■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 12:11
>>284 できました。ありがとうござます


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:47
"-"にバインドされてる関数を\C-u付きで実行しようとして
\C-u - って打ったら実行できんかった。(数字いれれば実行できた)

"\C-u -"って何するためのものなの?

288 :仕様書無しさん :02/03/09 16:47
あげまーす

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:53
「\C-u - 10 \C-n」で「10行上へ」。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 18:57
あのー、、>>279 は、、、?

291 :名無しさん@Emacs :02/03/09 19:42
>>290

逝ってよし


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 19:56
りこちらがデフォルトのほうがいいと思うのですがね。

>ちなみにSKK MLは見ていません
辞書登録みたいに何らかの行動をするなら、どういう開発者が方針なのかは
知っておいたほうがいいと思いますよ。是非講読しましょうよ。

>>280
うんうん。SKK のコンセプトとか考えてほしいよね。
フルネームの人名とか、何故??って思う。中島さんを筆頭とした
メンテナーの方々を無駄に悩ませるようなのは止めてほしいなぁ、と。
彼等のモチベーションが失われたら本も子もないし。
;; こんな事を心配しながら cgi に登録されたエントリを眺めているのであった。



282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:20
だれだ乙葉とか登録しやがったやつ


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:09
>>281
skk-check-okurigana-on-touroku の標準値を変更すると、チュートリアルを直
す必要があるので面倒くさいのです。

そこまで含めて ML でご提案ください。


293 :287 :02/03/09 19:58
>>289
> 「\C-u - 10 \C-n」で「10行上へ」。

ああ、そっか。負の数を指定するのか。納得、っていうか当り前か。
"-"キーにバインドするのはあんまよくないんだなあ。
違うキーに割り当てることにします。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:57
>>293
\C-u 10 \C-u -
で - を 10 回できるよ。
info に書いてある。

295 :287 :02/03/10 01:58
>>294

使おうと思ってた関数が、nilかnon-nilかしか意味をなさないもの
なので、いちいち数字を指定するのがめんどうなのです。
数が重要ならいいのかもしれないけど。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:58
どうしても - に当てないといけないの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 04:33
違うキーに割り当てるって書いてあるじょん。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:46
>>279
何でかは知らないけど、ウチもずいぶん前からそうなってました。
emacsserver はあんまり使わないのでいいや、ってことで放置してました。

んで、どうしても emacsserver を使いたいときは、起動後に M-x
server-start してます。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:06
>>290
command-line-1@startup.elを読むと、
interactiveで起動されて、
起動後*scrach* bufferにいたままで、
inhibit-startup-messageが真か(input-pending-p)でない限り、
(display-splash-frame)が呼ばれます。
あなたの場合はどうでしょう?

~/.xemacs/init.elの最後に、
(unless noninteractive
(display-splash-frame))
と書くという手もあります。
;; 本当はtimeout設定して、消さないとまずいんだけど。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:42
みんな、学校とかでLISP勉強したから、
.emacsをいろいろいじれて楽しいEmacs生活をエンジョイしているのか?
それともコピペか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:46
Lispなんて簡単だよ。3日もあれば誰でも覚えられる。

Emacs Lispは、プログラミングスタイルとか、関数とか、
覚えることたくさんあるけど、VBみたいなもんでアフォでも始められる。

302 : ◆muIA6666 :02/03/10 22:47
アオクデバモエダwソkgルcbwkj
オアjヘdyロマナソカホレバソカザァバヘメベコキュニュビョメcrダ
マゾナクォネクャケヌヅサォパペジョダヲウェウヌネニクィヂシィジキコ

303 :名無しさん@Emacs :02/03/10 22:47
そら〜 コピペですよコピペ
だれが何と言おうとコピペですよ

じゃなきゃ此処で聞いたりしね〜よ


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:47
>>300
情報系って大抵 lisp 勉強するもんなの? 俺他学部だから知らんけど。
で、俺の場合は emacs カスタマイズのために elisp 勉強して、
そこから scheme に入っていった。他には Ruby ぐらいしか知らないです。
こんなとこじゃネーノ?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:34
大学ではcの後、まず、schemeをやらされました。
ちゅうぼうな自分は、こんな言語があるのかと、びっくりしました。
今では、lispイイ!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:58
>>277
psgml.elと、むかし、comp.emacs.sourcesに投稿された、xml-indent.elの
コンボで使っている。
CDATAあんまり使わないし、インデントも含め、まあこれでXML書くときは
あんまり不満はないですね。(少しはある。)

;;; xml-indent.el --- an indentation-engine for XML
;; Copyright (C) 2001 Mike Williams <mdub@bigfoot.com>
;; Author: Mike Williams <mdub@bigfoot.com>
;; Created: February 2001
;; Version: 0.1
;; Keywords: xml



307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 06:07
elisp、括弧だらけの、糞言語

と思っていたけど、括弧にはすぐに慣れた。
そして、なかなかよいではないかと感じるようになった。
今は、(Lisp の) macro の力を理解して悟りをひらきたい、と望む人になった。
だれか、macro 活用法を学べる、良い本やサイトを教えてください。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 10:39
>>307はマルティ

.emacs は最初はコピペばっかだけど、だんだん意味が知りたくなってきて自
分でいろいろ調べてお勉強。
「list 遊び」と広瀬さんの elisp 本を読んだだけだけど結構分かるようになっ
た。まだまだ難しいのは書けないけどね。
でも lisp は楽しい。scheme もやりたいけどまだほとんど手付かず。情報が
少ないし。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 10:59
emacs が lisp を採用してなかったら、俺が lisp に
出逢う事は無かっただろうな。やはり偉大だ >Emacs
俺も最近マクロに魅力感じてます。でも cl.el とか
ムズくて読めない。そーいやぁ、lisp/schemeスレで
OnLisp って本が結構マクロに力入れてるみたいって
書いてあったけど読んでみたら >>307
pdf 公開されてるし。
# しかし、その前に翻訳が出る ANSI Common Lisp を
# 読まなくっちゃ。Scheme もやりたい。時間が足りん。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 22:39
>>299
何で FSF Emacs21.2.50 の話なのに XEmacs が出てくるのでしょう?


311 :名無しさん@XEmacs :02/03/12 00:53
今、windows.el (www.gentei.org/~yuuji/software/windows.el) を入れてみた
んだけど、frame 単位 じゃなくて window 単位で使うにはどの様に設定すれば
よいのですか? 是非教えて下さい。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:13
Emacsで2chは見るわ、メールは読むわ、でクセになったのですが、
EmacsでWeb閲覧はできなでしょうか?

313 :名無しさん@Emacs :02/03/12 02:14
>>312
できるよ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:15
>>312
http://w3m.sourceforge.net/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:18
>>314
すげぇ。
恐るべしEmacs。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:20
>>315
テトリスやマインスイーパはもうやったのか?


317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:23
>>311 win:use-frame を nil でどーよ?


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:31
いいな、w3m-emacs。
軽くて感動。
Mozillaの起動にン十秒も待たされずに済む。
クセになりそう。

>>316
その辺はGamesっていう名前に惹かれて最初の頃に触った。
拡張性の高さに驚愕した記憶がある。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 03:31
日本語入力に pobox-el + pogemo
(・∀・)イイ!!

320 :名無しさん@Emacs :02/03/12 05:57
>>312

予言してあげよう

あなたは Emacs無しでは生きられなくなる


321 :名無しさん@XEmacs :02/03/12 08:01
>>317
thanks
日本語のコメントしか見てませんでした。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 14:19
>>319
ちょっと遅くなかったっけ?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 15:59
>>319
そういえばEmacs用のPOBoxがあったなぁと思い出して入れてみたよ。
昔Palmで使っていたからどんな物かは想像ついていたけど、これはヤバいね。
ますますEmacsマンセーになってしまいそうだ。
思い出させてくれてサンクス。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:23
既出だったらすみません。
C++ ソースに対してまともに使える etags って無いですかね。
今使ってるやつは、クラスやメソッドを使っているところは
抽出するくせに、肝心の定義部を抽出できなかったりするみたい
なんですが。
つか、etags でなくてもまともなタグジャンプのできるツールは
あるでしょうか。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 18:57
>>323
GNU global はどうよ。
http://www.tamacom.com/global/


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 20:05
>>325
おあ、ドキュメントが英語だ。気合入ってるな〜。これから試してみます。


327 :名無しさん@Emacs :02/03/13 07:18
emacsについて質問なんですけど、
C-s C-\ でボウリングという日本語の文字列をを検索したいのですが、
ぼうりんぐ か 某リング かしか選べません。
検索じゃないときは普通にボウリングと変換できます。
どうすればボウリングが検索できるのでしょうか?
vine 2.1.5
GNU Emacs 20.7.2 (i386-vine-linux-gnu, X toolkit) of Wed Jan 17 2001 on apollo.athome


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 08:03
>>327
migemoかskkつかえば?

329 :名無しさん@Emacs :02/03/13 08:38
>>328
一番最初に C-s C-\ でボウリングを変換したとき、
Loading skk/skkdic...done と表示されます。
そしてホームディレクトリ(カレントディレクトリ?)に,
.kkcrc というファイルができるようです。
これって skk ですか?

できればふつうに日本語で入力&編集するときとおなじ方法で検索したいんですが。



330 :名無しさん@Emacs21 :02/03/13 09:37
>>329
C-s RET
でよかろう


331 :名無しさん@Emacs :02/03/13 10:08
>>330
ありがとう。いい感じです。

332 :319 :02/03/13 11:50
>>322
ちと遅め。でも面白いよ。

>>323
Palm みたいに
k [space] [space] [enter] [space] [enter] ....
って出来たらもっとはっぴーになれるんだけどね。

バージョン上ってるか見てこよっと。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:28
>>331
解決したならそれでもいいけどmigemoは知っておけ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:35
関係無いけど migemo は Ruby いれなきゃいけないからためらっているんだよな・・・
Ruby は他に使う予定がないから migemo だけのためにいれるのも面倒だし。
C版の migemo ってどうなんだろう?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:09
migemoをperlで作り直せ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:17
っていうか以前は perl で書かれてたんだよなあ。


337 :名無しさん@Emacs :02/03/13 17:16
migemo専用にRuby入れるぐらい構わないと思うんだけどな。インストー
ルがめんどくさいって事?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 18:07
俺も migemo のためだけに Ruby を入れた。
いつか勉強してみよう。でもいつになるか...

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:08
Emacs21.1.1をFreeBSD portsで入れたのですが、立ち上げウインドウの
文字をデフォルトでなくしたいのですが、どうすればいいのでしょう?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:33
>>339
「立ち上げウインドウ」ってのがよく分らんな。
*scratch* の事なら initial-scratch-message
でいいんじゃないの?


341 :331 名無しさん@Emacs :02/03/14 07:08
C-\ ret のドキュメントを見つけることができませんでしたが、
今のところ不都合はないです。migemo 調べてみます。
だけど、なんであのモードはあんなに辞書が馬鹿なのかがわかりません。


342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 09:34
いま、w3m.el つかってるんですけど、partial link (だっけ?
2chの板の先頭にあるような "#" つきの link) が使えない気がするんですが
仕様ですか? お前ら、教えてください。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:33
>>342
スレ違いと言いたいところだが、教えてやろう。
「できる!」
以上


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 13:59
XEmacs の話だけど、ben-mule 枝が merge?
ちょっと恐くてまだ build してない。
みなさんとこでは如何?


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:43
migemoって重宝してるんだけど、「スレ違い」とかの複合語(?)を
「suretigai」で検索することはできないよね?
「スレ」「違い」それぞれは検索できるけど。
短い単語の時は関係ないものばっかり拾うので微妙に不満。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:56
>>345
現時点での仕様らしいね。
でも、これのせいで初心者に勧めることが出来ない。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:08
>>346
.skk-jisyoとか読んでくれないのかな。

348 :名無しさん@Emacs :02/03/15 10:10
Emacs21でかんなを使う設定がうまくいきません。
.emacsに

(load-library "canna")
(setq canna-use-color t)
(canna)
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-japanese-mode)
(set-input-method "japanese-canna")

と書いてあり、Emacs20ではこうやって日本語で書き込めるのですが
Emacs21を立ち上げても左下に「かんな」の文字は現れず
C-oしても単なる改行になってしまいます。

「パッケージが足りんのかモナー」「.emacsにこう書けやゴルァ」等
罵倒されてもいいので教えてください。

349 :名無しさん@Emacs :02/03/15 10:16
>>348

・・・・・・。


350 :348@Emacs21 :02/03/15 11:45
japanese-egg-wnnがすぐに使える状態で転がっていたので

(if (fboundp 'dynamic-call)
; emacs20-dl
(progn
(load-library "canna")
(setq canna-use-color t)
(canna)
(global-set-key "\C-o" 'canna-toggle-japanese-mode)
(set-input-method "japanese-canna")
)
; emacs21 "M-x set-input-method: japanese-egg-wnn"
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
)

としてみました。かんなでもうんぬでも気にしないことにします。
しょぼくてごめんなさい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:32
emcws にするか、japanese-egg-canna つかうかすれば
ええんちゃう?

352 :名無しさん :02/03/15 16:33
気にしないならいいけど、
最近の Tamago4 なら、Canna も使えるYO!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:27
なんかまた荒れてるな...

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 00:40
>>344
一応コンパイルは通りましたが、起動すらしなかったです(;_;)


355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 03:20
マクロの loop ってスゴいな。特にサブ関数の
cl-parse-loop-clause とか400行以上あるし。
そんだけ Common Lisp の loop が複雑ってことだな。


356 :354 :02/03/16 08:48
>>354
追加。
LANG=ja_JP.eucJP だと起動しない。
LANG=ja とか LANG=euc-jp だと起動はす
る。(ただし動作は相当怪しげ)


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:22
>>356
どうやって調べれば分るんですか? > LANG が影響するって事


358 :354 :02/03/16 23:07
>>357
起動しないときに端末に残った Backtrace を見ると、locale 関係でエ
ラーになっているみたいだったんです。

で、LANG=en とかしてみたら起動したので、LANG=ja src/xemacs -q とか
LANG='euc-jp' src/xemacs -q とかいくつかやってみただけです。(うちは普
段は ja_JP.eucJP)

# しかし、起動はしても、日本語のファイルが全部化けて使いものにはならな
# かったです。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:15
emacian ってなんて読むの?
イーマッキアン?
イーマッシャン?


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 00:24
最近のemcwsって egg-versionが4になっているのですか?
パッチ当ててコンパイルして実行したら、
C-\が toggle-egg-modeじゃなくてtoggle-input-methodになっていたので、
去年のemcws-patchに戻したよ。

あと、Emacs-21にemcws-patch当てると、
Cソースなのに関数の途中で変数を宣言していて、エラーになる。
すぐ分かったので、直しましたが。

M-x edit-dict-itemの需要があるので、
emcws-patchを当てざるを得ないのですが。う〜ん...


361 :360 :02/03/17 00:54
もう一つ質問。
NFSにEmacsがインストールされていて、誰かが起動していたとすると、
make installするのは危険でしょうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 18:54
>>360
>> 最近のemcwsって egg-versionが4になっているのですか?
そんなわけねーですよね。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 07:00
>>345
> migemoって重宝してるんだけど、「スレ違い」とかの複合語(?)を
> 「suretigai」で検索することはできないよね?

私はてきとうにでっちあげて、複合語を検索できるようにしてます。
でも、文字列をぶったぎって正規表現を合成してるので、
めちゃでかくなって(10k!)、検索が激遅。
ま、いちおう複合語は検索できるけど。
やっぱ、.skk-jisyo をうまく使うべきなのかな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:32
FSFmacs は、font-lock の際に画面の右端まで色付けしてしまう。
なので、trailing-white-space とかに気付きにくいし(デフォルトの場合)、
しばしばウザい事が多い。
でも、vc-annotate したときは XEmacs よりも見易い。やっぱ両方
使い分けたほうがいいのかな。 おまえらどうしてますか?

ところで Emacs21.2 が出たらしいね。


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:16
rmailを使ってIMAPサーバーにあるメールを読むことは可能でしょうか?
infoファイルを見る限りではrmail単体では読めないようですが、どこか
patchかちょっとした外部ツールがあったら教えてください。

#事情があってgnusやvmなどは使えない環境です。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 16:17
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/CodingStyle.html
に書いてある、
(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(setq c-indent-level 8)
(setq c-brace-imaginary-offset 0)
(setq c-brace-offset -8)
(setq c-argdecl-indent 8)
(setq c-label-offset -8)
(setq c-continued-statement-offset 8)
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))
というコードを、.emacs(私の場合は、.emacs.el)に書き込んでも、
全然効果がないんですけど、何故なんでしょうか?

ちなみにEmacsのヴァージョンは、20.7です。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:08
設定の仕方が古いからと思われます。

(defun linux-c-mode ()
"C mode with adjusted defaults for use with the Linux kernel."
(interactive)
(c-mode)
(c-set-style "linux")
(setq indent-tabs-mode nil)
(setq tab-width 8))


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:22
ソースファイルの先頭に
/* -*- mode: c; c-file-style: "linux" -*- */
と書く・・・って手もある。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:38
FreeBSDのportsで migemo-emacs21 を入れたんだけど C-s で検索しようとして1文字入力したとたん Emacsが固まっちゃうんだけど、どして? どうやらmigemoのプロセスとうまく交信できてないようだが みんなどうしてる?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 17:49
改行がうまくいってない。すまん

371 :nobutaka@FreeBSD.org ◆KncCJkVU :02/03/18 18:23
>>369
固まるのは -current で Emacs を使ってるときでしょうか?
もしそうならカーネルのコンフィグファイルから

options DDB
options INVARIANTS
options INVARIANT_SUPPORT
options WITNESS
options WITNESS_SKIPSPIN

のあたりをコメントアウトすると固まらなくなります。
本当に影響してるのはこれらのオプションのどれかなんでしょうけど、
詳しくは調べてないです。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 18:55
>>371 アドバイスありがとうございます。


FreeBSD-STABLE で 最新のports を使ってて
カーネルもカスタマイズしてますが、もともとこれらの
オプションをつけてないんですよね。

ちなみにEmacs20やXemacsでも同様にダメでした。



373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 21:01
migemoのプロセスをkillしたら動くようにならないですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:14
>>367
Emacs20以降は、cc-modeがデフォルトだから
オレはこうしています。
参考にしたのはここ
ttp://www.ainet.or.jp/~inoue/emacs/cc-mode.html

(defun c-c++-mode-hook-func ()
;; bsdスタイル
(c-set-style "bsd")
(setq c-basic-offset 4))

(add-hook 'c-mode-hook 'c-c++-mode-hook-func)
(add-hook 'c++-mode-hook 'c-c++-mode-hook-func)


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 23:24
>>374
よく見たら、c-mode-common-hookなんてものを見つけた。
ソースみたら、c-mode-hook, c++-mode-hook,
java-mode-hookなどの前に読み込まれていた。
この場合はこっちを使うほうが自然かな?

(add-hook 'c-mode-common-hook
(lambda ()
;; bsdスタイル
(c-set-style "bsd")
(setq c-basic-offset 4)))


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:06
emacs-dl-20.7 (FreeBSD-current)でfont-lock modeにすると
undefined color: "medium^J purple"
ってでます。
どうしたらよい?
たぶんfont-list.el(font-list.elc?)とかを直せば良いと思うのだが
どこかよくわからん。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 09:46
21.2 どよ?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 10:58
オラは cvs の 21.2.50 (だったかな?)を使ってるだよ。
M-x したときの "M-x hoge" の色が変わってちょっと(・∀・)イイ!!かも。
でもそれ以外は知らない(w

;; color-theme これだ!っていうのがないなぁ。何かいいのない?
;; color-mate だっけ?あれは重かったような記憶が。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 14:33
>>363
> 私はてきとうにでっちあげて、複合語を検索できるようにしてます。
> でも、文字列をぶったぎって正規表現を合成してるので、
> めちゃでかくなって(10k!)、検索が激遅。
> ま、いちおう複合語は検索できるけど。
> やっぱ、.skk-jisyo をうまく使うべきなのかな。

そうですか…。自分もでっちあげをやろうと思ってたけど、あきらめます…
普通の漢字入力での検索と使い分ければ十分実用的だから、ね。
(と自分に言い聞かせる)


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 16:03
CPerl mode って変な下線が出るけどあれは何?
補完関係っぽいけど。ちょっと目障り。

381 :354 :02/03/19 21:12
ところでその後、XEmacs-21.5 の cvs の先端を、ちゃんと使えた方はいらっ
しゃいますか?

うちでは依然としてダメなんですが……。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 21:51
emacs21 の cvs 尖端 make 失敗。

383 :名無しさん@Meadow :02/03/19 22:11
Emacs 21.2 age

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 01:07
マウスでドラッグしたときの foreground color を設定してる変数名って何?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 22:04
>>384
color-mate 使っとけ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)