■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Navi2ch for Emacs (part 5)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 04:50
- Emacsenで動く2ch用ブラウザ、Navi2chスレッドpart 5です。
* Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
>>2 リンク、過去スレッド
- 574 :572 :02/04/17 02:34
- ちょっと聞いてみたかっただけです。
スマソ、逝ってきます。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 03:14
- >>572
Navi2ch のときだけ日本語入力が変になるとかいう話?
- 576 :553 :02/04/17 03:20
- >>559
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
って、ちゃんとinfoに書いてありますね…
漏れ、こんなんばっかり…申しわけないです(´・ω・`)
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 05:12
- 未読数の増加量を表示できるようにしてもらえませんか?
たとえば、下のスレッドの場合前回読んだときの全レスが350だったとして、
20 C Mozilla とゆかいな仲間たち 2 ( 379)
を
20 C Mozilla とゆかいな仲間たち 2 ( 379) ( 29)
みたいに、どう増えたのかわかるようになるとうれしいのですが。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:36
- どなたか下記の件について対処方法を教えて下さい。
・スレタイの半角カナの部分が ?? に化ける
・articleモードでの検索方法が分からない
- 579 :572 :02/04/17 12:43
- いままではMule+FreeWnnで用が足りていたんだけど、
Navi2chを使うようになってEmacsでの日本語入力が
わからないんです。
激しくスレ違いでした。
これはMuleで日本語打ち込み&こぴぺ
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:19
- EmacsでもFreeWnnでいいんじゃん?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:15
- emcws or tamago4 or yc ってとこか?
これ以上は emacsスレで。
- 582 :563 :02/04/17 20:52
- >>563 自己レスです。
Article mode で f や b が効かないんじゃなくて、
Article mode のバッファが同時にひとつしか
できなくなっていることに気づきました。
以前は Article mode のバッファが残されていましたよね。
これは仕様ですか?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:12
- ;;バッファの上限を指定
(setq navi2ch-article-auto-expunge t)
(setq navi2ch-article-max-buffers 30)
これが関係ある?
- 584 :563 :02/04/17 22:56
- >>583
.emacs に
(setq navi2ch-article-auto-expunge t)
(setq navi2ch-article-max-buffers 1)
が、ありました。
こんな設定した覚えはないんだけどなあ。
ありがとうございました。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:16
- SourceForge.jp ってのができたけど、
そっちに移転するってのは? 無意味?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:24
- 無意味。
- 587 :タカノ :02/04/18 10:33
- sourceforge.net <- sf.net は使えるのに
sourceforge.jp <- sf.jp はダメなんだね
こりゃ不便
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 12:56
- 2文字ドメインは取れないからなあ > .jp
- 589 :mami :02/04/18 21:58
- 板移転時の板ディレクトリ移動って、ちゃんと動作してます?
navi2ch-change-log-directory で
temporary-file-directory と ~/.navi2ch/ が別パーティションのときに
rename-file に失敗するような。
~/.navi2ch/tmp/ を使うようにしようかな。
- 590 :560 :02/04/18 22:08
- >>589
これって Meadow + Cygwin の時は関係あるのでしょうか?
TMP=/cygdrive/c/tmp (c:\tmp) かつ HOME が d:\home で >>560-562 の状況です。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:19
- >>589
鯖移転した mona 板ですけど、Bookmark してあったスレを
読めないみたい。Bookmark から削除して mona 板から
読み直したら一部のスレは読めるようになったけど、それ以外は
だめ。dat ファイルを削除して mona 板からそのスレを読んだら
moved が出る。.navi2ch/ 内のディレクトリ移動はうまくいってる
みたいだけど。
なんか私のほうでいろいろやったのであまり状況や手順を
覚えてなくて、説明が下手になってすまそ。
- 592 :mami :02/04/18 22:24
- >>590
うちは Debian (woody) で XEmacs 21.4 です。
- 593 :mami :02/04/18 22:29
- >>590
試しに↓してみるとどうでしょう。
(setq temporary-file-directory
(expand-file-name (concat navi2ch-directory "/tmp")))
navi2ch 以外にも影響が出ちゃうかもしれませんが。
- 594 :mami :02/04/18 22:34
- >>593
あ、事前に ~/.navi2ch/tmp/ ディレクトリを
作っといてください。
- 595 :560 :02/04/18 22:51
- >>593
init.el の先頭に書いたらちゃんと board change はきちんと処理されました。
# お尻に書いたらダメでした。
とりあえずありがとうございます。
- 596 :mami :02/04/18 23:05
- >>595
どうもです。
後で眠くないときにいじっておきます。
;; ToDo
;; マクロ navi2ch-temp-directory を廃止。
;; 新変数 navi2ch-temp-directory を navi2ch-vars.el に追加。
;; 初期値は >>593 な感じ。
;; (navi2ch-temp-directory) と temporary-file-directory を
;; navi2ch-temp-directory に変更。
;; 起動時にディレクトリを作るのを忘れずに。
- 597 :mami :02/04/18 23:09
- >>595
>>593 はあんまりよろしくないので、
削っといてくださいね。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 11:09
- 突然、書き込みが出来なくなってしまったんですけど
>send message...failed: ブラウザ変ですよん。(referer1)"http://ton.2ch.net/gline/
ブラウザへURLを転送しようとするのも失敗します。
cvs版をemacs21.2で使ってます
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 11:17
- >>598
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/2chmenu.html")
でどうよ
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 11:39
- >>599
.emacsを見て
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html")
をコメントアウトしたら、うまく行きました。
ありがとうございます
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:18
- navi2chを最近使っているけど、自動あぼーん機能は無いのですか?
- 602 :名無しさん@Meadow :02/04/22 05:18
- PocketPC(E750)+EmacsCEでもNavi2ch動きました。
32MBのRAMでやりくりしなければならないので、
lisp以下のNavi2chの動作に必要ないファイルを
削除しようと思ってますが、何がなにやら……。
ダイエット情報募集中です。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 05:43
- >>601
> navi2chを最近使っているけど、自動あぼーん機能は無いのですか?
どんな機能?
脳内機能を言われても、それがどんな機能だか他の人に伝わらん。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:05
- いわゆるscore機能だろ。それくらいわかってもいいと思うが。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 06:59
- navi2ch-article-filter-list を使えば出来そうではある。
- 606 :名無しさん@Emacs :02/04/22 15:12
- >>601
FAQ 見るべし!
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 20:37
- Vine-2.1.5でXEmacs21.1をインストールしました。
.xemacs.elに
(require 'navi2ch)
と追加したのですが、XEmacs起動時に Cannot open load file: navi2ch
とエラーがでて、navi2chを立ち上げることもできません。
どなたか、XEmacs上で使える方法を教えて下さい。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 20:43
- >>607
navi2ch はどうやってインストールしたんだ?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 20:49
- RPMパッケージを拾ってきていれました。
$ rpm -q navi2ch
navi2ch-011128-1
- 610 :607 :02/04/22 20:59
- Emacsだと問題いなく起動し、使えるのですが
navi2chをRPMじゃまずいのでしょうか。
RPMは以下の所から頂いて来ました。
http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
- 611 :名無しさん@XEmacs :02/04/22 22:11
- >>610
load-path 設定してる?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 22:26
- >>611
う、すいません、始めて聞きました。
どうやって設定したら良いのですか?
- 613 :611 :02/04/22 22:31
- 例えばこんなものを .emacs か .xemacs/init.el あたりに書いてみてくれ。
(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
もちろん自分の環境にあわせること。
- 614 :611 :02/04/22 22:36
- rpm みてみた。多分これを書けば navi2ch 動くと思う。
(setq load-path (append '("/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 22:37
- それより、あんな昔の使えるのか?
- 616 :611 :02/04/22 22:44
- やっぱ古すぎて動かんだろうなぁ。
>>607
Cannot open load file: navi2ch は消えたか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 22:49
- >>613
ありがとうございます。
うまく立ち上がったのですが、書き込みをして送信時にyを押しても
送信できませんでした。
From行も文字化けしてましたし、まだ何かがおかしいようです。
- 618 :名無しさん@Emacs :02/04/22 22:55
- EMACSですと、この通り問題無く書き込みの出来るんですけど
古いと言うのはRPMですか?
- 619 :618 :02/04/22 23:16
- 立ち上がりはしたのですが、wで書いてC-c C-cで投稿の確認がでて
y押すと
Search failed: "Mail:\\([^
の様になって送信できませんでした。
- 620 :611 :02/04/22 23:24
- やっぱだめか。
615 も書いているようにそのrpmはかなり古い。
Emacsで使えて XEmacs で使えないってのは良く分からん。すまぬ。
CVS使える環境なら本家から最新を拾って来るのが良いと思われ。
http://navi2ch.sourceforge.net/
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:27
- >>620
いえ、ここまで出来れば上出来です。
最新のソースから入れたほうがよさそうですね。
おつきあい頂いてありがとうございました。
- 622 :名無しさん@Emacs :02/04/23 00:37
- CVSからしか最新版がとってこれないことで、
付いてこれない人がいっぱいいるみたいといってみるテスト。
- 623 :621 :02/04/23 00:37
- 最新版落してRPM作ったんですけど、やっぱりXEMACSだと
文字化けや、送信不可でした。
こちらのXEMACSのほうが怪しげですね。
- 624 :自称XEmacs :02/04/23 00:53
- >>622
tar玉置いてあるでしょ。
http://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:06
- .debユーザーは恵まれてるな。/etc/aptに追加しておくだけでかなり最新に追従してくれる。
- 626 :名無しさん@Emacs :02/04/23 02:09
>623 よーわからんのですが、
rpmがemacs用にバイトコンパイルされているから
xemacsだとうまくうごかないだけなのでは?
*.elcを消してためしてみたらいかがでしょうか?
- 627 :623 :02/04/23 02:14
- >>626
emacsでコンパイルされたものはxemacsでは読みこめないんでしょうか。
知りませんでした、ありがとうございます。
/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/
以下の*.elcを全て消してよろしいのでしょうか?
- 628 :名無しさん@XEmacs :02/04/23 02:23
- >>626
いま試しに*.elcを回避してみましたら、文字化けも出ず
まともに使えるようになりました。
これで何とか逝けそうです。
ありがとうございました。
- 629 :626 :02/04/23 02:25
- >> 627
626でかいてあるとおりよーわからんのですが、
一般には作り直した方がよかったんだと思います。
てもとでnavi2ch-20020328 + xemacs-21.4.6では動いてます。
とりあえず*.elcを別ディレクトリにmvして試してみるのがよいのでは。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 02:31
- この辺読んでみそ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/289-294n
- 631 :名無しさん@XEmacs :02/04/23 02:32
- 別ディレクトリに移しておきました。
作り直すとはどいうことでしょうか?
xemacs用にコンパイルすると言うことですか?
どうも要領を得ませんで申し訳ないです。
- 632 :名無しさん@XEmacs :02/04/23 02:39
- >>630
じっくり読んでみます。
ありがとうございます。
- 633 :自称XEmacs :02/04/23 21:05
- >>631
*.elcなくても問題ないならそのままでいいんじゃないの?
ちょと遅いだけだし。
;; Debianはpackage入れると自動的にコンパイルしてくれるの。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:05
- wかWしたときに、いつもの書き込み用フォームの下に、
特定の場所にあるテキストファイルの内容を決め打ちで読み込み、
さらに読み込んだテキストファイルの内容をバックアップを取り
つつクリアするということはできるでしょうか。
EmacsCEをPocketPCのRAMで運用するにあたり、省スペース化
が必要になってます(現在9.3MB)。
つまり、書き込みはEmacsの外部で作成することを前提に、
SKKを全部消しちゃおうかと。
EmacsCEでは、IMEで入力したり、手軽にコピペしたりできない
んですよね。
▼Navi2chをPocketPCで動かしているところ
http://users.hoops.ne.jp/joechin/emacspocket.htm
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 13:36
- 長編 AA 板が移転して、.navi2ch/salami.2ch.net/ も自動的に移動したけど、
スレが読めませぬ。not updated すら出ませぬ。まったく読みに行っていない
みたい。navi2ch cvs(4 月 9 日)、XEmacs。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 13:54
- >635 読めないスレには過去ログ属性がついてしまっています。
~/.navi2ch/salami.2ch.net/aastory/infoの下の読みたいスレに対して
(kako . t)をnilに置換しましょう。
原因は、板が移転してスレッドがコピーされたくせに、
移転元には同じものが過去ログ化されて残っているためです。
一度でもこの過去ログを呼んでしまうとスレッドに過去ログ属性がついてしまい、
移転後のサーバの同じスレに対しても更新動作をしなくなります。
過去ログ属性を無視してreloadする動作ができると楽かも。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:12
- >>636
Thx! ちょいと数が多かったので info/ 以下をばっさり削除で対処しました。
でもひとつだけそれでも読めないスレがあったです。ひょっとしたら
(X)Emacs にバッファが残ってたのがいけなかったのかも。
- 638 :636 :02/04/24 15:19
- >637 ひょっとしなくてもそのとおりなので安心してください。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:48
- >>634 フックを書けばいいんでないかな。
(defvar my-navi2ch-message-file "/home/hoge/hoge.txt")
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda ()
(save-excursion
(goto-char (point-max))
(when (file-readable-p my-navi2ch-message-file)
(insert-file-contents my-navi2ch-message-file)))))
バックアップを取りつつクリアっていうのも、同じように
いけるはず。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 16:04
- >>636
C-u s で過去ログ属性無視してリロードしない?
- 641 :636 :02/04/24 16:39
- >640 「過去ログを」「過去ログとして」reloadすることはできるよ。でも今回はちょっと複雑。
一度は過去ログになったスレが生き返ったんだ、今のnavi2chは想定していない事態だよ。
旧サーバに移転前の状態でログ化されたスレがあり、
新サーバには同じスレがコピーされ、こちらは日々更新されている。
いつものようにbookmarkやhistoryからなじみのスレを見に行くと、
突然そのスレが過去ログ化されていることに気づく。移転したなと思ってboard bufferを
reloadしてみる。navi2chは移転を検知して情報をを新サーバに移動する。
普通ならこれで万事OKなんだけど、ちょっと違うのはこのなじみのスレに過去ログ属性が
ついてしまったこと。この属性も新サーバに受け継がれてしまっている。なので、このスレは
reloadできない。C-u sでreloadすると、新サーバには存在しない過去ログ、kako/foo.dat.gzを
見に行き、存在しないのでmovedで失敗する。
solution: kako/foo.dat.gzを見に行ってmovedだった場合、「実は生きていたチェック」に成功
したと看倣して自動的にfoo.datを試みるのはどう?
- 642 :名無しさん@Emacs :02/04/24 23:32
- >>639
ありがとうございます。激しく実現しました。この書き込みも、別のエディタ
で作成して取り込んでいます。本末転倒感が漂っていますが、メモリの制限が
きついのでしょうがありません。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 21:58
- 板リストで、左側に "C" がついてる板が見れません。
info によると「変わった板」とのことですが…
Emacs21.1+Navi2ch CVS版 の最新版です。
- 644 :636 :02/04/26 04:46
- >643 >635
- 645 :名無しさん@Emacs :02/04/27 00:34
- Linux板にアクセスできないうおー
- 646 : :02/04/27 02:30
- ちょっと質問させて下さい。スレ一覧orスレの読み込みを試みたけど
鯖から反応がないとか、途中でやっぱり読み込むのやめたいとかいうときに
転送を止めさせるにはどうしたらいいのでしょう?
Netscapeでの「ESCで転送中断」みたいなことをさせたいのですが。
スレの読み込みを C-g で中断させてみたんですけど
そのスレの内容がなくなってるよう・・・。再度、読み込みさせたときに
- 647 :名無しさん@kterm :02/04/27 09:59
- navi2chを使ってlinux板を見ようとすると、 End of file during parsing と出て使えません!
- 648 :自称XEmacs :02/04/27 10:09
- >>646
そのスレのbufferをkill-bufferしてから読むとOK.
とりあえずの対処と言うことで。
>>647
navi2ch-cvs 0.0.20020410 は問題なし。
- 649 :647 :02/04/27 10:56
- >>648
レスサンクス
navi2chを新しくして、.navi2chディレクトリのinit.el以外の
ファイルを全て削除したらまた見られるようになりました。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 11:44
- ____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 っ 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 て 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 な 解 三
! | / 三 っ 決 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て に 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る 三
| / ヽ "" ,. 三 の 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
- 651 :自称XEmacs :02/04/27 11:48
- >>649
んじゃあ、navi2ch本体関係なくて、
~/.navi2ch/pc.2ch.net/linux/article-summary
辺りが壊れてたのかもね。debug-on-errorしてみたらよかったね。
- 652 :646 :02/04/27 12:08
- >>648
レスありがとう。うーむ、kill-buffer してもスレ内容が更新されない・・・
試行錯誤した結果、~/.navi2ch/hoge.2ch.net/board_name/info/thread_number
を消すとよいみたいです。本当ならソース見たりいじったり出来るといいんだけど・・・
へたれでスマソ
- 653 :名無しさん@Meadow :02/04/28 03:46
- よくスレ間リンクを張るんですけど、そんときって、URLとタイトルをセットで貼りますよね。
みなさん、そんなときどんな操作してますか?
心情的にはスレタイとURLをセットで一発でコピーしたい感じなんですけど。
クリップボードがスタッカブルなんでしたっけ。つまんない質問なのでsage
Navi2ch for Emacs (part 5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 17:25
>>653
おれもその機能欲しいなあ。WindowsのABoneとかと比べると
ちょっとリンク張りにくいからね。
あと、自分が書きこみしたスレはおぼえといて
スレ一覧でなんかマークしてほしいな。できればそれだけ
抽出することもできるともっといい。
自分で開発できないのに注文ばかりすまん。便利につかってる。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 17:28
- U c a
U t a
前から疑問なんだけどtitleもcopyなんじゃないかな〜って。
- 656 :名無しさん@Meadow :02/04/28 19:37
- >>655
> U c a
> U t a
これは知ってたんですが、これやった後、
C-y
Enter
C-y M-y
でしたね。すいません厨房で。
いくつもkill-ringに積んでペーストする場合は、明
示的にスタックのポインタを指定するやり方が便利そう
です(スタックの並びがよくわからんけど)。
C-u 2 C-yとか。
Yankマスターを目指せ!!
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_36.html#SEC55
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:17
- 自分は長い間 browse-yank を使っていたけど、最近 kill-summary に
換えてみた。視覚的には、こっちの方が判り易いけど、操作にはまだ
慣れないな。
- 658 :名無しさん@Meadow :02/04/28 21:01
- >>657
ほほう。積んだkill-ringを視覚化できるんですね。
これは便利そう。早速導入してみます。今から使うなら、
kill-summaryですかね。
Browse-Yank関連URL
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se008326.html
ttp://www.geocrawler.com/archives/3/408/1988/9/0/2148506/
ttp://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~shindo/doc/browse-kill-ring-manual.html
ttp://web.verbum.org/%7Ewalters/
kill-summary関連URL
> 機能的には(browse-yankと)同じだが、kill-ringの候補
> を一行に圧縮して表示してくれる。候補を見渡すのに大
> きなバッファが必要なbrowse-kill-ring.elより使いや
> すいと感じた。
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/elisp/kill-summary.el
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 23:37
- サーバ移転が原因かどうか分からないのですが、ブックマークに
入れてたモナー板の古い過去ログが消えてました
例えば997113569や993292305など。これを防ぐにはどのように
すればいいのでしょうか?
navi2chは大体新しいdebパッケージ入れてます
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:03
- emacs21をcvs版にしたらモードラインにアイコンが出なくなってしまいました。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 03:01
- >>653
スレ間リンクの確認ができるようになったら嬉しいかも。
かちゅーしゃだったかaboneだかホットゾヌだかで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/
ってのにマウスをポイントするとポップアップで
リンク先のスレタイトルと>>1付近が出てくる機能があったんだが、
これは便利だと思った。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 04:50
- ところで、さっきNavi2chをCVSで落としてきたんですけど、
軽量化しまくったEmacsCE on PocketPCで動かしたところ、
clが読めないといって怒られてしまうようになりました。
4月7日頃に落としてきたやつだと同じ環境でも動くんですけどね。
コレは何とかならないでしょうか。clは消してあります。
infoはPocketPC上では邪魔なのですよー。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 05:30
- マクロしか使ってなければ、バイトコンパイルしたあと
clはいらないはず。そうなのかは知らないけど。
なんにせよどっかでclは必要でしょ。
- 664 :自称XEmacs :02/04/29 09:44
- >>662
> infoはPocketPC上では邪魔なのですよー。
info関係あるの?
clくらい入れればいいじゃん。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:44
- >>664
clってinfoがらみのファイルじゃないんですか?
自分はいいんですけど、自分以外の大多数は、1KBでも小さいほう
がいいと思うと思うんです。現状でEmacsCE+Navi2chで5.7MBぐらい
ですが、PocketPC の1スロマシンだと、その1スロは通信カードを
挿すのに使うので、32MBのRAMでやりくりしなきゃならないんです。
32MBといってもそのうち半分はプログラム実行用に回さないといけ
ないので、ストレージ用途に使えるのはだいたい16MB。ログだって
ありますし、他の用途に(特にメール)使いたいと思いますよね。そ
んな中の5.7MBはやたらデカいわけです。
……PocketPCで使おうってこと自体間違っている気がしてきた。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:49
- PocketPC向けにダイエットしたEmacsCE+Navi2ch環境置きました。
物好きな方はどうぞ(w
http://users.hoops.ne.jp/joechin/
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:57
- >>662
> infoはPocketPC上では邪魔なのですよー。
# なんか「邪魔」という表現がひつかかるのは俺だけであらうか。
# ま、info はそうかもしれんけど、advice.el とかまで邪魔と
# 表現されると(゚Д゚)ハァ? って思いたくなる。
# navi2ch*.el や skk*.el 以外で required されてるものを、
# よく調べもせずに容量の点だけから邪魔と表現するのはねぇ。
それから、cl は各種ライブラリが
(eval-when-compile (require 'cl))
みたいになっていれば、byte compile 時こそ必要でも run time には
排除できるとは思います。山岡さんとかは run time 時の cl 駆逐派
だったような。でもここいらへんは byte compile とかに対する知識が
ある程度無いと辛いでしょうね。私も eval-when-compile とか
eval-and-compile とか、はたまた require を top level で使った場合と
eval-and-compile の中で使った場合の差が分らず困ってるのですが ^_^;;
- 668 :mami :02/04/29 16:43
- >>653
> よくスレ間リンクを張るんですけど、そんときって、URLとタイトルをセットで貼りますよね。
この辺、今いじってます。
いましばらくお待ちを。
- 669 :自称XEmacs :02/04/29 21:17
- >>665
clはelisp向けCommon Lisp互換パッケージですよ。
$ ls -l /usr/lib/xemacs-21.5-b5/lisp/cl.elc
-rw-r--r-- 1 root root 16569 3月 6 18:53 /usr/lib/xemacs-21.5-b5/lisp/cl.elc
こんだけしかなくて、特別なパッケージには依存してない。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:53
- いや、cl-macs とかもあるし、わりとおおきいよ。
- 671 :名無しさん@XEmacs :02/05/02 09:52
- 1000を越えたスレッドを見ようとすると、更新できないことがあります。
↑と、…自分で読んでて意味不明なので、具体的に書きます。
まず、とあるスレッドがあるとして。
navi2ch の 「r」+「0」 で全取得して、取得分を全部読みます(;´Д`)ハァハァ。
二日後、スレッド一覧で同スレッドは既に 1001となっているを発見。さっそく
「space」押して選択、「あれ更新されない?」、既得のレス番止まりですので。
つづきを読もうと必死になり 「s」 or 「r」+「0」 を押します、連打します。
でも更新されません。 既得分から1000までのレスを取得できない。
ってことが、あります。既出でしょうか?。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:12
- >671
dat 落ちしたのでは?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:10
- now connecting...
open-network-stream: make client process failed: undefined error: 0, :name, navi2ch connection, :buffer, *navi2ch connection, :host, www.2ch.net, :service, 80
とでて起動はするが表示されないです。
Emacs21.2.50朝は動作してたんですけど、.navi2ch以下が壊れたのでしょうか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)