■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:53
platexでpaper.texというファイルを
コンパイルしようとするとこんなエラーがでます。

他のtexファイルはちゃんとコンパイルできるのですが。
どのへんがおかしいと思いますか?

$ platex paper.tex
This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(paper.tex
pLaTeX2e <2000/11/03>+0 (based on LaTeX2e <1999/12/01> patch level 1)
(scitrans.cls
Document Class: scitrans
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/latexsym.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/ulasy.fd) (scims.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 1999/09/10 v1.4a Standard LaTeX document class
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/size10.clo)) (scie.sty) (sci209.sty))
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/epsfig.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/config/graphics.cfg)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/dvips.def)))) (paper.aux))
Runaway argument?
{TCP (Transmission Control Protocol) 門tVAS\ETC.
! File ended while scanning use of \ronbunyoushi.
<inserted text>
\par
<*> paper.tex

?
(ここでなんか入力を求められてるっぽいです。)

360 :名無しさん@porter :02/02/25 22:57
>>359

可能性1 実はsjisのファイルがある.
可能性2 実はNTTtex用である.

そのTeXファイルは,public なものなら全体を見せろ
(TCP 入門か?)
駄目ならプリアンブル(\begin{document}のまえ)を示せ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:17
>>360
可能性1 実はsjisのファイルがある.
でした。
sjisだとコンパイルできないんですね。始めてしりました。
有難う御座いました。

しかし、これで、paper.dviはできたものの、
$dvips paper.dvi > paper.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.02.25:2308' -> |lpr
<texc.pro><texps.pro>. [0] [1] [2] [3] [4] [5]
となるんですが、
できあがった、psファイルは、
o$ ls -l paper.ps
-rw-r--r-- 1 user wheel 0 2/25 23:15 paper.ps
と実態が無いファイルとなってしまいます。

本当に初心者ですみません。あやしい所が有ったらご指摘お願いします。

362 :名無しさん@porter :02/02/25 23:28
>>361

EUCうんぬんかんぬんは
うーむ,実は,そのことは pkg_info ja-ptex-2.1.11 に出てくる
なかに書いてはあるんだが,まあ普通は忘れている
で肝心の質問だが
$dvips paper.dvi > paper.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.02.25:2308' -> |lpr
<texc.pro><texps.pro>. [0] [1] [2] [3] [4] [5]
で3行目を注目するとわかる様に lpr に送ってしまっている.
だから現状でするには
$dvips -f paper.dvi > paper.ps
だ.
実は,こいつは設定ファイルの一行を書き換えるだけでデフォルト動作を
変更できる.
/usr/local/share/texmf/dvips/config/config.ps
の中の
o |lpr
という行を
% o |lpr
でコメントアウトすればデフォルトの動作はフィルタとして働く
健闘を祈る

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:38
>>362 さん
有難う御座います。
そうだったんですか。。
前まで、僕が使ってたマシンの、dvipsでは
普通に、
$dvips file.dvi > file.ps
でうまく行ってたんで、全然気づきませんでした。
本当に助かりました。

364 :名無しさん@porter :02/02/25 23:39
間違えた
s/ja-ptex-2.1.11/ja-ptex-euc-2.1.11/
s/3行目/4行目/

EUC版だと,sjisが駄目
SJIS版だと,eucが駄目

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:56
>>364
EUCもSJISも可能なバージョンってないのかな?
このままでは、無意味に不便ですよね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:00
>>365
エンコード不問版がもしあったらとうの昔にそれだけに
なってそうなもんだが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:41
>>366
でもwindows版のplatexはエンコード不問だったと思う。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 00:51
以前カキコしたんだが、対処がわからんのでご存知方ご教授
ください。

環境:FreeBSD4.4-R
    OpenSSH2.3.0

症状:SSHでログイン時パスフレーズが、正・誤・無し のいずれでも
    ログイン可能になってしまった。
    ssh-keygen -p にてパスフレーズを変更しようにも、
    You don't exist, go away! と怒られる。

このような場合の修復方法など、どのように行うのでしょうか?
SSHのログファイルってどこ?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 02:18
ちょっとお聞きしたいのですが・・・。
Windows2000でフォーマットしたFDって、FreeBSD4.3Rでマウントできなく
ないですか?
昔、MS-DOS6.2とかでフォーマットしたFDは、きちんとマウントできます。
どちらも1.44M, 512Bytes sectorです。
コンピュータは9821Cx2で、1.44MB対応FDDが付いています。
なお、そのマウントできないFDは、別のOSを立ち上げれば、きちんと
読み書きができます(Win98など)。
デバイスは /dev/fd0.1440 でいいですよね。

370 :FreeBSD始めました :02/02/26 04:46
この度、FreeBSD始めました。
ISDNにもかかわらずFTPサイトでMinimal bootableとかいうCD 1/3位のISOファイルを落として
4.5-mini.iso - Minimal bootable 4.5 installation CDROM image.

CDからBootにてInstallしました。
これは名前の通り、最小構成のdistなんでしょうか?
Allを選択してInstallしてX関連も入れたはずなんですがどうやら
不足してますみたいなメッセージが出て入っていないようなんですが・・・

もしかしてMinimal bootable のやつもこれ↓
4.5-install.iso - 4.5 ISO 9660 bootable (El Torrito) CDROM image.
もinstallerは同じなんですかね?

さらにこれ↓
4.5-disc2.iso - Live filesystem "Fix it" CD and CVS repository.
はなんなんでしょうか?

これら↓
4.5-disc3.iso - Extra packages for FreeBSD 4.5
4.5-disc4.iso - Extra packages for FreeBSD 4.5
は追加パッケージぽいのでわかるのですが・・

宜しくお願いします。



371 :335 :02/02/26 05:04
>>358
signal 11 は、メモリ関係で変なとこにアクセスした時に出るエラーで、
signal 11問題と言われるくらい、有名かつ原因を特定するのが
難しい問題です。可能性としては
1.アプリのバグ
2.FreeBSD内部のバグ
3.ハードの故障
の3つが考えられますが、とりあえずの対処法としては、なんか
別のアプリを起動してメモリの位置をずらしてから、xemacsを
起動するってのがいいかと思います。もし、再現性100%なら、
違うバージョンのFreeBSD or xemacsをインストールすると
いいかも。参考までに、両者のバージョンが知りたいなー。
↓参考
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/FAQ/book.html#SIGNAL11

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 05:09
>>369
1.44M,512Bytes sectorって、「フロッピーとかその箱にそう書いてある」
ってことですか?って、そんなわけないか・・・

98x1のWin2000無いけど、オレもちとやってみよーっと。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 05:10
>>370
べつだん質問らしき文章が見当たらないんだけど。

具体的になにがききたいのか、その前に自分でどれだけ
関連資料にあたったのかも含めて、もうちょいハナシを
整理してみてくれい。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 05:16
>>372
WindowsXPではディスクを初期化するときのメニューに
そういう項目があるのココロ。

ちなみにWindowsXPで初期化したフロッピー、PC/ATな
4.5-RELEASEではとりあえず何の問題もなく読み書き
できるけど。

375 :372 :02/02/26 05:16
>>369
すまん、うちのWin2000マシン(AT)のFDD死んでたので確認できん・・・
カナスイ・・・

376 :372 :02/02/26 05:33
>>374
なんとなーく、1.2MBでフォーマットしちゃってるんじゃないかなーと
疑ってるんだけど、(Win98では読み書きできるってこどで)
/dev/fd0.1200
とかではマウントできちゃったりしない?>>369

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:06
>>370
今確認しましたが、4.5-mini.iso にはX関係はいってないよーん。
ISOイメージが置いてあるftpのディレクトリのREADME.txtにも、
4.5-install.isoに「だけ」FreeBSD本体+X+最小限のパッケージがはいっちょる、て書いてある。
つーか、こんなISOイメージあるんだ。げろ便利。

あと、きっとinstallerは同じものです。なので、選択できても「全部CDから」入るってわけじゃないのね。

で、幸せになるにはどうしたらいいかというと、
1. 4.5-mini.isoから起動して、FreeBSD本体のみ(bin,doc,manくらいででOK)インストールする。
2. ぱぱっとインストールが済んだらHDDからブートして、あとは /stand/sysinstall を起動して、
 Configure->Distributions を選んでXやjcatmanをftp経由でマターリと入れる。
3. パッケージも同じく、/stand/sysinstall で Configure->PackagesでOK。
ってのがいいでしょう。

「オレはどうしても手元に全パッケージを持っておきたいんだ」というときに、
4.5-disc3.iso 4.5-disc4.iso を取ってきておけばOKだけど、ふつーは全部は要らない。

あと、4.5-disc2.iso の「Fix it」てのは、インストール時になにか事故があって、
なんとかブートだけでもしたい、ってときに使うので、上記 1. が問題なく終ればふつー要らない。

がんばれー。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:09
IP FirewallとNATをカーネルに組み込んだら、ルーターの機能しません
NAT経由でならO.K.見たいなんですけど、、、。

379 :774 :02/02/26 06:10
4.5-mini.iso は 4.5-install.iso から
XFree86 と packages (コンパイル済のバイナリ) を省略したものです。
インストール直後は、コンソールやリモートの login ができるまでです。
X は使えません。
4.5-install.iso に入りきらない packages が 3.iso と 4.iso に入っています。
packages は全部で 4GB ぐらいありますので、どっちにしろ全部はカバーできていません。
2.iso は、インストールや初期の設定には使いません。
現段階では気にしなくていいです。
とゆーか Live filesystem はどう使うのか自分も知りません。

380 :377 :02/02/26 06:19
>>379
あ、disc2,3でパッケージ全部とか嘘書いちゃった。えへ。
すまん>>370
もすかすて、jcatmanとかも 4.5-mini.iso で入るのかも。

X入ってない段階でも、ALT+ファンクションキーで仮想コンソール切り替えられる
ので、マルチタスク&マルチユーザっぷりを満喫できるよ>>370

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:20
>>378
NAT経由でOKなら、いんじゃないの??

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:27
#natd -interface fxp0
とかでONにしないと/etc/rc.confでnatのインターフェイス設定しても
駄目みたいなんですけど、、、間違ってたらごめんなさい

正しい設定のしかた教えてください


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:33
>>382
とりあえずFreeBSDのバージョンは?

あと/etc/rc.confの関連してそうな箇所も
コピペしてみれ。

384 :galeon-1.0.3 :02/02/26 06:38
eng="LC_ALL=C LANG C"で
eng netscape
eng soffice52
とTerminalからは起動できるのですが、
とメニューBlackBox&Sawmill)ではどうやって
起動させるのですか?方法教えて下さい。
[exec] (ネスケ) {eng netscape}
だとプロセス即終了になってしまいます。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:39
>>382
/etc/defaults/rc.conf に
natd_program="/sbin/natd" # path to natd, if you want a different one.
natd_enable="NO" # Enable natd (if firewall_enable == YES).
natd_interface="fxp0" # Public interface or IPaddress to use.
natd_flags="" # Additional flags for natd.
って書いてあるので、/etc/rc.confには
natd_enable="ON"
natd_interface="fxp0"
って書けばいんだと思うんだけど、だめ?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:41

firewall_enable="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="fxp0"
natd_flags=""
gateway_enable="YES"

です

387 :774 :02/02/26 06:42
>>385
natd_enable="YES" ですね。小文字でもok

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:43
バージョンは4.5です

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:44
>>384
よくわからんが、LANG=Cでnetscapeを起動させるシェルスクリプト
を作っといて、それをメニューに書いとくするってのはどう?

390 :385 :02/02/26 06:46
>>387
まったくもって。ハズカスイ・・・

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:47
>>386
それはその記述で問題ないはずだなぁ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:48
それにしても早朝から盛況ですなぁ。みんな早起きだね(w

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:49
>>386
それであってると思う。
/var/log/messagesかdmesgになんかエラーでてないかなぁ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:51
その設定でRebootしても、natd -interface fxp0ってうたないと
ipfw add divert natd all from any to any via fxp0
ってうってもinvokeしてくれません
どうしてでしょう?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:56
>>394
firewall_type=
はどうなってる?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:57
>>394
で、なんかエラー出てないの?


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:58
調べてみます。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:00
natd -interface fxp0ってうってもエラーはでないみたいです。
設定されているならばエラーが出るはずなんですよね?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:04
/etc/defaults/rc.confの
firewall_type="UNKNOWN"になってました、、、。
これって問題なんでしょうか?初心者なので、わかりません

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:07
>>368
それ crack されたんでは。2.3.0 ってヤバそうだし。
chkrootkit とかで調べてみた方がよいような。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:13
>>398
「マシンの起動に」関係ありそうなエラーメッセージが
出てるかどうかが問題。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:15
>>399
man rc.conf

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:16
>>399
できれば参考にした資料も挙げていただきたいところ。

とりあえず/etc/rc.confに
---
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
---
を追加してみるとどうよ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:17

他スレにも書いたのですが反応が無いので。。

*BSDで動くFreeのHAクラスターソフトは
ないんでしょうか



405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:41
やっぱり、natd -interface fxp0 って指定しないと無理みたいです


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:55
natd -interface fxp0 と指定するまでとソケットがbindされないようです
(間違ってたら、ごめんなさい)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 07:58
>>406
で、>>393の回答は?

しろうと判断せずに可能な限り(グローバルIPアドレス以外は)
コピペで逝こうや。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:10
X入ってないので、、コピペできないです。しかし natd のフラグ指定しないと
やっぱり動かないそうです。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:13
>>404
HAじゃないのかもしんないけど、googleでひっかかったので、どぞ
http://pucca.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~nakasato/research/cluster.html

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:31
>>408
うにゅ?2chにはどうやってアクセスしてるの?
Windowsからなら、telnet.exeとかteratermでログインすればコピペできるよー。
で、起動時のメッセージで natd ってどっかに出てれば、rc*からnatdは
一旦されてるんだけど、なんらかの理由(signal 11とか)で落ちてる可能性が高い。

起動時のメッセージに natd ってでてなければ、rootで ipfw show ができるか
確認しよう。

/etc/rc.network 見ると、
・ipfwが実行できること
・firewall_scriptに指定されたスクリプト(デフォで/etc/rc.firewall )が読み込み可能であること
・firewall_enable="YES" であること
・natd_enable="YES" であること
てのが、natdが起動時に実行される条件ぽい。

これでだめなら、/etc/rc.local を作ってそこに直書きでよろしく。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:18
>>368
前スレ844からコピペ

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/crypto/openssh/ssh-keygen.c
とかみると、

> /* we need this for the home * directory. */
> pw = getpwuid(getuid());
> if (!pw) {
>   printf("You don't exist, go away!\n");
>   exit(1);
> }

とかなってますな。
なので、
・id(1)でuidを確認してみる
・/etc/passwdにエントリがあるかどうか確認してみる
・/etc/pwd.dbとかが壊れてないか確認してみる(これは無意味?)
・NIS使ってる場合にはpasswd.byuidが取得できてるか確認してみる
と何かわかるかもしれませんね。


しかし、パスフレーズが違っててもログイン可能ってのは…

412 :名無しさん@XEmacs :02/02/26 09:44
>>404
http:/linux-ha.org/ の情報によれば
/usr/ports/net/clusterit はparallel clustering software for *BSD systems
だそうだ.

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:18
>>400
その可能性もあるからサーバの借り元へメールした。
そしたら、「修復には時間がかかります。1週間 \5000」だそうだ。
それ以外は何も言っていなかったので、大丈夫だと思うが・・<クラックの有無
末尾0番は不安定らしいね <ある人に言わせると

>>411
id・/etc/passwdのエントリは確認した。特に問題は無さそう <記述に変化無し
/etc/pwd.dbってバイナリなんだけどどうやって確認したら良いんだ?<探したが見つからん
ちなみにNISは使ってない


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 14:33
中級者スレに質問がいってしまうのであげます。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 14:57
窓98と共存で一回目インストールに失敗して二回目に成功。
そうすると起動の画面に

F1:DOS
F2:freeBSD
F4:???

と・・・F4を消したいんですがどうすればいいでしょ?


416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:12
FreeBSDをダウンロードしてCDに焼いてインストールしたいんですが可能でしょうか?
もし可能ならそんなことが詳しく書いてあるホームページはないでしょうか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:18
わざわざCDに焼くなんて面倒臭いことすんなよ。
>>3を読んだのか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:26
>>416

>>370 を読むよろし。

ISOイメージの焼き方がわからない、とかなら、

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/install.html

こういうところをちゃんと読もうや。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:54
<<717-418
ありがtう

420 :358 :02/02/26 18:01
>>371
毎回やっぱりsignal 11出て来ます。
OSとXEmacsのバージョンは、
FreeBSD 4.5stable
XEmacs 21.1 (patch 14)
です。

>別のアプリを起動してメモリの位置をずらしてから、xemacsを
>起動するってのがいいかと思います。
先に、いろんなソフト動かしたりしたんですけど、
やっぱり、XEmacsをASTEC-Xでは動かないです。

思い当たるのは、XFree4.2.0
をいれてしまったという事です。
やっぱこれがダメな原因でしょうか?

Xfree4.2.0ってpatchとかリリースされてないんですかね?



421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:11
>>330
もお願いします。

422 :371 :02/02/26 18:28
>>420
あららぁ、そう。
それは結構解決するのが大変なので、どうすればいいのかなー。
あ、xemacsをportsからコンパイルしてみるってのもいいかも。
どちらにしろ、signal 11は泣き寝入りになることが多いんだよー。

あ、XFree4.2.0?もしかして、libX11.*のバージョン違いのせい??
なら、xemacsをportsからコンパイルで解決かも。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:29
>>421>>330
それはねぇ、なんかのemacs-lispファイルがだめだと思うんだけど、
とりあえず
xemacs -q hogehoge.tex
とかでどうかに?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:40
>>415
うーん、それはなんか変なパーティションがブータブルになってるからだと
思うんだけど、/stand/sysinstall から fdisk して、ブータブルの解除とか
できたっけー?
うーむ。わからぬ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:41
CD-ROMも、フロッピーも無いノートパソコンにFreeBSDを入れようとしています。
母艦でHDDにインストールして、このHDDをノートに換装したら、無事にFreeBSDは起動できました。
次にPCMCIAにNICをさして、使おうと思いますが、どうしたらいいかわかりません。
NICはIO DATAのPCET/TX-Rで、webで調べた所、NE2000互換のedドライバで動くらしいです。
NICをPCMCIAに差した時の挙動も、正しいのかどうかもわかりません。
わからない事ばかりですが、どうぞ、よろしくおねがいします。



426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:42
cvsup をインストールしてみたんですが(ports)、ここのネットワークが
1024以降が塞がっていてPASVモードじゃないと通信できないんです。
cvsup をそのモードで走らせる方法はありますか?


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 18:49
>>425
とりあえずー
/stand/sysinstall で Configure->startup て選んで、PCカード関係を有効にして、
リブートしよう。
そしたらPCカードさしてみて、ピポとか音なるかなぁ?

428 :421 :02/02/26 19:17
>>423 さん
それで解決しました。
emacs-lispファイルっていうのは、.emacsとか.xemacs.el
とかの事ですか?



429 :420 :02/02/26 20:00
>>422 さん
Xemacsをportsからいれて見ましたが、
やっぱりダメでした。
これは、xemacsの相性がASTEC-Xとは悪いという事でしょうか?
XEmacsが使えないととっても不便なんですが、なんともならないでしょうか?


430 :423 :02/02/26 20:28
>>428
そうですね。.emacsとか.xemacs.elとか、あとは locate .el すると
いっぱいでてくるかもしれませんが、そのへんが emacs lisp で
書かれたいファイルです。

で、-q はinit file(.emacsとか.xemacs.el)を読み込まないで起動するっていう
オプションなので、それでうまくいくってことは、問題は .emacs か
.xemacs.el ですねー。そのへんは、そのファイルを作った人か
詳しそうな人にデバッグしてもらってください。

431 :422 :02/02/26 20:32
>>429
うーむむむ。相性問題の可能性もありですね。
とりあえず、xemacs -nwで、ktermの中だけでつかうってのは
だめでしょうか?私は、常に -nw で使っているので、Xに張ったこと
ないんですよ。とりあえずxemacsのバージョンアップ待ちってことで・・・

あとは、ASTEC-X側で、フォントをいじってみるとか色数をいじってみるとか、
あんまり意味無いかもしれませんが・・・あうー

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:44
>>426
IPFW 的な言い方だと setup と established なパケットが allow なら通るよね。
あとは 5999/tcp 開けてもらうとか…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:46
>>427
無事、動きました。ありがとうございました。

ところで、これのデバイス名(?)がed1になってるんですが、これでいいんですか?
母艦のNICがdc0でなので、ed0にならずに、ed1になるのでしょうか。

それとNICが使えるようになるまでに、ログインしてから1分くらい、
その前にはタイムアウトのメッセージがでたりするのですが、
これは、普通なんですか?


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 21:49
>>433
GENERICに ed0があるから ed1になるのはいい。
タイムアウトは普通じゃないと思ふ。

435 :popm@yahoobb.co.jp :02/02/26 22:04
今4.5-install.isoを落としてますが、
CDに焼いていいですか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:24
>435
好きにしろ

437 :名無しさん@Emacs :02/02/26 22:26
焼いてよし

438 :427 :02/02/26 22:49
>>433
IPアドレスは決め打ち?それともDHCPから自動設定?
自動設定なら、DHCPからの応答待ちのタイムアウトかも
しれないけど、よくわかんない。
結果オーライってことで。

439 :433 :02/02/26 23:18
タイムアウトについては、あっちこっち調べると、IRQがらみらしい事がわかりました。
そこで、/etc/defaultsにある、pccard.confってのは、いつ読まれるのですか?
又、読ませる為には、場所の移動は必要ですか?

>>427
ルーターのDHCPをつかってます。

動いてるから、ま、いいか。


440 :IKeJI :02/02/26 23:47
質問です。
ThinkPadにFreeBSD4.4を入れてクライアントとして使おうとしています。
ウザイのでXを入れていません。
konが起動時に立ち上がるように.loginにkonと書いたのですが、エラーが出ます。
IOが変。マウスタイプが知らない。cfgファイルが読めない。
普通にkonを起動する時はエラーが出ないのですが、何故でしょう?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:58
>>440
.loginや.cshrcのなかでkonて起動できないかも。
ttyとかどうなんのかな〜

442 :IKeJI :02/02/27 00:04
あ、エラーが出るのは出るのですが、起動はしてるみたいです。>kon
エラー出て、止まるので、^cすると、普通に日本語が表示できる状態になります。

443 :IKeJI :02/02/27 00:07
.loginは、普通のシェル上で動くと思ってたんだけどなぁ。

BSD+kon+skkfep+jvimが上手く動けば、
Win98+TeraTermPro+Skkimeという環境を抜け出せるのですが・・・

444 :441 :02/02/27 00:12
>>442
あ、起動はできてるんだ。うーん。
あとはLANGとかLC_ALLとかの設定かなぁ?
手元にコンソールないので、調べられない・・・

445 :ななし :02/02/27 00:12
mozzilaをportでインストールしようとしたのですが、
makeすると以下のエラーを出します。
どうすればいいのでしょうか?
OSはFreeBSD4.4で、ports.tar.gzは最新のものです。

===> Patching for mozilla-0.9.8_2,1
===> Applying FreeBSD patches for mozilla-0.9.8_2,1
Ignoring previously applied (or reversed) patch.
2 out of 2 hunks ignored--saving rejects to Makefile.in.rej
>> Patch patch-Makefile.in failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/mozilla.
*** Error code 1


446 :IKeJI :02/02/27 00:15
>>444
うーんと、完全に起動したコンソールからでは動いて、
.loginからではエラーになる。
どこが違うんだーーって事ですね。

LANGとかは、.cshrcに書いてあるのですが、実行順は.cshrc->.loginなので大丈夫だと思います。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:16
>>445
一回 make clean してからやってもダメですか?

448 :368 :02/02/27 00:26
>>400
>>411

サーバ屋からメールが着て、「アカウントが壊れている」そうだ。

# finger username
finger: username: no such user
# su username
%whoami
1000

ってな具合
これってどうやって直したら良いの?
削除ってのは無しで・・・ 

449 :444 :02/02/27 00:29
>>446
あ、もしかしてエラーって、ktermとかからkonを起動しようとすると出る
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)

KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
ですか?

あんまりいい方法じゃないけど、
kon &
ってかいとくのはどうでしょう?(もしハマったらごめん・・・)

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:32
>>448
vipwで一旦該当アカウントの名前部分を編集してから保存終了して、
またvipw起動して名前を元に戻すってのはどうかな?

451 :445 :02/02/27 00:56
>>447
だめです。

パッチを拾わなければ
だめなのでしょうか?

452 :447 :02/02/27 01:03
>>451
なんとなーくmozzilaのソースファイルのバージョンとパッチが
ずれてるような気がしますね。
というか、なんかパッチ済みのソースにまたパッチをあてようとして
失敗してるような〜。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:20
>>426
まずはcvsupの-Pオプションの項を見れ。

でも、
> ここのネットワークが
> 1024以降が塞がっていてPASVモードじゃないと通信できないんです。
これって外部のマシンの1024以降のポートに接続できないってこと?
だったら、そもそも5999番ポートで動いているcvsupdに接続すらできないから、
PASVモードにしても無駄だと思うが。
こういう場合は、sshのポートフォワードとかSOCKSとかを経由するしかないよ。

454 :IKeJI :02/02/27 01:21
>449
みごとにハマってしまいました。
駄目ですね。

しかも、.loginに書いたから起動できないし(汗

455 :445 :02/02/27 01:23
どうすればいいのでしょうか?
/japanese/gnomeでも同じ事が起きて
今困ってます。


456 :同定26 :02/02/27 01:23
>>454
kon < /dev/console
(ktermで試すとハマるから注意してね)


457 :IKeJI :02/02/27 01:24
>449
エラーメッセージが変りました。
KON >fatal error: cam't activate VC(9)
と出るようになりました。^Cで抜けますが、気持ち悪いです。


458 :456 :02/02/27 01:25
間違えてハンドルつけてしまった……



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)