■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。


101 :96 :02/02/22 16:09
>>98
おお!解決しました!ありがとうございました。


102 :いひひ :02/02/22 16:29
>>100

100オメ。
後ろ向きな解決法としては先にPS側を回転しておくとか・・・。

103 :初心者その2 :02/02/22 16:30
>>82
俺は同意する。

インストールなどは、簡単になったが、FreeBSDそのものに対する情報量が少なすぎる。
なんでもWeb上にあると言うかもしれないが、自分がやりたいことを調べるきっかけ・キーワードすら、わからない。

ずっとFreeBSDの中にいる人には、わかりづらいかもしれないが、もしユーザーを増やそうと考えるならば、
もうちょっと、こういう点に問題意識を持っていいと思う。



104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:37
>>103
おまえがやれ!

つーか厨はいらん。厨は無理せず、犬つかっとけ。

105 :100 :02/02/22 16:42
100とれたラッキー(ぉぃぉぃ)
じゃなくて、 postscriptデータ を回転させるプログラムってありませんか。

何をしたいかというと、 magicポイントで作ったプレゼンを PDF にして
Winな人にわたしたいんですが、データ変換は make 一発で
できるようにして楽したいなぁということなんです。

いちいち窓にもっていって窓用 acrobat reader 使って回転させるのは
面倒なんで。


106 :いひひ :02/02/22 16:45
>>103
つーかさ、この辺にFreeBSDプロジェクトの目的が
書いて有るから読んでおけや。

http://www.freebsd.org/ja/handbook/history.html

より。
> FreeBSD プロジェクトの目的は, いかなる用途にも使用でき,
> 何ら制限のないソフトウェアを供給することです.

 BSDは「供給すること」が目的なんだからさ、
「使いやすくしたい」なら自らが汗をかくしかないわな。
 Appleなんかそのいい例じゃないか。



107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:47
>>105
psutilsに色々入ってるよ。

108 :いひひ :02/02/22 16:50
>>107

gimpのバッチモードの中でscript-fu使うという手もありますな。
# script-fuのいい日本語解説サイトが欲しい。lispは未だに謎言語だ。



109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:52
>>103
とりあえず /stand/sysinstall でパッケージの説明を
だらーっと眺めてみるのがいいとおもう。
おもしろそうなパッケージがいろいろあるにちがいない。

あと、やりたい事->キーワード への手がかりは、実際難しいと思う。
ただ、だいたい同じようなことで過去に悩んだ人はいるもんで、
>>3あたりの検索にひっかかることは多かったね。
(特に、Handbook、QandA、ML検索)

あと、初心者つーか、若い衆の難関は英語恐怖症かなぁ。
慣れてくると、PC関係の英語はかなり平易な語彙・文法で
書かれてることに気づくと思うんだけど、最初の思い込みを
排除するまでがけっこうたいへーん。そのへんは、「あることが
やりたくてやりたくて、仕方なく英語のドキュメントを読む」
という事態に何度か直面すれば、解決されるかもなー。

110 :うへへ :02/02/22 16:56
>>103
> インストールなどは、簡単になったが、FreeBSDそのものに対する情報量が少なすぎる。
> なんでもWeb上にあると言うかもしれないが、自分がやりたいことを調べるきっかけ・キーワードすら、わからない。

そういう前提知識がない状態で何で FreeBSD を使おうという気になったのか
にすごく興味がある.是非教えて欲しい.


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:57
>105 怠惰にImageMagickとか。convert -rotate 90 in.ps out.ps


112 :100 :02/02/22 17:09
psutils の pstops を試してみました。一応変換はしてくれますが、 ghostview で見ると
ページはあるけど中は真っ白(;_;) pstops L in.ps out.ps を実行してみたのですが。

ImageMagic はインストールしてたのがかなり前だったので最近のを入手して
ports でコンパイル中れす。

ghostscript のgs_statd.ps にてを入れるか、 postscript 赤本(リファレン
スマニュアル)と格闘するか考慮中です。

いつものように 楽をするために苦労する状態になってしまいました:)


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:20
>>112
回転あきらめて、psnupで上下2段にするってのはだめ?
(試してないのでうまくいくか不明スマソ)

114 :100 :02/02/22 17:26
>>113
psnupも試してみましたが上下がさかさになってしまいました。
この状態で win なひとに渡すと笑われてしまうっす
(まさか「モニタさかさにしてね」とはいえないし)



115 :KDE初心者 :02/02/22 17:28
FreeBSD4.5Rのportsからja-kde-2.2.2_1をinstallしてみたんだけど、
ControlCenterのメニューやKonquerorのメニューの文字が化けて、
どーにもこーにも…。
うちはうまくいってる! て人いませんか?

やったこと:
portsでja-kde-2.2.2_1をインストール(時間かかる…)
portsでja-netscape-fonts-1.0をインストール
ControlCenterでlocaleにjpとjaとjisx0208を選択
$HOMEに.qti18nrcを書く(-netscape-fixed-*-....)
.xsessionにexport LANG=ja_JP.EUCしてexec startkde
念のため再起動(藁
rootでkdm -nodaemonしといてそこからログイン

う〜〜〜〜〜〜〜む。
自分でコンパイルしようとすると、余計はまるかな?


116 :100 :02/02/22 17:30
いま sysinstall でImageMagickのpackages をゲット中れす。
いまいるとこは 128K専用線なのでおそーい
依存関係でなんかイパーイもってきてるぅ


117 :いひひ :02/02/22 18:12
遅いっちゅうなら/etc/make.confにこれ突っ込んでみた?
---
MASTER_SITE_OVERRIDE=ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
---

ringサーバーが国内のアーカイブサイトだと一番速いと思うんだが。


118 :いひひ :02/02/22 18:15
あーっと、packagesの方でしたね。
環境変数PACKAGESITEにringサーバーを指定しておくとか。

119 :100 :02/02/22 18:16
お蔭様でなんとかなりました。

ImageMagick を sysinstallのpackages で入れたら 日本語非対応のgsがイ
ンストされで焦りました。 japaneaseな gs をいれました。convertで回転し
て gs だと A4タテの用紙に小さくなって入るだけだということがわかりまし
た。(おしい)
とりあえず今日のところは psnup で2ページ分まとめてそれを convert で
回転する事で妥協しました。でも字がにぢむです。
用紙サイズは /usr/local/share/ghostscript/5.50vflib/gs_statd.ps で定
義されているようなので暇ができたら このファイルをいじってみます。



120 :100 :02/02/22 18:20
>>118

ftp.ring.gr.jp(data-hotel) の方が traceroute で見ると応答が早いようで
すがこっちのルータとプロバの間の回線が飽和してるのでftpサーバ換えても
一緒です。





121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 18:38
>119 まあアレだ。
convertはbitmapとして回転しちゃうので、再利用性はまったくないからそのつもりでね。
>120 ftp.ring.gr.jpはround robinだよ。詳しくはwww.ring.gr.jpを見てね。


122 :100 :02/02/22 18:47
>>121
たしかにビットマップにして回転してるみたいですね。
gsの書式周りのファイルを調整するとなんとかなるかな。
でもこれは次の機会にしよ。


123 :うちはうまくいってる! :02/02/22 19:15
>>115
KDE2 では ~/.qti18nrc は不要。
~/.fontguess という話もあるが、うちにはそんなもんおまへん。
look & feel の font は?


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 20:55
>>115
何か忘れたがひとつ重要な作業が抜けてるような気がする。

125 :うちはうまくいってる! :02/02/22 21:14
ports/x11/kde2 は入れた?
kdeutils, kdegraphics, kdegames はありまっか?
絶対に必要なんかは知らんけど…

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:54
>>125
japanese/kde2とx11/kde2は共存できまへん

127 :うちはうまくいってる! :02/02/22 23:06
>>126
ports/x11/kde2 が DEPEND しているものが ports/japanese/kde2 でインストールされていれば
ports/x11/kde2 の make install は問題ありません。

自分じゃ試してないんやろ?

128 :126 :02/02/22 23:26
>>127
そりゃあそんなおマヌケなこと思いも付かないわな

129 :しつもーん :02/02/22 23:29
>>128
「そんなおマヌケなこと」って?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:42
Windows2000とFreeBSDのデュアルブート考えているんですが、
インストールする際、先にFreeBSDからインストールしていいんですか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:46
やってみな. どっちもクリーンインストールなら恐いもんなしだろ.

132 :130 :02/02/22 23:47
すみません。
時間はたっぷりは無いのです。
皆さんの経験で教えてくれませんか?
それを考慮して作業したいです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:59
>>132
さきにWindows2000。できればfdiskはLinuxがいいな。


134 :2002/02/22のまとめ :02/02/23 00:03
知ったかぶりして墓穴を掘った人、若干名

135 :KDE初心者 :02/02/23 00:10
>>123
書き忘れました。
最初はlook&feelのfontは全部netscape-fixedで試してました。
東雲フォント入れたんで、look&feelのフォント設定は、
shinonome-gothicの12dotのdefaultで、fixedとかの全ての項目を
うめてあります。

.qti18nrcにも * のフォントとしてshinonomeを列挙してました。
こっちはいらないということなんで、明日外してみます。

>>125
portsでja-kde-2.2.2_1を入れると、ja-で始まる
kdebaseとかkdeaddonとかkde-i18nとか入りますよね?
ja-無しのはkdelibとkdemultimediaくらいだったと思う。
ちょっとリモートで確認できないマシンなんで、うろ覚え…。


WindowMakerで日本語メニュー表示できなかった時と似てるなぁ。
あともう一息という感じなんだけど…。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:14
>>134
オマエよりましだな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 00:18
藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:35
>>115
>ControlCenterでlocaleにjpとjaとjisx0208を選択

このへんもちっと詳しく書いてもらえると何か判るかモナー

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:43
すいません質問なのですが、/etc/rc.local では行の終わりに
\ で改行する方法は使えないのですか?
どうも失敗してるみたいなのです。
それとも他に二行にわたる記述をする方法ってあります?

>>130
パーテーション (fdisk とか) では、先頭の方に FreeBSD 用
(というか DOS 以外) を持って来る形で切っておいて、インストは
Windows からした方が良いと思いますよ。

Win に boot セレクタを上書きされても面倒ですし、HD が
C, E, F というように (D に FreeBSD) 飛んじゃうと妙な
気がしますので・・・。御武運を。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:45
>>101
すげー遅レスで悪いんだけど、4.5-RELEASE なら、smbfs ってのも選択肢に入るかも。
たしか標準装備だったと思うんだけど...。


141 :KDE初心者 :02/02/23 01:59
>>138
ControlCenterのメニュー項目で、Personal内の国と言語の設定で、
CountryにJapanを、languageにJapanese(だったかな?)を選んで、
その下の(default?)charsetにはjisx0208.1983-0を選択。
という感じです。

Applyすると、タイトルバーやボタンの文字、ダイアログの文字などが
一斉に化けて(^^;)、「設定は今後起動されるアプリケーションで有効」
と説明している(と思われる)ダイアログも化けて出てくるわけです。

化け方は「??????」になるんじゃなくて、日本語を別のフォントで
無理に表示しようとしてる感じっすね。

この時のlook&feelのフォント設定は、前に書いた全項目shinonomeです。

表示できてる人がいるってことは、やっぱどっかの設定なんだろな。
インストールなんて、cd /usr/ports/japanese/kde2 ; make install
だけなんだし。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:03
>>130
Win2000と同居させるばあいは、Win2000のブートローダを使うほうが吉。
ちゅまり、Win2000をあといれさくさくどんべえで。
あとはgoogleで検索してね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:23
>>140
4.5 なら標準で /sbin/mount_smbfs があるようですが、カーネルの
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
options LIBICONV
options LIBMCHAIN
が要らなくなったということですか?
既に書いたままコンパイルしましたが、まだ smbfs は
使用していません。

144 :142 :02/02/23 02:43
>>130
すまん、ちょっと嘘ついた。
Win2000先にいれて、FreeBSDで「MBRを書き換えない」
「ブートローダをインストールしない」ってのがいいかも。

145 :SOFTUPDATES :02/02/23 02:52
すいません、SOFTUPDATES ってメモリ 16MB しかなくても
効果がありますか? HDD は 700MB 位です。

あと、調べている途中でコレを見つけたのですが
http://www.freebsd.org/ja/handbook/configtuning-disk.html
>クラッシュした場合, より多くの成果が消えてしまうかもしれません
・・・と言う事で、導入した方が絶対に良い (完全な置き換え) って
訳でもないのですね。それでデフォルトにはなって無いのか。

ファイルシステムは守るけど、データの更新までは保証しないって事で
理解あってます?


146 :名無し :02/02/23 02:57
>>145 
余談ですが、

FreeBSD4.5Rをクリーンインストールすると、root パーティション
以外はSoftUpdateになるよ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:01
>143
mount_smbfsすれば
カーネルモジュールを勝手にロードするよ。

148 :143 :02/02/23 03:16
>>147
・・・と言うことは、カーネルモジュールをロードして欲しくない
ようなセキュアレベルに設定してあるホストでは、カーネルに
組み込んだ方が良いと言うことですね。
有難う御座いました。

149 :139 :02/02/23 04:43
>>139 に自己レス
/etc/rc.local でもちゃんと \ 改行は機能していましたよ・・・。

150 :145 :02/02/23 05:42
>>146
ウチは起動ドライブが / のみなのです (´_`)
それに別ドライブの /home を sysinstall で作成した時には
わざわざ SoftUpdate を off にしたという腰抜けぶりですので。

いやぁ、古いマシンは CPU 以外パワーアップするのに
コストパフォーマンス悪すぎですよ。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:11
/はsoftupdateにできなかった気がする。4.4Rでの話。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:17
>>151
ちょっとしたコツが必要なだけで可能は可能。実際やってたし。

153 :145 :02/02/23 10:02
>>152
シングルユーザモードで tunefs -n enable でしたっけ。
一度試してみましょうか。
メモリが足りてない場合は頻繁にスワップするでしょうから HDD ランプ
眺めていたらわかりますかねぇ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 10:11
>>153
ま、簡単に戻せるわけだし試しにやってみればぁ〜

155 :145 :02/02/23 10:23
>>154
書いた後自分でもそう思いました (笑
一応「メモリ足りてないかの確認」=「HDD のランプ見る」という
猿スキルなので、妙に不安だったのですよ (*´ー`*)

流石に async の時みたく、電源が落ちたら実行していただけの
デーモンの実ファイルが消えた、なんていう事は無いでしょうからね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 11:59
current を使ってるが softupdate はどうもおかしなことになるので切っている。
まずい device のせいで kernel が死亡したときに(うちでは ulpt) なんか マズー になる。
そのときは結局 install しなおした。
stable では問題なく使えるのですか?


157 :145 :02/02/23 12:05
>>156
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかし device だけが問題なのなら、枯れたウチの環境では問題ないのかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 12:58
FreeBSDなマシンはいつもIntelで組んで来たのはCPUというより
チップセットがIntelの方が安心できるからという理由でした。
昔のようにIntelのチップセットでAMDのCPUが動くならAMDでもいいのですが
Athlon以降のCPUは変わってしまった為ずっとIntelでした。

最近Athlonが気になるのですがFreeBSDで安心して使えるチップセット
って何がお勧めですか?


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 13:13
>>158
「安心して使う」のが目的ならAthlon/Dulon向けのチップセットは
軒並み落第のような。

160 :52 :02/02/23 14:59
dump & restoreで新しいIDEのハードディスクに
現在のハードディスク内のFreeBSDをコピーしました。
しかし、うまく行かなくて困っています。

具体的な手順は、

* /stand/sysinstallを起動する
* Configure を選ぶ
* Fdisk→ad1と選び,FreeBSDの領域を確認し,'W'コマンドで書き込む
ここで、BootMgrもインストールする。
* Labelを選び,BSDパーティションを作成し,'W'コマンドで書き込む
[図:Label]
Part Mount Size Newfs Part Mount
---- ----- ---- ----- ---- -----
ad1s3b swap 512MB SWAP
ad1s3e <none> 108530MB*

ここで、パーティションは、/mnt/とswapしか作っていません。

次に、シングルユーザモードでブート。
boot -s
# mount /
# mount /dev/ad1s3e /mnt/
# cd /mnt
# dump 0f - / | (cd /mnt/ && restore rf -)
# cd /
# umount /mnt

# mount -a ← vi を使うため,IDE側の /usr 他もマウントする.
# mount /dev/ad1s3e /mnt
# vi /mnt/etc/fstab
[fstab]
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad1s3b none swap sw 0 0
/dev/ad1s3e / ufs rw 1 1
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0

この上で、コピー基ハードディスクを取り外し、
新しいハードディスクからたちあげた所、
ふつうには立ち上がりませんでした。
そこで、

boot: 0:ad(1,e)/boot/loader

としたところ、途中まで立ち上がって行くのですが、
途中で、

mountroot>

というコマンド入力画面に成ってしまいます。
ここで、ufs:/dev/ad1s3e
としても駄目です。

つまり、ad1s3eから立ち上がらない?事になってるようなのです。
これは、どうやったらいいのでしょうか?
dump & restore 失敗なのでしょうか?
長くてすみません。

161 :52 :02/02/23 15:05
# mount /dev/ad1s3e /mnt
したら、一応
/mnt/以下には、
以前のディスクの
/
以下と同じ構成っぽくなってるんですけどね。

162 :名無し :02/02/23 15:13
>>160
やった事ないからしらんけど,
HDDのデバイス名が ad0 になっていたりとか、
8G over(1024セクター問題) からboot 出来ない問題とかじゃないの?


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 15:50
a

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 16:03
>>162
>HDDのデバイス名が ad0 になっていたりとか、
ad1s3eという所から途中まで起動できるので、
ad0にはなってないと思います。(起動のデフォルトはad0s1aですし)

>8G over(1024セクター問題) からboot 出来ない問題とかじゃないの?
FreeBSDは、ハードディスクの先頭から8G以降にインストール
された場合は起動できないのですか?
ちょうど、先頭から8GちょいまでWindows2000が入っているのですが。
dump & restoreやりなおしでしょうか?

165 :162 :02/02/23 16:08
>>164 8G以降にインストール された場合は起動できないのですか?

できなかったと思う。クリーンインストール時に警告が出て
インストール出来なかった経験あり。最新版は知りません。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 16:17
>>165
それを信じて今から、dump & restore します。
これ、2、3時間かかるんで、その間散歩してきます。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 16:33
>>166
いちおう、これなんかどうでしょう。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/49147

あと、うちは4.4Rですが、
/boot/loader.help
を見てみると、なにやら root デバイスの設定とかあるので、このへんも
なにか関係あるかもー。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:26
FreeBSD4.4-R
OpenSSH2.3.0

SSHのログファイルってどこにあるの??

169 :名無しさん@porter :02/02/23 17:43
>>boot 関係
W2kとのdual bootはできている.(別diskだけど)
それから 8G Over はもう解決済み
もう一台の俺のマシンのfdiskの出力を示す.

******* Working on device /dev/ad0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=7476 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=7476 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 12,(DOS or Windows 95 with 32 bit FAT, LBA)
start 63, size 61448562 (30004 Meg), flag 0
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 2 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 61448625, size 41929650 (20473 Meg), flag 80 (active)
beg: cyl 1023/ head 255/ sector 63;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>

ほれ30G 向うのスライスから起動している



170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:49
>>164
>FreeBSDは、ハードディスクの先頭から8G以降にインストールされた場合は起動できないのですか?

ブートローダによるでしょ。GRUBなら余裕よ。

171 :名無しさん@porter :02/02/23 17:54
169続き
>>164,166
164さんの問題は,rootパーテイションを,eにしてしまったこと
freebsdでは,loaderに教えないと,rootパーティションをa に設定してしまう
だから,bootでバーがくるくる回っている時に,キーを押して
loader のforth インタプリタに入れ
ok
のプロンプトがでるので
ok set rootdev=disk1s2e[return]
とすれば,rootパーティションを切替えられる.
あとは
ok boot[return]
でいけるはず
俺もムカーシにやっただけなのでmanを読みながら書いたので
違っていたらすまん


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:56
>>170
標準のブートローダでもいけるよ。俺16GB目からブートしてる。4.2Rの頃から。

173 :名無しさん@porter :02/02/23 17:59
170続き
毎回bootする毎に手で入力するのは面倒なので
/boot/loader.conf.localに

rootdev=disk1s2e

とだけ追加すればよし


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 19:21
>>170 さん
dump & restore
>>171 をよんでなかったので、またやってしまい、
パーティションもad1s3eとしてしまいました。
(これってどーやったらad1s3aにできるの?)

で、コピーしたディスクから立ち上げなおすと、
F1: ??? (windows2000)
F2: FreeBSD
となり、
F2を選択。
すると、
Invalid partition
となり、
>>FreeBSD/i386 BOOT
(default 0:ad(0,a)/boot/loader)
boot:
と入力を促されます。
そこで、
0:ad(1,e)/boot/loader
と入力すると、途中までは立ち上がってくるのですが、
SCSIのあとくらいで、
Mounting root from ufs:/dev/ad1s3e
Root mount failed: 22
mountroot>
となり、またおかしくなっています。

>171
の方法をためしてみたんですが、
ok set rootdev=disk1s3e[return]
としても、
ok set rootdev=ad1s3e[return]
としても、
同じく、
SCSIのあとくらいで、
Mounting root from ufs:/dev/ad1s3e
Root mount failed: 22
mountroot>
となっちゃいます。
どうすればいいのでしょうか?

175 :174 :02/02/23 19:30
今、
mountroot> ufs:/dev/ad1s3e
としたら、起動できました。
さっきはできなかったような気もするだけど。

なんにしろ、これじゃ起動するのが面どうくさいですね。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:02
教えてください。
ノートPCにFREEBSD4.3を導入したんですが、
イーサーネットカードを認識してくれません。
"device not configure"
というメッセージがでます。
使おうとしてるカードは、elecom LD-CDL/Tです。
出来るだけ詳しく教えていただければうれしいです。

177 :名無し@porter :02/02/23 20:09

>>174
mountroot> が出たということは/etc/fstab の
/ も書き換えなきゃ
/dev/ad1s3e / ufs rw 1 1

あと、first bootのことを忘れていたけど
>>FreeBSD/i386 BOOT
(default 0:ad(0,a)/boot/loader)
のところを
0:ad(1,e)/boot/loader
と書き換えるのは
/boot.config
に適切に書けばok
詳しくは man boot してね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:11
procmailの書式をGUIもしくはWEBで設定できるようなものってないのでしょうか?


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:15
あるファイルを100人もの各ユーザーのホームディレクトリに、各ユーザーの所有権とパーミッションを指定してコピーしたいのですが、どうしたらよいですか?

要はユーザーを作成した後に、/share/skelの中のドットファイルを手動でコピーしたいと言うことです。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:17
>174 ad1s3eをad1s3aにするには、
# disklabel -e ad1s3
してe:をa:に変えるだけ。ad1s3eからブートした時にやったらあかんよ。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:24
4.4-Rから4.5-Rに入れ替えてみようと思うのですが、リリースノートによると
NMBCLUSTERSを増加させる必要がありうるとの事ですが、これはどの程度
にすれば良いのでしょう?
マニュアルには netstat -mb の見方が載ってないので判断がつかないのですが…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:27
>>176
LD-CDL/T は /etc/defaults/pccard.conf に登録されていないので
そのままでは使えないようです。ed ドライバーで動くとおもわれますので
/etc/pccard.conf にエントリーを作ってみましょう。

とりあえず、これで試してみて。

card "Laneed" "LD-CDL/T"
config auto "ed" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop

下の3行の先頭は TAB で

> pccardc dumpcis を実行して
Manuf = [Laneed], card vers = [LD-CDL/T] の表示はありますか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:27
最近のFreeBSDって

options CHILD_MAX
options OPEN_MAX
options MAXMEM

などの設定は必要ないんでしょうか?

184 :名無し@porter :02/02/23 20:31
>>168
sshd_configとsyslog.confの設定次第


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:31
>>156
うちはPCカードの入れかえ(LANとAir-H")をやると忘れた頃にpanicする。
いつも同じ場所でpanicするんだけど、なかなか再現しなくて、
大事なメールを落としてからsyncするまでの間によくヤラれる。

sysctl hw.ata.wc=1 もけっこう関係していると思うけど、
さすがにこれを0にすると激遅になるから……


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:41
>>183
おいおい、いつの時代の話をしてるんだ。
そんなものは4.*じゃ全く必要ナッシングだぞ。
おバカなハードのためにMAXMEMだけは残ってるようだが。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 20:42
>182
ありがとうございます。
やっぱり、だめみたいですね。
他になにか設定が必要なんでしょうか?

188 :KDE初心者 :02/02/23 20:43
結局、portsで入ったパッケージは
ja-kde-2.2.2_1
ja-kde-i18n-2.2.2
ja-kdeaddons-2.2.2
ja-kdebase-2.2.2_2
ja-kdelibs-2.2.2_3
ja-kdenetwork-2.2.2_1
ja-koffice-i18n-1.1.1
ja-qt-2.3.1_1
kdemultimedia-2.2.2_2
koffice-1.1.1,1
のようです。
ControlCenterでlanguagesを日本語にすると、「フォント」が
「%U%)%s%H」と化ける模様…。

あと、.xsession-errorsに
Qt: missing charset JISX0201.1976-0
Qt: missing charset JISX0208.1983-0
が山ほど出力されてるようで…。


189 :名無し@porter :02/02/23 20:52
>>188
KDEは入れたが KDE-jpは入れていないのだけど
ja-kde-i18n-2.2.2さえあれば日本語になるはず

123 は、.qti18nrcがいらないといっているけど
いるのじゃない?どのみちqtだけど使うアプリも
日本語フォントが使える可能性があるから入れてみたら?
---- .qti18nrc
fixed -netscape-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0, \
-netscape-fixed-*-*-*--14-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
* -netscape-fixed-*-jisx0201.1976-0, \
-netscape-fixed-*-jisx0208.1983-0


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:02
>>181
どこの馬鹿が教えたか知らんが、正しくは netstat -m だ。
これで重要な部分は「**% of...」の部分で、これが100%に近過ぎるようなら
NMBCLUSTERSを増やした方がいい。
特に「denied」とか「delayed」でそれなりの数字が出ている場合は必須。
目安としては基本的に (512 + (MAXUSERS * 16)) なので、もしも自分で
MAXUSERS増やしていた場合はNMBCLUSTERSの値をそれなりに変更
しておかないと後で困るかもね。
ちなみに現在値の確認は sysctl kern.ipc.nmbclusters で可能。
通常はLINTにある1024が出るはず。

191 :182 :02/02/23 21:23
>>187
どうダメなのかわからないんだけど。
あと2回目以降は最初の番号で名乗ってください。

> pccardc dumpcis の結果は?
ある、ないだけではなく類似した行を書いてね。

# cp -p /etc/defaults/pccard.conf /etc/defaults/pccard.conf.orig してから
/etc/defaults/pccard.conf の 701行目に追加してみるのもやってみてください。
途中までの文字列の一致で LD-CDL/TX だと誤認識している可能性があるので。

192 :182 :02/02/23 21:30
>>187
632行目の間違い。ごめん。

193 :174 :02/02/23 21:32
>>177 さん
いろいろ調べて、
/boot.configに
0:ad(1,e)/boot/loader
と書けば良いみたいだという事が分かったんですが、
rebootすると、やはり、
Invalid partition
Invalid partition
No /boot/loader
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:wd(0,a)/boot/loader
boot:
となります。
mountroot>はおかげさまで直りました。

http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/199912/msg00104.html
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/199912/msg00112.html
によると、どうも、ad1s3eをad1s3aにするしかなさそうです。

そこで、ad1s3eをad1s3aにしようと思ってるんですが、

>>180 さんの指摘があるので、どのようにしたらいいのかな?
って思ってます。

僕が思うのは、
最初のコピー基のハードディスクから起動して、
新しいハードディスクの、
ad1s3eを/mntにマウントしたのちに、
# disklabel -e ad1s3
したらいいのかな?と思うのですが、
これでいいでしょうか?


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:34
>193 disklabelいじるのにmountしたらあかん。

195 :174 :02/02/23 21:39
>>194
じゃあ、マウントせずに、
# disklabel -e ad1s3
ってやればいいの?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:41
>195 うん。


197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:55
FreeBSD 4.5Rをインストールしたばかりの初心者です。
いきなり詰まってしまったので質問させてください。
Xの描画がおかしく、メニューを引き出すとその像が下にあったウィンドウなどに残ります。
Mozillaをインストールして起動したのですが、ウィンドウが表示されません。
ただポインタを動かすと指マークやウィンドウリサイズのマークに変わるので、
そこにウィンドウはあるらしいのですがまったく見えません。
ビデオカードはRIVA TNT、gnome+sawfishという環境です。
色数は16,24ビットそれぞれ試してみましたが同じ結果でした。
なにぶん初心者なので、どこに手をつけていいのかすらわかりません。
どうかアドバイスをおねがいします。

198 :親切な人 :02/02/23 21:59

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:06
んな訳無い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:15
>>197
そのマシンってプロセッサのクロックいじってたり、
AMDなプロセッサを載せてたりしてない?
とりあえずBIOS設定を見直すといいかも。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)