■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
724 :
723
:02/04/22 13:47
上のより XEmacs のを有沢さんが移植したやつのほうがいいかも。
load-path 上の *.el~ も見たいなら別だけど。
うーむ、XEmacs だと最初の completion を作成するのが遅いのは
何故だろう?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 10:54
japanese-holidays.elって2002年版ないの?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 11:05
>>725
がんがれ。
できたら公開してね。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 11:07
っうか万年カレンダじゃねぇの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 14:49
Emacs21で(display-time)すると時間とロードアベレージを表示してくれるの
ですが、ロードアベレージだけ表示される方法はありませんか?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 20:57
>>727
確かに調べたら合ってます。
成人の日と体育の日もちゃんと第二月曜になってました。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 20:58
付録でついてるテキストベースのアドベンチャーゲーム、UNIXのログイン名とパスワードがわかりません。誰かヒントくれー
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 21:06
>>730
> 付録でついてるテキストベースのアドベンチャーゲーム、
なにそれ?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 21:30
メニューの「tool」→「games」→「adventure」
ちなみにEmacs21。多分昔からあるはず。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 21:38
>>732
ほー。
M-x dunnet ね。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 22:16
>>729
来年から海の日と敬老の日もfloatになるので要改造。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 22:25
>>734
両方第二月曜でいいなら、
- (holiday-fixed-furikae 7 20 "海の日")
+ (holiday-float 7 1 2 "海の日")
- (holiday-fixed-furikae 9 15 "敬老の日")
+ (holiday-float 9 1 2 "敬老の日")
だな。海の日は第三月曜で 7 1 3 かな?
736 :
721
:02/04/24 00:15
>>722-724
ありがとです。
> 上のより XEmacs のを有沢さんが移植したやつのほうがいいかも。
を使うことにしました。
(
http://www.nijino.com/ari/programs/find-library.el
のことですよね)
また、
>
http://groups.google.com/groups?selm=8bb3j2%24c9u4%40nntp.cig.mot.com
を参考にして、ヒストリ機能を加えて、ついでにload-pathには加
えないけどホームディレクトリ上も探して欲しかったので次のよう
に変更しました。
# もしかしてみんなホームディレクトリもload-pathに入れてる?
--- find-library.el.orig Tue Apr 23 23:17:30 2002
+++ find-library.el Tue Apr 23 23:59:10 2002
@@ -19,2 +19,8 @@
+(defvar find-library-history nil)
+(defvar load-library-history nil)
+(defvar locate-library-history nil)
+(defvar find-library-extra-path '("~")
+ "extra directories to complete in addition to load-path.")
+
(defun find-library-setup (&optional force)
@@ -34,3 +40,3 @@
(directory-files dir nil "\\.el$")))))
- load-path)))
+ (append find-library-extra-path load-path))))
(setq find-library-files nil)
@@ -42,5 +48,6 @@
-(defun find-library-completing-read (&optional return-fullpath)
+(defun find-library-completing-read (&optional history return-fullpath)
(find-library-setup)
- (let ((f (completing-read "Lib: " find-library-files)))
+ (let ((f (completing-read "Find Library: " find-library-files nil nil nil
+ history)))
(if return-fullpath
@@ -53,3 +60,3 @@
(interactive)
- (let ((f (find-library-completing-read t)))
+ (let ((f (find-library-completing-read 'find-library-history t)))
(if f (find-file f)
@@ -59,3 +66,3 @@
"enable completion."
- (interactive (list (find-library-completing-read))))
+ (interactive (list (find-library-completing-read 'load-library-history))))
@@ -63,3 +70,4 @@
"enable completion."
- (interactive (list (find-library-completing-read) nil nil t)))
+ (interactive (list (find-library-completing-read 'locate-library-history)
+ nil nil t)))
737 :
721
:02/04/24 02:30
>>736
> を参考にして、ヒストリ機能を加えて、ついでにload-pathには加
> えないけどホームディレクトリ上も探して欲しかったので次のよう
> に変更しました。
load-library, locate-libraryの時はファイルキャッシュを別にし
ないといけないのに気が付いて修正したのだが、あまり美しくない。
ホームディレクトリをload-pathに入れる方がよさげだった。ガク。
一応、さっきの続き。お目汚しだけど。
begin 644 diff.gz
M'XL("-^8Q3P``V1I9F8S`)U62W.;,!`^PZ_8H9U:#)'K,&XZ=3H=]Y+IH8?>
M>LE%`5'38$$%Y-%?W]6+E\')]&`\K':_77W[:06E%-XWQ^I]EHN4%OF=9/)Y
MS0OO)T_A:R4AWL(FWEUN=ML-Q)M-[$=1!.>=X^UNNS7.^SW0RZN+*XCP^1'V
M>Q^NKP&^Y;*\9W];N&GOVQP^'S+UOZ^9$+Q9"[[^77WQP0>2\NR!R5$^FN4%
MKT'D1>A'RP[T,6\.E#\UDAG?);A#7C>E?+9.SJ4HV8*+VE+\X0+IB.*KB^TG
MO2D3V(HQ=,V;M@+RKJR:O!2L@*R4"<<L`"07#9<L:?('#L&/(/0I&@O>`#'[
M4T_<H#-6#'?3E&9OVHXKB/\'1BM^Y`&\69&"'>]29L)";=0!$_PZ=FD\SX`Y
M$!?`JJIXAI5(2I$HL[&3(ZL2)GO#,&6:2PVHEH:.WMBM2^P@@&`24Q<0_E0Q
M)%*]4,&.W)@5=-@'$70Q0-AG;%%-*^BS>ZH2GJC&6<G@NVHA!+>W*-JW0>C`
M3'[-53@E([9*0^/C0=?6K6'%6DRJ(Z$A;1"(J^ETM17XABNLKLND#P]MJM`Q
M/\H_X,6ZV2J[-]_P]WC@`D@I@8BV*&;.1.@$2"WC@YY3[[3AU-!LFTAM;2CS
M1.G9&6#<>MHWM`_T1E$>3&1`;4-?J0`3L-A^VNGT-0KH*E9[YP@YXDT/$*JD
M84:"%<D)A?/SZ91G()(_<%GS3AG.Y[RZJ+<H+5PZKZM0-Y>P-%5SHD"J8#53
ML8XPC$2CNI5FH)E:3P%TCQDJ;S221KS9P?6B4@?3NQ/M"^D'(7;@$:WBI;(6
MVNS.X,SIT=2`3^=&?5(>*YRNN?A%)6?I<.B[VT/B;2`%S7#'-M%_`B4L.?!3
M.'TV3ZZ?P<5",G7"QO#!#4;`=Q.Q@V!!RN[77TBS8#U.-U=5ETW!<_-H"`TV
MPFZSGVMY-MVLTKPZ`EI"1O39'+X^VMVI0#&P!AT#//M!.-]AK/L46==OA+$$
M9EQ<R2@?HY6YSP*BG0SQSM3B0'!LEB)<!]-OA$D;STIF-?M]T]CC]SH0>X3F
GH<Y_;36CSKD\YO[J^"%<2J0X$"626+8B-;<QKOC_`/YHG9.3"@``
`
end
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 07:54
XEmacs の kill-ring を X の他のアプリと共用するには
どうしたらいいでしょうか。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 15:14
素直にファイルに落とせばいいのでは?
他のアプリって一概に言われてもねぇ。
740 :
738
:02/04/24 15:39
うぅ、ファイルに落とすのはメンドイ。
kill-ring って表現が悪かったのかな。(car kill-ring)
みたいなもんです。FSFmacs だと X の clipboard と共用できるでしょう?
あれが XEmacs ではできないのです。
いまは、XEmacs からコピーしたいときはマウスで選択してますが、
一画面に収まらないときとか面倒で面倒で…。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:22
C-y したあと M-y で履歴を辿れますけども、そのとき、同一の履歴が複数回出てきて
ウザいんです。
bar という文字を C-k で切り取り、そのあと foo という文字を、3回 C-k で切り
取ったとすると、C-y M-y で bar を出すのに M-y が4回 (いやもっとか?) 必要、
という意味です。これを2回にしたいです。
どうにかならんものでしょうか。XEmacsの21.4を使っています。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:27
>>741
fooを1回切り取ればいい。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:32
>>742
すみません、どういう意味でしょう…?
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:41
fooを三回も切り取らなければ三回も戻らなくて済む。
ということでしょう。
馬鹿にされたと思っちゃいけない。
せっかくの無制限アンドゥをもっと使いこなすべし。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:46
>>744
なるほど。
実際にやっている処理は、a.cpp 上の foo(ほげらほげら); と bar(もげらら);
を、b.cpp 〜 z.cpp の適切な位置にも書き写す、というもので、ボクのやりか
ただとどうしても履歴に複数の foo(); bar(); が溜っていってしまうんですよね。。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 16:57
レジスタ使うとか
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 17:02
>>746
http://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Emacs/emacs.html
これですね!すご。知りませんでした。使ってみます。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 06:12
誰かログイン名とパスワードを…
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 06:17
>>748
あれ、俺もやってみやけど、どうやって遊ぶのかも分からんかった。
どっか説明してあるとこある?
一緒にクリアしようぜ。
750 :
まさか、
:02/04/25 08:06
>>748
Login: rms
Password: なし
ってことはない?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:14
>>748
たしか、(メール欄参照)だったような気が……。
まちがってたらゴメン。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:18
http://mail.gnu.org/mailman/listinfo/emacs-devel
これって誰でも参加できるんですか? 傍観していたいだけなんだけど。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:24
shimbun モジュールを書くのじゃ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 10:46
そいえば shimbun って thread 対応できないのかな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 17:12
うちのプロジェクトでは cvs log の漢字コードが混ざっているんだけど、
emacs からこれを C-x v l とかでみるときにフィルタかまして
化けないようにできたら嬉しいです。どうしたらいいでしょう?
756 :
748
:02/04/25 19:56
>>749
あのゲームは、「get shovel」「go to the north」とか、テキスト打ち込んで進める宝探しゲームなの。もち全部英語だけど(むずくはない)。
Zorkとかデゼニランドってやったことある?あのミニチュア版。
>>751
うんメール室には行って、ジェフリーとか3人の名前のあるメモはみたんだけど…やっぱあれがヒントかぁ
757 :
名無しさん@Emacs
:02/04/25 20:08
cvswrappersじゃだめなん?
そもそもなんで文字ばけするん?
文字コードまざってるとか?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:28
過去ログにあったけど今 cvs update したら major mode 表示されなくなって
気持ち悪い。。。というか不便。
759 :
名無しさん@Emacs
:02/04/25 21:31
shell-modeで無限ループに入ったプロセスを殺すにはどうしたらいいでしょうか?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 21:32
>>759
別のシェルから殺す
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:36
>>756
仕事かゲームかちょっと見ただけじゃ分らないからって、
会社で遊ぶなよ。。。と言ってみるテスト
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:40
>>758
その過去ログは僕ですうが、一度emacs/ごとざっくり消して
cvs仕直して./configure;makeしたら直ったよ。
今朝もcvs updateしたけど問題無い。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 22:55
make bootstrap だったら ok って話だったりして。
764 :
759
:02/04/25 23:29
>>760
ですよね。
ぬりがとう。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 00:38
>仕事かゲームかちょっと見ただけじゃ分らないからって
これはいいな(w
英語の勉強にもなるし。
766 :
748
:02/04/26 01:31
dunnet.elの中見てパスワードみつけちった・・・
この組み合わせか♪
皆様お騒がせしました。
767 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/26 17:40
C/C++等の編集モードで、outline-modeみたくクラスや関数を折畳めたら超便利
じゃん!! でもどっから手を付けたらいいの? とか思っていたら、MS Visual
Studio .NETでそれらしき機能が採用されている模様。
すでに在ったりしません鍬?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 17:45
>>767
関数一覧を表示させるのならあるんだけどね。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 18:37
M-x dunnet
熊のいる方に歩いていったら氏んだ(w
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:08
ちゃんとやるのは大変かも知れないけど、古いoutline-modeなら、
詳細は忘れたけど、見出しを認識する正規表現を変数に書けば出来
ると思うよ。
確かtexの編集モードでoutline-minor-mode使ってsectionやら
subsectionで折り畳み出来るのがあったような気が。
alloutだと多分出来ない (コメントをheadingにするしか)。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:42
>>767
最近知ったのですが、hideshow.el というのが Emacs に附属であり、
M-x hs-minor-mode で使えます。
772 :
758
:02/04/26 21:48
>>762 さんの通りにやってみたけどうまくいかなかった。
ので 21.2 に戻した。
773 :
762
:02/04/26 22:26
>>772
マジ?
なんでだろうね?
774 :
767
:02/04/27 00:28
>>771
THX!
でも、hs-minor-mode使ってみたけど、なんか挙動おかしくない?
hs-hide-allしても、閉じないやつがあったりすんだけど。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 03:22
xemacs の info.el だけど、node の 78カラム目が "," だと
Up: のリンクの前にどんどん改行が挿入されてしまう。
たとえば wl の "POP Folder" の node の前後を往き来してもらえば
わかると思うが。他にも gnus の "Summary Buffer Mode Line" や
lookup の "Quick Tour"、skk の "古い設定のチェック" なんかで
確認できる。
gnu emacs のと sync してほしいにょ。(かなり切実)
776 :
758
:02/04/27 09:30
>>773
ごめん、正確じゃなかった。
メジャーモード表示されないんじゃなくて make 失敗でだめだった。
cvs 版ってたまに make できないやつあるよね?俺だけ?
777 :
762
:02/04/27 09:32
>>776
make bootstrap
やってみた?
778 :
758
:02/04/27 10:17
>>777
make bootstrap しましたよ。
make だけだと make bootstrap しろって文句言われたし。
何回かやり直してみたけどだめでした。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 14:06
>>776
> cvs 版ってたまに make できないやつあるよね?俺だけ?
ふつーでしょ。なに当たり前の事聞いてんだか。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 16:08
>>779
ふつーじゃないと思いますが?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 17:43
ふつーでしょ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 18:21
ふつーでしょ。
783 :
名無しさん@Emacs
:02/04/27 18:36
>>780
普通というか、たまにありますね。
純粋にエンバグしてるだけでしょうそれは。
コンパイルできても起動できなかった時も以前あったような気もする。。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:32
FreeBSD4.3RでXEMACSを使っています。
ところが、立ち上がる時にいつも
not a base64 character
とおこられます。
.emacsのどこが悪いのでしょうか?
何か思い当たりましたらお願いします
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:34
>>784
推理ゲームにしても情報が少ないな。
786 :
762
:02/04/27 19:35
>>784
> FreeBSD4.3RでXEMACSを使っています。
カコイイネ。
C-x r t ;
を使って.emacsをコメントアウトしていき
どこが問題だか切り分けてはどうでしょうか?
それと本当に~/.emacsを読んでいるか要確認。
#上で普通か普通じゃないかで揉めていますが
#「普通」を定義せずに討論しても何にもならんですよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:41
>>786
有難う御座います。
ためしてみます。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 20:08
>>786
> C-x r t ;
> を使って.emacsをコメントアウトしていき
xemacs -q で起動して、.emacs を頭から少しずつ eval-region
するのが楽と思うよ。
それから、cvs 版の話だが、release 版じゃないんだし、
(まれにしか build できないなら話は別だが)俺もふつーだと思うよ。
789 :
自称XEmacs
:02/04/27 21:03
待て待て、
$ xemacs -debug-init
だろ。
790 :
788
:02/04/27 21:40
>>789
あ、こんかいのはそっとのがいいですね。ま、りょうほう
しってたほうがいいってことで。
791 :
名無しさん@Emacs
:02/04/27 22:44
FreeBSD4.5 emacs20.7でtrrを使ってるんですが、
4行ほどのテキストをちゃんとぜんぶ打ちおわったのに
「卑怯よ。テキストが少
な過ぎるわ。それでうれ
しい?」
なんて言われて、スコアが記録できません。
別に卑怯なことなんてしてないのに悲しいきぶんにさせられます。
どなたか、解決方御存知のかたいらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 23:33
>>791
> FreeBSD4.5 emacs20.7でtrrを使ってるんですが、
> 4行ほどのテキストをちゃんとぜんぶ打ちおわったのに
^^^^^^^
そりゃ卑怯でしょ。もっと emacs のフレームを大きくしなさいな。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 00:06
>xemacs -q で起動して、.emacs を頭から少しずつ eval-region
>するのが楽と思うよ。
おお!こんな技初めて知った。いつもコメント作戦でやってたよ。
794 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 03:11
>>792
800x600の画面では、精一杯の大きさだったのですが
たりなかったみたいです。
横幅を大きくしたらなんとかなりました。
どうもありがとうございました。
795 :
名無しさん@Emacs
:02/04/28 10:27
>>786
> #上で普通か普通じゃないかで揉めていますが
> #「普通」を定義せずに討論しても何にもならんですよ。
御意。
「普通」「一般的」といった単語は人によって用法が異なるし、定義も曖昧。
まあ。ここで言語論展開しても無意味だけど。。。
とりあえず、CVS版は、時と場合によって、buildがとおらない事はあるという
のは知っておくべきだとは思いますけどね。
796 :
206
:02/04/28 11:47
こんな話でスレが荒れるのももったいないんで.
CVSってことは多人数が同時にレポジトリに修正を加えているので,
タイミングによってはコンパイルが通らないことがある.
が,通常は修正したあとコンパイルが通るかどうか確認する(だろう)から,
すぐに修正されてコンパイルできるようになる可能性が高い.
というあたりでここはひとつ.
これだけではなんなので,最近は
cvs update; ./configure --without-xim;make clean; make bootstrap ;make install
なんてのをまわしてるんだけど,これは普通?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 11:51
>>796
> cvs update; ./configure --without-xim;make clean; make bootstrap ;make install
> なんてのをまわしてるんだけど,これは普通?
make install した後も、再起動せずに以前のやつを使ってるといろいろ不都合が。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:01
emacsclientの起動のさせかた教えて下さい。
~/.emacsには
;; emacsclientの設定。
(autoload 'server-edit "server" nil t)
(server-edit)
を追加しました。
w3mから等呼んだ時はEmacsの新しいframeが開くのですが
コマンドラインから、どうやって起動させればいいのか
分かりません。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:10
>798
コマンドラインからもそのまま起動じゃなかったか?
でもemacsclientはコマンドラインから実行したいものじゃなくて
環境変数EDITORなんかに使うとemacsがいくつも立ち上がることがなくて
ウレスィーというものではなかったか。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 00:36
「初心者が話をややこしくするスレ」に認定されました。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 01:04
>>798
違います。~/.emacsにはこう書きます。
;; emacsclientの設定。
(server-start)
で、shell-modeなどで 'emacsclient [Filename]'を実行する。
emacsclient: can't find socket; have you started the server?
などと怒られたら、M-x server-startすればよい。
編集し終ったら C-x#(M-x server-edit)。
終わり。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 03:34
if [ "$TERM" = dumb -o "$TERM" = emacs ]; then
export EDITOR=emacsclient
else
export EDITOR="emacs -nw"
fi
alias e=$EDITOR
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 03:54
emacs の中の term から nemacs を動かしてみた。
よく分からん世界になった。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 04:06
漏れも Emacs20からtermを起動させて、
その中で"Emacs20 -nw"を起動させ、termを実行して
"Emacs20 -nw"を起動させたことがあるけど、わけわからなくなった。w
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 04:12
やめてくれ。やってみたくなる………
806 :
名無しさん@Emacs
:02/04/30 04:53
emacs21でやってみた。
終了しようとしたら、C-x C-cを中のemacsに送れなくて
わけわからなくなたーよ。
めちゃくちゃやってたら、終了した。なぞだ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 05:55
>>806
M-x save-buffers-kill-emacs
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 06:04
xemacs-beta 見てたんだけど、SL Baur さんの
divorce.el にはワラタ
でも悲しくなったよ...
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 06:25
>806 C-c C-x C-c
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:19
C-x C-c C-c じゃない?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 08:47
>810 試したの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 09:51
http://www.apple.com/education/emac/
これですか?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 13:19
~/dunnet.txt
をmule-caesar-regionしたら、なんか出てきたぞ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 19:56
dunnet.「el」じゃないのか?
熊でも出たのか?
815 :
806
:02/05/01 04:02
またやってみたよ。
>>809 だと一番外側がいきなり終了しますた。
>>810 なら一つ内側にC-x C-cを送れそうなんだけど、
なかにはさらにもひとつemacsが居る罠。
結局C-x C-c C-c C-c C-c で一番内側のemacsが一つ消えました。
ここで、emacsのなかでemacsがtermしてる状態。
そこで既にわけわからん(;´Д`)
(´-`).。oO(そーいや、M-x termって使ったことなかったなぁ…)
816 :
804,807
:02/05/01 04:11
>>815
M-x termを使っている人は、、、
・lsなどで色づけしたい。
・viやlessを Emacs上で動かしたい。
ってこと? 他にもありますか?
オイラは shell-modeくらいしか使わないなぁ。
eshellは手を出してみたかったりするけど。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:45
shell-mode の term に対する優位性ってなんだろうか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 04:57
nemacs in mule in emacs20 in emacs21 を試してみた。
pstree から
|-rxvt---zsh-+-emacs21---zsh---emacs---zsh---mule---zsh---nemacs---zsh---pstree
xemacs は M-x term で画面が乱れたのでやってない。
819 :
804,807,816
:02/05/01 05:27
>>817
私が shell-modeを使う理由は、cdの時に aliasさえ使わなければ
`pwd`の結果と'M-x pwd'の結果が一致するということですね。
termでもやろうと思えば出来るのかな?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 05:42
>>819
なるほど。shell は pwd が同期するんですな。
でも zsh なので、(cd を打たず) .. で移動できなくなると辛いな。
同期する事のメリットがあまり思いつかないけれど、
chpwd() で emacs に伝えれればいいんだな。
emacsclient とか使わずに実現したいな。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 08:59
vile ってどう?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 09:06
おっ、emacs21 の menubar がスマートになったぞ。<cvs の
823 :
自称XEmacs
:02/05/01 12:25
>>820
> 同期する事のメリットがあまり思いつかないけれど、
*shell*からfind-fileした時とか。
>>815
一段ネストだと、C-q C-x C-c C-cじゃないかな?
二段ネストだと、C-q C-q C-q C-x C-c C-c C-c C-cかな?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)