■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:46
>>744
なるほど。
実際にやっている処理は、a.cpp 上の foo(ほげらほげら); と bar(もげらら);
を、b.cpp 〜 z.cpp の適切な位置にも書き写す、というもので、ボクのやりか
ただとどうしても履歴に複数の foo(); bar(); が溜っていってしまうんですよね。。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:57
レジスタ使うとか
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 17:02
>>746
http://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Emacs/emacs.html
これですね!すご。知りませんでした。使ってみます。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 06:12
誰かログイン名とパスワードを…
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 06:17
>>748
あれ、俺もやってみやけど、どうやって遊ぶのかも分からんかった。
どっか説明してあるとこある?
一緒にクリアしようぜ。
750 :
まさか、
:02/04/25 08:06
>>748
Login: rms
Password: なし
ってことはない?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:14
>>748
たしか、(メール欄参照)だったような気が……。
まちがってたらゴメン。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:18
http://mail.gnu.org/mailman/listinfo/emacs-devel
これって誰でも参加できるんですか? 傍観していたいだけなんだけど。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:24
shimbun モジュールを書くのじゃ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:46
そいえば shimbun って thread 対応できないのかな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:12
うちのプロジェクトでは cvs log の漢字コードが混ざっているんだけど、
emacs からこれを C-x v l とかでみるときにフィルタかまして
化けないようにできたら嬉しいです。どうしたらいいでしょう?
756 :
748
:02/04/25 19:56
>>749
あのゲームは、「get shovel」「go to the north」とか、テキスト打ち込んで進める宝探しゲームなの。もち全部英語だけど(むずくはない)。
Zorkとかデゼニランドってやったことある?あのミニチュア版。
>>751
うんメール室には行って、ジェフリーとか3人の名前のあるメモはみたんだけど…やっぱあれがヒントかぁ
757 :
名無しさん@Emacs
:02/04/25 20:08
cvswrappersじゃだめなん?
そもそもなんで文字ばけするん?
文字コードまざってるとか?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:28
過去ログにあったけど今 cvs update したら major mode 表示されなくなって
気持ち悪い。。。というか不便。
759 :
名無しさん@Emacs
:02/04/25 21:31
shell-modeで無限ループに入ったプロセスを殺すにはどうしたらいいでしょうか?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:32
>>759
別のシェルから殺す
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:36
>>756
仕事かゲームかちょっと見ただけじゃ分らないからって、
会社で遊ぶなよ。。。と言ってみるテスト
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:40
>>758
その過去ログは僕ですうが、一度emacs/ごとざっくり消して
cvs仕直して./configure;makeしたら直ったよ。
今朝もcvs updateしたけど問題無い。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:55
make bootstrap だったら ok って話だったりして。
764 :
759
:02/04/25 23:29
>>760
ですよね。
ぬりがとう。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 00:38
>仕事かゲームかちょっと見ただけじゃ分らないからって
これはいいな(w
英語の勉強にもなるし。
766 :
748
:02/04/26 01:31
dunnet.elの中見てパスワードみつけちった・・・
この組み合わせか♪
皆様お騒がせしました。
767 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/26 17:40
C/C++等の編集モードで、outline-modeみたくクラスや関数を折畳めたら超便利
じゃん!! でもどっから手を付けたらいいの? とか思っていたら、MS Visual
Studio .NETでそれらしき機能が採用されている模様。
すでに在ったりしません鍬?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 17:45
>>767
関数一覧を表示させるのならあるんだけどね。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 18:37
M-x dunnet
熊のいる方に歩いていったら氏んだ(w
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:08
ちゃんとやるのは大変かも知れないけど、古いoutline-modeなら、
詳細は忘れたけど、見出しを認識する正規表現を変数に書けば出来
ると思うよ。
確かtexの編集モードでoutline-minor-mode使ってsectionやら
subsectionで折り畳み出来るのがあったような気が。
alloutだと多分出来ない (コメントをheadingにするしか)。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:42
>>767
最近知ったのですが、hideshow.el というのが Emacs に附属であり、
M-x hs-minor-mode で使えます。
772 :
758
:02/04/26 21:48
>>762
さんの通りにやってみたけどうまくいかなかった。
ので 21.2 に戻した。
773 :
762
:02/04/26 22:26
>>772
マジ?
なんでだろうね?
774 :
767
:02/04/27 00:28
>>771
THX!
でも、hs-minor-mode使ってみたけど、なんか挙動おかしくない?
hs-hide-allしても、閉じないやつがあったりすんだけど。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 03:22
xemacs の info.el だけど、node の 78カラム目が "," だと
Up: のリンクの前にどんどん改行が挿入されてしまう。
たとえば wl の "POP Folder" の node の前後を往き来してもらえば
わかると思うが。他にも gnus の "Summary Buffer Mode Line" や
lookup の "Quick Tour"、skk の "古い設定のチェック" なんかで
確認できる。
gnu emacs のと sync してほしいにょ。(かなり切実)
776 :
758
:02/04/27 09:30
>>773
ごめん、正確じゃなかった。
メジャーモード表示されないんじゃなくて make 失敗でだめだった。
cvs 版ってたまに make できないやつあるよね?俺だけ?
777 :
762
:02/04/27 09:32
>>776
make bootstrap
やってみた?
778 :
758
:02/04/27 10:17
>>777
make bootstrap しましたよ。
make だけだと make bootstrap しろって文句言われたし。
何回かやり直してみたけどだめでした。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 14:06
>>776
> cvs 版ってたまに make できないやつあるよね?俺だけ?
ふつーでしょ。なに当たり前の事聞いてんだか。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 16:08
>>779
ふつーじゃないと思いますが?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 17:43
ふつーでしょ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 18:21
ふつーでしょ。
783 :
名無しさん@Emacs
:02/04/27 18:36
>>780
普通というか、たまにありますね。
純粋にエンバグしてるだけでしょうそれは。
コンパイルできても起動できなかった時も以前あったような気もする。。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:32
FreeBSD4.3RでXEMACSを使っています。
ところが、立ち上がる時にいつも
not a base64 character
とおこられます。
.emacsのどこが悪いのでしょうか?
何か思い当たりましたらお願いします
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:34
>>784
推理ゲームにしても情報が少ないな。
786 :
762
:02/04/27 19:35
>>784
> FreeBSD4.3RでXEMACSを使っています。
カコイイネ。
C-x r t ;
を使って.emacsをコメントアウトしていき
どこが問題だか切り分けてはどうでしょうか?
それと本当に~/.emacsを読んでいるか要確認。
#上で普通か普通じゃないかで揉めていますが
#「普通」を定義せずに討論しても何にもならんですよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:41
>>786
有難う御座います。
ためしてみます。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 20:08
>>786
> C-x r t ;
> を使って.emacsをコメントアウトしていき
xemacs -q で起動して、.emacs を頭から少しずつ eval-region
するのが楽と思うよ。
それから、cvs 版の話だが、release 版じゃないんだし、
(まれにしか build できないなら話は別だが)俺もふつーだと思うよ。
789 :
自称XEmacs
:02/04/27 21:03
待て待て、
$ xemacs -debug-init
だろ。
790 :
788
:02/04/27 21:40
>>789
あ、こんかいのはそっとのがいいですね。ま、りょうほう
しってたほうがいいってことで。
791 :
名無しさん@Emacs
:02/04/27 22:44
FreeBSD4.5 emacs20.7でtrrを使ってるんですが、
4行ほどのテキストをちゃんとぜんぶ打ちおわったのに
「卑怯よ。テキストが少
な過ぎるわ。それでうれ
しい?」
なんて言われて、スコアが記録できません。
別に卑怯なことなんてしてないのに悲しいきぶんにさせられます。
どなたか、解決方御存知のかたいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 23:33
>>791
> FreeBSD4.5 emacs20.7でtrrを使ってるんですが、
> 4行ほどのテキストをちゃんとぜんぶ打ちおわったのに
^^^^^^^
そりゃ卑怯でしょ。もっと emacs のフレームを大きくしなさいな。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 00:06
>xemacs -q で起動して、.emacs を頭から少しずつ eval-region
>するのが楽と思うよ。
おお!こんな技初めて知った。いつもコメント作戦でやってたよ。
794 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 03:11
>>792
800x600の画面では、精一杯の大きさだったのですが
たりなかったみたいです。
横幅を大きくしたらなんとかなりました。
どうもありがとうございました。
795 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 10:27
>>786
> #上で普通か普通じゃないかで揉めていますが
> #「普通」を定義せずに討論しても何にもならんですよ。
御意。
「普通」「一般的」といった単語は人によって用法が異なるし、定義も曖昧。
まあ。ここで言語論展開しても無意味だけど。。。
とりあえず、CVS版は、時と場合によって、buildがとおらない事はあるという
のは知っておくべきだとは思いますけどね。
796 :
206
:02/04/28 11:47
こんな話でスレが荒れるのももったいないんで.
CVSってことは多人数が同時にレポジトリに修正を加えているので,
タイミングによってはコンパイルが通らないことがある.
が,通常は修正したあとコンパイルが通るかどうか確認する(だろう)から,
すぐに修正されてコンパイルできるようになる可能性が高い.
というあたりでここはひとつ.
これだけではなんなので,最近は
cvs update; ./configure --without-xim;make clean; make bootstrap ;make install
なんてのをまわしてるんだけど,これは普通?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 11:51
>>796
> cvs update; ./configure --without-xim;make clean; make bootstrap ;make install
> なんてのをまわしてるんだけど,これは普通?
make install した後も、再起動せずに以前のやつを使ってるといろいろ不都合が。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:01
emacsclientの起動のさせかた教えて下さい。
~/.emacsには
;; emacsclientの設定。
(autoload 'server-edit "server" nil t)
(server-edit)
を追加しました。
w3mから等呼んだ時はEmacsの新しいframeが開くのですが
コマンドラインから、どうやって起動させればいいのか
分かりません。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:10
>798
コマンドラインからもそのまま起動じゃなかったか?
でもemacsclientはコマンドラインから実行したいものじゃなくて
環境変数EDITORなんかに使うとemacsがいくつも立ち上がることがなくて
ウレスィーというものではなかったか。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:36
「初心者が話をややこしくするスレ」に認定されました。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:04
>>798
違います。~/.emacsにはこう書きます。
;; emacsclientの設定。
(server-start)
で、shell-modeなどで 'emacsclient [Filename]'を実行する。
emacsclient: can't find socket; have you started the server?
などと怒られたら、M-x server-startすればよい。
編集し終ったら C-x#(M-x server-edit)。
終わり。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 03:34
if [ "$TERM" = dumb -o "$TERM" = emacs ]; then
export EDITOR=emacsclient
else
export EDITOR="emacs -nw"
fi
alias e=$EDITOR
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 03:54
emacs の中の term から nemacs を動かしてみた。
よく分からん世界になった。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 04:06
漏れも Emacs20からtermを起動させて、
その中で"Emacs20 -nw"を起動させ、termを実行して
"Emacs20 -nw"を起動させたことがあるけど、わけわからなくなった。w
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 04:12
やめてくれ。やってみたくなる………
806 :
名無しさん@Emacs
:02/04/30 04:53
emacs21でやってみた。
終了しようとしたら、C-x C-cを中のemacsに送れなくて
わけわからなくなたーよ。
めちゃくちゃやってたら、終了した。なぞだ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 05:55
>>806
M-x save-buffers-kill-emacs
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 06:04
xemacs-beta 見てたんだけど、SL Baur さんの
divorce.el にはワラタ
でも悲しくなったよ...
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 06:25
>806 C-c C-x C-c
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:19
C-x C-c C-c じゃない?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:47
>810 試したの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 09:51
http://www.apple.com/education/emac/
これですか?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 13:19
~/dunnet.txt
をmule-caesar-regionしたら、なんか出てきたぞ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:56
dunnet.「el」じゃないのか?
熊でも出たのか?
815 :
806
:02/05/01 04:02
またやってみたよ。
>>809
だと一番外側がいきなり終了しますた。
>>810
なら一つ内側にC-x C-cを送れそうなんだけど、
なかにはさらにもひとつemacsが居る罠。
結局C-x C-c C-c C-c C-c で一番内側のemacsが一つ消えました。
ここで、emacsのなかでemacsがtermしてる状態。
そこで既にわけわからん(;´Д`)
(´-`).。oO(そーいや、M-x termって使ったことなかったなぁ…)
816 :
804,807
:02/05/01 04:11
>>815
M-x termを使っている人は、、、
・lsなどで色づけしたい。
・viやlessを Emacs上で動かしたい。
ってこと? 他にもありますか?
オイラは shell-modeくらいしか使わないなぁ。
eshellは手を出してみたかったりするけど。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:45
shell-mode の term に対する優位性ってなんだろうか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:57
nemacs in mule in emacs20 in emacs21 を試してみた。
pstree から
|-rxvt---zsh-+-emacs21---zsh---emacs---zsh---mule---zsh---nemacs---zsh---pstree
xemacs は M-x term で画面が乱れたのでやってない。
819 :
804,807,816
:02/05/01 05:27
>>817
私が shell-modeを使う理由は、cdの時に aliasさえ使わなければ
`pwd`の結果と'M-x pwd'の結果が一致するということですね。
termでもやろうと思えば出来るのかな?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 05:42
>>819
なるほど。shell は pwd が同期するんですな。
でも zsh なので、(cd を打たず) .. で移動できなくなると辛いな。
同期する事のメリットがあまり思いつかないけれど、
chpwd() で emacs に伝えれればいいんだな。
emacsclient とか使わずに実現したいな。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 08:59
vile ってどう?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 09:06
おっ、emacs21 の menubar がスマートになったぞ。<cvs の
823 :
自称XEmacs
:02/05/01 12:25
>>820
> 同期する事のメリットがあまり思いつかないけれど、
*shell*からfind-fileした時とか。
>>815
一段ネストだと、C-q C-x C-c C-cじゃないかな?
二段ネストだと、C-q C-q C-q C-x C-c C-c C-c C-cかな?
824 :
804,807,816.819
:02/05/01 13:41
>>823
> *shell*からfind-fileした時とか。
そうそうそう。ついつい C-x C-fしちゃうんだよね。
おれも zshだけど、aliasっぽいのは ~/.emacs.elに設定して、
自作関数でそのaliasを使うようにしてみた。
825 :
名無しさん@XEmacs
:02/05/01 17:04
>817
shell-mode の使い方によるとおもわれ。
おいらの場合ログが勝手に buffer に残る点が便利で使ってるですよ。
基本的に Emacs 内にひきこもってるので、普段の操作と同じ感覚で
ログが見られるのは、とてもうれしい。
terminal emulator を使うのは、膨大なログとか出さにゃならんとき、
top を使うとき、一度に沢山のサーバを扱うため screen を使うとき
なんかで、 M-x term は、ちと中途半端でなんか使う機会がないって
感じかもかも。
826 :
804,807,816,819,824
:02/05/01 17:35
>>825
確かに本格的にやるときはオレも screen使うな。
termはその点が中途半端かも。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 21:00
cdplayer.elみたいなもんはありませんか?
M-x termで cd-console使うというのは無しで‥。
828 :
shell-modeより
:02/05/01 23:25
eshellどうよ?
829 :
名無しさん@Emacs
:02/05/02 03:24
emacs-21.1.95 tamago-4.0.6 に canna パッチ
あてて使ってます。
日本語変換中に変換領域を広げようとして C-o
とすると右下に[あ]と出て Kinput2 の入力
状態になってしまいます。
多分 Emacs の設定は関係ないと思いますが、
同じ症状で解決したかたいませんか?
~/.Xdefaults の Emacs と Kinput2 のリソース
には、それらしい設定は書いてないです。
830 :
自称XEmacs
:02/05/02 03:38
>>829
$ echo 'Emacs*ximStyles: XIMPreeditNone|XIMStatusNone' | xrdb -merge
$ emacs21
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 03:43
>829
env XMODIFIERS="@im=none" emacs
なんて手もある(csh系)。
ってゆうか、自分でパッチあてるぐらいなら
--without-ximでコンパイルしる。
832 :
829
:02/05/02 04:25
>830-831
ありがとうございます。
手元に問題の環境がないので、後で試してみます。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 04:38
Emacs*xnlLanguage: C
とかも有効かも。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 07:05
>830 >833
829とは別人です。emacs20で試してみたら830は無効で、833は有効でした。
そいえばEmacsのapp-defaultsって何処にあるんすか。
FreeBSD4.5では/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/にそれらしいものは見つか
りませんでした。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 07:44
/usr/local/share/emacs/20.7/etc/FAQ
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 09:09
>>827
ちょっと違うかもしれんがmonk.elはどう。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pi9s-nnb/monk/
837 :
827
:02/05/02 10:46
>>836
これ、最高です。
ただ、FreeBSDでATAPIでAudio-CDを再生すると
monk-cda-read-tracks: Seems like CD is not in drive, sister...
と出て再生できません。
ちょっと調べてします。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 11:05
ファイルを読み込むときに変数を設定する
Local Variables:
...
End:
で、変数名に : を含む変数を設定する方法ってありますか?
Local Variables:
ore:sama: 1
End:
だと
File local-variables error: (error "Local variables entry is terminated incorrectly")
というエラーになって、
Local Variables:
ore\:sama: 1
End:
だと
File local-variables error: (end-of-file)
と、少し変わるので、もしかすると何か方法があるのではないかと
思うのですが……。
Emacs 21.2です。
839 :
838
:02/05/02 11:07
eval: ... を使えば出来そうですが、出来ればそれ以外で方法が用
意されていないかなあ、と思って書きました。
840 :
デフォルトの名無しさん
:02/05/02 15:39
etagsがC#に対応する予定などはあるんでしょうか?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 15:50
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html
842 :
838
:02/05/02 21:37
>>838
自分で調べた。結論から言うと、不可。
files.elのhack-local-variablesに処理が書いてあるけど、
エスケープとか考えてないのよね。
で、elispのシンボルでのエスケープの扱いってどうするのが正し
いのだろう? と思って*scratch*で試してみたけど、なんだか
よくわかんない。誰か説明して頂けません?
こんな感じ↓
(setq hoge 1)
⇒ 1
hoge
⇒ 1
e
⇒ 2.718281828459045
ho\ge
⇒ 1
hog\e
⇒ 2.718281828459045
ho\ge だと hoge になるのに、 hog\e だと e になるのが謎です。
こんな曖昧でいいものなの? って感じ。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 05:13
tail するバッファ(or ウィンドウ)って作れますか?
trace-function してるとき、画面を2分割して下に
trace の結果を表示したいんだけど、これが勝手にscroll してくれると
有難いのです。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 05:46
http://web.verbum.org/~walters/shot.jpg
Emacs には見えない...
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)