■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


608 :588 :02/04/10 01:44
>>604
確かにそうすべきだとも思います
しかし,端末上のGNU screenと操作が違うと
頭が混乱するのでして
なんとかならんもんかとあれこれ試している次第です

先に貧弱な記憶力をなんとかすべきでしょうか(笑)


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:52
配布物には C-c [a-z] みたいなのは使わない。
個人的な環境では御自由にって事でいいんじゃないの?
そうでないと C-h をバックスペースにすらできないよ。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:57
>>608
define-key で C-t を C-c t に見せかけることってできなかったっけ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:13
>>607
便利なelispコードなら~/.emacsに書いておけばよいのでは?いやマジで。
オレは、たまにしか使わないけど便利な関数をChangeLogメモに書いてるよ。
ついでに、タブしかない行と行末の余分な空白を色づけしている。
整形のためね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:16
>>611
> 便利なelispコードなら~/.emacsに書いておけばよいのでは?いやマジで。
例えばの話で.eamcsを出したのはまずかった。

複数行をC-yでコピペすると崩れない?


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:19
Emacsで例えばC-kした時にそれがどの関数?に割り当て
られているのを知る方法と、今のメジャーモードを調べる
方法を教えてください。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:21
>>613
>今のメジャーモードを調べる方法を教えてください。

M-: major-mode


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:26
emacs使ってると、いつのまにかバッファが開きまくってて何となく気持ち悪くないですか?
ヘルプを見た後とか。

気にせずに置いておきますか?
それとも、何か便利な方法があります?

616 :611 :02/04/10 02:29
>>612
確かに崩れる。
でも色づけしているんで、そんなに苦もなく直せる。
あと、複数行にまとめて書きたい場合は

*プロンプトにスクリーン番号を表示(tcsh):
| if(! $?WINDOW) then
| setenv WINDOW NO
| endif
| set prompt="[$WINDOW]%m[%~]%L% "
|

とかしてセコセコ書いてる。Emacsとゼンゼン関係なくなってきた。。。

>>613
M-x describe-key [C-k]


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:34
>>615
オレは気にしないな。
逆に、C-xC-b -> dを連打 -> x で
全バッファを消しまくる人がいるが、...絶句してしまう。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 05:39
>>613
C-h k [C-k]

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:06
やぱーり、bufferを開きまくると VSZふえるよねえ?
で、閉じるとちゃんと減るのかしらん?
まあ、個人で使ってる限り swap不足なんてめったにおこらんからいいのだが...


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:59
>> 605
俺は windows は C-c C-w 数字してる。
どうしても C-c 数字を windows でやりたいなら
キーバインドかえましょうよ。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 16:35
http://www.linux.co.jp/bbs/bbs2/bbs.cgi?num=19990&ope=v&page=0&id=
アフォハケーン。
>これらのテキストエディタと比べたらLinuxで使えるテキストエディタなんて鼻くそです。
だそうです(藁

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:26
本人がそう思ってるんだったら別にそれでかまわないのではないでしょうか。
ここに書き込んで、そんなにけなしたいですか

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:29
>>621
ハケーンするまでもなく、ここにたくさんいるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/

624 :名無しさん@Emacs :02/04/10 17:44
>>621
hahahaみたいな宣伝されても斎藤秀夫さんは嬉しくないだろうね



625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 20:43
あのう、昔XEmacsのMaintainerをやっていたSL Baurさんが日本に
来ていてN○Cにお勤めになっているようなんですが、
どうしちゃったんでしょうか?
何かコワレているげな……
私もむかーしXEmacsの開発にはちょこっとだけかかわっていて、
Baurさんとは何度かやりとりしたこともあったのですが、
あんな方ではなかったような……

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:53
M-x about-xemacs と。ふむ。

> 何かコワレているげな……
気になります。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:36
関係ないけど、こせきさんがMeadowスレに出現してるね…。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 18:00
ここ最近のEmacs21.2.50はモード行にメジャーモード
が表示されんようになってしまった…。
さっぱりしてよかったが…。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:12
>>628
うちでは表示されてるけど、ここ最近っていつのこと?
emacs-version"21.2.50.1"

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:26
>>629
つーか、emacs-version はあてにならんでしょ?
ChangeLog の日付なり (cvs update したその日のうちに
install してるとして) emacs binary の日付あたりしか
参考にならんと思うのだが。
ちなみにメジャーモードはちゃんと表示されるが、
モードラインの情報が一部表示されない現象は
確認している。ってのは SKKスレに書いたけど。


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:53
>>630
さらに言うと emacs-version の最後の桁を呈示するのは、(ほぼ) 無意味です
よね。(21.2.50.1 とか 20.7.1 とか。21.2.50 とか 20.7 だけで充分)


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:38
>628 ってバグとかじゃなくてそういうもんなの?
これからのリリース版とかもそうなるってこと?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:44
>>632
はぁ? メジャーモードは表示されてるし、
>>628 の書いてる事の真偽がハッキリしてないのに
わけわからんこと書くなよ…。


634 :628 :02/04/12 11:18
すんません。いいかげんな事書いて。
とりあえずそのEmacsのスクリーンショットです。
PNGなんで軽いです。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020412111729.png 4KB

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 12:04
ありゃま、ほんとだ。
再度 cvs up してコンパイルしてみた?
rms が xdisp.c を変更して、その後
lisp を対応させる間に checkout したのかもしれんし(w


636 :628 :02/04/12 12:16
>>635
暇見て再度やってみます。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:50
 ふーsql-mode動いてくれたよ。おれのMuleバージョン古くて大変だった。
 sql-mode使ってる人、感想いかが?日本語の参考HP少なくてまだ長所・短所よくわかんないけど。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 23:42
次の関数宣言へ飛ぶような機能はCモードにありますか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 02:02
 WindowsでもEmacs使えるのいい。
 会社のマシンはやっぱWindowsばっかだかんね。
 しかし文字コードの互換性に不安が残る。ファイル名に「ひらがな」使うとWindowsのエディタとは共有できない。「漢字」はOkなのが不思議。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:17
>>639
おれはファイル名、ファイルの内容どっちもOKだよ。
どういう手順でコンパイルした?
おれはcygwinでIMEのパッチ当ててコンパイルしただけんだけど。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:51
>>639
設定の問題じゃないのかねー。
file-name-coding-system何になってるの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:42
>>641

 本当だ。(setq file-name-coding-system 'sjis-dos)

で、ファイル名全角OKになった。アドバイスありがとう。

643 :641 :02/04/14 13:05
この際、他もM-x describe-coding-systemで調べておけば?

644 :628 :02/04/14 14:39
暇なのでcvsで最新版を取得しようとしたのですが
cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs login
してもOperation timed outしちゃんうんですがアドレスが変わった
のでしょうか?
それともお休み中?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:04
>643

調べてみたところ、terminal outpuとsubprocess I/subprocess I/O
の二つの変数がデフォルト(かな?)のiso-2022-jp-dosになってた。
この変数ってWin上で悪影響でるだろうか。聞いてばっかであれだけど。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:05
変数の名前が正確じゃなかった。以下の二つに訂正。

Coding system for terminal output
Defaults for subprocess I/O

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:27
>>646
> Coding system for terminal output
こっちは DOS窓を使うとき
> Defaults for subprocess I/O
こっちは M-! とかでコマンドを実行するときに問題があると思われ。

(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
ってやっておけば OK なんじゃないかな。
(setq file-name-coding-system 'sjis-dos)
もいらないと思う。

もしかしたら、
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
はいるかもしれない。


648 :645  :02/04/14 21:16
今試してみたけど、

(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
やっても、
Coding system for keyboard input
Defaults for subprocess I/O

などはsjis-dosには勝手に変わらないみたい。なのでそれぞれsetqしてやる必要があるようだ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:10
>>648
オレはMeadowでこう設定しているけど、参考になりますか?

(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'shift_jis)
(set-default-coding-systems 'shift_jis)
(set-terminal-coding-system 'shift_jis)
(set-keyboard-coding-system 'shift_jis)

(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'euc-japan-dos 'shift_jis-unix)))


650 :647 :02/04/14 23:02
>>648
> Coding system for keyboard input
> Defaults for subprocess I/O
> などはsjis-dosには勝手に変わらないみたい。なのでそれぞれsetqしてやる必要があるようだ。

Emacs21 と Meadow では挙動が違うのかなぁ。
Meadow の set-default-coding-systems の定義を見ると
default-process-coding-system とかもまとめて設定してるみたいなんだけど。
;; というか、Meadow だと set-default-coding-systems すらいらない。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:03
 >>648

 試してみるよ。ただ、Meadowの.emacsてちょっと方言ぽい感じするんだよな。mw32…みたいな特別な変数持ってたりするよね。純正Emacsとどの程度互換あるのだろう。

652 :649 :02/04/14 23:17
>>651
Emacs2[01]とMeadowで同じ.emacsを使っていますが?
Emacsでの文字コードの設定は、>>649のshift_jisをeuc-japanに変えて、
shell-modeの設定をしてないだけだよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:39
 うん。上のコードについては通じた。ありがとう。
 方言云々はもうちょい一般的な話のつもりだった。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 02:20
prefer-coding-system と set-default-coding-systems では
prefer-... のほうがいろいろやってくれてるわけ?
# C-h f してみたかんじだと。


655 :649 :02/04/15 03:20
>>654
(set-language-environment "Japanese")を評価させた後に
(prefer-coding-system 'euc-japan)をデバッガで追ってみたんだけど、

(set-default-coding-systems coding-system)))

の行での coding-systemの値は japanese-iso-8bitでした。
なので、良くわかりません。
結局オイラも厨房さ。(-_-)

656 :628 :02/04/15 13:42
今日cvs update -Pdしたら表示されるようになりました。
おさわがせしました。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:29
Meadowだとパスとファイル名に全角文字があるとファイルを開けないという罠。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:24
こないだ dot.emacs が一万行オーバーな人を見た。すごすぎ。


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:37
>>658
どれを削除したらいいのか分からないだけだったりして(藁


660 :658 :02/04/16 01:05
>>659
いや、大量に関数定義とかアドバイスとかしてあった。
暇をみて勉強させてもらおうっと。


661 :659 :02/04/16 01:21
>>660
オレの周りにも、そういう勉強(というか暇潰し)になるひとが欲しいっす。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:38
>>661
ELF 入れ。あそこは楽しい。


663 :659 :02/04/16 01:43
>>662
もう入ってるよ。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 06:16
あそこは自己紹介しないといけないんだよな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:54
たまーに全然紹介ない人がいるけど、やっぱイヤだな。
別にみんなが活発に発言してるわけじゃなし、気軽でいいと思うが。
;; ネタの宝庫で楽しいぞい。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:02
>>665
2ちゃんねるの Emacs スレからやってまいりました。よろしこ

こんなもんでいいか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:06
ELF入ってみたくなったんだけど、subscribeの自己紹介メールがMLに流れるの?
>>666みたいなので逝くかな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:36
>>666,667
5行がんばれ


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 09:57
E
m
a
c
s


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:43
Emacs21のcvs追っかけてたらgnu calcが標準で
入ったんだけど、これって昔からそうだっけ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:36
ふえーん、sql-modeの表示結果のカラムがずれるよー。
linesizeや折り返しはちゃんと設定したのに。。。むーsqlplus単独使うとこんなズレ方はしないのにEmacsからつなぐとなぜずれるのだー

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:02
tab-width じゃない?
sql-plus ならフツーは 8 だよ。
あるいは comint-preoutput-filter-functions でなんかやってるとか。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:07
CVS管理下のファイルをいろいろいぢってたら ediff が立ち上がった。
初めて見たのでビックリした。カコ(・∀・)イイ!!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:09
>>671

確かにtabが犯人の気はする。
明日再チャレンジする。

675 :親切な人 :02/04/16 23:15

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:08
ChangeLogメモを複数のPCで書いていて、merge したい場合どうしたら便利で
すか? >>573 のページには CVS を使えば良いと書いてあるのですが。

2個所に checkout して二人で編集してるように見せかけるのかな。いろいろ
いじってるとこなんですがいまいち便利さを感じない。M-x ediff でいじるの
が楽かなと思ったのですが、CVS で管理する利点って何ですか?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:52
>>676
私は会社と家で、JustSystemのインターネットディスクを使って同期をとっています。
(CUI版も出して欲しい。。。)

CVSは個人では使ってないので良く分かりません。

Emacsネタじゃないからsage


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:16
いやーsql-modeのカラムのズレは、タブが原因だたーよ
set tab off
でうつくしぃ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:21
>>676
両方で編集しているとして、先に片側で cvs commit したら、
他方で cvs update すれば merge してくれるが。
merge した後始末をしたあとで cvs commit すれば
repository に merge されたのが入る。

そういうことじゃねーのか?

680 :名無しさん@Emacs :02/04/17 22:37
>>677
CVSで管理する利点はたくさんある。
つかいこなさんとわからんかも。。

>>679
そういう事だとおもわれる。
あまりでかくなると後始末がたいへんなので頻繁にやる事必須。
毎日とかがいいと思うよ。
ってか一日の最初がcvs checkoutからはじまる人って多いのでは?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:31
>>661
公開してる人のも見るといいと思われ。
http://www.fan.gr.jp/~ring/hns/nikki/?200201a&to=200201051#200201051
ファイル分割っておいしいの?


682 :676 :02/04/17 23:37
>>679-680
レスありがとうございます。
いろいろいじくってみて納得しました。

>>679のようなことをEmacs上でやると ediff が出てきて
merge の手伝いをしてくれますよね。
ediff って初めて使ったけどものすごく便利ですね。
;; またひとつおりこうになりました。

683 :名無しさん@Emacs :02/04/17 23:39
>>681
分割しすぎると逆に管理しにくい。

stable、unstable、フォント設定、の3ファイル分割ぐらいでいいのでは?


684 :661 :02/04/18 00:12
>>681
何か面白そうな .emacs.elですね。(へんな文章だ。(W

分割は前にやったことあるけど、どれに入れたらいいのか悩んだりしたので、
自分で作ったモード以外は、できるだけ.emacs.elに入れるようにしてる。
Mewの設定だけはあまりにデカクなりすぎたから、分割したけど。

ChangeLog メモを使い始めて思ったんだけど、
なるべく分割しないことが整理の基本だと思いました。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 00:35
Emacsとは関係ないけど、「超」整理法は一度読んでみると面白いです。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 00:53
自分はまだ 1000行ちょいしかないけど、それでも
そろそろ分割したほうがいいかな、と思っている。
新しい設定を追加するときに、どこに書いたものか迷う事もあるし。
とりあえず、emacsオリジナルの関数を置き換えるような場合には
(結構デカくなると思うので)別ファイルにするようにしてみました。

ちなみに .wl .skk .lookup/init.el などは当然分けています。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 02:39
21からappointmentの仕様が変わっていたとわ。嫌なので
20のappt-make-listを使っております…

688 :名無しさん@にんにく入れますか? :02/04/18 03:08
>>638
ゼロ桁目の開きブレースでよいなら C-u -1 C-M-a


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 04:44
>>684
~/.emacs.elから
.emacs.mew
.emacs.skk
.emacs.yatex
.emacs.navi2ch
って分割してんだけど、
これじゃだめ?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:57
>>689
なんで .mew .skk .navi2ch/init.el じゃないの?
そのほうが (setq skk-init-file "~/.emacs.skk") とかしなくて
いいと思うのだが。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 06:00
yahtml で、新規にファイルを作成するときは YaTeX-kanji-code
で構わないんだけど、既存のファイルを開くときにもこのコードに
されてしまうのは困ります。対処法ありますか?


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 06:08
>>690
他のは知らないけど、navi2ch に関しては init.el が読まれるのがちょっと遅くて、
require する前に書いておかなければいけない設定があるよ。

693 :名無しさん@Emacs :02/04/18 07:16
>>684
むーーどんどん設定を下へ下へ追加していくのでかなり巨大になっている
.emacs.el
新規設定追加の場合どこに追加とかあまり深くかんがえずに、一番したに追加
したり。。。
ただこれだとはまる時ははまるかも(-n-)


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 08:25
XEmacs の paren-message-offscreen に相当するのは FSFmacs では
なんですか? 閉括弧の上にカーソルがきたときに、対応する
括弧の周囲の文字をミニバッファに表示してくれるものです。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:41
糞クロアチア人がMuleの悪口逝ってるYO!
民族浄化してやれYO!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:06
>> 686
1000行ちょいって結構でかくないか?
俺は設定ファイル細かく分割してるから、init.elは小さいよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:20
しばらく emacs21 使ってると、いつのまにか
pos-visible-in-window-p() が遅くなってる事があります。
symbol-function とかで確認しても advice とかはかかってません。
(dotimes (i 100) (pos-visible-in-window-p))
とかすると、空のバッファでも4秒ぐらいかかります。
なにがきっかけで重くなるのか分らないし、
デバッグのしかたも分らない、おまけに C は知らないので
どうしようもないのですが……。


698 :名無しさん@Emacs :02/04/19 11:11
すごく初歩的な質問させていただきます。
Slackware8 についてる emacs20.7.2でcannaを使おう
と思いいろいろやってるのですが上手くいきません。
.emacsはとあるものを丸写しして以下のようになってます。

(setup-japanese-environment)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(setq menu-coding-system 'euc-japan)

(if (and (boundp 'CANNA) CANNA)
(progn
(load-library "canna")
(canna)
(setq canna-use-color t)


(global-set-key "\C-_" 'canna-undo)
(setq canna-save-undo-text-predicate
'(lambda (s) (> (length (car s)) 2)) )
(setq canna-undo-hook
'(lambda () (message "再変換します....")
(canna-do-function canna-func-henkan)) )

(define-key canna-mode-map [?\177] [?\C-r])
(cond ((eq window-system 'x)
(define-key canna-mode-map [delete] [?\C-d]))
((null window-system)
(if (or (equal (getenv "TERM" ) "xterm")
(equal (getenv "TERM" ) "kterm")
(equal (getenv "TERM" ) "sun")
)
(define-key canna-mode-map [8] [?\C-d])
)
))
))


で、どうしてもquailが起動しちゃいます。
quailじゃなくてcannaを起動させたいです。
もちろんcannaserverは動いてます。

canna.elって必要なんんですか?
またどこで手に入るのでしょうか?



699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 11:23
>>698
Emacs20もCannaもLinuxも使わないけどこの辺参考にならない?
http://www.tgs.gr.jp/bsdi/software/emacs-20.7/
http://cgi18.plala.or.jp/nyy/canna/
http://fuji.sakura.ne.jp/~yada/utf/030slackware8.shtml

こういう時SKKって本当に手軽だよね。

700 :名無しさん@Emacs :02/04/19 11:27
>>699
参考になりそうです!
ありがとうございます。早速調べてみます。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 11:29
>>698
Emacs 20 で canna/wnn っつー話は、今までいろいろなところで何度も何度も
何度も何度も何度も何度も出ていますが、そのままでは使えません。

# 使えるようにする方法はいくつかありますが、検索すればいくらでも出てく
# ると思いますので省略。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:37
>>697
そのバッファにmarkerがいっぱいあったりしない?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:47
バッファの切り替えはC-bですが、
フレーム全体の状態の切り替えってできるんでしょうか?

例えば、
状態A:navi2ch(スレ一覧とスレの中身の2分割)
状態B:何かのファイルの編集(ウィンドウ分割なし)
の間を簡単に行き来することはできますか?


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:48
違った、バッファ切り替えはC-x bでした
申し訳ない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:51
 秀丸の「こントロール + マウスでドラッグ」でやれる、リージョンをたてで引っつかむ動作って、Emacsのデフォルトにはないのかな。
 行頭そろえるときに重宝してるんだが。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:52
>>703
windows.el とか?

707 :703 :02/04/20 02:19
windows.el使ってみました。
C-c [1-9]で新規windowをつくると、新たにフレームができてしまうんですが、
これを新しくフレームを作らないようにはできないんでしょうか?
設定には特に見当たりませんでしたが…
やりたいのはそういうことなのですが…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)