■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:13
>>491
Info-directory-list に append する。
ちなみに臨時的に登録されてない info を読みには
C-u M-x info ね。


495 :489 :02/04/01 22:23
>>494
出来ました。ありがとう。
>>490,492,493もあんがと。


496 :473 :02/04/01 23:00
>>488
一回straceしてみて。
straceっていうのはアプリケーションのシステムコールの呼び出しとかを
表示するやつ。
open関数とかも表示されるから,
たとえばinet_addr()がどんなファイルをオープンして読んでるのかとか,
ある程度の動きが分かる。
それで問題の部分がどこかは分かるんじゃないかな。
読みにくい出力だけど,頑張ればいける。
これはgnuservに限らず,
いろんなアプリケーションでの問題解決の方法で使う時があるから(ソース無い時とか),
覚えておくと良いかも。


497 :488 :02/04/01 23:44
>>496
straceやってみました。
全部は載せられないのでとりあえずopenがERRORのものです。
open("/etc/ld.so.preload", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
open("/etc/nsswitch.conf", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory)
nsswitch.confが無いので/etcを見るとnsswitch.conf,vってファイルは
あるけどnsswitch.confが無い。なんでだろー。
で、このファイルが何か知らなかったので調べたところ、
ガーン!glibc2ではhost.confじゃなくてnsswitch.confを使うのかー。
知らなかった...
この辺関係ありそうなので調べてみます。
ずっとLinuxを使ってなかった報いがぁー。
strace勉強になりました、さんくすです。


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:18
>>497
> nsswitch.confが無いので/etcを見るとnsswitch.conf,vってファイルは
> あるけどnsswitch.confが無い。なんでだろー。

ci nsswitch.confしたから。自覚があろうとなかろうと。
co nsswitch.confすれば元に戻る。

元に戻った後、,vの方はいらなければ消せば。

499 :488 :02/04/02 03:22
>>498
coでnsswitch.conf復活しました。
RCSのファイルなんですねー、cpかなんかと間違えたかな。
さんくすです。

>>496
gnuserv動きました!
すべての元凶はnsswitch.confが無くなってしまっていたことでした。
このファイルを復活させ、host.confと内容を合わせたところ
ネットの設定が正常になったようです。
gnuserv-startを実行し、他のマシンからrloginしgnuclientを実行すると
emacsのフレームを表示させることができました。
こいつはいいですねー。
ちなみにgnudoitでmake-frame-on-displayを設定する必要も無いようです。
いろいろありがとうございました。
ただ、今だにnslookupやhostでhamiltonを引くことができません。
うーむ、気持ち悪い。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 14:29
RCS で管理してるファイルを開いて、write protected なのに無理矢理編集し
ようとして C-xC-q したら勝手に チェックアウト(co) してくれた。感動した。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:10
>>499
あ、本当だ gnuclient だけで良いのね。
へぅぅ。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:35
.emacsにこう書いています。
(load-library "migemo")
(migemo-init)

M-x migemo-forwardでnamazuとやれば鯰にヒットするのですが
C-sでインクレメントサーチしようとするとひっかかりません。

どんな原因が考えられますか?
Enacs21.2.50です。


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:48
migemo のページには (load "migemo.el") を追加しろとだけ書いてあるよ。
(migemo-init) がいらないとか?
M-x migemo-toggle-isearch-enable とかしたらとりあえずは逝けるかも。
(自信なし)

504 :502 :02/04/02 18:00
> migemo のページには (load "migemo.el") を追加しろとだけ書いてあるよ。
> (migemo-init) がいらないとか?

こうしても変化なし。

> M-x migemo-toggle-isearch-enable とかしたらとりあえずは逝けるかも。

これやるとnilと出るので最初はtになっているようです。

実は/usr/local/にはEmacs21.2がFreeBSDのportsでインストールしてあるのですが
~/loca/にcvsの先端のEmacs21.2.50を入れています。
21.2の方はmigemoは使えるのですが21.2.50の方は使えません。
migemoも~/localにインストールしました。

21.2.50がまだ開発段階でそのせいでしょうか…。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:31
(require 'migemo)
俺の .emacs 見たけどこれだけで使えてるぞ。

emacs-version
"21.2.50.1"

506 :あっぱれ :02/04/02 23:08
>>487
rmsが2001-11-24にstartup.el
におこなった変更の影響で、サブプロセスが走っている時には、
startup-screenを表示しないようになってるぞ。
gnuserv使ってるなら
(add-hook 'emacs-startup-hook 'gnuserv-start)
でどうだ。

507 :名無しさん@Emacs :02/04/02 23:09
emacsで行番号をバッファの左側?に表示させることはできないんでしょうか?

1|#include<stdio.h>
2|
3|main()
4|{
5| printf("hello,world\n");
6|}
7|

こんな感じです。
よろしくおねがいします。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:16
>>507
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.el
っていうのもあるし、setnu+.elっていうのもある。
setnu+.elは、場所忘れた。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:49
やってみたことあるけど行番号表示しないのに慣れてるから気持ち悪くてすぐ
やめた(w

510 :507@Emacs :02/04/03 00:13
>>508
ありがとう。ためしてみます。
>>509
emacsで行番号を表示させてる人って少ないんだろうなぁ...


511 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/03 00:16
Lisp:setnu-plus.el
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?LineNumbers


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:17
>>507
こっちは (line-number-mode t) で間に合ってるな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:37
今でもseimei.el使っていますか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 04:49
M-.で飛んだ先から元のカーソル位置に戻るにはどうすれば
いいんですか?今は元の位置を頭に入れてそこへ意図的に戻るように
しているんですが結構メンドクサイです。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 05:56
^

516 :デフォルトの名無しさん :02/04/03 05:57
M-*

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 06:24
>>516
ありがとうございます。
ところでC++だとちゃんとしたところに飛んでくれなかったりしますよね?
etagsではC++の構文解析は完全じゃないんでしょうか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:24
>>513
たまに使っています

519 :名無しさん@Meadow :02/04/03 11:30
>>517
> ところでC++だとちゃんとしたところに飛んでくれなかったりしますよね?
> etagsではC++の構文解析は完全じゃないんでしょうか?
lisp側のバグです。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 13:16
X版のEmacs20なんですけど、メニュー以外の各バッファでの
マウス操作をできなくすることはできますか? つまり、Windowsの
感覚でマウスをカチッとやった位置にカーソルが来てしまう、という
のを止めさせたいのです。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:46
>>520
マウスに割当てられてる機能を無効にしたらできそう。
(global-set-key [(mouse-1)] nil)


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 15:47
(global-set-key [(mouse-drag-1)] nil)
あとこれもいるかな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:38
>>517
elispのbug fixがつらければ、global + gtags.el 使ってみるとか


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:41
起動したときは、elisp-modeになってますが、これを
text-modeにしたいんです。ファイルを読み込まなくても、
デフォルトでtext-modeになる記述を教えてください。
以前そうしていたのですが、lispを忘れました。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:54
>>524
便乗。
*scratch* を自動で font-lock-mode にしたいんだけど。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:56
起動時のメジャーモードは
(setq initial-major-mode 'text-mode)

新しくバッファを作ったときのデフォルトなモードは
(setq default-major-mode 'text-mode)

;; Emacs-lisper を目指すならどっちも lisp-interaction-mode にするのが
;; お勧めだったりしますが。。。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:58
>>525
(global-font-lock-mode t)
どっちもちょっと調べれば出てくるはずですが。。。


528 :519 :02/04/03 23:19
>>523
global なんてのがあるんですね。
tags のバグは、マルチバイトがらみなのでシングルバイト圏の人が作ったなら、
gtags.el も動かない可能性もある。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:09
EmacsってVimの^P,^Nみたいにコードを補完できないの?
できればC++でやりたいんだけど。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 03:48
>>529
Esc /

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 05:27
>>526
俺はどっちも emacs-lisp-mode にしてる。
C-j をインデントに使いたいもの。
(C-u)C-xC-e で間に合ってるし。


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 06:55
>>529
C-u C-u M-C-/ もよろしくね。

dabbrev-friend-buffer-functionも。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:45
おまえら、windows.el と elscreen.el とどっちが好みですか?


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:53
>>533

俺は広瀬教なのでwindows.elを使ってる。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:12
俺は elscreen.el なんて知らなかったから windows.el 使ってる。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:33
俺は elscreen.el 何となく気分の問題だけど。
両者のおもな相違点はなんなの?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:09
elscreen なんてあったのか。俺は screen 遣いだから
ちょっと試してみるよ。でも emacs -nw だと却って混乱
しそうな気が(w

538 :524 :02/04/04 22:19
526
ありがとうございます。早速試してみます。

539 :502 :02/04/05 00:35
>>502でmigemoが使えないと言ったものですが
やはりEmacs21.2.50が開発段階だからようです。
Emacs21.2.50のようにホームディレクトリにインストールした
Emacs21.2では難無く使えました。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:54
最近、"frame-icon"をいうのを入れました。こいつは、モードごとにwindow managerで
表示するアイコンを割り当てられるというなかなかのスグレモノです。

しかしながら、デフォルトのアイコンが私が愛用しているWindowMaker上では非常に
ダサく見えてしまいます。

どなたか、WindowMaker上でも見栄えがする"frame-icon"用のアイコンを御存じ
ありませんか?

541 :529 :02/04/05 01:19
>>530,532
情報サンクス。
これで幸せなコーディング生活が送れそうです。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:33
正直Emacs21のツールバーのアイコンはXEmacsのアイコンに比べて変だと思う。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:00
>>542
そうかな?
GNOMEからパクって来たやつだよね。結構かわいいと思うけど。

消してるからどうでもいいけど。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 15:09
>>543
俺はXEnacsの四角い方が好きだ。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 23:22
XEmacs 21.5.6 出たけど、やはりコンパイルできない(;_;)


546 :名無しさん@XEmacs :02/04/05 23:31
>> 534

広瀬教と言うことなので聞きたいです。今 windows.el と revive.el を合わせ
て使ってるんですが mew なんかが上手く resume できないんだけど、なにか設
定する必要があるのでしょうか。



547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 08:27
>>546
> 広瀬教と言うことなので聞きたいです。今 windows.el と revive.el を合わせ

スマソ。 revive.elは自分にあまりメリットがなく使っていない。


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:38
migemo愛用者の方は協力されてはどうでしょう?
ここの利用者が多いいと結果が偏りそうだな‥。

http://namazu.org/~satoru/diary/?200204a&to=200204052#200204052

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:29
migemo重いので C-cC-s と C-cC-r をmigemo検索にして、
デフォルトはふつ−のisearchにしてる。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:54
私は isearch-mode-map の M-m で migemo を toggle
(when (require 'migemo nil t)
(define-key isearch-mode-map "\M-m" 'migemo-toggle-isearch-enable)
(add-to-list 'minor-mode-alist '(migemo-isearch-enable-p " Migemo")))


551 :名無しさん@Emacs :02/04/06 15:15
htmlのときだけ自動改行を禁止する.emacsの書き方を教えてください

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:31
.emacs スレで書き間違えたけど、
yatex-mode-hook ね。
yatex-mode() で turn-on-auto-fill してるけど、
(add-hook 'yatex-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
したらいいんじゃない? 試してないけど。


553 :sage :02/04/06 15:53
自動改行って?? truncate-lines? auto-fill-mode?


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:25
>>551
html 編集にはどのモードを使ってんの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:41
自分はmigemoが重いと思わない環境でいるってことは恵まれてんだな…。

556 :551 :02/04/06 17:23
>>552
感謝感謝です。
(add-hook 'yahtml-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
でいけました。

>>553
そもそも関数名がわからなくて困っていたのですが
auto-fill-modeのほうみたいです。
yahtml.el内を検索してもtruncateはみつからないので。

>>554
auto-fillの消し方がわからなかったので
ずっとhtmlだけはxyzzyで書いてました。
今日HTML屋を使い始めたところです。

みなさんありがとうございました。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:41
windows.elでもelscreen.elでもかまわないのでprefix-keyって言うんですか、
windows.elならC-c、elscreen.elならC-zをSuperに割り当てる方法を教えてく
ださい。



558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:05
教えて君発生
windows.el なら 【カスタマイズ】読めば一目瞭然


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:16
>>558
C-c wに変更するなら"\C-cwですがSuperに割り当てる
場合どうすればいいかのか分からないです。
\sじゃないですし。
教えてください。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:43
>>557
super を押してから 1 で切り替えたいの?
はたまた super と 1 を同時押しで切り替えたいの?
前者は無理なような気が。
後者なら ソースを弄ればできるよう気が。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:55
>>560
前者です。
でもきっと>>558君なら実現してくれるでしょう。

562 :560 :02/04/06 21:11
ひねくれてもしょうがないんじゃない?
とりあえず control とか super とかは単体で押しただけじゃ emacs に
event が渡らないんだからどうしようもないと思ふ。


563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:20
>>562
> とりあえず control とか super とかは単体で押しただけじゃ emacs に
> event が渡らないんだからどうしようもないと思ふ。

superを押しながら1というのは後者のほうだったですかね?
今はnavi2chは
(define-key global-map [?\s-n] 'navi2ch)
super-nに割り当てているので、それと同じように出来ると
思ったのですが。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:46
>>557
M-1 から M-9 に割り当てるのにおいらは以下のようにやってます。
参考までに。
(let ((i 1))
(while (< i 10)
(define-key esc-map (number-to-string i) 'win-switch-to-window)
(setq i (1+ i))))

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 00:25
from read-from-minibuffer of XEmacs
;; dynamic scope sucks sucks sucks sucks sucks sucks.
;; `M-x doctor' makes history a local variable, and thus
;; our binding above is buffer-local and doesn't apply
;; once we switch buffers!!!! We demand better scope!


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 07:28
>>555
> 自分はmigemoが重いと思わない環境でいるってことは恵まれてんだな…。

そう、世の中には富豪環境と貧民環境がある。
富豪環境では migemo が重くなくても、
貧民環境では工夫をせずには重くてやってられん。

わたしは、migemo が作る正規表現を cache するようにして、
2回目以降の検索では遅さを感じずに済むようにしてます。

したがって、われわれ貧民こそが進歩の原動力であーる。
# と思いたいが、現実は違う…。

567 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 11:43
>545
21.5.6 って、なんかえれー変わってない?
21.5.5 で、しばらく様子見カモ。。。

# ていうか厨房なので、まともに使えねっす。 > 21.5.6


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:53
>>566
パッチ送れ−


569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 17:54
minibuffer で補完入力の時に M-v って知ってた?


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:13
知らんかった
ChangeLogにメモしとこう。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:18
>>570
ChangeLogをメモ替わりに使ってるの?便利?
ChangeLogっていうファイルを開いたときになるモードだよね。キーバインド
も特になかったようなんだけど。日付を入れたりできるのかな。解説プリーズ。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:28
>>571
> ChangeLogっていうファイルを開いたときになるモードだよね。キーバインド
> も特になかったようなんだけど。日付を入れたりできるのかな。解説プリーズ。

俺も知りたい。

ChangeLogをhtml日記にするツール。
http://nais.to/~yto/tools/chalow/
おすすだっちゃ。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:41
Unix Magazine連載: 横着プログラミング
第1回: Unixのメモ技術
http://namazu.org/~satoru/unimag/1/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:55
>>573
おーありがとう。C-x 4 a か。
いろいろ便利なことが書いてありますね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:32
なんか、Changelog での TAB とかの挙動がイマイチ分らない。
まぁ、TAB を indent-for-tab-command から self-insert-command
にすればすむ話なんだけど。これって不都合ある??


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:46
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20020407/1/
情報の整理・収集だけで満足していませんか?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:05
>>575
不都合はないけど、M-iじゃダメなの?

578 :575 :02/04/09 00:10
>>577
あぁ、M-i がありましたか。でもやっぱり TAB を押してしまうなぁ。
不都合が無いって事なので TAB を re-bind してみます。さんくす。


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:37
cc-modeの使い方説明しているとこをありませんか?
cc-modeにはなるのですがC-jするぐらいしか
使い方がわかりません。

きっと便利なキーバインドがあると思うので。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:44
>>579
C-h m

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:51
>>580
navi2chでやると確かにキーバインドが表示されるのですが
僕のcc-modeでは出ないですね。
.emacsを確認してみます。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:04
>>579
C-h b

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:17
原因判明。
cc-modeでのC-hをBackSpaceになるようになってたからでした。
他人のをそのままコピペはまずかったです。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:18
違う Deleteがバックスペースになっているからだ…。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:19
help を "C-h" と書くと混乱のもとなのかな。
"f1" は使えない環境ありそうだし。
でも "M-x help" は長いし……。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:39
M-x describe-{bindings,mode}


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:52
C-h は普通 delete-backward-char にしますよね。
help は俺の場合 C-c h (どっかにあったやつのパクリ)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:28
elscreen.elでprefixをC-tにしようとして

(setq elscreen-prefix-key "\C-t")
(define-key global-map elscreen-prefix-key nil)

としてみたのですが
Wanderlustではwl-plugged-changeが実行されてしまって困っています
どなたか対処法をお教えいただけないでしょうか


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:32
psgml-mode で空要素が連続してあるときにインデントさせると

<a />
 <b />
  <c />
   <d />

こうなってしまうのですが、以下のように出来ないでしょうか?

<a />
<b />
<c />
<d />

590 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 19:05
>>589
(sgml-indent-data nil)


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:19
>>588
wl の wl-summary-mode-map とか wl-folder-mode-map 等々で
define-key したら?


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:38
いろんな elisp アプリ見ると、Makefile に
TAGS の無いやつのほうが多いみたいね。
自分の確かめた範囲では navi2ch と skk ぐらいしか知らない。
find-func じゃ不便じゃないの? advice とかされてると正確に
飛べなかったりもするし。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:42
FreeBSD 4.5 + emacs 20.7.1を使ってます。

CVSでcoしたファイルをemacsで読むと、モードの所に、CVS-1.1とか表示され
て時々checki in しますかとか聞いてくるんやけど、この設定とかは何処を
調べれば判るのでしょうか。

vcじゃないみたいやし、apropos cvs でもinfo でもそれらしいものが見つか
らないです。困ってはなくて知らない設定が動いているのはなんだか気持ちわ
るいだけだんですが。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)