に、Cannaが使いたいって時点で
japanese/emacs20-dl-cannaをインストールする以外に選択肢は
存在しないのでは?
ま、japanese/emacs20-dl-cannaはまわりまわってeditors/emacs20
に依存してるんで、結局はどっちもインストールされることに
なるけど。
- 548 :547 :02/03/01 04:55
- 「存在しない」はちといい過ぎだったか。Emacs20でCannaを使う方法は
いちおう他にもある模様。
ま、japanese/emacs2-dl-cannaがいちばん無難な選択肢でないかい。
- 549 :546 :02/03/01 04:58
- >547
ということは
すでにcannaが入っている状況で、
editors/emacs20
をいれて、.emacs.elに
(load-path "canna")
(canna)
と書いてやっても、無駄なんですかね。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 05:02
- >>549 そゆこと。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 05:10
- とりあえずemacs20-emcwsもあるよといっておく。
漏れはemacs21-ewcmsつかってるけどー
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 05:12
- wとmが逆だ…
- 553 :546 :02/03/01 05:26
- >547-548,551-552
ありがとうございます。
実は何回かインストールしてみたのですが、
うまくいかないのです。
いま、またemacs20-dl-canna
を入れなおしてみたのですが、
.emacs.elに
(load-path "canna")
(canna)
と書いてみて、
% emacs
とすると、
Canna is not built into this Emacs.
とエラーがでます。
% emacs-20.7
でも同じようになりますが、
% emacs-dl-20.7
だと、「コマンドが見つかりません」となり、
% /usr/local/bin/emacs-dl-20.7
なら、emacs上で日本語入力できるのですが、
化けます。
/japanese/emacs20-dl-cannaで
makeの際、
最後の方で、
The followling function are not known to be defined:
canna, canna-toggle-japanese-mode
というエラー(?)のようなものがでていたのが
原因なのでしょうか?
また、これはどのように対処したらいいのでしょうか?
- 554 :546 :02/03/01 05:28
- すいません、付け加えます。
% emacs
% emacs-20.7
だと、emacsは立ち上がりはします。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 05:33
- >>553
japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr
に書いてあるように
---
(load "canna")
(canna)
---
だとどうよ?
- 556 :546 :02/03/01 06:03
- >555
すいません、間違えてました。
japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr
のとおり、
(load "canna")
(canna)
とやってました。
(load-path "canna")
(canna)
だと、3つのうちどのやり方でも、
symbol's function definition is void : load-path
というエラーがでます。
- 557 :546 :02/03/01 08:52
- どうも、お騒がせしてすみません。
kinput2が邪魔してたようで、.xinitrcから
kinput2 -canna をコメントアウトして、.emacs.elに
/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descrどおり、
(set-language-environment "Japanese")
(default-frame-alist
(append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist)
(load "canna")
(canna)
とすれば、日本語入力はいけました。
また、
alias emacs /usr/local/bin/emacs-dl-20.7
とすればいいのですが、私が何か設定を忘れているせいで、
このようなことをしなければならないのでしょうか?
あと、フランス語等の入力を可能にしたかったので、
.emacs.elにただ、(load "quail/latin")とだけ書いて、
% emacs
% emacs-20.7
% /usr/local/bin/emacs-dl-20.7
としても、これらのいずれにおいても、ミニバッファに
"Cannot open load file","quail/latin"
と表示されます。
どのようにすればフランス語等の入力が可能に
なるでしょうか?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 10:16
- 古いPCに4.5Rをいれてみたんですけど、dmesg様が
atapci0: <AcerLabs Aladdin ATA33 controller> port 0x7800-0x780f
at device 11.0 on pci0
とのたまっています。
これって、UDMA33までなら使えるということなのでしょうか?
そうでないなら、
hw.ata.ata_dma="0" しなきゃならんし……
おバカな質問ですいません。
- 559 :名無しさん :02/03/01 10:54
- >>558
そうだろうね。ATA100なHDもUDMA33で使える。
うちの非DMAなリムーバブルケースに入れたHDはこうなるから
ad3: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad3 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) retrying
ad3: UDMA ICRC error reading fsbn 0 (ad3 bn 0; cn 0 tn 0 sn 0) falling back to PIO mode
hw.ata.ata_dma="0" はやんなくてもいいはず。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 10:59
- >>558
Aladdin持ってないのでテキトーですが、UDMA33をサポートしたデバイス(HDD等)を
つないでブート時に-vしてみればわかるんじゃないかと。
成功すれば"success setting UDMA2 on Acer chip"とか出ると思うので。
- 561 :558 :02/03/01 11:30
- >559,560
ありがとうございました。
ATA66のHDをつないで boot -v してみたら、
ata0-slave: DMA limited to UDMA33, non-ATA66 compliant cable
ata0-slave: success setting UDMA2 on Acer chip
とケーブルのことを叱られるものの、UDMA33で動いているようです。
hw.ata.ata_dma="0" は欝だなあと思ってたので助かりました。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 12:11
- >>551
emacs20 と tamago って手もあり。
- 563 :はじめてのBSD :02/03/01 19:30
- 誰か教えてください。
デスク容量を調べたいのですが、
「MB」「GB」表示させるオプションが分かりません。
「Redhat」なら<du -a -h>でいけるのですが。
{BSD}の場合どうすればよいのですか?
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:33
- デスクのタテかけるヨコが、その上に置ける容量DAYO。
環境変数BLOCKSIZEの設定を変えたらいい。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:34
- >>563
「{BSD}」って何?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:36
- >>563
4.4Rでmanしたところ、それと同じみたい。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:38
- >>564
独り言板
http://life.2ch.net/yume/
へGO
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:39
- >>566 duの-aオプションは表示形式とは関係ないようだが。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:41
- >>567
なじぇ?
- 570 :566 :02/03/01 19:43
- >>568 うん。関係ないよ。
- 571 :はじめてのBSD :02/03/01 19:52
- できない!
「MB」「GB」に表示できないです。
「FReeBSD」は無理なのですか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/01 19:59
- ネタですか?
FReeBSD はこの世に存在しませんよ!!!
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 20:14
- % du -h /usr
11M /usr/bin
48K /usr/include/arpa
131K /usr/include/cam/scsi
199K /usr/include/cam
35K /usr/include/dev/ppbus
286K /usr/include/dev/usb
322K /usr/include/dev
186K /usr/include/g++/std
1.2M /usr/include/g++
...
って感じになるけどね。ちなみに4.5-RELEASE。
ひょっとしてMとかGのあとにBがつかないのが不満とか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 20:16
- >>571
FreeBSDで
$ cd /
$ du -h kernel
2.8M kernel
って出てますが、何か?
- 575 :はじめてのBSD :02/03/01 20:54
- こうなっちゃうんですが。。。
なぜなんでしょうか?
du -h /usr
du: illegal option -- h
usage: du [-H | -L | -P] [-a | -s | -d depth] [-k] [-x] [
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 21:08
- >>575
uname -rs
してみ。
- 577 :名無しさん@Emacs :02/03/01 21:08
- >575
OSは何使ってるの?試しにuname -aした結果を張ってみるとか。
ちなみにFreeBSDでならdu -h /usrでずらずらとファイルサイズが表示されるよ
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/01 21:08
% /usr/bin/du -h
- 579 :ななし :02/03/01 23:53
- jdk13(linux-jdk13でない方)をfreebsd4.4でインストールしようとすると
以下のエラーがでて止ってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
===> Building for jdk-1.3.1p6
i386 Build started: 1.3.1-p6-root-020301-23:59
ERROR: BOOTDIR does not point to a valid Java 2 SDK
Check that you have access to
/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
and/or check your value of ALT_BOOTDIR.
Exiting because of the above error(s).
gmake: *** [sanity] Error 1
*** Error code 2
- 580 :名無しさん@Emacs :02/03/02 00:20
- >>579
/usr/ports/java/linux-jdk13 を make した後、 jdk13 を make してみれば ?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:40
- freebsd4.5です。
lanカードをプラネックスの9802から
9702にかえたんですが、
ドライバーを変更する作業はどうしたらいいですか?
lanカード元に戻せというのは、なしで。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:44
- >>581
そのままでは認識しないのー?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:49
- >>581
まずはそのカードをサポートしてるドライバがあるか、あるとしたら
どのドライバを使うかを調べる。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:52
- freeBSD4.4インストールしました。
XF86のバージョンの確認方法を教えてください。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 00:55
- >>584
ここできくまえに逝けそうな方法のひとつやふたつ思い付きそうなもんだけどな。
% X --version
- 586 :585 :02/03/02 00:56
- おっとミスった。
ま、このさい正解は伏せておこう。
- 587 :581 :02/03/02 01:07
- >>582,583
% ifconfig -a
でMac addressは変わってるみたいなので、
認識はしてるんでしょうが。
vr0ですよね。via vt6102は。
% /stand/sysinstall
からそれを選択して、「今すぐ適用」しても、
ゲートウェイにpingが通らない無理でした。
また、交換の前後でIPを変えたんですが、
以前のIPにpingがとおるという状況です。
- 588 :582 :02/03/02 01:11
- >>587
ifconfig -a で出てるんなら、ふつーOKだよー。
で、もう一回だけリブートして、期待通りにならなければ、
/etc/rc.conf の該当してそうな部分のコピペしてね。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 01:13
- >>587
/etc/rc.confに
---
ifconfig_vr0="inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask xxx.xxx.xxx.xxx"
---
のような行は書いてあるかな?
あと、ハードウェア的に認識されてるかどうかは
% dmesg | grep vr
とでもしてみるよろし。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:02
/bin/sh のリダイレクトが変なんですけど...。
>cat hh
#!/bin/sh
./hhh.pl 2>&-
>cat hhh.pl
#!/usr/bin/perl
print STDERR "mage\n";
で、
>./hh
mage
>
ってなるんです。
こないだまではこうじゃなかったんですけど、
いつの間にかこんなことになってしまってます。
なんかまずい事がおこったんでしょうか?
2月下旬の4.5-STABLE です。
/usr/local/bin/bash に変えると起こらないので、/bin/sh がすり替えられた?とか
びびってるんですけど....。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:38
- >>590
んー。4.5-STABLEな環境は持ってないから試せないけど、確かにうちの
複数環境(4.2R,3.5-STABLE,Cygwin(w)では何も表示されないね。
cd /usr/src/bin/sh
make
すればカレントでmakeできるから、md5比較してみたらどうかね?
# 要が済んだらmake cleanで消す
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 03:16
- >>590
手元の 4.5-STABLE でもそうなるな
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/sh/redir.c.diff?r1=1.12.2.1&r2=1.12.2.2&sortby=date&only_with_tag=RELENG_4
の変更のせいか?
- 593 :590 :02/03/02 03:29
- 回答サンクスです。
>>591
/usr/src/bin/sh で make したら、カレントディレクトリにはsh が出来ず、
/usr/obj/usr/src/bin/sh/ 以下に出来てしまっているみたいです。
出来たファイルを strip したところ、md5 は一緒でした。
>>592
うちだけじゃなかったですか。ちょっと安心。
なんかそれっぽいですね。
なんか12/22 12/24 1/13 2/2 2/4 と同じ件で戻したり変えたりしてるみたい。
しかし、ソース追いかける気力ないです。眠いです...。
リビジョン戻して試してみます。
- 594 :590 :02/03/02 03:52
- 12/22 の rev. 1.12.2.1 → 1.14 から後は全部×みたい。
send-pr とかしたほうがいい?
とにかく眠いので寝ます。
- 595 :591 :02/03/02 03:52
- >/usr/src/bin/sh で make したら、カレントディレクトリにはsh が出来ず、
>/usr/obj/usr/src/bin/sh/ 以下に出来てしまっているみたいです。
あり。3.5-STABLEだとカレントにできるんだが、変わったのかな。
# というか4.2Rの方で試してなかった。スマンソ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 06:22
- >594 してして。それってブッ壊れてるぞゴルァって突っ込み入ったのに直ってない。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:21
- Subjectに [FreeBSD-users-jp xxxxx] すらつかないメールの投げ方教えてください。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:24
- >>597
どういうこと?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:32
- >>597
そういうことを所望するに至った背景を述べよ
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 17:40
- >>593
make cleanobj してから試してみれば?
- 601 :名無しさん :02/03/02 18:19
- VIM6.0でお願いします。
FreeBSD4.5のPORTSからVIM6.0をインストールしましたが
コーディングするときになど色があったほうがいいなと
感じましたのでホームの .vimrc に syntax on と
設定してみましたが色が表示されませんでした。
あたりまえですが、ESCのあとにsyntax onとしてみてもだめみたいです。
とりあえず、文字が太くなったり、アンダーラインが付いたりはするのですが
色がかわりません。色が出るようにするにはどうしたらようでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:35
- 質問です。
pkgやソースからソフトをインストールする際、
どこに何というファイルをインストールするのかを
知るにはどうしたらよいでしょうか。
また、インストール後に知ることは可能でしょうか。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:52
- >>601
~/.vimrcで
" Set the colors for vim on "xterm"
if &term=="xterm" || &term=="kterm"
set t_Co=8
set t_AB=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{40}%+%e%p1%{92}%+%;%dm
set t_AF=^[[%?%p1%{8}%<%t%p1%{30}%+%e%p1%{82}%+%;%dm
endif
この辺どーよ?
コンソールで色付ける方法は俺も知らん。
# Linuxのコンソールだとそのまま色付いたけど
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:56
- >>602
packagesだったら.tgzの中見りゃわかる。
# prefixは/usr/local固定
ports以外で自分でmakeした場合は、Makefile見るか、
make -n install
gmake prefix=/tmp/hoge
とかやって調べる。
- 605 :604 :02/03/02 18:56
- ミスった。
gmake prefix=/tmp/hoge install
ね。
- 606 :604 :02/03/02 18:58
- あー俺ダメダメ。
>605のが有効なのはautoconf使ってる奴(configure使う奴)だけね。
- 607 :名無しさん :02/03/02 19:05
- >>603
返信ありがとうございます。やってみたのですが
できませんでした。
PORTSから入れても色は出ると思うんですが
でないですね。Sourceから入れたほうがいいのでしょうか?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 19:57
- >>601
kterm使ってんなら
:set term=kterm-color
ってやってから
:syntax on
で綺麗に色つくな。
まぁそんな感じ。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 20:05
- >>607
環境変数 TERM を xterm-color にしたら色はつきますが、
なにか他の問題が起こるかもしれません。
- 610 :609 :02/03/02 20:09
- あ、608 さんのほうがよりよい方法かとw
- 611 :名無しさん :02/03/02 20:15
- >>608-609 ありがとうございます。
やってみましたができませんでした。こちらが根本的に
なにか間違っているのでしょうか?
一応、文字は太くなったり、下線がでたりと変化はしてますが
どうしていいやら。PORTSからインストールされて
色がすんなりと表示されるものなのでしょうか?
- 612 :名無しさん :02/03/02 20:49
- 611です。できました。
kterm16cを利用していましたのでこちらで勝手に
set term=kterm-colorを
set term=kterm16c-colorとしていたのが
わるかったようです。
ありがとうございました。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:55
- >602 pkg_info -L
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:53
- FreeBSD-MLのこれと同じ現象出るのですが…
これって原因何なんでしょうか。Bind9に変えてからなのですが。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62769
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 02:10
- >614
これ、手元のNetBSD(1.5.2)でもppp相手に同じ現象なんだよなー。
だからBind9自身の問題だと思うんだけど
漏れも情報キボンぬ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 03:51
- dummynetってどうなの?
どうなのっていうか、実際に本当に帯域制御されるのでしょうか?
なんか、良くある帯域制御だと最初の一瞬は早くて後から
だんだん遅くなってくのが多いようなきがするのですが
その辺どうなのでしょうか > 識者の方々
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:27
- ports/japanese/kterm、 -sb でマウスカーソルがスクロールバーにあると
キー受け付けなくなったんですね。う〜ん、ちょっと不便。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:58
- >>616
試せ。
自分が気になるようなヘタレな帯域制御かどうか、なぜ他人にわかる?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 06:41
- あれ?うちのは受け付けるけど。
何が違うんだろう?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 07:49
- >>617
>>619
このへんのハナシかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3cs7fu2199iuj%2efsf%40xxx%2ekgc%2eco%2ejp%3e
- 621 :617 :02/03/03 08:00
- >>620
そうですね。フォントもデフォルトだと汚くなってしまいます。
ja-kterm-6.2.0_2 に戻しました。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:44
- >>605
すみません、
>gmake prefix=/tmp/hoge install
このgmakeというのはどういうツールなんでしょうか
調べたのですがよく分かりませんでした。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 09:34
- >>622
% grep ^gmake /usr/ports/INDEX
- 624 :aka_銃殺大王 :02/03/03 10:34
- ここで質問をして解決したら、
QandA形式にして、某所に投稿すべし。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:15
- FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 2 で音をだせません。
FreeBSD ハンドブック Chapter 14. サウンド
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x9782.html
をみながら以下のことをやりました。
/usr/src/sys/i386/conf/MYKERNEL に
device pcm0
を追記してカーネルコンパイル。
# cd /usr/ports/audio/aureal-kmod
# make install
でデバイスドライバのインストール。しかし...
% dmesg |grep pcm
%
なにもでない。
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcmの行がでない。
ためしに
# cd /dev/
# sh MAKEDEV snd0
% cat bong.au > /dev/audio
/dev/audio: Device not configured.
としたが音がでるわけない。
まずは dmesg で pcm をだすことが必要かと思うのですか
なすすべのない状態です。調べるヒントなりをおながいします。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:21
- FreeBSD4.3-Rから4.5にアップグレードしようと、ソースをcvsupして、make buildworldしたのですが、下記のエラーで止まってしまいます。
--------
===> libstand
patch -s -b .orig -o _bzlib.c < /usr/src/lib/libstand/bzlib.c.diff /usr/src/lib/libstand/../../contrib/bzip2/bzlib.c
patch: **** Only garbage was found in the patch input.
*** Error code 2
Stop in /usr/src/lib/libstand.
*** Error code 1
--------
何度かソースも取得し直したり、buildworldもしたり、他のマシーンでも行ったのですが、同じところで引っかかってしまいます。
何か、心あたりある方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
- 627 :名無しさん@porter :02/03/03 12:30
- >>626
解決法
1) OSのでないpatchコマンドがインストールされている
-> /usr/local/bin/patch などがあれば消し,先に
/usr/src/gnu/usr.bin/patch/ へ移動し
make clean all install
を実行
2) 4.4-Release を飛ばしたのがまずいので,一旦 4.4-Release をmake worldする.
その時は,一時kernelも4.4Rにするのを忘れないように
俺のおすすめは,2) まあ時間はかかるがほぼ確実
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:34
- >>625
とりあえず
audio/aureal-kmod/pkg-descr
audio/aureal-kmod/pkg-message
をよーく読むよろし。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:37
- >>625
% kldstat
の出力プリーズ。
- 630 :625 :02/03/03 12:52
- >>628 さんどうもありがとうございます。これからじっくり読んでみます。
>>629 さんへ
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 3 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
サウンド関係はカーネルロードされていなさそうということですね。
- 631 :625 :02/03/03 13:50
- audio/aureal-kmod/pkg-message を読んでみました。
必要なかったかもしれませんがまず、
# cd /sys/modules/sound/pcm/ && make all install
をやりました。
% ls -l /modules |grep snd_pcm
-r-xr-xr-x 1 root wheel 81243 3/ 3 13:19 snd_pcm.ko
と確認後、
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
kldload: can't load /usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko:
Exec format error aureal-kmod
といわれてしまいました。がこの状態では
% dmesg |grep pcm
module_register: module snd_pcm already exists!
linker_file_sysinit "snd_pcm.ko" failed to register! 17
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 1 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
と一歩前進という感じです。
/usr/local/lib/au88x0/snd_au8830.ko がおかしいのでしょうか?
% ls -l /usr/local/lib/au88x0/
total 800
-r-xr-xr-x 1 root wheel 258968 3/ 3 10:55 snd_au8810.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 221966 3/ 3 10:55 snd_au8820.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 264952 3/ 3 10:55 snd_au8830.ko
と一応存在はしてるみたいですが。
デバイスは au8830 (Vortex 2) で間違いないです。
- 632 :625 :02/03/03 14:04
- ごめんなさい。もういっかい
# /usr/local/etc/rc.d/aureal.sh start
したらエラーでませんでした。
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 5 0xc0100000 3eb478 kernel
2 1 0xc1094000 3000 daemon_saver.ko
3 1 0xc1097000 14000 linux.ko
5 2 0xc1506000 11000 snd_pcm.ko
6 1 0xc151e000 34000 snd_au8830.ko
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Mar 3 2002 10:28:23
Installed devices:
pcm0: <Aureal Vortex 8830> at memory 0xde800000 irq 3 (4p/1r/0v channels duplex)
もこのとおり。それで
# sh MAKEDEV snd0
したあと
% cat bong.au > /dev/audio
で音もエラーメッセージもでません。どうして?聞いてばかりでスマソ。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:17
- >627
アドバイスありがとうございます。
4.3-Rから4.4-Rにアップデートする時にも同じエラーでしたので、1)のpatch関連をやってみます。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:13
- 正直、aureal-kmodはメンテナンスされてないから動かない。
最終更新日去年の8月やん。
- 635 :名無しさん@お腹がいっぱい。 :02/03/03 17:31
- どうでも良いことなのかもしれませんが rc.d とか tcshrc とかの
rcってどんな意味が有るんでしょうか.
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)