■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 12:21
>>51
過去ログ見れ


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 12:28
>>28
/usr/local/share/emacs/site-lisp
こっちが自分でcompileしたもの、
/usr/share/emacs/site-lisp
こっちがpackageをinstallしたもの、ってことはないですか?

> ;; Meadow 使ってたんですが、Linux 環境慣れてないんで、みなさんの意見を
> ;; 参考に聞かせてください。

Linuxはそういう/usr/localの流儀です。

以下、Debian GNU/Linuxを例に:

まあ、version毎にpath prefixが変わる傾向がemacsにはあるけど。
置き場所も、一つのpackage内でも、
/usr/share/emacs/20.7/site-lisp
/usr/share/emacs/site-lisp
/etc/emacs20/site-start.d
/usr/share/emacs20/site-lisp
とややこしい。

version違っても共有できるもの/usr/share/emacs/site-lisp
minor version違っても共有できるもの/usr/share/emacs20/site-lisp
version固有のもの/usr/share/emacs/20.7/site-lispじゃないのかな。

xemacsはpackage化されているから、
/usr/share/xemacs21/site-packages/lispというのもある。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 12:30
あ、

>>53
> 以下、Debian GNU/Linuxを例に:

の下に書いてしまったけど、

> まあ、version毎にpath prefixが変わる傾向がemacsにはあるけど。

これは、素の(x)emacsの話。
Debianは、distributionの流儀にpackage管理者が合わせている。

55 :51 :02/02/20 12:46
>>52
もう一度読み直したらありました。ごめんなさい。
(global-set-key [?\S-\ ] 'toggle-input-method)
ですね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 13:06
>>50
たしかに。
コピーしたい場所に自動で戻ってくるってのがなにげに便利だわ。
fmodify.el の方はいまいちわかんない。
解説ぷりーず

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:21
>>42
レスどうもです。
以下の設定をしていたのですがダメでした。
(cond
((= (string-to-int emacs-version) 20) ;Emacs-20.x
(set-language-environment "Japanese")
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(setq default-terminal-coding-system 'euc-japan)
(modify-coding-system-alist 'process "" 'euc-japan)
)
)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
ってのは無かったのでこれを追加して試して見ます。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:26
solaris,emacs19 で、UNIX Magagine 1月号の 高林 氏 の ChangeLog
を活用しようと思うのですが、日付が気に入りません。
Feb 2 などとなってしまいます。
(setq add-log-time-format 'current-time-string) などとしてみましたが変化なしです。
2002-02-20 のフォーマットに変えるにはどうしたらいいでしょうか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:31
>>57
C-h f cond RET してみるとわかると思いますが、
(= (string-to-int emacs-version) 20)
が真のときに以下の設定がきくのですよ。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:46
Emacs20以降しか使わないと決めつけると、

(cond
((= (string-to-int emacs-version) 20) ;Emacs-20.x

は、いらない。
あえて書くなら、

(cond
((>= emacs-major-version 20) ;Emacs-2x

かな。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:58
>>58
ChangeLogメモいいよね。
オイラも今年からはじめて、もう1000行近い。
覚えていなくてもよい、どんどん付け足していけば良いというのが素敵過ぎ。

日付が気に入らないのは、change-log-xxxなどの
変数をいろいろ変えてみるとかしてみれば???
デフォで 2002-02-20だったんで分かりません。スマソ


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:34
すみません。ひとつだけ教えて下さい。
teratermで繋いでemacs21を使っています。
teratermの設定をFullColorに設定すると
ls等のカラー表示ができることは教えて
頂いたのですが、emacsでのソースコードの
カラー表示などは使えません。
設定次第によってはemacsも青以外の色を表示することは
できるのでしょうか?
まだemacsを使い始めたばかりなのでよく分かりません。
できるのか、できないのかそれだけでもいいので
教えてください、よろしくお願いします。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 13:35
上げ忘れました

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 14:37
とりあえず M-x global-font-lock-mode やって
適当なソース開いてみたらどう?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 15:38
YC でフェンスモードを使うべきか、それともANK変換を使うべきか
思い悩んで夜も眠れません ……

66 :58 :02/02/21 17:37
>>58
2002-02-21 hogehoge
となるように結局自分で add-log.el を書き換え.
mule2.3/emacs19 は time-format-* がないので苦労した.


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:04
質問なんですが、
C^X C^F であるきまったディレクトリ(例えば\homeとか)内のファイルを探すように設定したいのですが
どうやるのでしょう??
識者の方教えてください。



68 :名無しさん@Emacs :02/02/22 01:06
Perlの勉強でもしようかとCPerl modeを使っているのですが
使い方を説明してるとこ知りませんか?

書いたコードを実行するにはどうすればいいのかすら分かりません。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:10
>>67
cd してから find-file する関数を作れば?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:13
>>67
こんな感じか?

(global-set-key "\C-x\C-f" (lambda ()
(interactive)
(cd "~/")
(call-interactively 'find-file)))


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:13
>>68
コマンドラインから実行すれば?



72 :67 :02/02/22 01:23
>>70
ありがとうございます。凄すぎてびっくりしてます。
質問 なんですがcdコマンドがないみたいなんですけど、
どうしたらよいのでしょう??
\My Documents\HOMEディレクトリを開きたいんですが。

73 :名無しさん@Emacs :02/02/22 01:25
Meadowだったら別の方法があるけど?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:28
>>67
オレは使っていないが、こういうのもある。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/filecache.html

オレはディレクトリを開いてからどのファイルを開くか考えるので、
よく行くディレクトリリストを作って、
そこからインタラクティブにエイリアスを選ぶようにしている。

ついでにそのディレクトリリストは、
shell-modeでのエイリアスにも使えるようにしている。
bashのエイリアスを使うと default-directoryがおかしくなってくるからな。

オレは、以上の方法が一番いいかなと思って使っているんだが、
オマエラのお勧めのディレクトリ移動について教えて頂けませんか?


75 :67 :02/02/22 01:30
Meadowの教えてください。
私はWinCE用のng for win32 v0.6 を使っています。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:31
>>72
My Documentsに自分のファイルを置くなんて、恐すぎて出来ないよ。(w
C:\home\$USERの方が良くない???

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:31
cd がないって意味がわからないんですけど。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:36
>>77
まったく。

>>72
MS-DOSとかの cdじゃなくて、M-x cd だよ〜 お〜い!


79 :67 :02/02/22 01:45
>>78
あ、ホントだ。cdありました。
でも
(global-set-key "\C-x\C-f" (lambda ()
(interactive)
(cd "\My Documents\HOME")
(call-interactively 'find-file)))
とやってもエラーが出てしまうのですが。。。

80 :名無しさん@Emacs :02/02/22 01:46
まぁ、それでそのエラーを書かないような方はどうかと思うがね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 01:50
>>79
そもそも (cd "\My Documents\HOME")は出来ないと思うけど。
(cd "C:\My Documents\HOME")とかじゃないの???
不安だったら、
(cd (expand-file-name "C:\My Documents\HOME"))
にしてみるとか。
Win使いじゃないので、確認取れませんが。

>>80
初心者がウザがられる理由はそれですな。


82 :67 :02/02/22 01:59
>>81
失礼しました。
エラーメッセージは
Error loading file \My Documents\HOME\ng.ini”
です。
ng.iniが.emacsみたいなものです。
WindowsCEを使ってるので、C:\とかいう概念がないようです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:04
>>82
\My Documents\HOME\ を開きたいってことでいいんだよね???
M-x find-file [RET] ~/. [RET] したあとに
C-x Esc Esc したら、ミニバッファに何が出ていますか?

# WinCEって、C:\の概念がないのか。知らなかった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:06
>>84
(find-file "~/." 1)
に決まっているな。欝だ。。。

開きたいファイルorディレクトリを開いたあとに、
>>84の操作をするとどうなりますか???

85 :67 :02/02/22 02:14
M-x find-file [RET]はできました。
ミニバッファには
Find file:
となりまして、そのあとに ~/. [RET]すると、(New file)となります。
ファイル名は〜のようです。
そのあとに、C-x Esc Esc をやると、はじめESC− と出て、次にQuitとでます。

86 :70 :02/02/22 02:24
>>79
ng はよく知らないけど、
> (global-set-key "\C-x\C-f" (lambda ()
この lambda を quote しないといけないかも知れない。
emacs18 ではそうだったので。

> (global-set-key "\C-x\C-f" '(lambda ()
こんな風にするとどうですか。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:24
>>85
\My Documents\HOME\って $HOMEじゃねーの?
(~/.は $HOMEのことね。念のため。)
普通に M-x find-fileで、\My Documents\HOME\ を開けないとかそういう話?

C-x Esc Esc = M-x repeat-complex-command です。
C-x Esc Escで出来なかったら、M-x ... して下さい。同じです。
(C-xを押し忘れているような気もするが。)

67が何をしたいのかよく分からなくなってきた...。


88 :67 :02/02/22 02:38
> (global-set-key "\C-x\C-f" '(lambda ()
>こんな風にするとどうですか。
エラーが出なくなりましたが、\My Documents\HOME\以下を見てくれないで、
¥以下を見ているようです。

\My Documents\HOME\は環境変数をいじって、$HOMEにしています。
ん?待てよ。emacsのHOMEってどう設定するんだろう。

M-x repeat-complex-command のコマンドがないようです。
ミニバッファにno matchと出ます。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:39
つーか、最初に ng って事書いてないのがダメだし……。
C-x ESC ESC とかも無い可能性大だしなぁ。


90 :67 :02/02/22 02:43
>>89
すみません。基本的な命令をするうちはそんなに違うものではないと思っていたんで。。

91 :70 :02/02/22 02:48
>>88
cd の引数も '\' とかをエスケープしないと
いけないんじゃないですか?

(cd "\\My Documents\\HOME") とか。

つーかてめーそのくらい自分で考えろこのやろうぶっころしてやる。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:53
>>89
つーか、ngってなんでしょうか?(脱力モード)


93 :67 :02/02/22 03:10
>>91
うーん。やってみましたがダメみたいです。
でもエラーが出なくなったから、もう一歩ってことですよね。
ワクワク

>>92
ngは
Ng とは著名なエディタである Emacs と同様の操作感を提供する MicroEmacs
の一つである MG (Micro GNU Emacs)を吉田茂樹さんが中心となり日本語化し
たバージョンで、当初は Nihongo micro GNU Emacs、後期には Micro Nemacs
と呼ばれているものです。

Ng の歴史は大変古く、開発が盛んに行われていたのは 1990 年頃にさかのぼ
ります。当初は UNIX 上で動作するエディタとして開発され、後に MS-DOS に
移植されています。

らしいです。

94 :67 :02/02/22 03:14
ちなみに今日、間違って雪印のヨーグルト買ってしまいました。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 03:18
>>94
67は雪印のヨーグルト食って、逝っていいよ...。


96 :70 :02/02/22 03:26
>>93
エラーがないなら何がダメなのか書けよこのやろう。
ネタギレからマジギレにかわるぞ。

でも >>94-95 にはつい ワラタ

97 :67 :02/02/22 03:30
>>96
\My Documents\HOME\以下を見てくれないで、
¥以下を見ているんです。ちなみに初めから¥C-x\C-fすると¥をみて
いるんですが。


98 :67 :02/02/22 03:37
そろそろコンビ二に逝ってマガジン読んできます。
読み終わったら今日の寝床を探さなければ。。。
ふー大変大変!!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 09:49
レベル低いな、おい(w

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 10:02
もう >>67 の事なんて忘れちゃってさ、口直しに NetNews でもどうよ?
comp.emacs.xemacs の
「Are GNU- and XEmacs hoplessly forked?」
が興味深い。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 10:07
>>100
http://groups.google.com/groups?hl=ja&threadm=87vgcqimzg.fsf%40millingtons.org&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26group%3Dcomp.emacs.xemacs
これか。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:22
古いGNU Emacsの本を読んだら、バイトコンパイルはdefunの
部分をコンパイルすると買いてあった。

ってことは、setqがいっぱい並んでいるようなファイルでは意味が
ないのか?

それとも、この本が古いだけか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 09:37
elpoint を修論発表で使う勇者がいるとは!


104 :名無しさん@Meadow :02/02/23 13:56
>>102
> ってことは、setqがいっぱい並んでいるようなファイルでは意味が
> ないのか?
代入される側に、lambda式を含む場合、quote(暗黙を含む)ではなくfunction
を使用すればコンパイルされたはず。
今は変わっているかもしれないが、少なくともEmacs 20.7のfunctionのDOCで
はまだそう読みとれる。


105 :名無しさん@Emacs :02/02/23 14:52
エーマックス?
イーマックス?
エマックス?
イマックス?
エマクス?
イマクス?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 14:54
>>105
Emacs

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 14:59
>>105
エマクス


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 15:57
>>105
マクロの編集

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 17:49
(let ((user "hogehoge"))
`(("user" . ,user) ("popuser" . ,user)))

を評価すると当然

(("user" . "hogehoge") ("popuser" . "hogehoge"))

になりますが、
M-x edebug-defun している間は

Result: (("user" . #1="hogehoge") ("popuser" . #1#))

とかになっているのはどうしてでしょうか?
デバッグしていて、ハマった...。


110 :名無しさん@Emacs :02/02/24 08:57
あるmlでフランス人の投稿者がいて彼の名前が化けてしまっているんだけど
Emacsでフランス語を表示させるにはどうすればいいのでしょう?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 09:04
質問です

navi2ch でスレッドにカキコされてる url にできるだけ簡単に飛ぶには?
できれば w3m.el で表示がしたい


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 09:09
>>110
wanderlust スレに行ったら?
>>111
navi2ch スレに行ったら?


113 :名無しさん@Emacs :02/02/24 20:36
Winの2画面ファイラー「あふ」<http://www.at-m.or.jp/~akt/>ってのを使ってみました。
かなり気にいったので、あふLikeなファイラーがEmacs上でないかな・・・と。
どなたかご存じありませんか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 21:52
>>113
どんな機能があるのか良く分からないけど、
Diredじゃだめなんかい?(´ι _`  )


115 :名無し :02/02/24 23:45
>>113
使った事無いけどこれは?
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~usuda/emacs/index.html

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:47
>>115
珍しく派手なページやね。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:52
>>115
おい!これ読んだら使う気しねーよ。

さあ、目をつぶって、肩の力を抜いて・・・・
貴方はもう、南の島にいます。青い海、輝く空、
心をとかす太陽の光に、涼しげな椰子の木陰。

ほら、神経症的な再帰関数や多重継承が、沖
のほうでサメに襲われています。貴方はもう彼
等に悩まされる事はありません。メモリリーク
の事なんてもう忘れてしまいましょう。奴等は
今ごろ、もっと遠く深い海の底で巨大タコに食
べ尽くされています・・・

お腹が減ったら椰子の実でも食べて、一日中
ポリスでも聞きながらゴージャスな生活を楽し
みましょう。

さあ、もう貴方は完全に自由です。

永遠に・・・
永遠に・・・

永遠に・・・


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:53
>>115
いろいろ機能が入っているようだけど、入れなくても困らなそうだ。
っていうか、困ってないし。(藁


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:07
M-x customize-variableって使っていますか?

・コメントを入れても、次に更新した時に消されてしまう。
・(例えば)WinとLinuxでの場合わけが出来ない。(やっても消されてしまう。)

などの理由で私は使っていませんが、
これを補って余りある長所があればお聞かせ下さい。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:15
>>115
emacsではキワモノのキーバインドだが、
これをemacslikeに置き替えたツワモノはいないのだろうか。
ちなみに638個のdefine-keyがあった。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 05:17
>>119
>・(例えば)WinとLinuxでの場合わけが出来ない。(やっても消されてしまう。)

system-type によって custom-file を変えるように .emacs に
書けばどーよ


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 09:46
XEmacs で、SKK とか Wanderlust みたいに後からインストールしたものでなく
オリジナルの関数、例えば emacs-version() みたいなのは、C-h f した時に
ファイルのパスがコンパイル時のソースのパスになってしまうんだけど、
何か対処法あります?
つまり、
`emacs-version' is an interactive Lisp function
-- loaded from "/home/giko/cvs/xemacs/lisp/version.el"
でなく、
-- loaded from "/usr/local/lib/xemacs-21.5-b4/lisp/version.el"
となってほしい。


123 :113 :02/02/25 10:22
言われてみれば、あふの機能のほとんどはDiredやUFM等で実現されてると思います。
というか、Dired系の方が強力っすな。
漏れがあふで一番気に入り、かつEmacsのファイラーにないと思われるのは画像の簡易viewer機能。
あふでは、左ペインで画像ファイルを指定すると右ペインに画像が表示され、
右ペインで画像ファイルを指定すると、全画面で画像が表示される。
この機能禿しく便利っす。
Emacs21で画像表示できるようになったみたいだし、Emacsを画像viewerとしても使えると幸せ。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:18
世界的なelispのリポジトリってあるんすかね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:18
>>115
インデントというか、なんというか、そのあたりが
激しく読み辛い。ちゅうか、こんなスタイルで書かれた
elisp 初めて読んだよ。どうやって勉強したんだ??
そのくせ、
「...でも、今の Emacs Lisp じゃやりたくないな。Guile Emacs が普及したらやります。」
とある。(w


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:24
>>122
うちだとちゃんと出てるよ。

`emacs-version' is an interactive Lisp function
-- loaded from "/usr/lib/xemacs-21.4.6/lisp/version.el"


127 :名無しさん@Emacs :02/02/25 16:30
>>124
漏れはこれぐらいしか知らないけど、もっといいとこあるんじゃないかな?
http://www.cogsci.ed.ac.uk/~stephen/ell.html

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:38
>>126
うーん、違いはコンパイルオプションなんでしょうか?
特に思い怪しそうなオプションも見つからないのでいっそのこと全部書くと、
./configure '--prefix=/usr/local' \
'--cflags=-O6 -mpentiumpro -Wall -fstrength-reduce -Wno-parentheses -ffast-math -malign-functions=2 -malign-jumps=2 -malign-loops=2' \
'--with-mule' '--with-xim=no' '--without-canna' '--without-wnn' '--without-wnn6' '--with-xfs' \
'--with-widgets=athena' '--with-dialogs=athena' '--with-menubars=lucid' '--with-scrollbars=lucid' \
'--with-athena=3d' '--with-png=yes' '--with-site-lisp' '--with-xface' '--without-pop' \
'--without-dragndrop' '--with-postgresql=no' '--with-ldap=no' '--error-checking=none'
となっております。
;; 21.4 と 21.5 の違いだったりしたら嫌だな


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:50
>>123
(auto-image-file-mode)
では不満かな?

130 :119 :02/02/25 23:20
>>212
そうすると WinとLinuxで同じ設定をしていたとして、
気が変わって一方の設定を変えると、もう一方を変えなくてはいけませんよね?



131 :119 :02/02/25 23:22
>>130
>>212じゃなくて、>>121です。スマソ

132 :名無しさん@Emacs :02/02/26 10:53
どこかで概出だったのですが、BackSpace を一回押して行頭までの空白文字を
全て消してくれる設定にするにはどうしたらいいんでしたっけ?
hungry なんとか...みたいな。うろ覚えなので M-x apropos しても見つから
ない。。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:03
>>132
ちょいと違うがポイント周りを全部削除なら

delete-horizontal-space M-\
Command: Delete all spaces and tabs around point.

134 :132 :02/02/26 11:22
>>133
あ、いいですね。これ。ありがとう。

;; Emacs マニュアルなんて読んでると便利なコマンドたくさんあるんだけど、、
;; 覚えるのが大変。ノート一冊用意してまとめとかなきゃ...

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:27
>>132
(setq backward-delete-char-untabify-method 'hungry)
か?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:29
>>132
backward-delete-char-untabify-method
ですね。
backward-delete-char-untabify()をそのまま移植(?)すれば
XEmacs でも使えるみたいです。


137 :132 :02/02/26 11:39
>>135-136
みなさん親切ありがとうございます。
>>135さんのやつだったかな。hungry で調べても出てこないですねこれ...(汗

;; 関係ないけど JDE の C-c C-v C-. はすごいですね。今から使ってみると
;; こですけど。

138 :名無しさん@Emacs :02/02/26 15:59
禿しく既出かもしれませんが shell-mode 時に
ディレクトリ名に色を付けることってできる
でしょうか。ディレクトリや symlink など。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:10
>>123
thumbs.elのサムネイル表示も便利だよ

140 : :02/02/26 21:25
教えて君でスマンけど、パラグラフ単位で一括して
引用記号をつける関数ってありましたっけ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:11
(defun my-add-citation-mark-on-paragraph ()
(interactive)
(mark-paragraph)
(string-insert-rectangle (point) (mark) "> "))

みたいの?


142 : :02/02/26 23:38
ありがと。
よく使いそうな関数は、とりあえず用意されていると
思ってたので。

143 : :02/02/27 00:06
>>115
>>117

ここ、はじめて見たが、なかなかの電波っぷりだな。
確信犯か、天然か、どっちだ?


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:13
Emacs21にしたのですけど、フォントピッチが可変になったためか、
navi2chでのスレッド一覧表示が乱れてしまいます
表示は綺麗で嬉しいんですけど...

どうすれば可変幅フォントの仕様をやめることが出来ますか?
aproposでも聞いてみたんですが、variableとかだと引っ掛かりすぎて...

環境はWindows2000SP2です
フォントはMS Pゴシック
Linuxに入れてるEmacs21では問題なく見えています



145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:23
MS P gothic が可変なので、それを等幅に表示するのは無理。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:25
>>144
WindowsのXEmacs21で以下の様な設定にしてるけど、やっぱダメ。
目的は全角と半角とタブで文字幅がきっちりあってほしかったんだけど、
半角英数がダメっぽい(;;

(set-face-font 'default
'("MS ゴシック:9.9::Western"
"MS ゴシック:Regular:9.9::Japanese")
nil 'mswindows)

んで、このスレみたのは質問があったから。以下質問。
LinuxのXEmacsなんだけど、muleやemacsではファイルを開くときに
/hostname:/path ってやると他のPCからファイル拾ってこれたんだけど、
XEmacsになるとftpになっちゃいます。emacs風に変更出来ませんかね?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:36
>>146 自己レス
XEmacsでは anonymousでftp見ちゃってます。
自分のユーザー名で入れれば良いみたいなんだけど、設定必要ですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:48
>>115
の所でもいってるけど、
Emacs Lisp のことをマクロとよばないで欲しい。
時々そういう風に言う人や書いてある記事を見かける。
lisp には macro という機能が別にあるんだから。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:30
>>148
「キーボードマクロ」つーのも別にあるしな。

「マクロ」つーと単なる命令の羅列だな。
DOSの世界ではもっと広範囲に使っていたみたいだけど。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:23
>> 142
俺は C-SPC → C-x r t で "> " を入れてるよ。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:42
>>150

おーすごい、>>142じゃないけど使わせてもらおう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)