■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:29
>>421>>330
それはねぇ、なんかのemacs-lispファイルがだめだと思うんだけど、
とりあえず
xemacs -q hogehoge.tex
とかでどうかに?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:40
>>415
うーん、それはなんか変なパーティションがブータブルになってるからだと
思うんだけど、/stand/sysinstall から fdisk して、ブータブルの解除とか
できたっけー?
うーむ。わからぬ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:41
CD-ROMも、フロッピーも無いノートパソコンにFreeBSDを入れようとしています。
母艦でHDDにインストールして、このHDDをノートに換装したら、無事にFreeBSDは起動できました。
次にPCMCIAにNICをさして、使おうと思いますが、どうしたらいいかわかりません。
NICはIO DATAのPCET/TX-Rで、webで調べた所、NE2000互換のedドライバで動くらしいです。
NICをPCMCIAに差した時の挙動も、正しいのかどうかもわかりません。
わからない事ばかりですが、どうぞ、よろしくおねがいします。



426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:42
cvsup をインストールしてみたんですが(ports)、ここのネットワークが
1024以降が塞がっていてPASVモードじゃないと通信できないんです。
cvsup をそのモードで走らせる方法はありますか?


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:49
>>425
とりあえずー
/stand/sysinstall で Configure->startup て選んで、PCカード関係を有効にして、
リブートしよう。
そしたらPCカードさしてみて、ピポとか音なるかなぁ?

428 :421 :02/02/26 19:17
>>423 さん
それで解決しました。
emacs-lispファイルっていうのは、.emacsとか.xemacs.el
とかの事ですか?



429 :420 :02/02/26 20:00
>>422 さん
Xemacsをportsからいれて見ましたが、
やっぱりダメでした。
これは、xemacsの相性がASTEC-Xとは悪いという事でしょうか?
XEmacsが使えないととっても不便なんですが、なんともならないでしょうか?


430 :423 :02/02/26 20:28
>>428
そうですね。.emacsとか.xemacs.elとか、あとは locate .el すると
いっぱいでてくるかもしれませんが、そのへんが emacs lisp で
書かれたいファイルです。

で、-q はinit file(.emacsとか.xemacs.el)を読み込まないで起動するっていう
オプションなので、それでうまくいくってことは、問題は .emacs か
.xemacs.el ですねー。そのへんは、そのファイルを作った人か
詳しそうな人にデバッグしてもらってください。

431 :422 :02/02/26 20:32
>>429
うーむむむ。相性問題の可能性もありですね。
とりあえず、xemacs -nwで、ktermの中だけでつかうってのは
だめでしょうか?私は、常に -nw で使っているので、Xに張ったこと
ないんですよ。とりあえずxemacsのバージョンアップ待ちってことで・・・

あとは、ASTEC-X側で、フォントをいじってみるとか色数をいじってみるとか、
あんまり意味無いかもしれませんが・・・あうー

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:44
>>426
IPFW 的な言い方だと setup と established なパケットが allow なら通るよね。
あとは 5999/tcp 開けてもらうとか…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:46
>>427
無事、動きました。ありがとうございました。

ところで、これのデバイス名(?)がed1になってるんですが、これでいいんですか?
母艦のNICがdc0でなので、ed0にならずに、ed1になるのでしょうか。

それとNICが使えるようになるまでに、ログインしてから1分くらい、
その前にはタイムアウトのメッセージがでたりするのですが、
これは、普通なんですか?


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:49
>>433
GENERICに ed0があるから ed1になるのはいい。
タイムアウトは普通じゃないと思ふ。

435 :popm@yahoobb.co.jp :02/02/26 22:04
今4.5-install.isoを落としてますが、
CDに焼いていいですか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:24
>435
好きにしろ

437 :名無しさん@Emacs :02/02/26 22:26
焼いてよし

438 :427 :02/02/26 22:49
>>433
IPアドレスは決め打ち?それともDHCPから自動設定?
自動設定なら、DHCPからの応答待ちのタイムアウトかも
しれないけど、よくわかんない。
結果オーライってことで。

439 :433 :02/02/26 23:18
タイムアウトについては、あっちこっち調べると、IRQがらみらしい事がわかりました。
そこで、/etc/defaultsにある、pccard.confってのは、いつ読まれるのですか?
又、読ませる為には、場所の移動は必要ですか?

>>427
ルーターのDHCPをつかってます。

動いてるから、ま、いいか。


440 :IKeJI :02/02/26 23:47
質問です。
ThinkPadにFreeBSD4.4を入れてクライアントとして使おうとしています。
ウザイのでXを入れていません。
konが起動時に立ち上がるように.loginにkonと書いたのですが、エラーが出ます。
IOが変。マウスタイプが知らない。cfgファイルが読めない。
普通にkonを起動する時はエラーが出ないのですが、何故でしょう?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:58
>>440
.loginや.cshrcのなかでkonて起動できないかも。
ttyとかどうなんのかな〜

442 :IKeJI :02/02/27 00:04
あ、エラーが出るのは出るのですが、起動はしてるみたいです。>kon
エラー出て、止まるので、^cすると、普通に日本語が表示できる状態になります。

443 :IKeJI :02/02/27 00:07
.loginは、普通のシェル上で動くと思ってたんだけどなぁ。

BSD+kon+skkfep+jvimが上手く動けば、
Win98+TeraTermPro+Skkimeという環境を抜け出せるのですが・・・

444 :441 :02/02/27 00:12
>>442
あ、起動はできてるんだ。うーん。
あとはLANGとかLC_ALLとかの設定かなぁ?
手元にコンソールないので、調べられない・・・

445 :ななし :02/02/27 00:12
mozzilaをportでインストールしようとしたのですが、
makeすると以下のエラーを出します。
どうすればいいのでしょうか?
OSはFreeBSD4.4で、ports.tar.gzは最新のものです。

===> Patching for mozilla-0.9.8_2,1
===> Applying FreeBSD patches for mozilla-0.9.8_2,1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to Makefile.in.rej
>> Patch patch-Makefile.in failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1


446 :IKeJI :02/02/27 00:15
>>444
うーんと、完全に起動したコンソールからでは動いて、
.loginからではエラーになる。
どこが違うんだーーって事ですね。

LANGとかは、.cshrcに書いてあるのですが、実行順は.cshrc->.loginなので大丈夫だと思います。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:16
>>445
一回 make clean してからやってもダメですか?

448 :368 :02/02/27 00:26
>>400
>>411

サーバ屋からメールが着て、「アカウントが壊れている」そうだ。

# finger username
finger: username: no such user
# su username
%whoami
1000

ってな具合
これってどうやって直したら良いの?
削除ってのは無しで・・・ 

449 :444 :02/02/27 00:29
>>446
あ、もしかしてエラーって、ktermとかからkonを起動しようとすると出る
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)

KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
ですか?

あんまりいい方法じゃないけど、
kon &
ってかいとくのはどうでしょう?(もしハマったらごめん・・・)

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:32
>>448
vipwで一旦該当アカウントの名前部分を編集してから保存終了して、
またvipw起動して名前を元に戻すってのはどうかな?

451 :445 :02/02/27 00:56
>>447
だめです。

パッチを拾わなければ
だめなのでしょうか?

452 :447 :02/02/27 01:03
>>451
なんとなーくmozzilaのソースファイルのバージョンとパッチが
ずれてるような気がしますね。
というか、なんかパッチ済みのソースにまたパッチをあてようとして
失敗してるような〜。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:20
>>426
まずはcvsupの-Pオプションの項を見れ。

でも、
> ここのネットワークが
> 1024以降が塞がっていてPASVモードじゃないと通信できないんです。
これって外部のマシンの1024以降のポートに接続できないってこと?
だったら、そもそも5999番ポートで動いているcvsupdに接続すらできないから、
PASVモードにしても無駄だと思うが。
こういう場合は、sshのポートフォワードとかSOCKSとかを経由するしかないよ。

454 :IKeJI :02/02/27 01:21
>449
みごとにハマってしまいました。
駄目ですね。

しかも、.loginに書いたから起動できないし(汗

455 :445 :02/02/27 01:23
どうすればいいのでしょうか?
/japanese/gnomeでも同じ事が起きて
今困ってます。


456 :同定26 :02/02/27 01:23
>>454
kon < /dev/console
(ktermで試すとハマるから注意してね)


457 :IKeJI :02/02/27 01:24
>449
エラーメッセージが変りました。
KON >fatal error: cam't activate VC(9)
と出るようになりました。^Cで抜けますが、気持ち悪いです。


458 :456 :02/02/27 01:25
間違えてハンドルつけてしまった……


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:25
>>454
boot -sでどうにかならない?

460 :IKeJI :02/02/27 01:27
ひとまず、別なマシンからrootになって戻しました、大丈夫です>459


461 :IKeJI :02/02/27 01:45
>456
Permission deniedですね。

462 :456 :02/02/27 01:49
>>461
ということは…… /etc/fbtabに
:
/dev/ttyv0 0600 /dev/console
:
という行を入れてないんですか(xconsoleも使えない)?


463 :448 :02/02/27 02:01
>>450
だめ。直らない。
一般ユーザーなら削除してしまうんだけど、管理ユーザーなのよね。
しかもリモート&SSHで・・・

もう1つ管理ユーザー作成するしかないのかな・・・・?

どうやって修復したら良いと思う?>ALL

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:04
>>455
> japanese/gnomeでも同じ事が起きて
>
こっちは、japanese/gnomecoreがまともにメンテナンスされていないせい。
japanese/gnomecore/files/patch-aa
japanese/gnomecore/files/patch-ab
の内容は、確か1.4.0.6でgnome本家に統合済み。つーわけで、
japanese/gnomecore/files以下を削除すればとりあえずmakeは通るはず。つ
まり、(現時点の)japanese/gnomecoreってばユーザーを混乱させるだけの盲
腸みたくなportなのですな。
結構前に気がついていたんだけど、ports-jpあたりで話を出すと「じゃ、
japanese/gnomecoreはAttic行きね」とかいう流れになって、(近い将来)patch
が必要になったときに面倒かな……、とか考えて報告してないのよ。


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 02:13
>>463
管理ユーザって何ですか?

466 :名無しさん :02/02/27 02:14
>>463
uid が 1000 なのが根本的な原因?
普通だと 1001 からだよね。

なぜ 1000 という数字ができていたのか知りたい。

id コマンドの結果は?

467 :450 :02/02/27 02:14
>>463
あ、もしかしてuidがだぶってるってことない?
grep 1000 /etc/passwd
とか。そんなことないか・・・

468 :ななしさん(初心者) :02/02/27 03:02
X-Window上で、C言語の学習をしたいと思っています。
『Borland C++Builder』や『MS-Visual C++』ような開発ソフトはありますか?
使用OSはFreeBSD-4.4Rです。よろしくお願いします。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:08
>445 ports.tar.gz云々ってことは、こいつを持ってきて/usr/portsに上書きしたね?
それだと古いパッチが削除されずに生き残るから整合性が失われる。
rm -rf /usr/potsしてからports.tar.gzを展開するか、handbookを読んでcvsupを
使うことだ。疑いようもなく後者がお薦めだ。

470 :名無しさん :02/02/27 03:33
>>468
Visual C++ みたいな開発環境はないと思う。

強いて上げるならば Emacs ですかね…。
Emacs でソースコードを書き、コンパイル。
そして gdb ってなことを Emacs の buffer 上
でやったりします。

もしかしたら、gtk+ とか KDE あたりを検索すると、
だれかが作っているかもしれない。

まあ最初のうちは gcc, make, gdb の使い方を勉強
した方がいいかも、とは思う。


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:41
WideStudioかな?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:42
>>470
「開発ソフト」だから統合環境である必要はないと思われ。
多分 (・∀・)cc! ってツっこんで欲しいんだろ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:58
もしもし>>463

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 08:08
tchshrcでLANGをja_JP.EUCにするとエラーとかの時に出るメッセージが
「コマンドが見つかりません」のように日本語になりますよね?
これを英語に戻すにはset catalogでカタログファイルをしてすればいいと
いうところまでは分かったんですけど、どこに指定すればいいんでしょうか?

475 :429 :02/02/27 08:54
>>431 さん
有難う御座いました。
>とりあえず、xemacs -nwで、ktermの中だけでつかうってのは
>だめでしょうか?
ちょっとそれはさけたいので、MULEをしばらく使うことにします。
MULEならエラーおきません。
XEmacsっていつごろバージョンUPするのかなあ?


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 09:37
>>448
> # finger username
> finger: username: no such user
> # su username
> %whoami
> 1000

fingerとwhoamiの結果を見ると、やっぱりgetpwnam()やgetpwuid()に失敗してる
っぽいですね。
vipwでも直らなかったそうなのでムダかもしれませんが、pwd_mkdbでパスワード
データベースを再構築してみるとか。

ところで、/etc/passwdと/etc/pwd.dbのパーミッションは両方とも644ですよね?

477 :476 :02/02/27 10:50
>>476
rootになってfingerかけても"no such user"なんだから、パーミッションは問題では
なかった。アホな質問してしまいました。

478 :448 :02/02/27 10:56
>>466
IDが1000なのはサーバ屋に聞かないとわからないな・・・
id見てみると、gidとgroups名が違う名前になっていた。<なんでや
viで/etc/groupを編集後、shutdown -r now で再起動したけど変化
無し。<idコマンドは正しく結果が出るが、ssh-keygen -p 利用不可

>>467
だぶってはいない

>>476
パーミッションは両方とも644
パスワードデータベースの再構築はやったこと無い。と言うかやり方
を知らない。 <調べてみる

479 :448 :02/02/27 10:59
>>478に追記
再起動後、userからidコマンド打つとno such user となる。
どないなっとんねん・・・・

>>477
いいよ。
レスThanX

480 :448 :02/02/27 11:20
>>476
ttp://www.ecip.shikoku-u.ac.jp/~togawa/Memo/FreeBSD/#0004

↑ここ見てやってみた。

#pwd_mkdb -p /etc/master.passwd

user で id コマンド打つと no such user となっていたのが、
uid,gid,groups が表示されるようになった!
しかーし、ssh-keygen -p は駄目。(亡き

481 :448 :02/02/27 12:10
追記
/var/log/messages を見ると

ssh-keygen: /etc/pwd.db: Permission denied
id: /etc/pwd.db: Permission denied

と出ている。<パーミッションは644
これ変更すれば一発解決か? <変更しても大丈夫なのか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:15
vipw使ったら、データベースも一緒に変更される気がするのだが、
>>480のようなことになるのは何故だろう?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 12:17
emacsって何?

484 :いひひ :02/02/27 13:36
>>483

スレ違い。google様の検索結果によるとEditing Macrosの略らしい。

485 :476 :02/02/27 14:11
>>448
644になっているのにPermission deniedなんですよね…謎だ。
getpwuid()とかは/etc/pwd.dbを読むだけなので、644でいいはずですが。

/var/log/messagesには他にエラーメッセージとか出てます?
あと、whoamiでユーザ名が表示されているかどうかも気になります。

>>482
確かに。vipwは内部でpwd_mkdbを呼んでいるんだし。

486 :名無しさん :02/02/27 17:43
>>478
>id見てみると、gidとgroups名が違う名前になっていた。<なんでや

これはただ単に複数の group に属しているからだと思う。
groups に gid がないと問題かもしれないけど。

>IDが1000なのはサーバ屋に聞かないとわからないな・・・

いま調べてみたら id が 1000 ってのは adduser 使った場合だね。
sysinstall を使った場合とかは、1001 からだったと思う。
ってか OS install 時に uid = 1001 で一般ユーザを作ったはず。

手元にマシンがあり、OS を install したならば分かるはず。
レンタルサーバなんですか?

あと >>463 の管理ユーザってのが何か気になる。
いまいち状況がつかめないなあ。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:25
>そもそも5999番ポートで動いているcvsupdに
ガーン!知りませんでした…普通のftpだとばかり…
ちょっと管理者コヅいてきます。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:28
超級初心者です。

BeOSってドコで手に入りますか?教えてください。

489 :いひひ :02/02/27 18:33
>>488
禿しく板違い。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:41
>>488
BeOSなんでも相談室 R2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1009131400/
あたりへどうぞ。

491 :96 :02/02/27 18:42
いつもお世話になっております。
notePCで同一のpcmciaのnic2枚認識させたいのですがどうすればよいでしょうか?
バージョン4.5(98)で98ノートです。なぜか1枚目しか認識してくれないようです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:50
>>490
ありがとうございます。
早速、逝って勉強して来ます

493 :親切な人 :02/02/27 18:50

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

494 :ななしさん(初心者) :02/02/27 18:58
>>470

いろいろ参考になりました。
基本から勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:01
>>491
次のようにして、少なくとも2枚目は決め打ちにしてください。

config auto "ed" ?
config auto "ed14" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop

/etc/pccard.conf を推奨。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:15
さっき cvsup(4-stable)したら、make world でエラーが出るようになった。
これ、どうなってるのかな?
関係ないけど、また ja_JP.EUC -> ja_JP.eucJP になったね。

497 :名無しさん :02/02/27 21:21
>>496
> さっき cvsup(4-stable)したら、make world でエラーが出るようになった。
> これ、どうなってるのかな?

どんなエラー?
ちと様子見かな…。


498 :496 :02/02/27 21:59
あわわ、すいません、エラー貼るの忘れてました。

cc -Os -march=pentiumpro -pipe -I/usr/local/include -DHAVE_CONFIG_H
-DLOCALEDIR=\"/usr/share/locale\" -I/usr/src/gnu/usr.bin/texinfo/makeinfo/../../../../contrib/texinfo
-Imakeinfo.o(.text+0x2f0): undefined reference to `bindtextdomain'
makeinfo.o(.text+0x2fd): undefined reference to `textdomain'
makeinfo.o(.text+0x39d): undefined reference to `gettext'
makeinfo.o(.text+0x428): undefined reference to `gettext'
makeinfo.o(.text+0x448): undefined reference to `gettext'
makeinfo.o(.text+0x49d): undefined reference to `gettext'
makeinfo.o(.text+0x5f6): undefined reference to `gettext'
makeinfo.o(.text+0x822): more undefined references to `gettext' follow
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/texinfo/makeinfo.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/texinfo.
/usr/src/gnu/usr.bin/texinfo/makeinfo/../../../../contrib/texinfo/lib
-static -o makeinfo cmds.o defun.o files.o footnote.o html.o index.o
insertion.o lang.o macro.o makeinfo.o multi.o node.o sectioning.o toc.o /usr/obj/usr/src/i386/usr/src/gnu/usr.bin/texinfo/makeinfo/../libtxi/libtxi.a
cmds.o: In function `cm_today':
cmds.o(.text+0x1b9): undefined reference to `gettext'
cmds.o: In function `cm_var':
cmds.o(.text+0x41c): undefined reference to `gettext'
cmds.o: In function `cm_sc':
cmds.o(.text+0x5b7): undefined reference to `gettext'
cmds.o: In function `cm_obsolete':
cmds.o(.text+0x828): undefined reference to `gettext'
cmds.o: In function `cm_sp':
cmds.o(.text+0x910): undefined reference to `gettext'
cmds.o(.text+0xf13): more undefined references to `gettext' follow
makeinfo.o: In function `main':


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:02
base systemにgettextなんぞ入ってるわけはないわな…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:10
>>499
だよねぇ。

>>498
ん?なんで -I /usr/local/include入ってるの?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:12
make worldでそういうエラーが出るって事は、
今後はbase systemにgettextが入るって事か…?


あれ?でもその前に、ちょっと別の疑問が。
make worldするときって、-I/usr/local/include/とか指定されるっけ?
/usr/src/includeあたりが指定されて、既にインストールされてる方は参照されなかったような…

502 :496 :02/02/27 22:16
あ、make.conf で CFLAGS に-I/usr/local/include 入れてました。
お騒がせして本当に済みません。

503 :448 :02/02/27 22:17
>>485
うんにゃ。
>>481以外にはエラーメッセージは出ていない。

>>486
レン鯖だよ。
管理ユーザー=wheelにも所属。って意味。わかりにくくてスマソ

もう1つアカウント作成した方が早いかな・・・?
BINDも動かないし・・・ (泣

504 :448 :02/02/27 22:22
追記
こんなエラーメッセージが出ていた。/var/log/messages

Feb 27 22:27:13 www sshd[805]: _secure_path: cannot stat /etc/login.conf: Permission denied

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:36
>>504
$ ls -ld /etc


506 :名無しさん@Emacs :02/02/28 00:10
Feb 27 21:43:59 JST 2002 頃にcvsupしたRELENG_4でmake world問題なく通ったよ。
一応報告しておく。



507 :455 :02/02/28 00:16
>>464
gnomeもmozillaもインストールできました。
ありがとうございます。
portst.tar.gzを上書きしてたのが悪かったみたいです。



508 :エフェドリンながヰ :02/02/28 00:28
どうでもいいが、これ読めば問題解決だろ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国バージョンも出るらしいし。

509 :名無しさん :02/02/28 01:54
>>504
> こんなエラーメッセージが出ていた。/var/log/messages

/etc/ssh/sshd_conf で UseLogin no とすれば、
login できるようになるかも。でもデフォルトで `no'
みたいなので、その辺はどうなんでしょ。

>>505 の結果を知りたいですな。

あと、セキュリティ的に問題あったような気がする。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-01:63.openssh.asc

…検討を祈る。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 02:00
>>496
ports-current は、*.EUC でも *.euc?? でもOKになってるんでしたっけ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 02:07
>>510
portsに関してはまだ何の手当もされてないはず。

不具合がみつかりしだい直してちょんまげ、ってことではないかと。

512 :510 :02/02/28 02:09
>>511 どうもです。
しばらく -STABLE の追っかけはやめておきます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 04:34
コンソールでcanuum使いたいんだけど、うまくインストールできない。
FreeBSD 2.2.x でうまくインストールする方法誰か教えて。
経験者の体験があればありがたい。

514 :いひひ :02/02/28 09:51
今どき2.2.xはちょっと・・・。

ちなみにどんなエラーが出てたの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 11:22
pdflib を使ってみようと思い ports でブチ込もうとしたオレ。
3.03を探せなくて落ちるので自力で distfiles に投げ込んで再スタート。
今度は libpng が古い言うので 1.2.1 に自力でインストール。
config.std を使用。けど…
===> pdflib-3.03 depends on shared library: png.5 - not found
===> Verifying install for png.5 in /usr/ports/graphics/png
===> Patching for png-1.2.1
===> Applying FreeBSD patches for png-1.2.1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
4 out of 4 hunks ignored--saving rejects to scripts/makefile.std.rej
>> Patch patch-aa failed to apply cleanly.

なにがしたいんだかわからんけどうまく行きませんわ。
どうすればいいの?


516 :名無しさん@Emacs :02/02/28 11:45
>>515
おそらく workdir が汚れているから make clean してから make してごらん。
あと、自力でインストールした libpng は多分 shared lib のバージョンが
ports の期待しているのと違うから無視されてるよ。



517 :448 :02/02/28 11:48
>>505
drwxr-x--- 15 root bind 2048 Feb 28 10:38 /etc
これってBINDが書き換えたのか?

>>509
# UseRsh on
のことかな? これコメントアウトされているのか?

#UserLogin というコメントは無かった。

CPU変えているんだけど、影響ある? 
<MLでそんな話題をみたような・・・

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 12:00
>>517
> drwxr-x--- 15 root bind 2048 Feb 28 10:38 /etc
ああ、それでは"Permission denied"もやむなし…
っていうかなぜgroupがbind?

うちの4.5-STABLEは
drwxr-xr-x 15 root wheel 2048 2/15 15:43 /etc/
です。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 12:28
FreeBSDって、よくキーワード「CSV」が出てくるけど、これってそのまま
「列タイトル付き区切りフィールドテキスト」と解釈していいの?
具体的には何をするものなの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 12:32
>>519
CVS

521 :名無しさん :02/02/28 12:38
>>517
> これってBINDが書き換えたのか?

んな訳ないと思うが。いったい何をやったんだ?
普通じゃ gid が 53 にならんよ。自分で操作したり、
クラックされてない限りは。

> # UseRsh on
> のことかな? これコメントアウトされているのか?

いまどき r 系を有効にしてはいけません。コメントアウト
してあるか、`no' です。デフォルトは `no' です。

> #UserLogin というコメントは無かった。

ちゃうちゃう。UseLogin ってやつ。これを `no' にすると
login(1)を使わないわけ。

この設定が `no' ならば、>>509 のセキュリティの問題は
回避できたと思ったが、未確認。

> CPU変えているんだけど、影響ある? 

CPU だけなら問題ないと思うけど。PC 変えたなら、鍵を
そのまま流用出来なかったような気はする。

上の方では、パスフレーズ間違ってても入れたようだが、
今はどうなってんの?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 13:06
>>515
>>469同様、古いパッチが残っているのでは?



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)