■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


824 :804,807,816.819 :02/05/01 13:41
>>823
> *shell*からfind-fileした時とか。

そうそうそう。ついつい C-x C-fしちゃうんだよね。
おれも zshだけど、aliasっぽいのは ~/.emacs.elに設定して、
自作関数でそのaliasを使うようにしてみた。


825 :名無しさん@XEmacs :02/05/01 17:04
>817
shell-mode の使い方によるとおもわれ。

おいらの場合ログが勝手に buffer に残る点が便利で使ってるですよ。
基本的に Emacs 内にひきこもってるので、普段の操作と同じ感覚で
ログが見られるのは、とてもうれしい。

terminal emulator を使うのは、膨大なログとか出さにゃならんとき、
top を使うとき、一度に沢山のサーバを扱うため screen を使うとき
なんかで、 M-x term は、ちと中途半端でなんか使う機会がないって
感じかもかも。


826 :804,807,816,819,824 :02/05/01 17:35
>>825
確かに本格的にやるときはオレも screen使うな。
termはその点が中途半端かも。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:00
cdplayer.elみたいなもんはありませんか?
M-x termで cd-console使うというのは無しで‥。

828 :shell-modeより :02/05/01 23:25
eshellどうよ?

829 :名無しさん@Emacs :02/05/02 03:24

emacs-21.1.95 tamago-4.0.6 に canna パッチ
あてて使ってます。

日本語変換中に変換領域を広げようとして C-o
とすると右下に[あ]と出て Kinput2 の入力
状態になってしまいます。

多分 Emacs の設定は関係ないと思いますが、
同じ症状で解決したかたいませんか?

~/.Xdefaults の Emacs と Kinput2 のリソース
には、それらしい設定は書いてないです。

830 :自称XEmacs :02/05/02 03:38
>>829
$ echo 'Emacs*ximStyles: XIMPreeditNone|XIMStatusNone' | xrdb -merge
$ emacs21

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 03:43
>829
env XMODIFIERS="@im=none" emacs
なんて手もある(csh系)。
ってゆうか、自分でパッチあてるぐらいなら
--without-ximでコンパイルしる。

832 :829 :02/05/02 04:25

>830-831
ありがとうございます。
手元に問題の環境がないので、後で試してみます。


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 04:38
Emacs*xnlLanguage: C
とかも有効かも。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:05
>830 >833

829とは別人です。emacs20で試してみたら830は無効で、833は有効でした。

そいえばEmacsのapp-defaultsって何処にあるんすか。

FreeBSD4.5では/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/にそれらしいものは見つか
りませんでした。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:44
/usr/local/share/emacs/20.7/etc/FAQ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:09
>>827
ちょっと違うかもしれんがmonk.elはどう。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pi9s-nnb/monk/


837 :827 :02/05/02 10:46
>>836
これ、最高です。
ただ、FreeBSDでATAPIでAudio-CDを再生すると
monk-cda-read-tracks: Seems like CD is not in drive, sister...
と出て再生できません。
ちょっと調べてします。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:05
ファイルを読み込むときに変数を設定する
Local Variables:
...
End:
で、変数名に : を含む変数を設定する方法ってありますか?

Local Variables:
ore:sama: 1
End:

だと
File local-variables error: (error "Local variables entry is terminated incorrectly")
というエラーになって、

Local Variables:
ore\:sama: 1
End:

だと
File local-variables error: (end-of-file)
と、少し変わるので、もしかすると何か方法があるのではないかと
思うのですが……。
Emacs 21.2です。


839 :838 :02/05/02 11:07
eval: ... を使えば出来そうですが、出来ればそれ以外で方法が用
意されていないかなあ、と思って書きました。


840 :デフォルトの名無しさん :02/05/02 15:39
etagsがC#に対応する予定などはあるんでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:50
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html

842 :838 :02/05/02 21:37
>>838
自分で調べた。結論から言うと、不可。
files.elのhack-local-variablesに処理が書いてあるけど、
エスケープとか考えてないのよね。

で、elispのシンボルでのエスケープの扱いってどうするのが正し
いのだろう? と思って*scratch*で試してみたけど、なんだか
よくわかんない。誰か説明して頂けません?

こんな感じ↓
(setq hoge 1)
⇒ 1
hoge
⇒ 1
e
⇒ 2.718281828459045
ho\ge
⇒ 1
hog\e
⇒ 2.718281828459045

ho\ge だと hoge になるのに、 hog\e だと e になるのが謎です。
こんな曖昧でいいものなの? って感じ。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 05:13
tail するバッファ(or ウィンドウ)って作れますか?
trace-function してるとき、画面を2分割して下に
trace の結果を表示したいんだけど、これが勝手にscroll してくれると
有難いのです。


844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 05:46
http://web.verbum.org/~walters/shot.jpg
Emacs には見えない...


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:27
>>844
これEmacsなの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:39
俺にはGGVに見える

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:10
広瀬さんのwindows.elを使っているのですが
このプレフィクスキーをC-zにしたいです。
つまりC-z 1やC-z 2で切り替えたいです。

【カスタマイズ】を読んで
(setq win:switch-prefix "\C-z")
(define-key global-map win:switch-prefix nil)
(define-key global-map "\C-z1" 'win-switch-to-window)

としてみましたがC-z 2で切り替わりませんでした。
どうすればいいか教えて下さい。


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:38
この本持ってる人います?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900834/
読んだ感想キボンヌ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 11:43
>>848
持ってるよ。
感想? Emacs19の説明で、infoに比べて実際の作業に
おいて具体的にどううするか書いてある。

850 :名無しさん@XEmacs :02/05/04 08:32
いつのころからか Mew で返信したり、irchat や liece を動かしたら

markers must be in the same buffer

てなエラーがでて困っているんです…
なんなんですか、これ…

851 :名無しさん@Emacs :02/05/04 10:05
Emacs21(cvs) で,フレーム切り換える度に make-frame-visible
がいちいち出るのって抑制できます?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:10
>>851
具体的にどういう事かよく分らん。


853 :名無しさん@Emacs :02/05/04 10:14
>>852

X上でフレームを切り換える度に,
(iconify-frame (#<frame emacs@example.com 0x84d7e00>))
(make-frame-visible (#<frame emacs@example.com 0x84d7e00>))
がminibufferに出るんだけど,WindowManager(ion) が
勝手に iconic 処理してるのが悪いのかなぁ.

なんとなくデバッグメッセージぽいので消せないかなと.





854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 10:38
>>853
それは今日 cvs up したらそうなったの?
昨日入れたやつではならんけど。
# ちょっと今忙がしくて最新ので試せないんだけど。


855 :853 :02/05/04 10:51
げ,ちゃんと調べたら emacs -q では出ませんね.
というわけで,スレ汚してすいません.まじめに切り分けます.

うかつ,鬱だ...


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:21
boiled-egg って、
『「』や『」』を入力するにはどうすればいいんですか?


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:21
間違えた、boiling-egg です。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:22
なんだ、[ とか ] でいいのね。


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:35
query-replace-regexp-eval って強力そうだな。
あまり使う機会無さそうだが。


860 :名無しさん@Meadow :02/05/05 22:41

最近hoopsにホムペ作ってるんですけど、ここange-ftp
して、上書きしようとするとこうなります。死ぬほどウ
ザいので何とかなりませんか。

Opening output file: FTP Error: "550 /public_html/index.html:
Overwrite permission denied", /hogehoge@hoge.hoge.ne.jp:/public_html/index.html

dired-modeでのpermissionはこうよ。

-rw-r--r-- 1 hogehoge hoger 13291 May 5 07:01 index.html

861 :hoge :02/05/06 03:37
viper-mode 使ってるんですけど、
:g(lobal) の動作が
なんか違うような気がするんですけど、仕様ですかね。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 13:08
自分で直しちゃえば?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:07
おーい。へるぷみ。debianでpsgmlいれたら、psgmlのすけるとん優先されて
*.htmlにたいしてautoinsert.elの設定が効かなくなってしまたあるよ。
どうすりゃええあるか?

例えば、
(load "autoinsert")
(defvar ::template:insert-xhtml-10-template t)
...
(when ::template:insert-xhtml-10-template
(define-auto-insert
(cons "\\.\\(htm\\|html\\)\\'" "My xhtml 1.0 template")
'(nil
; "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n"
; "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"iso-2022-jp\"?>\n"
"<?xml version=\"1.0\" encoding=\"EUC-JP\"?>\n"
"<!DOCTYPE html\n"
" PUBLIC \"-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN\"\n"
" \"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd\">\n\n"
"<!-- " (file-name-nondirectory buffer-file-name) " -->\n"
"<!-- Time-stamp: <> -->\n"
"<!-- $Id$ -->\n"
"<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" lang=\"ja\" xml:lang=\"ja\">\n\n"
....
以下省略あるよ。
....
)
してたあるね。

864 :自称XEmacs :02/05/06 19:19
>>863
psgmlのを使う:
psgml-html-new-buffer-templateを書き換える。
autoinsertのを有効にする:
psgml-html-build-new-bufferをnilにする。

psgml-html-new-buffer-templateのDOC stringを参照。


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 19:20
>>859
(setq n 1) してから
"*" を (incf n) して置換、とかならよく使うな。

866 :861 :02/05/06 19:30
>>862
やっぱそうするしかないかな。


867 :自称XEmacs :02/05/06 19:52
>>859
XEmacsにはないのね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 02:28
tamago4 で、ca,ci,cu,ce,co で かきくけこ になるようにしたい
と思っています。
/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg/its/hira.el を直接変更
するより良いカスタマイズ方法(他の環境へ持っていきやすい方法)
はないでしょうか。



869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 06:02
c++-modeで、

class Foo
{
  int aaa()
    {
      なんたら〜
    }
  ↑↑ここの括弧をintの頭と同じレベルにするには、何をいじればいいのでしょうか?
};


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 09:19
なんかEmacs21のcvsを使ったらpline-modeが変だ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 10:11
>>869

(setq c-site-default-style "bsd")

とかどうでしょう。
bsdとか他にも色々あるみたいだけど。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 15:19
>>864
Thanx !! Finally, I chose,
(setq psgml-html-build-new-buffer nil)


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 18:57
>>870
pline-mode ってなに?

ところで info の s での検索が変じゃない?
たとえば emacs-lisp manual で looking-at を検索すると
最初マッチした奴から再検索で移動してくれないんだけど。


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:14
>>869
Emacs&cc-modeのバージョンが分からないから何とも言えないが、
(c-set-style "bsd")
じゃないの?

http://www.google.com/search?q=cc-mode&hl=ja&lr=lang_ja


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:49
>>873
http://www.taiyaki.org/elisp/physical-line/
これです。モードラインにはplineって出るからそういう名前かと思った。
なんだか、物理移動出来ない時があるんです。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:51
>>875 モード名ぐらい正確に書けよ!!
ちなみにその不具合は ML にて既出ですな。


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 03:14
emacs-wgetだって。

http://isweb22.infoseek.co.jp/computer/pop-club/emacs/emacs-wget.html

878 :875 :02/05/08 07:44
>>876
> ちなみにその不具合は ML にて既出ですな。

そうですか。
何か対策がありましたか?


879 :869 :02/05/08 08:22
Meadow 1.14を使ってます。
普段は(setq c-default-style "stroustrup")で使っています。

bsd にしても、括弧は思った通りにはなりませんでした。

ここのインデントを制御する変数が分かればいいのですが、
ドキュメントで調べてみてもよく分からないので…


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 12:16
>>879
infoを読むほかない。

881 :874 :02/05/08 22:28
>>879
ホントにちゃんと調べたのか?
>>874で一番始めにヒットしたHPにちゃんと載っているのだが。。。


882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:28
最近lookupでemacsが落ちることがあります。
skkでlookupも検索候補にいれてるから
うっかり打ち間違ったりしてlookupが動いたりすると、
結構な確率で落ちてしまいます。
これを書き込むのも結構ドキドキもの。


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:31
最近何かしたので落ちるのになったのか
最初から落ちるのか、切り分けてみたら?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:23
別に Emacs21(cvs) はほとんど落ちないなぁ。
それよりXEmacs が問題で、辞書引くときは祈りながら
使ってたりする。別の workspace に切り替えて、
そちらで立ち上げてる Emacs21 で引く事もあるが。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 06:22
最初からでなくて最近何かしたから落ちるようになったんだが
何が原因なのかってのがいまいちわからんのよ



886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 07:10
>>885
platformぐらい書けよ。話はそれから。
といっても lookup は開発終わってるからどうしようもないのだが。


887 :自称XEmacs :02/05/09 11:27
>>882
私は昔xemacs-20.4でそういう現象に遭遇して、
ちょっと追いかけたんだけど、到底私の手に終えそうにないので諦めて、
lookupを(当時1.0)version upしたら同じ問題は起きませんでした。

>>885
何故、FSF EmacsなのかXEmacsなのかくらい書かない?
lookupも含めてversionくらい書けよ。

ちなみに私は、Debian woodyのXEmacs 21.5.5-0.1, lookup 1.3-1で幸せ。

888 :自称XEmacs :02/05/09 11:33
>>886
> といっても lookup は開発終わってるからどうしようもないのだが。

つーか、lookupがxemacsの秘穴ついているだけなんだけどね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:47
>>887
> ちなみに私は、Debian woodyのXEmacs 21.5.5-0.1, lookup 1.3-1で幸せ。

debian のがどういうパッケージになってるか知らないけど、
evi.el の read-string などを再定義してるところは消したほうが幸せ。
当時の XEmacs は引数が少なかったのかもしれんけどね。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:51
plathomeを書こうかと思ったのですが、
板違いとか言われそうだったので書けませんでした。
素直にlinux板に逝ってきます。迷惑かけてすいませんでした。



891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 17:13
Solaris 8 + Emacs 21.2 + Canna + Tamago 4.0 with Canna Patch

てな構成で使ってるんですが、なぜかミニバッファに変換候補一覧
が出てくれない。

困っツ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 18:54
昔 XEmacs 使ってた時は、
lookup の entry-mode で o で大きくしようとすると
死ぬ (XEmacs の) バグがあったよ。
そのことか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 19:00
>>892
それで確実に死んだよね。今はそんなこと無いけど、
それでも時々死ぬ。状況は覚えてないが、普通に
使っててなる。


894 :869 :02/05/09 23:56
>>881
C-c C-sで効いている変数を見れたんですね。
変数一覧みたいなのから探そうとしてたんで気付きませんでした。
ありがとうございます。


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 06:28
>>877
>emacs-wgetだって。

emacs-w3mで'd'したときに、wgetが呼ばれるのカナ?
入れてみよう。

896 :名無しさん@Emacs :02/05/11 08:56
Emacs21.2+color-mate10.6.1使っているんだけど、一番右と左の部分だけ色が
変らない。これって.Xdefaultsで追加指定しないと駄目なのかな?




897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 09:02
customize-face fringe

898 :名無しさん@Emacs :02/05/11 16:17


C-h を backward-delete-char に使いたいので
help を M-C-h に割り当ててるんですが、
これだと、M-backspace で backward-kill-word
ができない。
みなさん help に何をバインドしてます?

あと、navi2ch 使ってると other-window の逆回
りがしたくなるんですけど、何かないですかね?



899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:19
>>898
del

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:22
>>898
M-?

なんで名無しさん@Emacsが半角なのかと小1時間(略



901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:23
>>898
> みなさん help に何をバインドしてます?
f1
;; 「help を何に」だろ。

> other-window の逆回り
C-u - 1 C-x C-o


902 :スマソ :02/05/11 16:24
>>901
C-u - 1 C-x o


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:25
>other-window の逆回り
navi2ch使ってますが常にwindowはひとつなので逆回りしたくなることはあり
ません。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:28
C-- C-x o
の方が。

905 :898 :02/05/11 16:35

即レスありがとうございます。

よく考えたら、M-x help でも十分な気がしてきました。
あと、navi2ch も3画面だったら C-u -1 C-x o、
C-u 2 C-x o より C-x o C-x o でいいですね。
M-o で C-u -1 C-x o できるようにすればいいんですけど。

>900
自分で書いたから。
各板でデフォルトの HN 使い分けの仕方ご存じでしたら
教えてください。
(スレ違い、マニュアル嫁とか言われそうだ。。。)


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:01
RegionをGoogle検索にかける関数書いてくださいませんか。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:03
ていうか「自慢の〜」にありましたスマソ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 20:28
>879 >869

FreeBSDやったら

/usr/local/share/emacs/$VERSION/lisp/progmodes/c-mode.el


に、指定と変数の関係が書いてある。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:14
>>898
> みなさん help に何をバインドしてます?
H-h (Hyper, Super の使い方は過去ログ参照)

> あと、navi2ch 使ってると other-window の逆回
> りがしたくなるんですけど、何かないですかね?

other-window は Ctrl-TAB なので、逆回りの機能は
切実ではないな。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:19
xemacs-users-ja に来た SPAM ワラタ


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 23:47
>>905
> 各板でデフォルトの HN 使い分けの仕方ご存じでしたら
navi2ch-vars.el 読め。
customize-group すれ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 00:40
リードオンリーのバッファで行末までコピーするのに
C-kで無理矢理コピっている人を見かけましたが、これってありでしょうか?
もちろん、Buffer is read only...のメッセージ&Dingは出ていますです。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 00:41
>>912
なんでナシなの?

914 :912 :02/05/12 00:53
>>913
エラー(?)が出るのってなんか気持ち悪くないですか?


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 01:08
>>914
実害ある?

916 :912 :02/05/12 01:25
>>915
ない。


917 :名無しさん@Emacs :02/05/12 07:24
>>1-916
Emacs厨房です
どうしたらみなさんみたいな設定ができるようになりますか?

やっぱinfoとかを全部読んだんですか?

ぼくは今日からlispを勉強しています
ただいまclispこんぱいる中。。。。



918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 07:45
>>917
googleで「.emacs」とか検索すると
他人の.emacsファイルがいっぱいひっかかるから
その中から使えそうなやつをコピペ


919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 10:38
>>917
全部も info 読むかいな、ふつー。
「リスト遊び」とか elisp manual とか「やさしい Emacs-Lisp 講座」
で大丈夫。
>>918
俺は参考になりそうだと手元には取ってきてあるけど
全然利用してないな <他人の .emacs
もうちっと活用しなければ。


920 :917 :02/05/12 22:11
Emacs厨房です。
僕はいままでずっとコピペでsetqの値や色ぐらいしか変えたことありません。

これからもEmacsを使う機会が多いので、なんとか自分で関数を書いてみたり
したいです。

昨日はリスト操作(cons,car,cdr,append)とdefunを勉強しました。Lisp Craft
という本を読んでいますが、なかなか読みやすいです。

>>919
やさしい〜はこれから読みます。

どなたかfontの仕組みについて詳しくかかれているページ知っていますか?


921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:12
scheme-mode でできる予約語などの補完を M-x run-scheme でやるにはどうし
たらいいですか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:15
emacs20+FreeBSD 4.5-STABLEを使ってます。

でメニューのTOOLSのprint bufferとPostscript print bufferが上手く動きません。

Print bufferの方は
Error: /undefined
Operand stack:
5 14
Execution stack:
(以下省略)
とエラーが印刷されます。

Postscriptの方はフォントがありませんけど続けますかという警告が出て、印
刷すると奇麗に印刷されるるけど、日本語の所が全部豆腐になります。

M-x custumizeでprint-buffer周りの設定が必要らしいことまでは判りましたが
皆さんこのへんに、どんな設定してはります?




923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:02
(setq ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer)

日本語はこれ一行で印刷出来る。
もし Emacs20.4 より古い場合は、国際化 ps-print のパッケージが必要なハズ。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)