■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:54
私は isearch-mode-map の M-m で migemo を toggle
(when (require 'migemo nil t)
(define-key isearch-mode-map "\M-m" 'migemo-toggle-isearch-enable)
(add-to-list 'minor-mode-alist '(migemo-isearch-enable-p " Migemo")))


551 :名無しさん@Emacs :02/04/06 15:15
htmlのときだけ自動改行を禁止する.emacsの書き方を教えてください

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:31
.emacs スレで書き間違えたけど、
yatex-mode-hook ね。
yatex-mode() で turn-on-auto-fill してるけど、
(add-hook 'yatex-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
したらいいんじゃない? 試してないけど。


553 :sage :02/04/06 15:53
自動改行って?? truncate-lines? auto-fill-mode?


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:25
>>551
html 編集にはどのモードを使ってんの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:41
自分はmigemoが重いと思わない環境でいるってことは恵まれてんだな…。

556 :551 :02/04/06 17:23
>>552
感謝感謝です。
(add-hook 'yahtml-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
でいけました。

>>553
そもそも関数名がわからなくて困っていたのですが
auto-fill-modeのほうみたいです。
yahtml.el内を検索してもtruncateはみつからないので。

>>554
auto-fillの消し方がわからなかったので
ずっとhtmlだけはxyzzyで書いてました。
今日HTML屋を使い始めたところです。

みなさんありがとうございました。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:41
windows.elでもelscreen.elでもかまわないのでprefix-keyって言うんですか、
windows.elならC-c、elscreen.elならC-zをSuperに割り当てる方法を教えてく
ださい。



558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:05
教えて君発生
windows.el なら 【カスタマイズ】読めば一目瞭然


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:16
>>558
C-c wに変更するなら"\C-cwですがSuperに割り当てる
場合どうすればいいかのか分からないです。
\sじゃないですし。
教えてください。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:43
>>557
super を押してから 1 で切り替えたいの?
はたまた super と 1 を同時押しで切り替えたいの?
前者は無理なような気が。
後者なら ソースを弄ればできるよう気が。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:55
>>560
前者です。
でもきっと>>558君なら実現してくれるでしょう。

562 :560 :02/04/06 21:11
ひねくれてもしょうがないんじゃない?
とりあえず control とか super とかは単体で押しただけじゃ emacs に
event が渡らないんだからどうしようもないと思ふ。


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:20
>>562
> とりあえず control とか super とかは単体で押しただけじゃ emacs に
> event が渡らないんだからどうしようもないと思ふ。

superを押しながら1というのは後者のほうだったですかね?
今はnavi2chは
(define-key global-map [?\s-n] 'navi2ch)
super-nに割り当てているので、それと同じように出来ると
思ったのですが。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:46
>>557
M-1 から M-9 に割り当てるのにおいらは以下のようにやってます。
参考までに。
(let ((i 1))
(while (< i 10)
(define-key esc-map (number-to-string i) 'win-switch-to-window)
(setq i (1+ i))))

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 00:25
from read-from-minibuffer of XEmacs
;; dynamic scope sucks sucks sucks sucks sucks sucks.
;; `M-x doctor' makes history a local variable, and thus
;; our binding above is buffer-local and doesn't apply
;; once we switch buffers!!!! We demand better scope!


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 07:28
>>555
> 自分はmigemoが重いと思わない環境でいるってことは恵まれてんだな…。

そう、世の中には富豪環境と貧民環境がある。
富豪環境では migemo が重くなくても、
貧民環境では工夫をせずには重くてやってられん。

わたしは、migemo が作る正規表現を cache するようにして、
2回目以降の検索では遅さを感じずに済むようにしてます。

したがって、われわれ貧民こそが進歩の原動力であーる。
# と思いたいが、現実は違う…。

567 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 11:43
>545
21.5.6 って、なんかえれー変わってない?
21.5.5 で、しばらく様子見カモ。。。

# ていうか厨房なので、まともに使えねっす。 > 21.5.6


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:53
>>566
パッチ送れ−


569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 17:54
minibuffer で補完入力の時に M-v って知ってた?


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:13
知らんかった
ChangeLogにメモしとこう。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:18
>>570
ChangeLogをメモ替わりに使ってるの?便利?
ChangeLogっていうファイルを開いたときになるモードだよね。キーバインド
も特になかったようなんだけど。日付を入れたりできるのかな。解説プリーズ。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:28
>>571
> ChangeLogっていうファイルを開いたときになるモードだよね。キーバインド
> も特になかったようなんだけど。日付を入れたりできるのかな。解説プリーズ。

俺も知りたい。

ChangeLogをhtml日記にするツール。
http://nais.to/~yto/tools/chalow/
おすすだっちゃ。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:41
Unix Magazine連載: 横着プログラミング
第1回: Unixのメモ技術
http://namazu.org/~satoru/unimag/1/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:55
>>573
おーありがとう。C-x 4 a か。
いろいろ便利なことが書いてありますね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:32
なんか、Changelog での TAB とかの挙動がイマイチ分らない。
まぁ、TAB を indent-for-tab-command から self-insert-command
にすればすむ話なんだけど。これって不都合ある??


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:46
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020407/1/
情報の整理・収集だけで満足していませんか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:05
>>575
不都合はないけど、M-iじゃダメなの?

578 :575 :02/04/09 00:10
>>577
あぁ、M-i がありましたか。でもやっぱり TAB を押してしまうなぁ。
不都合が無いって事なので TAB を re-bind してみます。さんくす。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:37
cc-modeの使い方説明しているとこをありませんか?
cc-modeにはなるのですがC-jするぐらいしか
使い方がわかりません。

きっと便利なキーバインドがあると思うので。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:44
>>579
C-h m

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:51
>>580
navi2chでやると確かにキーバインドが表示されるのですが
僕のcc-modeでは出ないですね。
.emacsを確認してみます。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:04
>>579
C-h b

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:17
原因判明。
cc-modeでのC-hをBackSpaceになるようになってたからでした。
他人のをそのままコピペはまずかったです。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:18
違う Deleteがバックスペースになっているからだ…。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:19
help を "C-h" と書くと混乱のもとなのかな。
"f1" は使えない環境ありそうだし。
でも "M-x help" は長いし……。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:39
M-x describe-{bindings,mode}


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:52
C-h は普通 delete-backward-char にしますよね。
help は俺の場合 C-c h (どっかにあったやつのパクリ)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:28
elscreen.elでprefixをC-tにしようとして

(setq elscreen-prefix-key "\C-t")
(define-key global-map elscreen-prefix-key nil)

としてみたのですが
Wanderlustではwl-plugged-changeが実行されてしまって困っています
どなたか対処法をお教えいただけないでしょうか


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:32
psgml-mode で空要素が連続してあるときにインデントさせると

<a />
 <b />
  <c />
   <d />

こうなってしまうのですが、以下のように出来ないでしょうか?

<a />
<b />
<c />
<d />

590 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 19:05
>>589
(sgml-indent-data nil)


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:19
>>588
wl の wl-summary-mode-map とか wl-folder-mode-map 等々で
define-key したら?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:38
いろんな elisp アプリ見ると、Makefile に
TAGS の無いやつのほうが多いみたいね。
自分の確かめた範囲では navi2ch と skk ぐらいしか知らない。
find-func じゃ不便じゃないの? advice とかされてると正確に
飛べなかったりもするし。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:42
FreeBSD 4.5 + emacs 20.7.1を使ってます。

CVSでcoしたファイルをemacsで読むと、モードの所に、CVS-1.1とか表示され
て時々checki in しますかとか聞いてくるんやけど、この設定とかは何処を
調べれば判るのでしょうか。

vcじゃないみたいやし、apropos cvs でもinfo でもそれらしいものが見つか
らないです。困ってはなくて知らない設定が動いているのはなんだか気持ちわ
るいだけだんですが。


594 :579 :02/04/09 21:52
cc-modeでC-c cでコンパイル出来るようになったのですが
コンパイル後、実行する事はできないのでしょうか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:01
>>594
M-! ./a.out [RET]
cc-modeとは関係ないYO!!


596 :579 :02/04/09 22:06
>>595
> M-! ./a.out [RET]
お、これこれです。
ありがとうございます。


597 :579 :02/04/09 23:12
-oを付けないから毎回a.outが出来るんだけど
M-! の時に./a.outを自動で補完してくれないかな…。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:20
>>590
書き方が悪かったですね。
連続した空要素は桁をそろえてインデントしてほしいという意味です。
デフォルトだと空要素は開始タグだとしてインデントしているようです。

>>590 だとインデント自体しなくなってしまいますよね?

599 :588 :02/04/09 23:56
>>591
うーむやっぱりそうすべきでしょうか
他のパッケージにC-tを取られないように一般的に確保しておく
方法はないものかなと思ったのですが

とりあえずその方法で回避することにします


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:59
C-tってEmacs標準で使いませんか?
文字を入れ替えるのに。


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:00
>>597
\M-pでhistoryから出すのじゃ駄目なら、
(define-key c-mode-map "\C-c\C-c"
'(lambda () (interactive) (shell-command "./a.out")))
と.emacsに書けば?

"\C-c\C-c"はcommemnt-regionを上書きするから、イヤなら好きなのにしてね。

// Makefileを書いてM-x compileするのがUNIX風だけど。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:12
>>593
pcvsじゃない?

603 :588 :02/04/10 00:16
>>600
あの機能は個人的にはあまり好みでないもので


604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:28
>>599
そういう用途には

C-c 英字一文字

を使うべきでは?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:31
irchat-pjを使ってるとwindows.elのC-c 数字が奪われちゃうね。
どうしよう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:32
>>605
開発者に「なんとかしろ」とねじこむ。

;; liece も C-c q とか平気で使ってるな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:27
>>570あたりの話題。
ChangeLogメモをやってみようと思ったけど
コードをバシバシ書くのはChangeLogには向いないかも。
たとえば2chで見つけた便利な.emacsをメモしておこうとか。
行の先頭のタブが崩れちゃう。



608 :588 :02/04/10 01:44
>>604
確かにそうすべきだとも思います
しかし,端末上のGNU screenと操作が違うと
頭が混乱するのでして
なんとかならんもんかとあれこれ試している次第です

先に貧弱な記憶力をなんとかすべきでしょうか(笑)


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:52
配布物には C-c [a-z] みたいなのは使わない。
個人的な環境では御自由にって事でいいんじゃないの?
そうでないと C-h をバックスペースにすらできないよ。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:57
>>608
define-key で C-t を C-c t に見せかけることってできなかったっけ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:13
>>607
便利なelispコードなら~/.emacsに書いておけばよいのでは?いやマジで。
オレは、たまにしか使わないけど便利な関数をChangeLogメモに書いてるよ。
ついでに、タブしかない行と行末の余分な空白を色づけしている。
整形のためね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:16
>>611
> 便利なelispコードなら~/.emacsに書いておけばよいのでは?いやマジで。
例えばの話で.eamcsを出したのはまずかった。

複数行をC-yでコピペすると崩れない?


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:19
Emacsで例えばC-kした時にそれがどの関数?に割り当て
られているのを知る方法と、今のメジャーモードを調べる
方法を教えてください。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:21
>>613
>今のメジャーモードを調べる方法を教えてください。

M-: major-mode


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:26
emacs使ってると、いつのまにかバッファが開きまくってて何となく気持ち悪くないですか?
ヘルプを見た後とか。

気にせずに置いておきますか?
それとも、何か便利な方法があります?

616 :611 :02/04/10 02:29
>>612
確かに崩れる。
でも色づけしているんで、そんなに苦もなく直せる。
あと、複数行にまとめて書きたい場合は

*プロンプトにスクリーン番号を表示(tcsh):
| if(! $?WINDOW) then
| setenv WINDOW NO
| endif
| set prompt="[$WINDOW]%m[%~]%L% "
|

とかしてセコセコ書いてる。Emacsとゼンゼン関係なくなってきた。。。

>>613
M-x describe-key [C-k]


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:34
>>615
オレは気にしないな。
逆に、C-xC-b -> dを連打 -> x で
全バッファを消しまくる人がいるが、...絶句してしまう。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 05:39
>>613
C-h k [C-k]

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:06
やぱーり、bufferを開きまくると VSZふえるよねえ?
で、閉じるとちゃんと減るのかしらん?
まあ、個人で使ってる限り swap不足なんてめったにおこらんからいいのだが...


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:59
>> 605
俺は windows は C-c C-w 数字してる。
どうしても C-c 数字を windows でやりたいなら
キーバインドかえましょうよ。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 16:35
http://www.linux.co.jp/bbs/bbs2/bbs.cgi?num=19990&ope=v&page=0&id=
アフォハケーン。
>これらのテキストエディタと比べたらLinuxで使えるテキストエディタなんて鼻くそです。
だそうです(藁

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:26
本人がそう思ってるんだったら別にそれでかまわないのではないでしょうか。
ここに書き込んで、そんなにけなしたいですか

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:29
>>621
ハケーンするまでもなく、ここにたくさんいるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/

624 :名無しさん@Emacs :02/04/10 17:44
>>621
hahahaみたいな宣伝されても斎藤秀夫さんは嬉しくないだろうね



625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 20:43
あのう、昔XEmacsのMaintainerをやっていたSL Baurさんが日本に
来ていてN○Cにお勤めになっているようなんですが、
どうしちゃったんでしょうか?
何かコワレているげな……
私もむかーしXEmacsの開発にはちょこっとだけかかわっていて、
Baurさんとは何度かやりとりしたこともあったのですが、
あんな方ではなかったような……

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:53
M-x about-xemacs と。ふむ。

> 何かコワレているげな……
気になります。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:36
関係ないけど、こせきさんがMeadowスレに出現してるね…。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 18:00
ここ最近のEmacs21.2.50はモード行にメジャーモード
が表示されんようになってしまった…。
さっぱりしてよかったが…。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:12
>>628
うちでは表示されてるけど、ここ最近っていつのこと?
emacs-version"21.2.50.1"

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:26
>>629
つーか、emacs-version はあてにならんでしょ?
ChangeLog の日付なり (cvs update したその日のうちに
install してるとして) emacs binary の日付あたりしか
参考にならんと思うのだが。
ちなみにメジャーモードはちゃんと表示されるが、
モードラインの情報が一部表示されない現象は
確認している。ってのは SKKスレに書いたけど。


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:53
>>630
さらに言うと emacs-version の最後の桁を呈示するのは、(ほぼ) 無意味です
よね。(21.2.50.1 とか 20.7.1 とか。21.2.50 とか 20.7 だけで充分)


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:38
>628 ってバグとかじゃなくてそういうもんなの?
これからのリリース版とかもそうなるってこと?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:44
>>632
はぁ? メジャーモードは表示されてるし、
>>628 の書いてる事の真偽がハッキリしてないのに
わけわからんこと書くなよ…。


634 :628 :02/04/12 11:18
すんません。いいかげんな事書いて。
とりあえずそのEmacsのスクリーンショットです。
PNGなんで軽いです。

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020412111729.png 4KB

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 12:04
ありゃま、ほんとだ。
再度 cvs up してコンパイルしてみた?
rms が xdisp.c を変更して、その後
lisp を対応させる間に checkout したのかもしれんし(w


636 :628 :02/04/12 12:16
>>635
暇見て再度やってみます。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:50
 ふーsql-mode動いてくれたよ。おれのMuleバージョン古くて大変だった。
 sql-mode使ってる人、感想いかが?日本語の参考HP少なくてまだ長所・短所よくわかんないけど。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 23:42
次の関数宣言へ飛ぶような機能はCモードにありますか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 02:02
 WindowsでもEmacs使えるのいい。
 会社のマシンはやっぱWindowsばっかだかんね。
 しかし文字コードの互換性に不安が残る。ファイル名に「ひらがな」使うとWindowsのエディタとは共有できない。「漢字」はOkなのが不思議。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:17
>>639
おれはファイル名、ファイルの内容どっちもOKだよ。
どういう手順でコンパイルした?
おれはcygwinでIMEのパッチ当ててコンパイルしただけんだけど。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:51
>>639
設定の問題じゃないのかねー。
file-name-coding-system何になってるの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:42
>>641

 本当だ。(setq file-name-coding-system 'sjis-dos)

で、ファイル名全角OKになった。アドバイスありがとう。

643 :641 :02/04/14 13:05
この際、他もM-x describe-coding-systemで調べておけば?

644 :628 :02/04/14 14:39
暇なのでcvsで最新版を取得しようとしたのですが
cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs login
してもOperation timed outしちゃんうんですがアドレスが変わった
のでしょうか?
それともお休み中?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:04
>643

調べてみたところ、terminal outpuとsubprocess I/subprocess I/O
の二つの変数がデフォルト(かな?)のiso-2022-jp-dosになってた。
この変数ってWin上で悪影響でるだろうか。聞いてばっかであれだけど。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:05
変数の名前が正確じゃなかった。以下の二つに訂正。

Coding system for terminal output
Defaults for subprocess I/O

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:27
>>646
> Coding system for terminal output
こっちは DOS窓を使うとき
> Defaults for subprocess I/O
こっちは M-! とかでコマンドを実行するときに問題があると思われ。

(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
ってやっておけば OK なんじゃないかな。
(setq file-name-coding-system 'sjis-dos)
もいらないと思う。

もしかしたら、
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
はいるかもしれない。


648 :645  :02/04/14 21:16
今試してみたけど、

(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
やっても、
Coding system for keyboard input
Defaults for subprocess I/O

などはsjis-dosには勝手に変わらないみたい。なのでそれぞれsetqしてやる必要があるようだ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:10
>>648
オレはMeadowでこう設定しているけど、参考になりますか?

(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'shift_jis)
(set-default-coding-systems 'shift_jis)
(set-terminal-coding-system 'shift_jis)
(set-keyboard-coding-system 'shift_jis)

(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'euc-japan-dos 'shift_jis-unix)))



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)