■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:24
4.4-Rから4.5-Rに入れ替えてみようと思うのですが、リリースノートによると
NMBCLUSTERSを増加させる必要がありうるとの事ですが、これはどの程度
にすれば良いのでしょう?
マニュアルには netstat -mb の見方が載ってないので判断がつかないのですが…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:27
>>176
LD-CDL/T は /etc/defaults/pccard.conf に登録されていないので
そのままでは使えないようです。ed ドライバーで動くとおもわれますので
/etc/pccard.conf にエントリーを作ってみましょう。

とりあえず、これで試してみて。

card "Laneed" "LD-CDL/T"
config auto "ed" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop

下の3行の先頭は TAB で

> pccardc dumpcis を実行して
Manuf = [Laneed], card vers = [LD-CDL/T] の表示はありますか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:27
最近のFreeBSDって

options CHILD_MAX
options OPEN_MAX
options MAXMEM

などの設定は必要ないんでしょうか?

184 :名無し@porter :02/02/23 20:31
>>168
sshd_configとsyslog.confの設定次第


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:31
>>156
うちはPCカードの入れかえ(LANとAir-H")をやると忘れた頃にpanicする。
いつも同じ場所でpanicするんだけど、なかなか再現しなくて、
大事なメールを落としてからsyncするまでの間によくヤラれる。

sysctl hw.ata.wc=1 もけっこう関係していると思うけど、
さすがにこれを0にすると激遅になるから……


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:41
>>183
おいおい、いつの時代の話をしてるんだ。
そんなものは4.*じゃ全く必要ナッシングだぞ。
おバカなハードのためにMAXMEMだけは残ってるようだが。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:42
>182
ありがとうございます。
やっぱり、だめみたいですね。
他になにか設定が必要なんでしょうか?

188 :KDE初心者 :02/02/23 20:43
結局、portsで入ったパッケージは
ja-kde-2.2.2_1
ja-kde-i18n-2.2.2
ja-kdeaddons-2.2.2
ja-kdebase-2.2.2_2
ja-kdelibs-2.2.2_3
ja-kdenetwork-2.2.2_1
ja-koffice-i18n-1.1.1
ja-qt-2.3.1_1
kdemultimedia-2.2.2_2
koffice-1.1.1,1
のようです。
ControlCenterでlanguagesを日本語にすると、「フォント」が
「%U%)%s%H」と化ける模様…。

あと、.xsession-errorsに
Qt: missing charset JISX0201.1976-0
Qt: missing charset JISX0208.1983-0
が山ほど出力されてるようで…。


189 :名無し@porter :02/02/23 20:52
>>188
KDEは入れたが KDE-jpは入れていないのだけど
ja-kde-i18n-2.2.2さえあれば日本語になるはず

123 は、.qti18nrcがいらないといっているけど
いるのじゃない?どのみちqtだけど使うアプリも
日本語フォントが使える可能性があるから入れてみたら?
---- .qti18nrc
fixed -netscape-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
-netscape-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
* -netscape-fixed-*-jisx0201.1976-0, \
-netscape-fixed-*-jisx0208.1983-0


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:02
>>181
どこの馬鹿が教えたか知らんが、正しくは netstat -m だ。
これで重要な部分は「**% of...」の部分で、これが100%に近過ぎるようなら
NMBCLUSTERSを増やした方がいい。
特に「denied」とか「delayed」でそれなりの数字が出ている場合は必須。
目安としては基本的に (512 + (MAXUSERS * 16)) なので、もしも自分で
MAXUSERS増やしていた場合はNMBCLUSTERSの値をそれなりに変更
しておかないと後で困るかもね。
ちなみに現在値の確認は sysctl kern.ipc.nmbclusters で可能。
通常はLINTにある1024が出るはず。

191 :182 :02/02/23 21:23
>>187
どうダメなのかわからないんだけど。
あと2回目以降は最初の番号で名乗ってください。

> pccardc dumpcis の結果は?
ある、ないだけではなく類似した行を書いてね。

# cp -p /etc/defaults/pccard.conf /etc/defaults/pccard.conf.orig してから
/etc/defaults/pccard.conf の 701行目に追加してみるのもやってみてください。
途中までの文字列の一致で LD-CDL/TX だと誤認識している可能性があるので。

192 :182 :02/02/23 21:30
>>187
632行目の間違い。ごめん。

193 :174 :02/02/23 21:32
>>177 さん
いろいろ調べて、
/boot.configに
0:ad(1,e)/boot/loader
と書けば良いみたいだという事が分かったんですが、
rebootすると、やはり、
Invalid partition
Invalid partition
No /boot/loader
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:wd(0,a)/boot/loader
boot:
となります。
mountroot>はおかげさまで直りました。

http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/199912/msg00104.html
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/199912/msg00112.html
によると、どうも、ad1s3eをad1s3aにするしかなさそうです。

そこで、ad1s3eをad1s3aにしようと思ってるんですが、

>>180 さんの指摘があるので、どのようにしたらいいのかな?
って思ってます。

僕が思うのは、
最初のコピー基のハードディスクから起動して、
新しいハードディスクの、
ad1s3eを/mntにマウントしたのちに、
# disklabel -e ad1s3
したらいいのかな?と思うのですが、
これでいいでしょうか?


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:34
>193 disklabelいじるのにmountしたらあかん。

195 :174 :02/02/23 21:39
>>194
じゃあ、マウントせずに、
# disklabel -e ad1s3
ってやればいいの?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:41
>195 うん。


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:55
FreeBSD 4.5Rをインストールしたばかりの初心者です。
いきなり詰まってしまったので質問させてください。
Xの描画がおかしく、メニューを引き出すとその像が下にあったウィンドウなどに残ります。
Mozillaをインストールして起動したのですが、ウィンドウが表示されません。
ただポインタを動かすと指マークやウィンドウリサイズのマークに変わるので、
そこにウィンドウはあるらしいのですがまったく見えません。
ビデオカードはRIVA TNT、gnome+sawfishという環境です。
色数は16,24ビットそれぞれ試してみましたが同じ結果でした。
なにぶん初心者なので、どこに手をつけていいのかすらわかりません。
どうかアドバイスをおねがいします。

198 :親切な人 :02/02/23 21:59

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:06
んな訳無い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:15
>>197
そのマシンってプロセッサのクロックいじってたり、
AMDなプロセッサを載せてたりしてない?
とりあえずBIOS設定を見直すといいかも。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:39
>>189
いらないって。Qt2.3で廃止。~/.fontguessもKDEでは読まないけど。
ようはKDEアプリだけ使ってるぶんにはどっちも不要ってこと。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:13
portupgradeの-mと-Mのオプションの違いを教えてください。

-m
--make-args Specify arguments to append to each make(1) com-
mand line.
-M
--make-env Specify arguments to prepend to each make(1) com-
mand line.


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:16
>>202
--make-envはs/arguments/environments/だと思われ。

204 :174 :02/02/23 23:16
やっと、ハードディスクにFreeBSD
コピー完了しました。
長い時かんがかかったけど、やれやれです。
いろいろ知識もついたし、ありがとうございました。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:19
>>202 appendとprependを英和辞典で調べてみよう

206 :202 :02/02/23 23:25
よく分からないのですが
例えばportsでemacs21をmakeする時に
WITHOUT_X11=yesと指定する方が-Mで
--with-x=noと指定する方が-mってことですかね。


207 :202 :02/02/23 23:27
>>205
ちなみにprependは研究社英和中辞典には載ってませんでした。
判が古いのかな。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 23:34
しばらくアクセスできなかったんですが、前のスレでrlドライバーなNICのことでお聞きしたものです。

で、”>>915
それ,多分 rl0:watchdog timeout
出てるだろ,irq share してたりするとなるな”と教えていただいたのですが、これって、具体的にはどうしたらよいのでしょう?

実際には、こちらではこのwatchdogというエラーは出てないです。
あと、PCIのカードなんですが、IRQとか関係あるんでしょうか?
というかどうやって設定するのかわからなかったりして。

今のところ10Mとして使ってるのでちょっと悲しい。

209 :176 :02/02/23 23:36
>191
先ほどは、失礼しました。
ご指摘の通りやってみました。
"pccardc dumpcis"の結果なんですが、
Manuf = [Laneed], card vers = [LD-CDL/T] の表示がでました。
これで使用可能になったんでしょうか?

ちょっと気になるのが、カード挿入時に、
"driver allocation failed for Laneed"
"device not configuered"
ってのがでます。

これは、なんなんでしょう?



210 :205 :02/02/23 23:41
>>207
ああ、prependって完璧に計算機用語なのね。確かに辞書に載ってないわ。

正確な意味はこちら。
www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/prepend.html

211 :182 :02/02/24 00:03
>>209
# cat /var/log/messages | grep pccardd | grep matched の結果を貼ってください。

こんな感じの
… pccardd[xx]: Card "Laneed"("LD-CDL/T") [(null)] [(null)] matched "Laneed" ………

212 :176 :02/02/24 00:12
>211
何度もすいません。結果です。
pccardd[90]: Card "Laneed"("LD-CDL/T") [2.0] [ ] matched "Laneed"("LD-CDL/T") [(null)] [(null)]

213 :182 :02/02/24 00:31
>>212
次のどちらかをやってみてください。

# cp -p /etc/defaults/pccard.conf /etc/defaults/pccard.conf.orig してから

1. /etc/defaults/pccard.conf の632行目に /etc/pccard.conf の内容を挿入する。

2. /etc/defaults/pccard.conf の634行目から 4行を # でコメントアウトする。
  (LD-CDL/TX のエントリーを削除する)


214 :176 :02/02/24 00:48
>213
結果は同じでした。
メッセージの内容は、どういう意味なんでしょうか?


215 :182 :02/02/24 01:03
>>214
メーッセージの意味は、PCカードのメモリから読み取ったメーカー名 製品名と
pccard.conf のデータベースと比較して一致したよということです。
213でやってもらったのは、比較処理にうまくない部分があって途中まで一致していると
そのエントリーを使ってしまうそうなので…

あとは irq mem 関係と flag 関係かなぁ いまさらだけどパソコンの機種なんですか?

216 :176 :02/02/24 01:12
vaio505xです。
ありがとうございました。
もう少しいろいろやってみます。
もう寝ます。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:18
>>210
prependはリーダーズプラスとかのでかい辞書には載ってたYO!
昔BGPの勉強してた時意味わかんなくて悩んだ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:23
fstabの各行に「,async」を付けると良いという話を聞いたのですが、
マニュアルには「氏んでもいいならやってみそ」という脅し文句が
出ているので躊躇しています。
これってそんなに危険なものなのでしょうか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:30
>>218 はい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:31
>>218
まずはその「話を聞いた」奴をしばき上げてから
改めてどうぞ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 01:35
35 :a :02/02/22 08:53 ID:Hy/7fXtM



韓国に旅行に行った私の知人の女子大生がディスコに行ったそうです。
その女子大生が日本人とバレると、いきなり数名の男に連れて行かれて
「従軍慰安婦のカタキ!」
と、かわるがわるに輪姦されたそうです。
必死に泣き叫んで回りの人に助けを求めたそうですが、回りの人は女性を含め


              笑っていたそうです。。。







222 :( ´_ゝ`)フーン :02/02/24 02:09
( ´_ゝ`)フーン

223 :182 :02/02/24 02:53
>>216
"driver allocation failed for Laneed" は ioctl() のエラーリターンなので
たぶん irq か mem の問題だと思います。こんなのがありました。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c19980822183517W%2ekeisuke%40am%2eics%2ekeio%2eac%2ejp%3e

/etc/rc.conf に
pccardd_flags=" -i 11 " を追加してみてください。これでダメなら私にはお手あげ。
もし、うまくいって(たぶん ed1 で)認識されたら
pccardd_flags=" -i 11 -z " にして使うと幸せになれます。

# 4.3 なら -i は *使用する* irq を指定する意味になります。
# 私も寝よう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 03:00
>>182さんはイイ人だ〜〜

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 09:22
SCSIのハードディスクをマウントしたいのですが、
# mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt/win/scsi/
msdos: /dev/da0s1: Invalid argument
といわれます。

SCSIハードディスクのスライス番号がおかしいのかな?とも
思いましtが、番号の調べ方がわからず、
手あたりしだいにいろんな番号打っても無理です。
助けて下さい!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 10:03
>>225
SCSIちゃんと認識されてんの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 10:37
>>225
とりあえず fdisk /dev/da0 でしらべる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:12
皆さん、音楽ファイルってどこに格納していますか?
僕の場合音楽ファイルが全部で60G位
あるんですが、普通の一般ユーザのディレクトリの下に
全部おこうとすると、
file system is full
とおこられます。
ので、仕方なく、分散しておいていますが、
できればまとめておきたいです。

ハードディスクの容量は余っているのですが、
一般ユーザのディレクトリはじきにいっぱいになるようでして。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:16
それとWINDOWSからFREEBSDにファイルをコピーしようとしたら、
よく、
Herman?s.mp3: Invalid argument
ていわれるんだけど、
これって、ファイル名変えない限りFREEBSDマシンにファイル
コピーできないの?
こういうファイルいっぱいあるから、いちいち
手入力で名前かえるのめんどくさいよ。

230 :229 :02/02/24 11:21
どうやら?は全角文字のようですが。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:24
>>228
単にパーティションの分け方がいまいちってだけでは?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:25
>>229
何でコピーしようとしたわけ?
ftp? samba?

233 :229 :02/02/24 11:26
パーティションは
/しかきってないです。
今から
/home以下をふやすことってできますか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:32
>>233
データを残したままってのは無理。

しかし...
HDDの容量は余ってて/しかパーティション切ってないのに、/home以下
に置くとdisk full?

どこに置いてもdisk fullになるなら、あーi-node足りないんだろなー
と予想できるんだが...

235 :229 :02/02/24 11:46
データ残さない方法はどんなのがあるの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:52
強力してあげたいのもやまやまなんだが>>229の言っていることが
俺には理解できん。


237 :202 :02/02/24 11:57
>>206
結局自分でやってみたら>>206の考えであっているようです。
(誰もつっこまいないのでそうなんだろう。)

238 :229 :02/02/24 12:01
>>232
ハードディスクのmsdos領域をマウントしてから、
ufs領域にコピーしようとしたら、
Herman?s.mp3: Invalid argument
となるんです。

>>236
disk fullはもうちょい自分で研究します。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:21
>>238
クォートするとかエスケープするとか、ひょっとしてそういう
泣く子も黙るようなごくごく初歩的なハナシだったりする?

具体的にコマンドラインにどう入力したらそういわれるのか
コピペきぼんぬ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:37
FreeBSDでATOKの最新版(関西弁ができるってやつ)って使えるの?
今うってる奴。

やっぱ最強のIMEはATOKなの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:37
それともwnn6?
wnn6もお金だしたらFreeBSDで使えるんですよね?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:40
>>240
FreeBSDではIMEなんてものは使えませんが何か?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:48
IMEって言葉がまちがってるの?
日本語入力するソフトっていみです。

244 :名無しさん@Emacs :02/02/24 12:58
>240
そのATOKはWindows, Macintosh版だから100%無理と思われ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:58
>>243
そゆこと。あくまでWindowsファミリー用の日本語入力
プログラムにしかあてはまらない用語。

ちなみにジャストシステムでは「日本語変換ソフト」
なんて称してるけど。
http://www.justsystem.co.jp/atokx/index.html

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:00
>>244
Windows飯ならTeraTerm使ってログインするとか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:24
じゃあ、お金少々(1萬ー2萬)かかってもいいという
範囲で、最強の「日本語変換ソフト」って何でしょうか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:24
FreeBSDやLINUXで使えるという条件です。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:41
>>247
最強の定義は?
俺の定義だとSKKだけど。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 13:45
>>247-248
WindowsでいうところのIMEは、Input Method Editorの略らしい。
他のOSでいうところの、IM(Input Method) と 漢字変換エンジン(サーバ)
を合体させたみたいなものかな?

で、漏れはCannaとWnnとSKKしか使ったことないので、どの観点で見た時
どれが最強なのか知らないんだけど、商用にこだわるなら、
http://www.google.com/search?hl=ja&q=unix+%8F%A4%97p%81@%8A%BF%8E%9A%95%CF%8A%B7%81@%83G%83%93%83W%83%93&lr=lang_ja
このへんで探してみるのがいいかも。

あとは、>>246も一つの解だと思う。オレもUNIXのX鯖は使ってない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:34
>>249
ユーザの考えている言葉を一番に変換してくれる。
コストは価値に反映されない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:35
>>251
そういう定義なら、T-Code かな?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:38
>>252
SKKでもいいなじゃない?
自分の思った通りの変換しかしないし。

254 :252 (SKK ユーザ) :02/02/24 14:43
>>253
「い*った」なんかでよく困る。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:44
>>251
> コストは価値に反映されない。
何のコスト? 金銭的コストの事ならそう書かないとこの板の人には誤解
されるよ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:24
>>255
金銭的コストの事です。
SKKが金銭的コストに関わらず最強なんですか?
だったら、ジャストシステムとかは何なんでしょうか?
Wnn7とかもお金とるくせにSKKよりへぼいと?
それを信用していいんですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:26
もう放置でいいよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:26
>>257
オナエガナ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:30
>>256
もうFreeBSDとは関係ないレベルの話なんで、こっち行ってくれ。

IMEなんとかしろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013607320/

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:31
また馬鹿が一匹紛れ込んでるな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 15:35
FreeBSDでつかえないみないよ

262 :250 :02/02/24 15:56
>>256
理解に苦しむんだが、質問しといて回答を疑うってのは、どういう了見なんだ。
回答に反論するほど見識があるなら、質問する必要ないだろうよ。

ATOKかWnn7のどっちがイイのか聞きたいんなら、最初からそう聞けよ。
で、自分で「(金銭的)コストは価値に反映されない」と言っておきながら、結局
金銭的コストに焦点が行くのはなんなの??

あぁ、そうか。俺らが「多少性能が悪くても安い分だけ高く評価してる」と思ってるのね。
まぁそれは多少あるけどな。(w

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:15
「最強」なんてあいまいな言葉でキれられてもなぁ……。
日本語入力方式なんてそれぞれに特徴があるから、
どれを「最強」と考えるかは人によってぜんぜん違うのに。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:18
お金を出したからって、それがフリーの物より満足できる物かどうかは分からない。
日本語は方言や口語など複雑だ。
MS-IMEなどの連文節変換系のIMEは、平仮名で入力された文を
極力入力した人の望む形で候補を提供しようとする。
SKKは、連文節変換系と異なり、それをしようとしない。
単語または、活用のあるものは送り仮名を入力させることで、変換する。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:39
ipfwについてですが(スレ違いかも、ですがFreeBSDで構築してるということで)、
送信元/先の指定のところで、anyまたはmeと指定することができます。
anyは解るのですが、meは単純に「自分を指す」と解釈していいのでしょうか。
たとえば、tun0に61.116.xxx.xxxが割り当てられていて、ed9に
192.168.0.1を割り当てていた場合、単純に、meと指定した場合、
この2つのIPを指すのでしょうか?



266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 16:56
>265

tun0 と ed9 の他にネットワークインターフェースがなければ
そうなります。ed9 は ed0 の typo?


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 17:45
ipf ならともかく、ipfw はFreeBSD オリジナルだと思うのでスレ違いではない...はず


268 :265 じゃないですが :02/02/24 18:28
>>266
確か FreeBSD(98) の方では製品別の設定で ed12 位までありましたよ。

あと me ってよく対価が高いと言われますが、どのくらい負荷掛かるんでしょうね。
i486 0.1GHz ですが一度試してみるかな・・・。

269 :256 :02/02/24 18:59
>262-264
アホすか?
ネタにまじレスするのひさびさにみたヨーンゲラゲラ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:03
せっかく質問に答えているのに悲しいですね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:03
(´-`).。oO(寂しい奴。)

272 :( ´_ゝ`)フーン :02/02/24 19:11
( ´_ゝ`)フーン

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 19:23
放置で。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:00
>>227
私もドライブの番号を忘れて困る事が時々あるんですが、
どうやって調べれば良いのでしょう?
fdisk /dev/***
じゃそういった情報は得られないみたいだし…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:09
>>274
/stand/sysinstall

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:24
>274 disklabel da0s1


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:44
>>275
>>276
どもども、結局FreeBSDではコマドラインで簡単にドライブ構成を
調べる事は不可能でしたか…
例えばfstabを吹っ飛ばした時にマウントすべきドライブが判らなく
なった場合は再インストールしかないわけですね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:52
(゚Д゚)ハァ?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 20:59
そんじゃ、例えば
「俺様の /usr のスライス名を当ててみろ、但し質問は1度だけだ」
と言われた場合、
「コンソールで ***** と打って表示結果を全部言ってみろゴルァ」
と切り返す事がFreeBSDユーザーには出来るのかって話では?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:23
>>227
fsckをかけたときに、最後のmount pointが表示されなかったっけ?



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)