■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


394 :380 :02/03/21 01:51
>>391
そうそう、そういうやつです。
何の意味あるんだろうってずっと思ってるんですけど。


395 :386 :02/03/21 01:54
>>388
誤解を招いてしまったけど、>>386の"/\s+$/"というのは正規表現リテ
ラルそのものではなく>>392のような記述の事を言いたかった。

以下のように行末に余計な空白文字がある場合などに「ここに小汚ない
余計な空白文字がくっついてるぜ」という警告の意味で下線が出る、と
Infoか何かに書いてあった。空白文字のみの行も汚いモノ扱い。

print;__

396 :名無しさん@Emacs :02/03/21 04:27
Emacs21 だと MS フォントの bold 体がうまく
使えないってのは、設定が悪いの? それとも
Emacs21 が対応していないの?

全部 bold あるいは 全部 medium になって
しまう。過去スレでも何度か話題にでている
けど解決には至っていないようですが。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 06:15
.Xdefault で設定すればいいんじゃなかったっけ?

398 :名無しさん@Emacs :02/03/21 06:57
>>396

他のフォント使えば。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 09:26
21.2.50 だけど、list-colors-display が
色の出力を途中で抑制するようになってしまっていた。
以前のコードを eval しても特に問題無いようだが、
つぎのコメントが気になる。
;; Don't show more than what the display can handle.


400 :名無しさん@Emacs :02/03/21 10:35
>>397
> .Xdefault で設定すればいいんじゃなかったっけ?

教えてクソで申し訳ないですが、どう設定すれば良いか
わかる人いますか?わかる人というか、ちゃんと bold に
なるべきところでのみ bold になって使えてる人の
リソース教えてくだはい。

Emacs.Fontset-0: -misc-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-fontset-16,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

今自分のはこんな感じっす。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:54
メールも読める、Web閲覧もできる、2chも読める万能Emacsでは、
NESは動いたりしないんですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:40
ファミコン?

403 :名無しさん@Emacs :02/03/21 15:24
>>400
過去スレのどっかにあると思うが、X のリソース定義ではできなくて、
emacs の方で何とかする必要があったと思う。

(create-fontset-from-fontset-spec "フォントセットの定義")
(set-default-font "定義したフォントセット名")

こんな感じでフォントセットを定義する。base64 のサンプルをつけとく。
フォント名は自分の環境に合わせて修正してくれ。
フォントセットを定義する文字列の形式を見ると異なるフォントの
組み合わせが可能なように見えるが、実際にはそれは駄目なので気をつけるように。
混在したフォントセットを使いたい時は fonts.dir で同じ名前になるように
定義しておく。(fonts.alias 不可)

KGNyZWF0ZS1mb250c2V0LWZyb20tZm9udHNldC1zcGVjCiAiLVJpY29oLU1TR290aGljLW1lZGl1
bS1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWVtYWNzLTE0LGFzY2lpOi1SaWNvaC1NU0dvdGhpYy1t
ZWRpdW0tci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1pc284ODU5LTEsLVJpY29oLU1TR290aGljLWJv
bGQtci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1pc284ODU5LTEsbGF0aW4tamlzeDAyMDE6LVJpY29o
LU1TR290aGljLW1lZGl1bS1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWppc3gwMjAxLjE5NzYtMCwt
Umljb2gtTVNHb3RoaWMtYm9sZC1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWppc3gwMjAxLjE5NzYt
MCxqYXBhbmVzZS1qaXN4MDIwODotUmljb2gtTVNHb3RoaWMtbWVkaXVtLXItbm9ybWFsLS0xNC0q
LSotKi0qLSotamlzeDAyMDguMTk4My0wLC1SaWNvaC1NU0dvdGhpYy1maXhlZC1ib2xkLXItbm9y
bWFsLS0xNC0qLSotKi0qLSotamlzeDAyMDguMTk4My0wLGthdGFrYW5hLWppc3gwMjAxOi1SaWNv
aC1NU0dvdGhpYy1maXhlZC1tZWRpdW0tci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1qaXN4MDIwMS4x
OTc2LTAsLVJpY29oLU1TR290aGljLWJvbGQtci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1qaXN4MDIw
MS4xOTc2LTAiKQooc2V0LWRlZmF1bHQtZm9udCAiLVJpY29oLU1TR290aGljLW1lZGl1bS1yLW5v
cm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWVtYWNzLTE0IikK


404 :400 :02/03/21 17:11
>>403

ありがとう、おかげで bold 体が出るようになりました、
しかーし、固定ピッチ?( c ) で指定しているはずなのに
なぜかプロポーショナルで出力されてしまって文字が
欠けてしまう..。うーむ。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:31
C#用のモードってあります?

406 :名無しさん@XEmacs :02/03/22 01:03
xemacs 21.1.14 を使っています。

bufferごと又はmodeごとに標準のフォントを設定することは
できるのでしょうか?

Xresourcesや、(set-face-font 'default ...)で、
xemacs標準のフォントを設定できることは分かったのですが、
bufferごと又はmodeごとにフォントを使い分けたいのです。

また、(put-text-property (point-min) (point-max) 'face ...)で、
一応 current bufferのフォントが変更できることも分かったのですが、
bufferに何か書き足すと、xemacs標準のフォントが使われてしまいます。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 12:33
shell-script-mode って改行のあと Tab 押さないとちゃんとインデントして
くれないのはなんで?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:00
>>407
C-j

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:10
>>408
たぶん、C-j してから、さらに TAB しないと indent してくれない
という事じゃないかと。ちなみに C-j は sh-newline-and-indent
となっている。


410 :407 :02/03/22 17:34
あ、そうか。C-m を newline-and-indent にしてるの忘れてた。
shell-script-mode では sh-newline-and-indent なんですね。
下らない質問してごめんなさい。

411 :407 :02/03/22 17:58
あれ、C-m を sh-newline-and-indent にしてもだめなんですね。
とりあえず、こういう風にしてみました。

(defun my-sh-newline-and-indent ()
(interactive)
(sh-newline-and-indent)
(indent-for-tab-command))
(define-key sh-mode-map "\C-m" 'my-sh-newline-and-indent)

;; わざわざ関数定義しないで lambda 式でできないんでしたっけ?
;; エラーになってしまう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:57
http://home.swipnet.se/mayhem/ecb.html
ECB (Emacs Code Browser) って使ってる人いる?
どうよ。どうなのよ。
画面が広いと快適なのかな。

413 :409 :02/03/22 19:11
>>411
> あれ、C-m を sh-newline-and-indent にしてもだめなんですね。
ありゃ、これが疑問なのだと思ったんだけど違ったのか。
なんで最初から↓みたいなふうじゃないんだろう。
精度が悪いので余計な事をしないようになってるとか?
# 滅多にシェルスクリプト書かないので知らない。

>;; わざわざ関数定義しないで lambda 式でできないんでしたっけ?
(define-key sh-mode-map "\C-m" (lambda ()
(interactive)
(sh-newline-and-indent)
(indent-for-tab-command)))

ok っぽいけど。interactive を忘れた?


414 :407 :02/03/22 19:48
>>413
sh-newline-and-indent だからインデントもしてくれるのかなと思ってたんで
すけど(汗 最近某スレでシェルスクリプト勉強してるのでちょっと勉強中です。

>ok っぽいけど。interactive を忘れた?
あ、ビンゴです(汗 ありがとう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:48
>>405
どこかで誰かが作ったのを見た覚えがあります。(マジで)
MLかな〜? C#はやらないので忘れました。。。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 01:53
Emacs 21.1で、mpg123.elを使っていたのだが、
ロードが高いことに気が付いた。

どうも font-lock を使っているとそうなることがわかったので、
(setq mpg123-need-slider nil) すると負荷がだいぶ小さくなった。

以上独り言だけど、スライダを表示させつつロードを上げない方法
あれば教えてくれ。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:24
お前ら C-h は delete-backward-char にしてらっしゃいますか?
漏れは C-h の替わりに C-c h に割当ててますがお前らはどうですか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:57
(load "term/bobcat")
に慣れました。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 20:49
質問です。
kill-this-bufferすると"Kill buffer 'hogehoge'? (y or n)"って訊かれるの
うざいんですけど、有無を言わさずkill-bufferしてくれるようなlisp無いですか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 21:19
(kill-buffer)

421 :419 :02/03/23 22:08
>>420
回答ありがとうございます。ですが、
(kill-buffer)でも"Kill buffer: (default hogehoge)"だの
"Bugger hogehoge modified; kill anyway? (y or n)"だの訊かれるのうざいんです。
「有無をいわさず」変更を破棄してバッファをkillして欲しいんです。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 22:15
(not-modified)
(kill-this-buffer)

423 :419 :02/03/23 23:12
>> 422
出来ました。スレ汚してすみませんでした…

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:18
elisp書くんなら、infoをhtmlに変換してnamazuで検索すると良いかも。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:28
>>417
C-h runs the command backward-delete-char-untabify
良く使うキーは 1ストロークじゃないと使いづらくないか?


426 :名無しさん@Emacs :02/03/23 23:36

>>417
手が慣れてるから、そのキーバインドだと、ヘルプ連発するわ。(爆

427 :417 :02/03/24 01:42
>>425
あ、ごめん。C-c h をヘルプに割り当ててるってことです。


428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:05
わしゃ、help-for-helpは、\C-x ?。
始めからこれにも割り当てられている奴もあった。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:07
F1 がヘルプなのって、デフォルト?


430 :名無しさん@Emacs :02/03/24 04:00
>>429
デフォルトではないみたい
というか、自分のマシンの設定忘れてて、どうなんだろう?と
C-x h押したら、スレの頭に飛んで、「あ。hはキッとHeadってことなんだろうな。」
と、へんに邪推し、「おTailの。C-x tか?」と思って、押したらSKKのチュートリアルが立ち上がった瞬間、
「この試行錯誤がたまらん。」と、自己陶酔している漏れは立派なunixerでしょうか?(爆
(きっと、違うけど。(w


431 :名無しさん@Emacs :02/03/24 04:01
結局
M->しましたが。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 04:40
マシンAでemacs-serverを起動しておいて、マシンBからemacsclientで
新しくファイルをopenしそれをマシンBで表示し操作することって可能でしょうか?
自分が試した限りではemacsclientの結果はマシンAで表示されてしまいました。
ここを見た感じではgnuservでは
http://www3.tky.3web.ne.jp/~takuroho/freebsd.html#gnuserv


433 :432 :02/03/24 04:43
すみません編集途中で書き込んでしまいました。
ここを見た感じではgnuservでは
->ここを見た感じではgnuservではできそうなんですが...


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 10:40
この前やっと super hyper キーの設定をやった。
これでキーバインド hyper-なんとか にできるぞ。
でも Meadow@windowze の時困りそうだ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 13:56
>>430
F1がヘルプなのはデフォルトです。

>>432
操作したいマシンで、M-x server-start しても出来ませんか?
gnuservは、Meadowでしか使ってないから分かりません。


436 :名無しさん@Emacs :02/03/24 18:23
>>435 & etc

適当なこと言ってスマソ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 01:35
>>424
土屋さんの elisp-info が便利

>>434
窓鬱でできるらしい (俺も知りたい)

>>435
> F1がヘルプなのはデフォルトです。
emcws だと(かな?) canna に取られちゃってるよね。
ちなみに俺は H-h を help にしてます。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 02:24
いくら歴史的経緯があるとはいえ、
C-h がヘルプというのは問題が多いよな。
しかも C-h がヘルプでないと駄目な人もいるから
問題は余計複雑だ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 05:28
(let ((inhibit-quit t))
(setq value (yes-or-no-p "prompt: ")))
とやっても C-g できちゃうのですが、
確実に value を得るにはどうしたらいいですか?


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 16:15
>> 432
ぐへ、心臓に悪い。
そこの記述古いある、
http://meltin.net/hacks/emacs/
にある、gnuserv 最新版は素直に emacs2.7 で compile できた気がする
ので、そいつ突っ込むか。

emacs-server にこだわるのなら、rsh/ssh でやればええんとちゃう。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 16:48
emacs2.7 欲すぃ...


442 :名無しさん@Emacs :02/03/25 23:47

>>224
thx!!
うまく共有できるようになりました。
うーん。快適。出先でnavi2chもできますし。


443 :442 :02/03/26 01:06

すんげー誤爆
スマソ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 03:31
>>430
M-x describe-key-briefly (C-h c)
M-x describe-bindings (C-h b)
おまけ
M-x help-for-help (C-h ?)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:04
M-x edebug-defun でデバッグする時、
(gdbのsみたいに)中で使っている関数に入れないのですが、
これはそういうものですか?

もしくは、他に良いデバッガありますか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:48
デバッグしたい関数全部を edebug するんじゃだめなの?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 20:49
>>445
edebug した関数を symbol-function で見ると、何故無理か
分ると思うよ。
その場で動的に edebug してほしいかもしれんけど、実は
できたりする?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:53
blank-mode の ver 4.0 を使うと表示が変になるんですが
俺だけですか?


449 :445 :02/03/28 00:36
>>446
edebug-defun()以外にブレイク張る方法ってありましたっけ?
edebug-defun()だと、ソースの真上でやらなくてはいけないですよね?

>>445
そうです。動的にやってほしいのです。
まあ、薄々出来ないんじゃないかとは思っていますが。
emacs-lispでバリバリコーディングしているひとはどうしているんだろ?


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 08:15
>>448
(setq blank-display-mappings nil)

原因はタブや改行コードを記号で表示しようとしてるため。


451 :450 :02/03/28 08:47
補足。
上記は meadow の場合で Ntemacs21.2 だと正常に実行できました。


452 :448 :02/03/28 18:17
>>450
さんきゅ。

>上記は meadow の場合で Ntemacs21.2 だと正常に実行できました。
あれ、俺は LANG=C emacs21 -q までしないと正常に表示されません。
カッコいいなとは思ったけど、べつにいいや。


453 :名無しさん@Meadow :02/03/28 21:25
>>445
> M-x edebug-defun でデバッグする時、
> (gdbのsみたいに)中で使っている関数に入れないのですが、
> これはそういうものですか?
>
> もしくは、他に良いデバッガありますか?
edebug ってこんなのこともできないんだ。debug の方がいいね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:38
>>449

eval-buffer() しておいて、i (edebug-step-in) くらいかなあ。
いきなり i できるといいんだけど。

455 :432 :02/03/29 22:46
>>440
教えて頂いたとこから落としてVine2.1.5の20.7上で動かそうとしてるんですがSymbol's function definition is void: define-obsolete-variable-alias
と怒られてしまいました。もうちょいかなー。

それとemac-serverをrsh/sshで使うとはどういうことでしょうか?
emacs-serverではgnudoitに相当するものが無いので例えrsh/sshで
gnuclientを実行してもDISPLAYの設定ができない為rsh/sshを実行した
リモートマシンにフレームを表示できないではと考えています。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:52
めっちゃ下がってるんで、あげ。


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:36
>>455
おかげでemacs-serverを知ったよ。かなり良いなあ。
gnuservはxauthあたりで断念した。xauthよく分からん・・・

で同じとこでちょっとハマったので。
gnuserv.elしかload-pathのあるところにインストールしてないでしょ?
他の*.elを全部load-pathの通ってる所にコピーしてみたらいけると思うよ。
多分emacs20系で動かす為のlispだと思う。


458 :455 :02/03/30 03:55
>>457
いいっすよねー。動いてくれたらフレーム作り放題なのになー。
ハマったとこですが、*.elはすべて(3つ)load-pathの通ったところに
リンクしてますがダメでした。
で色々調べたところgnuserv-compat.elに以下のように書いて
あったので
(autoload 'gnuserv-start "gnuserv-compat"
"Allow this Emacs process to be a server for client processes."
t)
これを.emacsに記述したところ以前のエラーは出力されなかったです。
でも、M-x gnuserv-startとやると
Gnuserv process exited; restart with `M-x gnuserv-start'
と出力されることから起動時にこけてる感じがします。
gnuserv自体のコンパイルでミスってるか
*.elファイルを変更する必要があるんではと踏んでます。
とりあえずどこでこけてるか調べんとなー。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:08
いまだに info の使い方がよくわからない。
info の info の日本語訳ってどっかにない?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:17
>>459
`s'(けんさく) と `l'(もどる)を覚えるだけで
ずいぶん便利になると思うよ。
そのうち `d'(dir までもどる)とか '<'(そのinfo のとっぷ)
とか `m'(めにゅーせんたく)あたりまで覚えれば
大体使えてる事になる。
# すまん、いま片手で入力してるので平仮名多い...

info の日本語は gnujdoc にあるよ。texinfo ってやつ


461 :459 :02/03/30 14:45
これか。どうも。
http://www.ring.gr.jp/pub/doc/gnu-info-j/info/index-j.html

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 18:16
TAGS ファイルを途中で切り替える事できますか?
つまり、あるプロジェクトのソースを扱った後で、
別のプロジェクトを扱いたいときがあるのですが、
TAGS が読まれているバッファを消しても次回の
M-. で自動で前回のが読まれてしまって困っています。


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 21:12
>>462
M-x visit-tags-table
もしくはtags-table-listをセットする

infoを読んだだけ (Emacs > Tags > Selecting a Tags Table
----------------------) なので、
試して結果を教えてちょうだい。


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 00:11
>>458

調べてみたよ。もしやと思って試してみたら再現出来た。
gnuservが使うポートを既にbind(ようするに使っている)していたら,
そのエラーが出るみたい。
ポートは,環境変数GNU_PORTか,又は 21490 + ユーザーIDを使う。
このポートを既に使用してるアプリケーションは無い?
netstat -ta とかで調べてみよう。




465 :462 :02/03/31 01:17
>>463
既に試してあったのですが、
M-x visit-tags-table で TAGSファイルを指定できてバッファに
読み込まれたけど、
M-: (setq tags-table-list nil)
としても M-. は古いほうの TAGS を使おうとしてしまってます。
うーむ…。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:48
>>465
M-x visit-tags-table で TAGSファイルを指定する時に、
"今までの TAGS も使いますか?"みたいなことを
聞かれると思うんだけど、それを "n" では?
(という様な単純な話ではなければゴメン)


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 09:24
memoma.el って使い勝手どう?
Changelog メモとか他のツールと比較キボン


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 14:18
http://meadow-faq.sourceforge.net/meadow-faq-ja_4.html#SEC81
"minibuffer だけ独立した frame" って便利ですかねぇ。どうなんでそ。


469 :458 :02/03/31 15:00
>>464
ありがとうです。
その辺りのPORT調べてみましたが特に使っていることは無いようです。

でhamiltonというマシンでgnuservをコマンドラインから実行したところ
/usr/local/bin/gnuserv: unable to find hamilton in /etc/hosts or from YP
と出力されました。
/etc/hostsには
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
192.168.0.3 hamilton.my.domain hamilton
と記述しています。
gnuservのソースを見たところgnuslib.cのint internet_addr (char *host)で
こけてるようなので、どうやらネットの設定がまずいみたいです。
前からgnomeの起動時にCould not lookup internet address for hamilton.って
Warningが出てるんで、これも関係してそうです。
気にはなってたんですが解決できなかったし、
telnetとかインターネットへの接続は問題無いんでほったらかしに
してました。もうちょい調べてみるかー。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:29
>>468
やってみたけど C-xC-f(find-file)すらできなかったぞ。
どうやって使うんだ?(w

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:55
C のスタイルをいろいろ見てて、ruby のがわりと
良さげだったんですけど、これと同じにするには
どうしたらいいですか?
C-c . で k&r が比較的近いけど、これだと

int
main(argc, argv, envp)
int argc;
char **argv, **envp;
...
の int argc; とかのインデントが無くなってしまいます。

;; ところで C-c . でスタイルを変えても
;; while (COND) { の '{' を動かしたりはしてくれないみたいですね。


472 :463 :02/03/31 19:17
>>465

466の通りだと思う。
実際に試したけど切り替えられたよ。


473 :457 464 :02/03/31 20:41
>>458
ソース見てみた。
inet_addr()なのかgethostbyname()でこけてるか知りたい所。
でここからは予測だけど,多分gethostbynameでこけてると思う。
でホスト名の名前解決が出来なくって,エラーが出てるんだと思う。
-h で数値ではなくて名前でやってる?
もしそうなら数値指定でやってみてはどうでしょう。
inet_addr()でこけるなら,よくわからん・・・
straceかgdbを動かして,どこでこけてるか調べてみたらどうだろう。


474 :名無しさん@XEmacs :02/03/31 22:59
XEmacs Lisp Reference Manual の Variable: default-text-properties の
説明のところに、

(setq default-text-properties '(foo 69))
;; Make sure character 1 has no properties of its own.
(set-text-properties 1 2 nil)
;; What we get, when we ask, is the default value.
(get-text-property 1 'foo)
    => 69

という簡単なelispプログラムが載っています。これを*scratch*バッファで、
実行してみたところ、emacs-20.7 では、期待通り 69 と表示されたのですが、
xemacs-21.1.14では、 nil と表示されてしまいました。
xemacsのバグなのでしょうか?

475 :名無しさん@Emacs :02/04/01 10:40
モードラインっていうのでしたっけ?
Emacsの下の部分の今のメジャーモードなんかを
表示している部分です。
そこのフォントの大きさを変更できますか?
Emacs21です。

476 :名無しさん@Emacs :02/04/01 12:59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/514
のを.emacsに書いたら普段は日付の横にLoad Averageの数字が
表示されていたのに表示されなくなってしまった‥。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:05
>>476
意味を理解してから使え。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:15
The Jargon File を sdic か lookup で使えるようにしたいのですがどこかに
解説してるページあったら教えて。

479 :名無しさん@Emacs :02/04/01 13:17
>>478
http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/

>>477
そうですか。
では使うのを止めます。
ありがとうございました。


480 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 14:50
>>479
*scratch*で、
display-time-string-forms
と書いて、C-u C-x C-e としてごらん。
現在のdisplay-time-string-formsが表示される。
これで分からなければ、やっぱりあきらめた方が良い鴨。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:29
>>480
C-uC-xC-e だったら *scratch* である必要ないじゃん。
それはともかく、479には無理だろうな。
;; 自慢の.emacsスレはある程度理解して使おう。
;; http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/87 とかも試してみる? ;)


482 :名無しさん@Emacs :02/04/01 15:34
>>481
> それはともかく、479には無理だろうな。
残念ながら理解できてしまいました。


483 :名無しさん@Emacs :02/04/01 15:44
21.2.50は最初の牛の絵はでないのかな〜。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:45
出る。

485 :名無しさん@Emacs :02/04/01 15:47
>>484
そうか。なんかインストールしそこねたのかな…。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:42
>>485
emacs -q で立ち上げたら出るかもYO!

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:09
(server-start) を .emacs に書いてない? って話か。


488 :458 469 :02/04/01 21:04
>>473
gdbで追っかけてみました。
inet_addrもgethostbynameもhamilton.my.domainをに対して
「そのようなファイルやディレクトリはありません.」とERRORを
返してますので、どちらもこけてるんだと思います。
ご指摘の通り名前解決の問題みたいです。
resolv.confやhostsをいろいろと変更して試してるんですが
$nslookup localhost
すらまともに動かない体たらくです。
でもネットにはつながるんだよなー。
以前ルータ(BLR-TX4)を導入してDHCPの設定をしてからおかしいような
気がします。もうちょい調べてみます。

ちなみに-hオプションはgnuclientの方ですか?gnuclientであれば
gnuservが起動しないので試していません。


489 :名無しさん@Emacs :02/04/01 21:46
ホームディレクトリにインストールされたソフトのinfoを読みたいのですが
DEL hを押した時に追加されるにはどうすればいいのでしょうか?
infoがあるのは~/local/infoです。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:01
info のディレクトリで
/sbin/install-info hoge.info dir

491 :489 :02/04/01 22:04
>>490
いえ、そのdirがある場所をEmacsさんに教えてあげるの
にはどうすればいいのかが知りたいのですが。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:05
sdic なんかは多分これじゃだめなので info のディレクトリにある dir とい
うファイルを直接編集する。書き方は勘で。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:09
>>491
info --help


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)