■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:12
Alt-半角/全角 で、eggをon/offしたい。どうしてもしたいんです。
何て書いたらいいんですか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:26
linux をアップデートしたら、XEmacs のメニューに
日本語が表示されなくなりました。/home や、 /usr/local の下に
インストールしてあった XEmacs は以前と同じままで、
$LANG に対応した
lib/xemacs/mule-packages/etc/app-defaults/ja_JP.eucJP/Emacs
もあり、その *fontSet: に対応したフォントもあります。
あと ~/.Xdefaults のも確認したんだけど…。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:30
>>954
そのディストリのスレで聞いた方がいいよ。
956 :
954
:02/05/17 17:33
よくよく見たら LANG が ja_JP.eucJP じゃなくて ja_JP.EUC-JP
だというワナでした。ごめんなさい^2。 ln -s して解消。
っていうか、この変更はなんなんだろう??
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:37
>>956
> っていうか、この変更はなんなんだろう??
そのディストリのスレで聞いた方がいいよ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:43
EmacsでCをやるのと、EmEditorでCをやるのではどっちがいいですか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:53
>>958
おすきなように
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:54
>>958
ボールペンで小説を書くのと、万年筆で小説を書くのではどっちがいいですか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 20:58
小説は血で書きたまえ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 21:51
>>953
どうして半角/全角なんていう遠いキーを使いたがるのか小一時間問い(以下略
ヒント:
半角/全角キーの名前は [zenkaku-hankaku]
キー名の調べ方:
M-x describe-key [RET] '調べたいキーを押す'
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:08
>>962
Ctrl-\ も遠いと思うがナー
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:24
>>963
Shift+SPC ですが、なにか?
965 :
962
:02/05/17 22:43
>>963
私は、M-lに割り当てています。
xtermだと使えないけどね。
まあ、tera-termでは使えるので気にしない。。。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 00:07
もちろん、C-x j ですが。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 00:08
>>961
Cは何で書くべきでしょうか。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 01:37
>> 963
昔も今もmlhなんです。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 07:52
Emacs21.2を使っています。
mltermの中でファイルの中の半角カタカナは表示されます。
mltermの中でemacs -nwしたEmacsの中では半角カタカナが
?になってしまいます。
どうすれば見られるようになるのでしょうか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 08:46
>>969
Emacsのcoding-systemはどうなってんの?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 09:01
>>970
EUC-JPです。
あ、EUC-JPに半角カタカナって無いんでしたっけ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 09:21
>>971
ある
973 :
969
:02/05/18 09:22
じゃ、なんで表示されないんですかね…。
emacs -nwでnavi2chを立ち上げてスレを読むと
??が一杯。
974 :
名無しさん@Emacs
:02/05/18 10:43
>>973
俺は kterm + Emacs21.2 + navi2ch で半角カナが出てる。
ちゃんと describe-current-coding-system で terminal output のところが
euc-japan になっているのは確認したか?
確認したら mlterm スレへ go
ちなみに EUC 半角カナは手抜きプログラムだと対応してないことが多いよ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 11:31
俺は mlterm + Emacs21.1 + navi2ch で半角カナが出てるよ
976 :
974
:02/05/18 12:29
>>975
俺も mlterm 入れてみたらEUC-JP半角カナ出ました。疑ってすまん > mlterm
977 :
969
:02/05/18 13:02
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
にしたら半角カタカナ表示出来たよ〜。
ありがとう。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 13:20
>>980
次スレよろしこ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 13:24
誰かmakeにbootstrapを付けてmakeすると
Emacsのmakeがどう変わるのか教えて下さい。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:50
C-kを数回実行した後に C-yすると、
数回分の文字列が yankされるのはどうしてでしょうか?
また、それの回避方法はありますか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:51
>>980
仕様でしょ。
C-k と C-k の間に C-l するとか。
982 :
980
:02/05/18 23:56
あー
>>978
を見落としていました。。。
スレ立てたことないのですが、こんな感じで良いですか?
--
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:05
>>982
いいんでない?
テンプレに入れるほどのがいしゅつネタもないし。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:05
このくらい入れとく?
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
985 :
980
:02/05/19 00:09
>>984
試しに入れときますか。
986 :
980
:02/05/19 00:14
次スレです。
よろしくお願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
987 :
980
:02/05/19 00:22
>>981
実は一行まるごとkillする関数を使っているのですが、
それを連続して実行し C-yすると、
まとめて張り付けられてしまうのがうざかったのです。
で、その関数のなかで recenter()してもだめで、
直接 C-lしなくてはいけませんでした。。。
仕様とはいえ、なにかいい方法はありませんかねぇ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:14
>>987
(defadvice kill-line (after my-add activate)
(setq this-command 'this-is-*not*-kill-region!!))
989 :
988
:02/05/19 01:14
s/my-add/my-ad/
990 :
980
:02/05/19 01:47
>>988
ありがとう。
自分で作った関数なので、結局こうしました。
(defun kill-current-line (num &optional split)
"現在の行を改行ごと killします。
splitが non-nilならば、連続してkillした行を繋げません。"
(interactive "p")
(let ((cur) (my-name this-command))
(beginning-of-line)
(setq cur (point))
(forward-line num)
(kill-region cur (point))
(if split (setq this-command my-name))))
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 02:19
誰かmake bootstarpするとどう違うか教えて。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 02:27
>>991
いいかげんウザいよ。どうしても知りたければ Makefile 読め。
993 :
980
:02/05/19 02:37
>>990
次のスレも立った(立てた)ので、独り言でも、、、
こうすれば、連続してkillした行を繋げないし、
(define-key esc-map "k" (lambda (num) (interactive "p") (kill-current-line num t)))
こうすれば、連続してkillした行を繋げる。(Emacsのデフォルトの動作)
(define-key esc-map "k" (lambda (num) (interactive "p") (kill-current-line num)))
(´-`).。oO(なかなかよくできたなあ)
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 11:04
まあお前らド素人は、C-h (f1) でも覚えなさいってこった。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 13:26
1000!!!
とかもうはやんねーのか?
996 :
お馬鹿さん
:02/05/19 13:32
みんな1000取りたいから、じっと様子を見ているものと思われ。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 13:32
(dotimes (i 1000)
(insert (format "%d get!!\n" (1+ i))))
998 :
997
:02/05/19 13:34
あれ、インデント崩れた…。
navi2ch のbackupでは問題無いのにぃ。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 13:34
bootstrapの意味
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 13:35
教えれ
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)