■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:12
- >>8 PC の時計が狂ってるんでないの?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:14
- 現在TurboLinux7を使ってるのですが
BSDに乗り換えると、幸せになれますでしょうか?
Linuxに無いBSDの利点などを教えていただけるとうれしいです。
また、LinuxからBSDに乗り換えるにあたって特に気をつける点など
ありますでしょうか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:15
- 2chの別の板では鍍叩芭續黹瘰紂令令艨髻鯲C曽紊欧襪函⊇颪XX鵑任瞋壁咫で書けとエラーが出る。日本語メニュー表示にするために鍍叩芭C曽紊欧兇襦を得ないんだが、喨瓶で書き込む方法は無いのか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:18
- >>8
UNIX秒が1億秒超した際におこった問題じゃない?
古いcvsupが腐ってるって話。
cvsupを手動で最新のものにアップグレードするのが良いかと。
- 15 :14 :02/02/21 00:21
- ttp://www.jp.freebsd.org/misc/cvsup-s1g.html
これだと思う。
でもそうしたら、なんで古いcvsupで接続できたんだ…?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:24
- FREE BSD 4.3-RELEASEを入れたんですが、フレッツADSL使えますか?
使ってる方いらしたら教えてください。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:25
- Netscape Navigatorを日本語メニュー表示にするために鍍叩芭C曽紊欧討い襦@ところが、板の中には喨瓶で書けと言って来るものがある。
初心者だけどどうすれば良い?
上で同じ趣旨の書き込みをしたけど環境が不安定で失敗した。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:26
- >>16
使えます。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:31
- >17
設定方法を教えて下さい。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:34
- >>12
気分的には
「こ・・・これが・・・あの・・・BSDか〜〜。ウヒョ------」
てな感じで幸せにはなれるかも。
目的がはっきりしない現時点では、利点とか気にしてはいけません。
つーか、あえて言っておきましょう。ありません。
(ちなみに、BSD -> Linuxに乗り換える利点も「ありません」)
気をつける点はもありません。
気分と趣味で選びましょう。
LinuxとFreeBSD両方使える方が、使える人材になれるでしょう。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:38
- >>17
なんかまた失敗してるような・・・
>>19には読めてるようだが、翻訳キボン
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:40
- >18
間違えてました。
ADSLの設定方法教えてください。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:41
- 13、17だけど、もう少し環境を整えてからまた聞きに来たい。
お見苦しいところ失礼した。
何?整ったら聞きに来る必要ないって?
- 24 :8 :02/02/21 00:47
- >>11
x上の時計はずれてませんし、
BIOSで見てもずれてはいません。
というより、BIOSで指定した
時刻どおりですが。
>>14,15
バージョンは16.1fで、
パッケージインストールです。
教えていただいたHPの情報は
確認しましたが、このバージョンは大丈夫なようです。
一応、portから、インストールしなおしてます。
これで、portをまたcvsupしてみます。
バージョンは同じですが。
portに含まれるもので、
インストールできるものとできないものがあって、
blackbox,w3mは無理でした。
(さっきと同じエラーです。)
sappahireとrxvtはインストールできました。
- 25 :12 :02/02/21 00:48
- >>20
ありがとうございます。
とりあえず、レッドホットチリペッパーとかいう赤い小さい人が気に入ったので
ウヒョーと言う為に、あいてあるPCに入れてみます。
- 26 :18 :02/02/21 00:53
- >>22
なんだ、設定方法が知りたいのか。ならそれを早く言え。
>>3に「ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索」
てあるの見えるかい?あ〜そう、それそれ。でな、
そこに飛んだら、「handbook」にチェック入れて、検索ワードに
「pppoe」と入れて検索してみ。どうよ、でただろ?
ちなみに、handbookは、FreeBSDインストールすればちゃんと
入ってるはずだから、あとでlocate handbookってしてみな。
便利だぜ〜。じゃぁな。
- 27 :名無しさん@XEmacs :02/02/21 01:03
- >>24,8
/usr/ports/distfiles をNFS mountしていて,
そいつの時計が狂っているとか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:52
Linuxでいうところのlibc(glibc)というのは
FreeBSDではなんという名前なんでしょうか。
- 29 :名無しさん@XEmacs :02/02/21 01:54
- >>28
libc
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:58
- >>29
そのlibcのバージョンを知るにはどうすればいいですか?
- 31 :名無しさん@XEmacs :02/02/21 01:59
- 今,cvsup.jp.freebsd.org のレポジトリがおかしいかも.
cvsup したら盛大に RELENG_4_5_0_RELEASE のタグを
取り除こうとする.
- 32 :名無しさん@XEmacs :02/02/21 02:02
- >>30
FreeBSDは,kernel libc userland が一体で一つの集合体なので
libcそのものバージョンを知るのは意味があまりないが,
敢えていうなら
sysctl kern.osreldate
の値
- 33 :いつもは cvsup6.jp :02/02/21 02:12
- >>31
たった今、試してみたが問題なさそうだぞ。
cvs-all だよね?
- 34 :名無しさん@XEmacs :02/02/21 02:23
- >>33
いま接続して(結構時間がかかっている)
検証中
普段は
src-all と ports-all を
*default release=cvs でもってきている.
- 35 :8 :02/02/21 07:27
- 解決しました。みなさんどうもありがとう!
BIOSの時間が初め狂ってたので、
訂正したんですよ。
だからここだけは絶対に間違いないだろうと思っていたのだが…
% date
ではじめて知りました。今日が2002年だったなんて!!!
そういえば、ちょっと前、2002眼鏡かけた馬鹿どもが
そこらを歩いていたような気もする。
まだ2001年だったはずなのに。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 07:54
- >>35
分かる分かる!
2002年ってSFの出来事だものな。
あと、時計はntpdateで起動時に合わせるのをお勧めしとく。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 08:21
- >>36
ntpdateで合わせると同じマシンのLinuxのsystem時計も合ってしまうんですよね。
当然といえば当然なのかもしれませんが、うれしかたよ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 08:42
- UNIXできる人はだいたいHHKを使ってるの?
UNIX向けらしいけど、どの辺がUNIX向けなんですか?
普通の英語キーボードでは何か不都合でもあるんでしょうか?
- 39 :いひひ :02/02/21 11:05
- >>38
> 普通の英語キーボードでは何か不都合でもあるんでしょうか?
リーマンプログラマのおいらが余所の管理者なんぞ
まず見ること無いのだが、友人連中は皆日本語キーボードな
ノートPCでrootやってますけど、なにか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:00
- キートップに印刷されてるのは106だけどOSでの設定は101にしてマス。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 15:13
- >>38
多分何も不都合ないよ.
HHK 使ってるけど, ノート使うときも 106 キーボード使う時もあるし.
ただ HHK 触るのが一番多いんで, 「_」や「=」, 「"」がごちゃまぜになって
血圧上がったりするけど.
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 15:24
- >>12
Linuxのディストリビューターが乱立してて、どれを選ぶべきか
ワケワカになったら思考停止してFreeBSDってどうよ?
- 43 :いひひ :02/02/21 15:37
- >>42
それだとBSDもBSD/OSだとかNetBSDだとかOpenBSDだとか
出ていてワケワカかも知れんぞえ。
>>12
なんでみんなportsのメリット書かないかなぁ(汗)
Makeの読み方とpatchの作り方覚えるだけでがんがん
作れるというのは単純で(・∀・)イイと思うのだが。
- 44 : :02/02/21 15:51
- おまえら、聞いてください。
tcshで、標準出力を複数に分けてパイプしたい
これって可能?
ファイルに落とすってのは、なしで。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:13
- >>44
itteyoshi
- 46 :いひひ :02/02/21 16:49
- >>44
すんません。バカなので
> tcshで、標準出力を複数に分けてパイプしたい
という概念がよく理解できません。tee(1)でファイルに
書き出すところを、さらに別のプロセスの標準入力に
突っ込みたい、ということなのでしょうか。
# 無理じゃないかな・・・。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 19:45
- >>44
hogehoge file1 ->+-> hugahuga
+-> teketeke
+-> text2html kekka.html
処理の流れは、こんなイメージ?
パイプって、こんなに便利な仕組みでしたか?>>47
- 48 :47 :02/02/21 21:02
- >>47
一人で問い詰めてろ>俺
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:21
- xmms のプレイヤーの上で右クリックした時に出るメッセージ
が文字化けしてるんだけど。
これどうやったら英語に戻せるの?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 21:40
- mkfifoして、そいつにteeすればできない?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 23:45
- 4.5-STABLEでpxebootの成功率が低いんだけど秘訣ある?
BTXがレジスタ内容表示して止まる。
クライアントはthinkpad 240Z
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:06
- 今まで40GのハードディスクにWindows2000とFreeBSD4.4R
をのせていたのですが、データが入り切らなくなってきたので、
今日120Gのハードディスクを購入して来ました。
データをこのディスクにそのまんま(OSやシステムごと)
移植したいのですが、どうやったらいいのでしょうか?
もし、OSごと移植できない(OSの再インストールしかない)
のでしたら、全部FreeBSDに認識させたいのですが、
その場合は、例えば、/home/user/dataというディレクトリを作って
/home/user/data/をfstabにマウントするという方法
なのでしょうか?
教えて下さい。
- 53 :名無しさん@Emacs :02/02/22 00:09
- >>52
FreeBSDの部分ならdump & restore
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:14
- >>44
shのリダイレクションを使って
$ ((cat /COPYRIGHT | tee /dev/fd/3 | cat -n >&4) 3>&1 | wc) 4>&1
ってのはどうだ?
# csh系じゃリダイレクションが貧弱だから無理じゃない?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:15
- >>53
dump & restoreっていうのはしらないですが、調べてやります。
つまり、僕がするべき方法は、
1、 Windows2000を120GBのハードディスクにインストールしなおす
2、 FreeBSDを120GBのハードディスクにdump & restore
3、 40GBのハードディスクを消去
でいいのでしょうか?
あと、今のディスクは、
Windows 15G
FreeBSD 25G
になっているのですが、
この構成を新しいディスクでは、
Windows 30G
FreeBSD 90G
にしたいのですが、dump & restoreで
25Gの部分を90Gに増やしたりできますか?
(つまり、/home/以下のデータサイズを増やしたり、
して、/以下のサイズを増やすっていう事です。)
新しいディスクの容量が余ってももったい無いだけなので
- 56 :53 :02/02/22 00:19
- >>55
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:24
- そーいや、restoreのsymbolic linkのバグってまだ放置されてるのね。
PR openきぼんぬ。
- 58 :52 :02/02/22 00:26
- >>56
どうも有難うございます。
これでサイズ変更指定も出来るみたいですね。
ところで、コピー先ディスクに先にWindows2000を
インストールしておいてもいいんでしょうか?
- 59 :53 :02/02/22 00:40
- >>58
> インストールしておいてもいいんでしょうか?
やれば分かると思うWinodwsだろうがLinuxがはいってようが関係ない。
ぐだぐだ言ってねーでさっさと自分でやれや。ってこと
- 60 :52 :02/02/22 00:45
- 有難う御座います。
そうか、LINUXもいれて見ようかな?
でも、今日は寝て、あさっての休みに時間使ってやります。
- 61 :52 :02/02/22 00:46
- そうそう、LINUXとFreeBSDってファイルシステムに
互換性ってありましったっけ?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:57
- >>61
ないと思う。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:01
- そういやFreeBSDのファイルシステムってなんだっけ?
パーティション切るときは、FreeBSDっていうファイルシステム
になってるんだが。
LINUXの場合はext2だろ?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:06
- >>63
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/filesystem2/index.shtml
これっすね。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:24
- ATAPIのCD-ROM DRIVEに音楽CDを入れて全部のTrackを吸い出すのは
どうすればいいのでしょうか?
今までず〜とSCSIを使っていたのでcdda2wavを使っていたので
すがATAPIの場合を教えてください。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/745.html
一曲ずつ吸い出すのなからここにあったのですが。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:27
- ports/audio/cd2mp3 はいかが。
- 67 :65 :02/02/22 01:28
- >>66
MP3は宗教上使わないのですがWAVだけ作れるのでしょうか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:30
- >65 cdda2wavが使える。マニュアルを読むよろし。
- 69 :名無しさん@Emacs :02/02/22 01:31
- >>65
別に cdda2wav でもできるよん。
ちょっとは調べた方がいいんでないの?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:31
- >>63
パーティションIDが、FreeBSD(=165)だから
- 71 :名無しさん@Emacs :02/02/22 01:32
- >>68
ケコーン
- 72 :65 :02/02/22 01:32
- >>69
> ちょっとは調べた方がいいんでないの?
ちょっと調べたら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/745.html
ATAPIの所にcdda2wavがなかったので。
- 73 :名無し :02/02/22 01:45
- つーか、一曲吸い出せるなら、perlやcshでループ回せば
万事解決ではないか。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:02
- gripの虜
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:28
- >72 そのQ&Aが古いとは思ってもみなかったのね。これからはまず疑ってかかることだ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:30
- >>67
cd2mp3はperlスクリプトだから適当に書き変えればいいんじゃないの。
エラーがでていいんなら、lameを消しておけばのぞみ通りになるはず。
- 77 :65 :02/02/22 02:35
- >>75
いえ、疑ったのでここで質問してみました。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:55
- >>77
QandA に、ATAPI のところに cdda2wav 載せれって
言っておいたら?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 03:02
- http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67020
QandAは人手が足りないってさ。
これ、参加してる人いる?
とりあえずMLをROMってみたりしてもいいもんなんかな。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 03:19
- FreeBSD(というかXかな)でキーボードの他にテンキー部分
のみのキーボードを使いたいのですが使えますか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:05
- FreeBSD4.5RでxmmsのPlayListのShift_JISを表示したいです。
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/files/sources/xmms-1.2.6j_20020123.tar.bz2
を落として
CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure --disable-iconv --enable-kanji
gmake
gmake iinstall
しました。
メニューは日本語化されたのですがPlayListのShift_JISのタグが表示できません。
Optionで日本語フォントを指定して、fontsetを使うようにしています。
日本語の部分が何も表示されません。
対策を御存知の方はよろしくお願いします。
- 82 :初心者 :02/02/22 04:44
- 根本的な質問なんですが、 FreeBSD って終っていません?
素人が文献を調べるにも苦労しますし、あまり書店でも
関連書籍を見掛けなくなりました。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:45
- 素人が文献を調べるにも苦労して、あまり書店でも
関連書籍を見掛けなくなると「終わる」のですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:59
- 文献かぁ。
Handbookって売ってるんでしたっけ?
あとは、manページ(1,5,8あたり)でも本にして売ったら、
素人さんにウケますかねぇ。
「FreeBSDコマンド全集」とかいって。
- 85 :61 :02/02/22 07:51
- >>64
そのページに以下のような事が書いてあったんで、FreeBSDからLINUXのデータ
をマウントして使用できるんじゃないのかな?と
思うんだけど、どうですか?
Ext2 File System は Linux で標準採用されているファイルシステムです
. BSD 系オペレーティングシステムでは Ext2 をマウントして利用できるよう
になっています. Ext2 ファイルシステムは, BSD 高速ファイルシステムに非
常に似た構造を持っています. ファイルシステムの概念名や, 利用しているア
ルゴリズムは違うものの, ファイルシステムの発想はほとんど同じです. たと
えば, Ext2 でのブロックグループは FFS のシリンダグループに似た概念です
し, Ext2 にはフラグメントという概念もあります (ただし, アクセス性能を
重視して, あまり用いられていないようです) .
- 86 :名無しさん :02/02/22 07:54
- >>79
ROM ってます。
登録者はけっこういるみたいだが、同じ人しか出て来ない。
今、新旧ごちゃまっぜになってるので、見直しを始めてる。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 08:04
- >>85
> FreeBSDからLINUXのデータをマウントして使用できるんじゃないのかな?
ext2ならできるよ。FreeBSD 4.4-R だとカーネルのコンパイルが必要だったけど。
- 88 :87 :02/02/22 08:20
- マウントして読み込みは問題なくできたけど、書込みはどうだったか忘れてしまった。
逆にFreeBSDのufsをLinuxでマウントして読み込みもできたよ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:29
- >>84
> あとは、manページ(1,5,8あたり)でも本にして売ったら、
もう売ってます。でも 3.1-RELEASE あたりのマニュアルかな。
>>82
> 素人が文献を調べるにも苦労しますし、あまり書店でも
> 関連書籍を見掛けなくなりました。
というわけでこういう変化の早い分野では、書籍だとすぐに
陳腐化してしまうので、ムックや月刊誌・季刊誌にシフトした
のでしょう。
ちなみに *BSD, FreeBSD で定期刊行の雑誌は3つ。
ま、>>82 は Linux でも使ってなさいってこった。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:13
- BSD magazine
FreeBSD PRESS
???
- 91 :いひひ :02/02/22 13:29
- >>90
> ???
FreeBSD Expert、だったけかな。・・・あったあった。これか。
http://www.gihyo.co.jp/fbe/
- 92 :booteasy :02/02/22 13:36
- 定期じゃねーよ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:45
- >>90-92
もしリリースごとに出してくれたら一応季刊なんだけどねぇ。
PC歴1年 UNIX歴1ヶ月の女の子でも解りやすいと評判だった。
- 94 :93 :02/02/22 13:45
- あげちゃった。鬱。
- 95 :いひひ :02/02/22 14:08
- そうか、定期刊行じゃなかったのか。失礼しました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 14:49
- FreeBSD4.5、sambaでwindows2000の共有をマウントするにはどうすればよいですか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:11
- >>90
>???
もしかして SoftwareDesign か?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:26
- >>96
ports/net/sharity-light
でよろ。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:48
- スマソ。2つでした<定期刊行
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:05
- gs -sDEVICE=pdfwrite で PDF を出力したいのですが入力ファイルが横置きのPSデータでも
できあがったPDFファイルは acrobat reader で見ると縦置きになってしまいます。
横置きの PDF ファイルを作る方法はありませんか?
- 101 :96 :02/02/22 16:09
- >>98
おお!解決しました!ありがとうございました。
- 102 :いひひ :02/02/22 16:29
- >>100
100オメ。
後ろ向きな解決法としては先にPS側を回転しておくとか・・・。
- 103 :初心者その2 :02/02/22 16:30
- >>82
俺は同意する。
インストールなどは、簡単になったが、FreeBSDそのものに対する情報量が少なすぎる。
なんでもWeb上にあると言うかもしれないが、自分がやりたいことを調べるきっかけ・キーワードすら、わからない。
ずっとFreeBSDの中にいる人には、わかりづらいかもしれないが、もしユーザーを増やそうと考えるならば、
もうちょっと、こういう点に問題意識を持っていいと思う。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:37
- >>103
おまえがやれ!
つーか厨はいらん。厨は無理せず、犬つかっとけ。
- 105 :100 :02/02/22 16:42
- 100とれたラッキー(ぉぃぉぃ)
じゃなくて、 postscriptデータ を回転させるプログラムってありませんか。
何をしたいかというと、 magicポイントで作ったプレゼンを PDF にして
Winな人にわたしたいんですが、データ変換は make 一発で
できるようにして楽したいなぁということなんです。
いちいち窓にもっていって窓用 acrobat reader 使って回転させるのは
面倒なんで。
- 106 :いひひ :02/02/22 16:45
- >>103
つーかさ、この辺にFreeBSDプロジェクトの目的が
書いて有るから読んでおけや。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/history.html
より。
> FreeBSD プロジェクトの目的は, いかなる用途にも使用でき,
> 何ら制限のないソフトウェアを供給することです.
BSDは「供給すること」が目的なんだからさ、
「使いやすくしたい」なら自らが汗をかくしかないわな。
Appleなんかそのいい例じゃないか。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:47
- >>105
psutilsに色々入ってるよ。
- 108 :いひひ :02/02/22 16:50
- >>107
gimpのバッチモードの中でscript-fu使うという手もありますな。
# script-fuのいい日本語解説サイトが欲しい。lispは未だに謎言語だ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:52
- >>103
とりあえず /stand/sysinstall でパッケージの説明を
だらーっと眺めてみるのがいいとおもう。
おもしろそうなパッケージがいろいろあるにちがいない。
あと、やりたい事->キーワード への手がかりは、実際難しいと思う。
ただ、だいたい同じようなことで過去に悩んだ人はいるもんで、
>>3あたりの検索にひっかかることは多かったね。
(特に、Handbook、QandA、ML検索)
あと、初心者つーか、若い衆の難関は英語恐怖症かなぁ。
慣れてくると、PC関係の英語はかなり平易な語彙・文法で
書かれてることに気づくと思うんだけど、最初の思い込みを
排除するまでがけっこうたいへーん。そのへんは、「あることが
やりたくてやりたくて、仕方なく英語のドキュメントを読む」
という事態に何度か直面すれば、解決されるかもなー。
- 110 :うへへ :02/02/22 16:56
- >>103
> インストールなどは、簡単になったが、FreeBSDそのものに対する情報量が少なすぎる。
> なんでもWeb上にあると言うかもしれないが、自分がやりたいことを調べるきっかけ・キーワードすら、わからない。
そういう前提知識がない状態で何で FreeBSD を使おうという気になったのか
にすごく興味がある.是非教えて欲しい.
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)