■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:31
いいな、w3m-emacs。
軽くて感動。
Mozillaの起動にン十秒も待たされずに済む。
クセになりそう。

>>316
その辺はGamesっていう名前に惹かれて最初の頃に触った。
拡張性の高さに驚愕した記憶がある。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:31
日本語入力に pobox-el + pogemo
(・∀・)イイ!!

320 :名無しさん@Emacs :02/03/12 05:57
>>312

予言してあげよう

あなたは Emacs無しでは生きられなくなる


321 :名無しさん@XEmacs :02/03/12 08:01
>>317
thanks
日本語のコメントしか見てませんでした。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:19
>>319
ちょっと遅くなかったっけ?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 15:59
>>319
そういえばEmacs用のPOBoxがあったなぁと思い出して入れてみたよ。
昔Palmで使っていたからどんな物かは想像ついていたけど、これはヤバいね。
ますますEmacsマンセーになってしまいそうだ。
思い出させてくれてサンクス。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:23
既出だったらすみません。
C++ ソースに対してまともに使える etags って無いですかね。
今使ってるやつは、クラスやメソッドを使っているところは
抽出するくせに、肝心の定義部を抽出できなかったりするみたい
なんですが。
つか、etags でなくてもまともなタグジャンプのできるツールは
あるでしょうか。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:57
>>323
GNU global はどうよ。
http://www.tamacom.com/global/


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:05
>>325
おあ、ドキュメントが英語だ。気合入ってるな〜。これから試してみます。


327 :名無しさん@Emacs :02/03/13 07:18
emacsについて質問なんですけど、
C-s C-\ でボウリングという日本語の文字列をを検索したいのですが、
ぼうりんぐ か 某リング かしか選べません。
検索じゃないときは普通にボウリングと変換できます。
どうすればボウリングが検索できるのでしょうか?
vine 2.1.5
GNU Emacs 20.7.2 (i386-vine-linux-gnu, X toolkit) of Wed Jan 17 2001 on apollo.athome


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 08:03
>>327
migemoかskkつかえば?

329 :名無しさん@Emacs :02/03/13 08:38
>>328
一番最初に C-s C-\ でボウリングを変換したとき、
Loading skk/skkdic...done と表示されます。
そしてホームディレクトリ(カレントディレクトリ?)に,
.kkcrc というファイルができるようです。
これって skk ですか?

できればふつうに日本語で入力&編集するときとおなじ方法で検索したいんですが。



330 :名無しさん@Emacs21 :02/03/13 09:37
>>329
C-s RET
でよかろう


331 :名無しさん@Emacs :02/03/13 10:08
>>330
ありがとう。いい感じです。

332 :319 :02/03/13 11:50
>>322
ちと遅め。でも面白いよ。

>>323
Palm みたいに
k [space] [space] [enter] [space] [enter] ....
って出来たらもっとはっぴーになれるんだけどね。

バージョン上ってるか見てこよっと。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:28
>>331
解決したならそれでもいいけどmigemoは知っておけ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:35
関係無いけど migemo は Ruby いれなきゃいけないからためらっているんだよな・・・
Ruby は他に使う予定がないから migemo だけのためにいれるのも面倒だし。
C版の migemo ってどうなんだろう?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:09
migemoをperlで作り直せ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:17
っていうか以前は perl で書かれてたんだよなあ。


337 :名無しさん@Emacs :02/03/13 17:16
migemo専用にRuby入れるぐらい構わないと思うんだけどな。インストー
ルがめんどくさいって事?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:07
俺も migemo のためだけに Ruby を入れた。
いつか勉強してみよう。でもいつになるか...

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:08
Emacs21.1.1をFreeBSD portsで入れたのですが、立ち上げウインドウの
文字をデフォルトでなくしたいのですが、どうすればいいのでしょう?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:33
>>339
「立ち上げウインドウ」ってのがよく分らんな。
*scratch* の事なら initial-scratch-message
でいいんじゃないの?


341 :331 名無しさん@Emacs :02/03/14 07:08
C-\ ret のドキュメントを見つけることができませんでしたが、
今のところ不都合はないです。migemo 調べてみます。
だけど、なんであのモードはあんなに辞書が馬鹿なのかがわかりません。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 09:34
いま、w3m.el つかってるんですけど、partial link (だっけ?
2chの板の先頭にあるような "#" つきの link) が使えない気がするんですが
仕様ですか? お前ら、教えてください。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:33
>>342
スレ違いと言いたいところだが、教えてやろう。
「できる!」
以上


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 13:59
XEmacs の話だけど、ben-mule 枝が merge?
ちょっと恐くてまだ build してない。
みなさんとこでは如何?


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:43
migemoって重宝してるんだけど、「スレ違い」とかの複合語(?)を
「suretigai」で検索することはできないよね?
「スレ」「違い」それぞれは検索できるけど。
短い単語の時は関係ないものばっかり拾うので微妙に不満。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:56
>>345
現時点での仕様らしいね。
でも、これのせいで初心者に勧めることが出来ない。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:08
>>346
.skk-jisyoとか読んでくれないのかな。

348 :名無しさん@Emacs :02/03/15 10:10
Emacs21でかんなを使う設定がうまくいきません。
.emacsに

(load-library "canna")
(setq canna-use-color t)
(canna)
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-japanese-mode)
(set-input-method "japanese-canna")

と書いてあり、Emacs20ではこうやって日本語で書き込めるのですが
Emacs21を立ち上げても左下に「かんな」の文字は現れず
C-oしても単なる改行になってしまいます。

「パッケージが足りんのかモナー」「.emacsにこう書けやゴルァ」等
罵倒されてもいいので教えてください。

349 :名無しさん@Emacs :02/03/15 10:16
>>348

・・・・・・。


350 :348@Emacs21 :02/03/15 11:45
japanese-egg-wnnがすぐに使える状態で転がっていたので

(if (fboundp 'dynamic-call)
; emacs20-dl
(progn
(load-library "canna")
(setq canna-use-color t)
(canna)
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-japanese-mode)
(set-input-method "japanese-canna")
)
; emacs21 "M-x set-input-method: japanese-egg-wnn"
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
)

としてみました。かんなでもうんぬでも気にしないことにします。
しょぼくてごめんなさい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:32
emcws にするか、japanese-egg-canna つかうかすれば
ええんちゃう?

352 :名無しさん :02/03/15 16:33
気にしないならいいけど、
最近の Tamago4 なら、Canna も使えるYO!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:27
なんかまた荒れてるな...

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:40
>>344
一応コンパイルは通りましたが、起動すらしなかったです(;_;)


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 03:20
マクロの loop ってスゴいな。特にサブ関数の
cl-parse-loop-clause とか400行以上あるし。
そんだけ Common Lisp の loop が複雑ってことだな。


356 :354 :02/03/16 08:48
>>354
追加。
LANG=ja_JP.eucJP だと起動しない。
LANG=ja とか LANG=euc-jp だと起動はす
る。(ただし動作は相当怪しげ)


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:22
>>356
どうやって調べれば分るんですか? > LANG が影響するって事


358 :354 :02/03/16 23:07
>>357
起動しないときに端末に残った Backtrace を見ると、locale 関係でエ
ラーになっているみたいだったんです。

で、LANG=en とかしてみたら起動したので、LANG=ja src/xemacs -q とか
LANG='euc-jp' src/xemacs -q とかいくつかやってみただけです。(うちは普
段は ja_JP.eucJP)

# しかし、起動はしても、日本語のファイルが全部化けて使いものにはならな
# かったです。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:15
emacian ってなんて読むの?
イーマッキアン?
イーマッシャン?


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:24
最近のemcwsって egg-versionが4になっているのですか?
パッチ当ててコンパイルして実行したら、
C-\が toggle-egg-modeじゃなくてtoggle-input-methodになっていたので、
去年のemcws-patchに戻したよ。

あと、Emacs-21にemcws-patch当てると、
Cソースなのに関数の途中で変数を宣言していて、エラーになる。
すぐ分かったので、直しましたが。

M-x edit-dict-itemの需要があるので、
emcws-patchを当てざるを得ないのですが。う〜ん...


361 :360 :02/03/17 00:54
もう一つ質問。
NFSにEmacsがインストールされていて、誰かが起動していたとすると、
make installするのは危険でしょうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:54
>>360
>> 最近のemcwsって egg-versionが4になっているのですか?
そんなわけねーですよね。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 07:00
>>345
> migemoって重宝してるんだけど、「スレ違い」とかの複合語(?)を
> 「suretigai」で検索することはできないよね?

私はてきとうにでっちあげて、複合語を検索できるようにしてます。
でも、文字列をぶったぎって正規表現を合成してるので、
めちゃでかくなって(10k!)、検索が激遅。
ま、いちおう複合語は検索できるけど。
やっぱ、.skk-jisyo をうまく使うべきなのかな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:32
FSFmacs は、font-lock の際に画面の右端まで色付けしてしまう。
なので、trailing-white-space とかに気付きにくいし(デフォルトの場合)、
しばしばウザい事が多い。
でも、vc-annotate したときは XEmacs よりも見易い。やっぱ両方
使い分けたほうがいいのかな。 おまえらどうしてますか?

ところで Emacs21.2 が出たらしいね。


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:16
rmailを使ってIMAPサーバーにあるメールを読むことは可能でしょうか?
infoファイルを見る限りではrmail単体では読めないようですが、どこか
patchかちょっとした外部ツールがあったら教えてください。

#事情があってgnusやvmなどは使えない環境です。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:17
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/CodingStyle.html
に書いてある、
(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(setq c-indent-level 8)
(setq c-brace-imaginary-offset 0)
(setq c-brace-offset -8)
(setq c-argdecl-indent 8)
(setq c-label-offset -8)
(setq c-continued-statement-offset 8)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))
というコードを、.emacs(私の場合は、.emacs.el)に書き込んでも、
全然効果がないんですけど、何故なんでしょうか?

ちなみにEmacsのヴァージョンは、20.7です。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:08
設定の仕方が古いからと思われます。

(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(c-set-style "linux")
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:22
ソースファイルの先頭に
/* -*- mode: c; c-file-style: "linux" -*- */
と書く・・・って手もある。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:38
FreeBSDのportsで migemo-emacs21 を入れたんだけど C-s で検索しようとして1文字入力したとたん Emacsが固まっちゃうんだけど、どして? どうやらmigemoのプロセスとうまく交信できてないようだが みんなどうしてる?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:49
改行がうまくいってない。すまん

371 :nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU :02/03/18 18:23
>>369
固まるのは -current で Emacs を使ってるときでしょうか?
もしそうならカーネルのコンフィグファイルから

options DDB
options INVARIANTS
options INVARIANT_SUPPORT
options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN

のあたりをコメントアウトすると固まらなくなります。
本当に影響してるのはこれらのオプションのどれかなんでしょうけど、
詳しくは調べてないです。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:55
>>371 アドバイスありがとうございます。


FreeBSD-STABLE で 最新のports を使ってて
カーネルもカスタマイズしてますが、もともとこれらの
オプションをつけてないんですよね。

ちなみにEmacs20やXemacsでも同様にダメでした。



373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:01
migemoのプロセスをkillしたら動くようにならないですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:14
>>367
Emacs20以降は、cc-modeがデフォルトだから
オレはこうしています。
参考にしたのはここ
ttp://www.ainet.or.jp/~inoue/emacs/cc-mode.html

(defun c-c++-mode-hook-func ()
;; bsdスタイル
(c-set-style "bsd")
(setq c-basic-offset 4))

(add-hook 'c-mode-hook 'c-c++-mode-hook-func)
(add-hook 'c++-mode-hook 'c-c++-mode-hook-func)


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:24
>>374
よく見たら、c-mode-common-hookなんてものを見つけた。
ソースみたら、c-mode-hook, c++-mode-hook,
java-mode-hookなどの前に読み込まれていた。
この場合はこっちを使うほうが自然かな?

(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
;; bsdスタイル
(c-set-style "bsd")
(setq c-basic-offset 4)))


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:06
emacs-dl-20.7 (FreeBSD-current)でfont-lock modeにすると
undefined color: "medium^J purple"
ってでます。
どうしたらよい?
たぶんfont-list.el(font-list.elc?)とかを直せば良いと思うのだが
どこかよくわからん。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 09:46
21.2 どよ?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 10:58
オラは cvs の 21.2.50 (だったかな?)を使ってるだよ。
M-x したときの "M-x hoge" の色が変わってちょっと(・∀・)イイ!!かも。
でもそれ以外は知らない(w

;; color-theme これだ!っていうのがないなぁ。何かいいのない?
;; color-mate だっけ?あれは重かったような記憶が。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:33
>>363
> 私はてきとうにでっちあげて、複合語を検索できるようにしてます。
> でも、文字列をぶったぎって正規表現を合成してるので、
> めちゃでかくなって(10k!)、検索が激遅。
> ま、いちおう複合語は検索できるけど。
> やっぱ、.skk-jisyo をうまく使うべきなのかな。

そうですか…。自分もでっちあげをやろうと思ってたけど、あきらめます…
普通の漢字入力での検索と使い分ければ十分実用的だから、ね。
(と自分に言い聞かせる)


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 16:03
CPerl mode って変な下線が出るけどあれは何?
補完関係っぽいけど。ちょっと目障り。

381 :354 :02/03/19 21:12
ところでその後、XEmacs-21.5 の cvs の先端を、ちゃんと使えた方はいらっ
しゃいますか?

うちでは依然としてダメなんですが……。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:51
emacs21 の cvs 尖端 make 失敗。

383 :名無しさん@Meadow :02/03/19 22:11
Emacs 21.2 age

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 01:07
マウスでドラッグしたときの foreground color を設定してる変数名って何?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 22:04
>>384
color-mate 使っとけ

386 :名無しさん@Emacs :02/03/20 22:19
>>380
/\s+$/とかの箇所に出る下線なら、「汚ない書式への警告」のような意
図だったと思う。Infoか何かに書いてあったよ。俺的には余計なお世話
なのでcustomizeでface変更して消してる。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 22:59
>>385
color-theme 使ってるんですが、文字色を変えたらマウスでドラッグしたとこ
ろの色といっしょになってしまって。どこで設定してるか調べてるところなん
ですけど...やっぱり自分で探すしかないですね。

388 :380 :02/03/20 23:18
>>386
そういうのじゃないんですよね。確か cperl-mode の最新版を web から盗っ
てきて、何か設定したのかな。perl はたまにいじる程度なのでたまに
cperl-mode になったとき妙な下線が気になってしかたない。補完でもしてく
れるのかな。

;; 今家の Emacs で実験してみたけど再現しない。なんなんだろ、あれは。

389 :380 :02/03/20 23:22
http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/eperl-mode.html

確かこういう系のページ見てやったんだけど。autoload 以外はコメントアウ
トしてたし、自分で設定したわけじゃないはずなんだけど。気が向いたら自力
で調べます。


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:10
誰かshell-modeでM-rやM-sで検索した結果を一覧表示してくれるlisp知りませんか?
どっかで見たと思うんだけど見つかんないっす。
検索の1回目で見つかんない時にまた同じコマンドを打つのはめんどいよね。
変わりにこんなのは見つかったんだけど、
http://www.ganaware.jp/S/tails-el/index.html


391 :名無しさん@Emacs :02/03/21 01:27
>>380
行頭で、とりあえずC-iでインデントだけすると
出てくる(下例参照)下線のこと?
インデントの後に文字入れたら消えるけど、
確かにいまいち意味解らないよね。

while( <> ) {



392 :391 :02/03/21 01:28
おっと失敗。

while( <> ) {
_____
↑こんな感じで。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:50
>>391
tab や space をわかりやすく表示しているだけでしょ。
行末のゴミとか見つけやすくない?

394 :380 :02/03/21 01:51
>>391
そうそう、そういうやつです。
何の意味あるんだろうってずっと思ってるんですけど。


395 :386 :02/03/21 01:54
>>388
誤解を招いてしまったけど、>>386の"/\s+$/"というのは正規表現リテ
ラルそのものではなく>>392のような記述の事を言いたかった。

以下のように行末に余計な空白文字がある場合などに「ここに小汚ない
余計な空白文字がくっついてるぜ」という警告の意味で下線が出る、と
Infoか何かに書いてあった。空白文字のみの行も汚いモノ扱い。

print;__

396 :名無しさん@Emacs :02/03/21 04:27
Emacs21 だと MS フォントの bold 体がうまく
使えないってのは、設定が悪いの? それとも
Emacs21 が対応していないの?

全部 bold あるいは 全部 medium になって
しまう。過去スレでも何度か話題にでている
けど解決には至っていないようですが。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 06:15
.Xdefault で設定すればいいんじゃなかったっけ?

398 :名無しさん@Emacs :02/03/21 06:57
>>396

他のフォント使えば。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 09:26
21.2.50 だけど、list-colors-display が
色の出力を途中で抑制するようになってしまっていた。
以前のコードを eval しても特に問題無いようだが、
つぎのコメントが気になる。
;; Don't show more than what the display can handle.


400 :名無しさん@Emacs :02/03/21 10:35
>>397
> .Xdefault で設定すればいいんじゃなかったっけ?

教えてクソで申し訳ないですが、どう設定すれば良いか
わかる人いますか?わかる人というか、ちゃんと bold に
なるべきところでのみ bold になって使えてる人の
リソース教えてくだはい。

Emacs.Fontset-0: -misc-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-fontset-16,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--16-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

今自分のはこんな感じっす。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:54
メールも読める、Web閲覧もできる、2chも読める万能Emacsでは、
NESは動いたりしないんですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:40
ファミコン?

403 :名無しさん@Emacs :02/03/21 15:24
>>400
過去スレのどっかにあると思うが、X のリソース定義ではできなくて、
emacs の方で何とかする必要があったと思う。

(create-fontset-from-fontset-spec "フォントセットの定義")
(set-default-font "定義したフォントセット名")

こんな感じでフォントセットを定義する。base64 のサンプルをつけとく。
フォント名は自分の環境に合わせて修正してくれ。
フォントセットを定義する文字列の形式を見ると異なるフォントの
組み合わせが可能なように見えるが、実際にはそれは駄目なので気をつけるように。
混在したフォントセットを使いたい時は fonts.dir で同じ名前になるように
定義しておく。(fonts.alias 不可)

KGNyZWF0ZS1mb250c2V0LWZyb20tZm9udHNldC1zcGVjCiAiLVJpY29oLU1TR290aGljLW1lZGl1
bS1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWVtYWNzLTE0LGFzY2lpOi1SaWNvaC1NU0dvdGhpYy1t
ZWRpdW0tci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1pc284ODU5LTEsLVJpY29oLU1TR290aGljLWJv
bGQtci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1pc284ODU5LTEsbGF0aW4tamlzeDAyMDE6LVJpY29o
LU1TR290aGljLW1lZGl1bS1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWppc3gwMjAxLjE5NzYtMCwt
Umljb2gtTVNHb3RoaWMtYm9sZC1yLW5vcm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWppc3gwMjAxLjE5NzYt
MCxqYXBhbmVzZS1qaXN4MDIwODotUmljb2gtTVNHb3RoaWMtbWVkaXVtLXItbm9ybWFsLS0xNC0q
LSotKi0qLSotamlzeDAyMDguMTk4My0wLC1SaWNvaC1NU0dvdGhpYy1maXhlZC1ib2xkLXItbm9y
bWFsLS0xNC0qLSotKi0qLSotamlzeDAyMDguMTk4My0wLGthdGFrYW5hLWppc3gwMjAxOi1SaWNv
aC1NU0dvdGhpYy1maXhlZC1tZWRpdW0tci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1qaXN4MDIwMS4x
OTc2LTAsLVJpY29oLU1TR290aGljLWJvbGQtci1ub3JtYWwtLTE0LSotKi0qLSotKi1qaXN4MDIw
MS4xOTc2LTAiKQooc2V0LWRlZmF1bHQtZm9udCAiLVJpY29oLU1TR290aGljLW1lZGl1bS1yLW5v
cm1hbC0tMTQtKi0qLSotKi0qLWVtYWNzLTE0IikK


404 :400 :02/03/21 17:11
>>403

ありがとう、おかげで bold 体が出るようになりました、
しかーし、固定ピッチ?( c ) で指定しているはずなのに
なぜかプロポーショナルで出力されてしまって文字が
欠けてしまう..。うーむ。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 23:31
C#用のモードってあります?

406 :名無しさん@XEmacs :02/03/22 01:03
xemacs 21.1.14 を使っています。

bufferごと又はmodeごとに標準のフォントを設定することは
できるのでしょうか?

Xresourcesや、(set-face-font 'default ...)で、
xemacs標準のフォントを設定できることは分かったのですが、
bufferごと又はmodeごとにフォントを使い分けたいのです。

また、(put-text-property (point-min) (point-max) 'face ...)で、
一応 current bufferのフォントが変更できることも分かったのですが、
bufferに何か書き足すと、xemacs標準のフォントが使われてしまいます。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 12:33
shell-script-mode って改行のあと Tab 押さないとちゃんとインデントして
くれないのはなんで?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:00
>>407
C-j

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:10
>>408
たぶん、C-j してから、さらに TAB しないと indent してくれない
という事じゃないかと。ちなみに C-j は sh-newline-and-indent
となっている。


410 :407 :02/03/22 17:34
あ、そうか。C-m を newline-and-indent にしてるの忘れてた。
shell-script-mode では sh-newline-and-indent なんですね。
下らない質問してごめんなさい。

411 :407 :02/03/22 17:58
あれ、C-m を sh-newline-and-indent にしてもだめなんですね。
とりあえず、こういう風にしてみました。

(defun my-sh-newline-and-indent ()
(interactive)
(sh-newline-and-indent)
(indent-for-tab-command))
(define-key sh-mode-map "\C-m" 'my-sh-newline-and-indent)

;; わざわざ関数定義しないで lambda 式でできないんでしたっけ?
;; エラーになってしまう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:57
http://home.swipnet.se/mayhem/ecb.html
ECB (Emacs Code Browser) って使ってる人いる?
どうよ。どうなのよ。
画面が広いと快適なのかな。

413 :409 :02/03/22 19:11
>>411
> あれ、C-m を sh-newline-and-indent にしてもだめなんですね。
ありゃ、これが疑問なのだと思ったんだけど違ったのか。
なんで最初から↓みたいなふうじゃないんだろう。
精度が悪いので余計な事をしないようになってるとか?
# 滅多にシェルスクリプト書かないので知らない。

>;; わざわざ関数定義しないで lambda 式でできないんでしたっけ?
(define-key sh-mode-map "\C-m" (lambda ()
(interactive)
(sh-newline-and-indent)
(indent-for-tab-command)))

ok っぽいけど。interactive を忘れた?


414 :407 :02/03/22 19:48
>>413
sh-newline-and-indent だからインデントもしてくれるのかなと思ってたんで
すけど(汗 最近某スレでシェルスクリプト勉強してるのでちょっと勉強中です。

>ok っぽいけど。interactive を忘れた?
あ、ビンゴです(汗 ありがとう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:48
>>405
どこかで誰かが作ったのを見た覚えがあります。(マジで)
MLかな〜? C#はやらないので忘れました。。。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 01:53
Emacs 21.1で、mpg123.elを使っていたのだが、
ロードが高いことに気が付いた。

どうも font-lock を使っているとそうなることがわかったので、
(setq mpg123-need-slider nil) すると負荷がだいぶ小さくなった。

以上独り言だけど、スライダを表示させつつロードを上げない方法
あれば教えてくれ。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 18:24
お前ら C-h は delete-backward-char にしてらっしゃいますか?
漏れは C-h の替わりに C-c h に割当ててますがお前らはどうですか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)