■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:39
- ipfwについてですが(スレ違いかも、ですがFreeBSDで構築してるということで)、
送信元/先の指定のところで、anyまたはmeと指定することができます。
anyは解るのですが、meは単純に「自分を指す」と解釈していいのでしょうか。
たとえば、tun0に61.116.xxx.xxxが割り当てられていて、ed9に
192.168.0.1を割り当てていた場合、単純に、meと指定した場合、
この2つのIPを指すのでしょうか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:56
- >265
tun0 と ed9 の他にネットワークインターフェースがなければ
そうなります。ed9 は ed0 の typo?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 17:45
- ipf ならともかく、ipfw はFreeBSD オリジナルだと思うのでスレ違いではない...はず
- 268 :265 じゃないですが :02/02/24 18:28
- >>266
確か FreeBSD(98) の方では製品別の設定で ed12 位までありましたよ。
あと me ってよく対価が高いと言われますが、どのくらい負荷掛かるんでしょうね。
i486 0.1GHz ですが一度試してみるかな・・・。
- 269 :256 :02/02/24 18:59
- >262-264
アホすか?
ネタにまじレスするのひさびさにみたヨーンゲラゲラ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:03
- せっかく質問に答えているのに悲しいですね。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:03
- (´-`).。oO(寂しい奴。)
- 272 :( ´_ゝ`)フーン :02/02/24 19:11
- ( ´_ゝ`)フーン
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:23
- 放置で。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:00
- >>227
私もドライブの番号を忘れて困る事が時々あるんですが、
どうやって調べれば良いのでしょう?
fdisk /dev/***
じゃそういった情報は得られないみたいだし…
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:09
- >>274
/stand/sysinstall
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:24
- >274 disklabel da0s1
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:44
- >>275
>>276
どもども、結局FreeBSDではコマドラインで簡単にドライブ構成を
調べる事は不可能でしたか…
例えばfstabを吹っ飛ばした時にマウントすべきドライブが判らなく
なった場合は再インストールしかないわけですね。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:52
- (゚Д゚)ハァ?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:59
- そんじゃ、例えば
「俺様の /usr のスライス名を当ててみろ、但し質問は1度だけだ」
と言われた場合、
「コンソールで ***** と打って表示結果を全部言ってみろゴルァ」
と切り返す事がFreeBSDユーザーには出来るのかって話では?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:23
- >>227
fsckをかけたときに、最後のmount pointが表示されなかったっけ?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:29
- >277
バックアップから復元する。バックアップを取ってなかったら首を吊る。
何か問題がありますか?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:51
- >>277
残念ながら、ドライブ構成はfstabに書いてあるので・・・
>>280の言う方法もあるよ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 22:19
- >>266
ありがとうございます。
ed9はNEC98に存在してます。
LAN内にサーバを置いて、PPP NATとipfwを混ぜて使ってるので、ちょっと
ややこしいと感じましたが、何とか設定することができました。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:08
- >>279
grep /usr fstab
fstab読めばわかることなのに、「できないの?」ってのは変だよね。
>281の言うとおりだと思われ。
質問が「他に方法あるの?」ならいいけどさ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:12
- FreeBSD に ATOK Xを入れて動いている人はいるみたいだけど。
どこかに事例出ていないかな?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/56017
を眺めつつ FreeBSD 4.4-Release に入れてみたんですが、クライアント
の起動ではまっています。
…といっても
"/usr/lib/libxpg3.so.3: ELF file OS ABI invalid"
とかいわれ試行錯誤を楽しんでいる段階ですが。
アドバイスがいただけると非常にうれしいです。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:17
- >>285
ミスった。
libxpg4.so.3 が正しい。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:22
- >285
全然関係ないかもしれんけど、
compat22 か compat3x は入ってる?
- 288 :279 :02/02/24 23:29
- >>284
まぁ、確かに実質的には違いはないけど、言い方の問題はあったかも。
で、結局はfstab頼みしか方法が無いという事でいいんでしょうか?
例えば、
「かつて /temp1 というドライブをマウントしていたが、なんか調子悪くて
fstabから削除してしまった。 でも命に関わる超重要なデータを格納して
いた事を思い出してもう一度マウントしたくなった」
という場合、どんな凄腕のFreeBSDユーザーも首を吊って氏ぬしかない?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:32
- 戻るけどfdiskとdisklabelで確認すれば?
- 290 :????????????名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:34
- 洩れだったら、しばらくはコメントにしておくな。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:35
- >>288
親の言いつけか何かでfdiskは絶対使っちゃダメ、とか?
- 292 :290 :02/02/24 23:35
- ひつれい、ゴミが..
- 293 :anagram :02/02/24 23:35
- ディスクラベルが吹っ飛んでも、例えばgpartとかを使えば復旧できます。
煽りは放置とかいう以前に、知識と忍耐の許す範囲で書けばそれでよし。
UNIXerなら、-v付きで呼ばれたときだけ饒舌に。文句は/dev/nullへ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:36
- >288
dmesgから有効なdisk deviceを得る
↓
すべてのdisk deviceに対してfdiskを実行、有効なpartitionを得る
↓
すべての有効なpartitionに対してfsck -nを実行,last mountedを得る
超重要なデータを格納していたパーティションを安易に扱いすぎで君は1ヶ月昼飯抜き。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:38
- ,、|,、
(f⌒i
U j.| >294 disklabelが抜けてた……
UJ
:
‐=‐
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:52
- >>288
ワロタ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:52
- >>287
compat3x は入れてあると思います。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:10
- 緊急です!
論文で、必要なepsファイルがあるのですが、
これを、jpgに変換せよという命令が上から来ました。
windowsのフォトショップやイラストレータではなぜかこれらの
epsファイルは開けません。
gvではみることができました。
FreeBSDでepsを jpgに変換する方法を教えてください。
1時間いないに仕上げよという命令がきてます。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:14
- >>298
gs で device を jpeg にして印刷すりゃいいんじゃないの
やったことないけど
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:17
- >>298
gs -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=hoge.jpg hoge.eps quit.ps
こんなかんじでできそうだけど、もしかしたらどっかのportsにgs2jpgとかあるのかもしらん。
- 301 :300 :02/02/25 00:18
- >>300
300ゲトー
じゃなくて、gs2jpgじゃなくて、ps2jpg(ps2jpeg?)かも。よーしらん。スマソ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:22
- $ gs -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=Ca1.5Sr.5RuO4.jpg Ca1.5Sr.5RuO4.eps quit.ps
GNU Ghostscript 6.52 (2001-10-20)
Copyright (C) 2001 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file COPYING for details.
&
となるんですが、どういう事でしょうか?
この結果では、jpgはできてません。
>>299
お願いします。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:26
- 一応、
$ gs Ca1.5Sr.5RuO4.eps
でファイルは見れるんですが、
$ gs -dNOPAUSE -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=Ca1.5Sr.5RuO4.jpg Ca1.5Sr.5RuO4.eps quit.ps
では、何もおきないです!
- 304 :300 :02/02/25 00:30
- >>302
あれ?まじ?うちではできるのに・・・
「&」ってとこが気になるけど、一応
file Ca1.5Sr.5RuO4.eps
ってやると、どう出るの?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:31
- eps2png
ていうのがあったので、インストールして
トライしてみました。
pngファイルはできるのですが、
windowsのふぉとショップで開けないです。
基もとのepsデータがおかしいのかな?とも思うのですが、
上司なので、やれといわれた事はきれいに仕上げない
とだめなのです。
助けてください。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:31
- >>302
$ gs -dNOPAUSE -dSAFER -dBATCH -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=hoge.jpg hoge.eps
だとどうよ?
- 307 :300 :02/02/25 00:32
- む、gs で見れるってことは、ソースのepsは問題なさそうだなぁ。
gs -help |& grep jpeg
ってやると、もしかして何も出ない?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:32
- >>304
&は$の間違いです。
普通のプロンプトです。
$ file Ca1.5Sr.5RuO4.eps
Ca1.5Sr.5RuO4.eps: PostScript document text conforming at level 3.0 - type EPS
となります。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:35
- >>306
$ gs -dNOPAUSE -dSAFER -dBATCH -sDEVICE=jpeg -sOutputFile=Ca1.5Sr.5RuO4.jpg Ca1.5Sr.5RuO4.eps
GNU Ghostscript 6.52 (2001-10-20)
Copyright (C) 2001 artofcode LLC, Benicia, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file COPYING for details.
$
ですが、jpgファイルはできていないです。
コマンドプロンプトが帰って来るまで、ちょっと時間はかかるので、
何らかの処理をしようとはしてるようなのですが。。。
gsで開けても、windowsのフォトショップやイラレで開けないので、
なんか欠陥あるファイルなのかな?
>>307
$ gs -help |& grep jpeg
faxg4 jpeg jpeggray pcxmono pcxgray pcx16 pcx256 pcx24b pcxcmyk pdfwrite
となります。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:36
- >>298
gimp で開いて jpeg 形式でセーブしたらいいんじゃない?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:37
- このファイルはMACで作ったそうです。
ファイルに対する情報はそれだけです。
どんなソフトで作ったかも知りません。
- 312 :310 :02/02/25 00:39
- あとは gv で表示できるんだったら gv で表示させてそのスクリーンショットを撮るとか。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:41
- >>310
GIMPで開いたら開けたんですが、
JPGで保存しようとすると、
保存失敗といわれます。
GVでスクリーンショットやってみます。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:44
- convert では?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:46
- gsの出力デバイスをbmpとかpngとかphotoshopで対応してる
形式をかたっぱしから試してみるとか
- 316 :300 :02/02/25 00:47
- む?gimpで開けて、保存失敗とは・・・あんまり考えにくいけど、
ls -l /usr/local/lib/libjpeg*
で、libjpegがあるか確認してみるとか・・・あるよな、ふつー。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:48
- xv とかもいけへんか?
- 318 :300 :02/02/25 00:50
- ま・・・まさか・・・
書き込みパーミッションが無いディレクトリで作業してる
ってことは、無いか。うーん。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:12
- 314が正解
- 320 :名無しさん@Emacs :02/02/25 01:40
- で、どうなったのよ?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:56
- >>318
それが正解でした。
2時間近く大変でした。
やっと全ファイル、JPGに変換しました。
互換性の無いファイルを送って来るのは罪ですよね。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:57
- >>320
今まで必死でやってました。
やっと開放された所です。
(クレームがつかなければ)
- 323 :298 :02/02/25 02:03
- いいわすれてましたが、有難う御座いました。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:15
- しかし、GIMPの方がphotoshopよりも、
ファイル形式を読みとれる範囲が広いんですね。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:26
- つーか、gsとAdobeのソフトでPS,EPSに互換性が無いのが嫌すぎると思う。
- 326 : 切り替え太郎 :02/02/25 04:31
- FreeBSDで、UPSをつけて、メモリーを3GBつけて、
メモリー上にファイルシステムを作って
ハードディスクなしで動くシステムにしたいのだけど、
なにか参考になるものある?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:47
- >>326
参考になるか分からないけど、
http://www.floppy-1.com/
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 09:04
- RELEASEに入ってるOpenSSLとかOpenSSHが、後で古くなってきたとき
ってどうしたら良いですか? /usrに入ってるから該当するヤツを
削除して/usr/localに入れ直せば良いんでしょうけど、どれがどれ
だか完全には分からんです。
- 329 :なまえをいれてください :02/02/25 09:46
- インストール先を/usr配下にして上書きしちゃうのはどうか。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:12
- 人から貰ったtexファイルをxemacsで開こうとすると、
$xemacs paper.tex
すると、
No such face: defun
といわれます。
これはどういう事でしょうか?
windowsの秀丸では開ける事ができるのですが。。。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:39
- age
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:40
- 後、FreeBSDのXEMACSをASTEC-XでWINDOWSにとばそうとすると、
core dumpdするのは仕様ですか?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 12:05
- >>332
やな仕様だねえ(w
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 12:15
- >>332
うちではちゃんと動いてるけど?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 12:22
- >>332
それって、/var/log/messages に signal 11 がなんちゃらとか出てない?
やっぱでてないか・・・
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:03
- >>328
make worldは?
- 337 :七誌 :02/02/25 14:25
- 今までSolarisしかやったのことないのですが、今回わけあって
FreeBSD4.4を使うことになりました。で、質問なのですが・・
とりあえず、インストール直後ってどういったことをすればよいでしょう?
目的はWEBやメール、DNSの鯖としてで、CUIのみでいきます。
Solarisならば、とりあえずパッチあてて余計なサービス閉じてという手順ですが、
FreeBSDも同じでしょうか?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:30
- -current 初心者も受け付けますか?
ひさびさCVSupしたら、Xが立ち上がらなくなりました。
3.3.6系なはずなのに、
xf86OpenConsole: Server must be running with root permissions.
で跳ね返されます。
Xwrapper仕掛けると、pamがからんできて、__xuname
がリファレンスできないといわれます。そんなの
知らないよ。
自前でX rebuildかのぉ...うーむ
今はsetuidで反則中です。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:30
- >>337
FreeBSDは逆。
- 340 :337 :02/02/25 14:42
- >>339
あ。厨房でもうしわけないです。Solarisでもサービスとめるのが先でした。
いつもの作業で、すでに完成してるマシンでおとしてRに焼いて、スタンドアロンで
CDから入れるということやってたので・・。
では、サービスとめるのは同じとして、その後にOpenSSHやTCP Wrapperとか
入れて行けばいいのでしょうか?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:52
- >>337
4.5R
- 342 :339 :02/02/25 14:52
- >>340
いや、FreeBSDは最初からTCP Wrapperでlocalhostしか受付けないよ。
OpenSSHも最初から入っているよってことね。
- 343 :337 :02/02/25 15:10
- >>341
ありがとうございます。
かって来たBSDmagazineについてたのを入れたもので4.4だったです。
4.5R調達します。
>>342
なるほど。FreeBSDって・・・便利ですねぇ。
というより、すっからからんのSolarisが大変なだけか(w
ということは、もうこの後にApacheやPostfix Bindとか入れちゃっても
問題なしなんでしょうか?。
たとえば「セキュリティ的にこれだけはやっとけ!」とか、
「この環境は必須だからいれとけ〜」みたいなことがあれば
お教え願いたいのですが。
- 344 :sage :02/02/25 15:16
- >>343
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Operating_Systems/Unix/BSD/FreeBSD/
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:17
- >>343
最新版入れてね→ApacheやPostfix Bind
あとは毎日セキュ情報チェックしかないでしょ。
あとはデータのバックアップと、予算が許せばログを紙に吐き出させておけばいいっしょ。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:20
- >>343
実践して調べて、どうしてもわからない事を訊くようにしたほうがいいと思われ。
厨じゃないんでしょ? 急がば回れ。
- 347 :七誌=343 :02/02/25 15:30
- >>344 345
ありがとうございました。
最新版・・・は勿論心得とります。m(__)m
>>346
>実践して調べて・・
それもそうでした。UNIX使いの基本的なことを忘れとりました。
「なんとかなるべー」でBSD入れて、小さいようで大きい微妙な違いに
混乱しとりました。よくよく考えればSolarisもそれで覚えたんだった(w
ではでは、さんきゅでした。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 17:09
- FreeBSD4.3でフレッツADSLのPPPoEにして使っています。
ipfwを使いこなしたいんですが使い方がよく分かりません。
Name Mtu Network Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Coll
sis0 1500 <Link#1> 00:40:26:a7:85:ee 6714775 0 7608855 0 0
sis0 1500 192.168.0 hoge 379649 - 483882 - -
sis1 1500 <Link#2> 00:40:26:a6:b8:e8 7283556 0 6532066 0 432030
sis1 1500 192.168.0 192.168.0.11 0 - 0 - -
lo0 16384 <Link#3> 2056 0 2056 0 0
lo0 16384 127 localhost 2056 - 2056 - -
ppp0* 1454 <Link#4> 0 0 0 0 0
tun0 1454 <Link#5> 7278944 0 6527709 0 0
tun0 1454 123.12.123 ppp.hogehoge 10479 - 8559 - -
現状でこのような状態になってるのですが
例えばport137-138をふさぎたい場合
/etc/ipfw.confに
1000 add deny udp from any to any 137-138 via tun0
1000 add deny udp from any 137-138 to any via tun0
65000 add allow ip from any to any
とすれば良いのでしょうか?
from、any、toとviaの後に付けるインタフェイスの書き方がよく分からないのです。
viaはPPPoEさせてるNICのインターフェイス名になるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 17:48
- >>348
> from、any、toとviaの後に付けるインタフェイスの書き方がよく分からないのです。
> viaはPPPoEさせてるNICのインターフェイス名になるのでしょうか?
man ipfw
NBTをふさぎたいなら、135、139、445を追加してtcpも加え、
add deny tcp from any to any 135,137,138,139,445 via tun0
add deny udp from any to any 135,137,138,139,445 via tun0
みたいな感じかな。source portでの制限は必要ないと思う。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:27
- >>349
どうもです
via ifX パケットはインタフェース ifX を通過せねばなりません。
てことは外側から来るパケットを塞ぎたいんだから
グローバルIPを貰ってるのはtun0なのでtun0で良さそうですね
えっと、このFreeBSDルータでsambaも動いていて現状では
sambaの設定でプライベートIP以外からの接続を拒否してるんですが
これだといちいち動いてるデーモンごとの設定をいじらないとならないので
一緒にやりたいと思ってipfwを使いたいと思いました。
445って確かWindows2000とかXPだけでしたよね?
sambaなら135,137,138,139だけで良さそうですかね?
もう一つ聞いてもよろしいでしょうか?
上記の通り445は塞がなくても良いとは思うのですが
塞がなくてもパケットが来たことをログすることは可能でしょうか?
他にApacheとかも今は動いてないのですが80に変なアクセス(nimda.とか)
があったことを記録できたら良いなと考えております。
度々申し訳ありません
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:16
- >>350
% man ipfw
あとはGoogleで検索とか
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:46
- >>351
流石に初心者にあのマニュアルは酷だ、
設定できる項目が多すぎる割に、実例が少なさ過ぎる。
add allow log logamount 0 ip from any to any in recv tun0
で、入って来た全てのパケットのログが取れる。
後は適当に変えてくれ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:55
- ipfwについては、今月のUNIX USER誌に載ってたぞ。
ただし、あの記事は 数 箇 所 も誤りがあって、そのままじゃ
動作しないので要注意。やってみりゃ判るよ、きっと。ったく、
誤植も多いし、何だよありゃ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:56
- ってか、全部塞いで、必要な分だけポート開ければ?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:36
- >>353
これかい?
http://unixuser.softbankpub.co.jp/errata/0203.html
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:40
- >>349
ちょっと前までNimdaを投げてきた人にnmblookupで挨拶
するようにしていました。ルールは確かこんな感じにしてた。
add allow udp from me 1024-65535 to any 137,138 in recv tun0 keep-state
add allow tcp from me 1024-65535 to any 139 in recv tun0 keep-state
add deny tcp from any to any 135,137,138,139,445 via tun0
add deny udp from any to any 135,137,138,139,445 via tun0
- 357 :シバキage :02/02/25 21:14
- >>338
-currentを読んでいませんね?
- 358 :332 :02/02/25 21:41
- >>335 さん
>それって、/var/log/messages に signal 11 がなんちゃらとか出てない?
>やっぱでてないか・・・
/kernel: pid 1721 (xemacs-21.1.14), uid 19972: exited on signal 11 (core dumped)
てでていました。どういう事なんでしょうか?
何か分かりましたら助けて下さい。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:53
- platexでpaper.texというファイルを
コンパイルしようとするとこんなエラーがでます。
他のtexファイルはちゃんとコンパイルできるのですが。
どのへんがおかしいと思いますか?
$ platex paper.tex
This is pTeX, Version p2.1.11, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(paper.tex
pLaTeX2e <2000/11/03>+0 (based on LaTeX2e <1999/12/01> patch level 1)
(scitrans.cls
Document Class: scitrans
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/latexsym.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/ulasy.fd) (scims.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 1999/09/10 v1.4a Standard LaTeX document class
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/base/size10.clo)) (scie.sty) (sci209.sty))
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/epsfig.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/graphicx.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/keyval.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/graphics.sty
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/trig.sty)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/config/graphics.cfg)
(/usr/local/share/texmf/tex/latex/graphics/dvips.def)))) (paper.aux))
Runaway argument?
{TCP (Transmission Control Protocol) 門tVAS\ETC.
! File ended while scanning use of \ronbunyoushi.
<inserted text>
\par
<*> paper.tex
?
(ここでなんか入力を求められてるっぽいです。)
- 360 :名無しさん@porter :02/02/25 22:57
- >>359
可能性1 実はsjisのファイルがある.
可能性2 実はNTTtex用である.
そのTeXファイルは,public なものなら全体を見せろ
(TCP 入門か?)
駄目ならプリアンブル(\begin{document}のまえ)を示せ
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:17
- >>360
可能性1 実はsjisのファイルがある.
でした。
sjisだとコンパイルできないんですね。始めてしりました。
有難う御座いました。
しかし、これで、paper.dviはできたものの、
$dvips paper.dvi > paper.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.02.25:2308' -> |lpr
<texc.pro><texps.pro>. [0] [1] [2] [3] [4] [5]
となるんですが、
できあがった、psファイルは、
o$ ls -l paper.ps
-rw-r--r-- 1 user wheel 0 2/25 23:15 paper.ps
と実態が無いファイルとなってしまいます。
本当に初心者ですみません。あやしい所が有ったらご指摘お願いします。
- 362 :名無しさん@porter :02/02/25 23:28
- >>361
EUCうんぬんかんぬんは
うーむ,実は,そのことは pkg_info ja-ptex-2.1.11 に出てくる
なかに書いてはあるんだが,まあ普通は忘れている
で肝心の質問だが
$dvips paper.dvi > paper.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2002.02.25:2308' -> |lpr
<texc.pro><texps.pro>. [0] [1] [2] [3] [4] [5]
で3行目を注目するとわかる様に lpr に送ってしまっている.
だから現状でするには
$dvips -f paper.dvi > paper.ps
だ.
実は,こいつは設定ファイルの一行を書き換えるだけでデフォルト動作を
変更できる.
/usr/local/share/texmf/dvips/config/config.ps
の中の
o |lpr
という行を
% o |lpr
でコメントアウトすればデフォルトの動作はフィルタとして働く
健闘を祈る
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:38
- >>362 さん
有難う御座います。
そうだったんですか。。
前まで、僕が使ってたマシンの、dvipsでは
普通に、
$dvips file.dvi > file.ps
でうまく行ってたんで、全然気づきませんでした。
本当に助かりました。
- 364 :名無しさん@porter :02/02/25 23:39
- 間違えた
s/ja-ptex-2.1.11/ja-ptex-euc-2.1.11/
s/3行目/4行目/
EUC版だと,sjisが駄目
SJIS版だと,eucが駄目
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)