■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 17:13
Solaris 8 + Emacs 21.2 + Canna + Tamago 4.0 with Canna Patch
てな構成で使ってるんですが、なぜかミニバッファに変換候補一覧
が出てくれない。
困っツ
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 18:54
昔 XEmacs 使ってた時は、
lookup の entry-mode で o で大きくしようとすると
死ぬ (XEmacs の) バグがあったよ。
そのことか?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 19:00
>>892
それで確実に死んだよね。今はそんなこと無いけど、
それでも時々死ぬ。状況は覚えてないが、普通に
使っててなる。
894 :
869
:02/05/09 23:56
>>881
C-c C-sで効いている変数を見れたんですね。
変数一覧みたいなのから探そうとしてたんで気付きませんでした。
ありがとうございます。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 06:28
>>877
>emacs-wgetだって。
emacs-w3mで'd'したときに、wgetが呼ばれるのカナ?
入れてみよう。
896 :
名無しさん@Emacs
:02/05/11 08:56
Emacs21.2+color-mate10.6.1使っているんだけど、一番右と左の部分だけ色が
変らない。これって.Xdefaultsで追加指定しないと駄目なのかな?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 09:02
customize-face fringe
898 :
名無しさん@Emacs
:02/05/11 16:17
C-h を backward-delete-char に使いたいので
help を M-C-h に割り当ててるんですが、
これだと、M-backspace で backward-kill-word
ができない。
みなさん help に何をバインドしてます?
あと、navi2ch 使ってると other-window の逆回
りがしたくなるんですけど、何かないですかね?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:19
>>898
del
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:22
>>898
M-?
なんで名無しさん@Emacsが半角なのかと小1時間(略
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:23
>>898
> みなさん help に何をバインドしてます?
f1
;; 「help を何に」だろ。
> other-window の逆回り
C-u - 1 C-x C-o
902 :
スマソ
:02/05/11 16:24
>>901
C-u - 1 C-x o
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:25
>other-window の逆回り
navi2ch使ってますが常にwindowはひとつなので逆回りしたくなることはあり
ません。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:28
C-- C-x o
の方が。
905 :
898
:02/05/11 16:35
即レスありがとうございます。
よく考えたら、M-x help でも十分な気がしてきました。
あと、navi2ch も3画面だったら C-u -1 C-x o、
C-u 2 C-x o より C-x o C-x o でいいですね。
M-o で C-u -1 C-x o できるようにすればいいんですけど。
>900
自分で書いたから。
各板でデフォルトの HN 使い分けの仕方ご存じでしたら
教えてください。
(スレ違い、マニュアル嫁とか言われそうだ。。。)
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:01
RegionをGoogle検索にかける関数書いてくださいませんか。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:03
ていうか「自慢の〜」にありましたスマソ。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:28
>879 >869
FreeBSDやったら
/usr/local/share/emacs/$VERSION/lisp/progmodes/c-mode.el
に、指定と変数の関係が書いてある。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 21:14
>>898
> みなさん help に何をバインドしてます?
H-h (Hyper, Super の使い方は過去ログ参照)
> あと、navi2ch 使ってると other-window の逆回
> りがしたくなるんですけど、何かないですかね?
other-window は Ctrl-TAB なので、逆回りの機能は
切実ではないな。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 21:19
xemacs-users-ja に来た SPAM ワラタ
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 23:47
>>905
> 各板でデフォルトの HN 使い分けの仕方ご存じでしたら
navi2ch-vars.el 読め。
customize-group すれ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 00:40
リードオンリーのバッファで行末までコピーするのに
C-kで無理矢理コピっている人を見かけましたが、これってありでしょうか?
もちろん、Buffer is read only...のメッセージ&Dingは出ていますです。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 00:41
>>912
なんでナシなの?
914 :
912
:02/05/12 00:53
>>913
エラー(?)が出るのってなんか気持ち悪くないですか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 01:08
>>914
実害ある?
916 :
912
:02/05/12 01:25
>>915
ない。
917 :
名無しさん@Emacs
:02/05/12 07:24
>>1-916
Emacs厨房です
どうしたらみなさんみたいな設定ができるようになりますか?
やっぱinfoとかを全部読んだんですか?
ぼくは今日からlispを勉強しています
ただいまclispこんぱいる中。。。。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 07:45
>>917
googleで「.emacs」とか検索すると
他人の.emacsファイルがいっぱいひっかかるから
その中から使えそうなやつをコピペ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 10:38
>>917
全部も info 読むかいな、ふつー。
「リスト遊び」とか elisp manual とか「やさしい Emacs-Lisp 講座」
で大丈夫。
>>918
俺は参考になりそうだと手元には取ってきてあるけど
全然利用してないな <他人の .emacs
もうちっと活用しなければ。
920 :
917
:02/05/12 22:11
Emacs厨房です。
僕はいままでずっとコピペでsetqの値や色ぐらいしか変えたことありません。
これからもEmacsを使う機会が多いので、なんとか自分で関数を書いてみたり
したいです。
昨日はリスト操作(cons,car,cdr,append)とdefunを勉強しました。Lisp Craft
という本を読んでいますが、なかなか読みやすいです。
>>919
やさしい〜はこれから読みます。
どなたかfontの仕組みについて詳しくかかれているページ知っていますか?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 22:12
scheme-mode でできる予約語などの補完を M-x run-scheme でやるにはどうし
たらいいですか?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 23:15
emacs20+FreeBSD 4.5-STABLEを使ってます。
でメニューのTOOLSのprint bufferとPostscript print bufferが上手く動きません。
Print bufferの方は
Error: /undefined
Operand stack:
5 14
Execution stack:
(以下省略)
とエラーが印刷されます。
Postscriptの方はフォントがありませんけど続けますかという警告が出て、印
刷すると奇麗に印刷されるるけど、日本語の所が全部豆腐になります。
M-x custumizeでprint-buffer周りの設定が必要らしいことまでは判りましたが
皆さんこのへんに、どんな設定してはります?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 08:02
(setq ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer)
日本語はこれ一行で印刷出来る。
もし Emacs20.4 より古い場合は、国際化 ps-print のパッケージが必要なハズ。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 08:42
>923
でけた。thanx。ps-print奇麗。fontの設定一生懸命探してたよ。
925 :
仕様書無しさん
:02/05/15 14:59
一つ素朴な疑問なんですが、
パワーユーザーの皆さんは
シェルなんて殆ど使わないんでしょうか?
自分の場合はまだいったりきたりで
結構メンドクサイです。
よくいうようにloginしてすぐ
emacs経ちあげて、logoutするまで
そこでずっと作業するっていうの。
なんか憧れます。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 15:02
まさか一々emacs終了してるとかね…。
927 :
仕様書無しさん
:02/05/15 15:07
>>926
Ctrl-zってのは一応使ってるけど、、、
なんかかこわるいんですよ
928 :
名無しさん@Emacs
:02/05/15 15:10
>>927
複数窓を使用しる!
929 :
仕様書無しさん
:02/05/15 15:14
>>928
それじゃCtrl-zよりかっこ悪いじゃないですか・・・
930 :
仕様書無しさん
:02/05/15 15:16
やっぱり最初はカッコから入らないと!
漏れは使い始めて3ヶ月ぐらいたったけど、
最近は機能覚えるの少しサボり気味でダメです。
もっとemacs道を精進します。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 15:16
>>929
かっこより中身だ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 15:18
>>930
> やっぱり最初はカッコから入らないと!
よろしい、ならば lisp だ。
933 :
仕様書無しさん
:02/05/15 15:19
Xがなくても普段と変わらない仕事をできるようにするのが
正しいemacs道だと思うんですがどうでしょうか?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 15:19
M-x shell
M-x term
M-x eshell
M-x windows
M-x elscreen
screen
935 :
934
:02/05/15 15:21
こういううんちく言ってる奴ってむかつくな。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 15:22
>>933
エチな壁紙がないと仕事に集中できません。
937 :
仕様書無しさん
:02/05/15 15:31
>>934
M-x eshell素晴らしいです。
ありがとうございました。
938 :
934
:02/05/15 15:54
eshellってEmacs21には入ってんだね。
939 :
名無しさん@Emacs
:02/05/15 21:49
>>938
初期からはいってますね。
pcl-cvsとかもはいってます。
#psgmlも最初からはいってほしいな。。。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 02:30
>>933
プロポーショナルなモナフォントでないと仕事ができません。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 11:13
Emacs21のcvsをmakeする時に使う"bootstrap"ってどういう意味で
どういう効果があるのですか?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 12:11
>>940
お前は2chに入り浸るのが仕事かと小一時間(略)
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 23:40
>>941
ブーツの紐。
ブーツを絞めあげる。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 23:41
>>943
そうするとEmacsのmakeにどう変化があるのでしょうか?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 05:59
なにげに top したら Emacs21 が 40M も食ってた。普通?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 06:13
>>945
言われて top したら Emacs21 が 92M も食ってましたが。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 06:24
>>946
バッファいくつぐらい開いてるの?
または emacs.xtar.gz を find-file してみたとか(^^;;
だいたい30-40M ぐらいで使ってるなぁ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 06:35
>>947
今は139だった。ほとんどNavi2ch Article。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 06:45
navi2ch-article-auto-expunge のおかげでだいぶ楽になった。
実装前は 100MB over はざらだった。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 08:16
>>944
ブーツがぬげにくくなる。
靴ずれを起こしやすい両刃の剣。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 08:17
>>949
なんか expunge しててもどんどんメモリ増えない?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 08:19
>>950
Emacsが靴のブーツとどう関係があるのでしょうか?
Emacsの靴擦れってどういう意味ですか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:12
Alt-半角/全角 で、eggをon/offしたい。どうしてもしたいんです。
何て書いたらいいんですか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:26
linux をアップデートしたら、XEmacs のメニューに
日本語が表示されなくなりました。/home や、 /usr/local の下に
インストールしてあった XEmacs は以前と同じままで、
$LANG に対応した
lib/xemacs/mule-packages/etc/app-defaults/ja_JP.eucJP/Emacs
もあり、その *fontSet: に対応したフォントもあります。
あと ~/.Xdefaults のも確認したんだけど…。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:30
>>954
そのディストリのスレで聞いた方がいいよ。
956 :
954
:02/05/17 17:33
よくよく見たら LANG が ja_JP.eucJP じゃなくて ja_JP.EUC-JP
だというワナでした。ごめんなさい^2。 ln -s して解消。
っていうか、この変更はなんなんだろう??
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 17:37
>>956
> っていうか、この変更はなんなんだろう??
そのディストリのスレで聞いた方がいいよ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:43
EmacsでCをやるのと、EmEditorでCをやるのではどっちがいいですか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:53
>>958 おすきなように
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 19:54
>>958
ボールペンで小説を書くのと、万年筆で小説を書くのではどっちがいいですか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 20:58
小説は血で書きたまえ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 21:51
>>953
どうして半角/全角なんていう遠いキーを使いたがるのか小一時間問い(以下略
ヒント:
半角/全角キーの名前は [zenkaku-hankaku]
キー名の調べ方:
M-x describe-key [RET] '調べたいキーを押す'
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:08
>>962
Ctrl-\ も遠いと思うがナー
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:24
>>963
Shift+SPC ですが、なにか?
965 :
962
:02/05/17 22:43
>>963
私は、M-lに割り当てています。
xtermだと使えないけどね。
まあ、tera-termでは使えるので気にしない。。。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 00:07
もちろん、C-x j ですが。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 00:08
>>961
Cは何で書くべきでしょうか。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 01:37
>> 963
昔も今もmlhなんです。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 07:52
Emacs21.2を使っています。
mltermの中でファイルの中の半角カタカナは表示されます。
mltermの中でemacs -nwしたEmacsの中では半角カタカナが
?になってしまいます。
どうすれば見られるようになるのでしょうか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 08:46
>>969
Emacsのcoding-systemはどうなってんの?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 09:01
>>970
EUC-JPです。
あ、EUC-JPに半角カタカナって無いんでしたっけ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 09:21
>>971
ある
973 :
969
:02/05/18 09:22
じゃ、なんで表示されないんですかね…。
emacs -nwでnavi2chを立ち上げてスレを読むと
??が一杯。
974 :
名無しさん@Emacs
:02/05/18 10:43
>>973
俺は kterm + Emacs21.2 + navi2ch で半角カナが出てる。
ちゃんと describe-current-coding-system で terminal output のところが
euc-japan になっているのは確認したか?
確認したら mlterm スレへ go
ちなみに EUC 半角カナは手抜きプログラムだと対応してないことが多いよ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 11:31
俺は mlterm + Emacs21.1 + navi2ch で半角カナが出てるよ
976 :
974
:02/05/18 12:29
>>975
俺も mlterm 入れてみたらEUC-JP半角カナ出ました。疑ってすまん > mlterm
977 :
969
:02/05/18 13:02
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
にしたら半角カタカナ表示出来たよ〜。
ありがとう。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 13:20
>>980 次スレよろしこ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 13:24
誰かmakeにbootstrapを付けてmakeすると
Emacsのmakeがどう変わるのか教えて下さい。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:50
C-kを数回実行した後に C-yすると、
数回分の文字列が yankされるのはどうしてでしょうか?
また、それの回避方法はありますか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:51
>>980
仕様でしょ。
C-k と C-k の間に C-l するとか。
982 :
980
:02/05/18 23:56
あー >>978を見落としていました。。。
スレ立てたことないのですが、こんな感じで良いですか?
--
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:05
>>982
いいんでない?
テンプレに入れるほどのがいしゅつネタもないし。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:05
このくらい入れとく?
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
985 :
980
:02/05/19 00:09
>>984
試しに入れときますか。
986 :
980
:02/05/19 00:14
次スレです。
よろしくお願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
987 :
980
:02/05/19 00:22
>>981
実は一行まるごとkillする関数を使っているのですが、
それを連続して実行し C-yすると、
まとめて張り付けられてしまうのがうざかったのです。
で、その関数のなかで recenter()してもだめで、
直接 C-lしなくてはいけませんでした。。。
仕様とはいえ、なにかいい方法はありませんかねぇ?
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:14
>>987
(defadvice kill-line (after my-add activate)
(setq this-command 'this-is-*not*-kill-region!!))
989 :
988
:02/05/19 01:14
s/my-add/my-ad/
990 :
980
:02/05/19 01:47
>>988
ありがとう。
自分で作った関数なので、結局こうしました。
(defun kill-current-line (num &optional split)
"現在の行を改行ごと killします。
splitが non-nilならば、連続してkillした行を繋げません。"
(interactive "p")
(let ((cur) (my-name this-command))
(beginning-of-line)
(setq cur (point))
(forward-line num)
(kill-region cur (point))
(if split (setq this-command my-name))))
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)