■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


201 :194 :02/03/03 06:22
>>195
遅いと分かっているものをインストールするのもめんどいね。(藁)
w3-modeが、emacs-w3mより優れているところはどのへん?

>>197
Emacs21+emacs-w3mだと、なんとタブブラウザになります。
イメージも表示できるので、mozillaはほとんど起動しなくなりました。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:40
>>193
emcws は最近ずっと使ってないんでわからないですが、これ当てると Mule バー
ジョンが 4.1 になったりしませんか?

もしなっているなら、mule-sysdp.el で 4.0 -> 4.0 4.1 に置換してやると日
本語が表示できるようになるはずです。

なってなければわからないです。

>>201
CSS にそれなりに対応していることとか。

# まぁ、確かにあんまり使わんですけどね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 10:19
ちょっと聞きたいんだけど、
EmacsLispでアウトラインエディタ構築している人いる??

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 10:44
outline-modeがありますが。何か?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 11:49
ダラ2.1の emacs21を実験的に使っているのですが

w3m.el で wwwにアクセスできません
ローカルファイルは読み込める
どこの設定がオカシイのでしょうか?

w3m 単体では問題なくwwwにアクセスできています


206 :名無しさん@Emacs :02/03/03 12:22
>>203
memo-mode というのが手元にあるけど,いまいちなれんかった.
;;; memo.el: メモ書きモード (memo mode with autoliner type for Emacs/Mule.)
;;; Jan.28,'96. OSHIRO Naoki.

最近は emacs-wiki とか使ってみてるけど,別ページリンクになっちゃ
うのが一覧性が悪くていまいち.ページ内リンクにできるのかな.
;; URL: http://www.gci-net.com/~johnw/Emacs/emacs-wiki.el

そもそもきちんとした(?)アウトラインエディタというものを使ったこと
がないからよくわかんないです.なんか入門書(一般的な)とかあったら
紹介求む.

どっかに screen とか w3m 組み合わせてアウトラインプロセッサ環境
作るページがあったような気がするけど,ブックマークなくした.


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:41
>>201

w3-modeの方がいい点ですか・・・・歴史、更新が遅いそんなところですかね。
あと、emacs-lispだけでかかれている点とか・・

emacs-w3mのマイナス点は、w3mをコンパイルして用意しないといけないとか、
emacs-w3mもどんどん更新されているので追っかけるのが
めんどくさいとかありますが、開発が日本人なのでその点はいいかと。

私もはじめはw3-mode少し使いましたが常用は遅さと、目的のWebページの
表示ができないので断念しました。
それに比べればemacs-w3mは、きびきびと動いて常用できるレベルであります。

と、いっても私はMeadowでやっていますので他のOSではどうかは知りません。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:27
ソフトウェア板にアウトラインプロセッサの話題があるけど、
emacs の outline-(minor)-mode しか使った方がないから
普通のアウトラインプロセッサというのがどういうのかわからん。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:04
>>207
> emacs-w3mのマイナス点は、w3mをコンパイルして用意しないといけないとか、
これはむしろ利点かと。だからこそ非同期に動くわけですし。

210 :194 :02/03/03 16:06
>>207
ってことは、こまめにw3mとemacs-w3mをCVSから取ってくるオレには、
メリットはないなあ。

# 最近 emacs21使っていたんだけど、結局 emcws21に戻ってきてしまった。


211 :206 :02/03/03 16:44
>>208
見てきました.同じように emacs-wiki を紹介している方がいましたね.

あとは,
|emacsでは、Outline-Modeは使いづらいです。
|alloutやnalloutを使いましょう。

とか,http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/rd-memo/ とか.



212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 18:32
>>209

外部プログラムはいいけど、
めんどくさいからバイナリー公開して欲しいってのはある。
(コンパイルできる環境いるしな。)

導入のめんどくささはどう見てもマイナス点。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:30
>>212
Windows な方ですか?


214 :評価中につき :02/03/03 20:29
emacs21 動作が少し重く感じるのですが・・・


215 :208 :02/03/04 01:20
>>211
何かむこうの話だと emacs の outline-mode は
結構昔ながらの outline のような感じなんだけど、
そうでないやつっていうのは結局どういうやつなんですかね。
階層メモ型というのもよくわからん。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:35
アウトラインエディタに何が求められているのか?
outline-mode では何が足りないのか?
がはっきりすれば誰か実装するかもYO!

217 :206 :02/03/04 07:07
outline-mode 使いこなせてないのであれだけど,窓分けてアウト
ライン(インデックス)表示を並べかえたりできないってことかな?

# できる?

で,rd-memo を Emacs21(.2.50)で C-c m a とかのアイテム挿入
やろうとすると,
format: Wrong type argument: sequencep, 0
っていわれるんですが...

んー,よさそうなのになぁ.


218 :208 :02/03/04 11:02
>>217
indirect-buffer を使って別 window に
インデックス表示することならできる。
そこをクリックして該当箇所に飛ぶとかも
(必要なら)簡単に作れそう。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:40
ruby-mode で「? 」の後だと indent 働かないな...


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:58
emacs21 を使い始めたのですが、c-mode で、`/***' と入力するとそれ以降が
コメントの色になりますよね。それで `***/' を入力したときにその範囲だけ
がコメントの色になる。

で、それの反応が異常に遅いです。デフォルトではすぐに反応しないような設
定になっているようですが、これはどの変数で設定しているんでしょうか?


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 12:37
age てみよう。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:03
すみません,質問です.
Meadow1.14 で Color-mate ver.10.6.1 を使ってみようと思って,.emacs に
次のように書いてみました.

(setq color-mate:base-path "~/elisp/color-mate")
(setq load-path
(append
(list color-mate:base-path
(concat color-mate:base-path "/theme")
(concat color-mate:base-path "/contrib")
(concat color-mate:base-path "/kanakan-cursor"))
load-path))
(setq color-mate:theme-file "SunnyDay")
; start Color-Mate
(if (and (>= (string-to-int emacs-version) 19)
window-system )
(progn
(require 'color-mate)
(color-mate)
(require 'color-mate-face)
(color-mate:face)))

しかしいざ起動してみると, *Messages* には以下のように吐き出されています.

Loading Color-Mate coloring system...
Loading SunnyDay...
Loading SunnyDay...done
Error in init file: Wrong type argument: stringp, nil

これはどのようにしたらいいのでしょうか?


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:08
>>222
~/.emacs の最初に
(setq debug-on-error t)
を書いて、どこでエラーになるか調べてみ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:35
>>223
> >>222
> ~/.emacs の最初に
> (setq debug-on-error t)
> を書いて、どこでエラーになるか調べてみ。
↑を書いて起動して,M-x color-mate したら以下のようになりました.
(長くってすみません,途中で区切ります)

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("-" nil)
x-complement-fontset-spec(["*" "fixed" "medium" "r"
"normal" "*" "12" "*" "*" "*" "*" "*" "fontset" "12"]
((chinese-cns11643-7 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7")
(chinese-cns11643-6 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6")
(chinese-cns11643-5 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5")
(chinese-cns11643-4 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4")
(chinese-cns11643-3 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3")
(chinese-cns11643-2 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2")
(chinese-cns11643-1 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1")
(korean-ksc5601 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*")
(chinese-gb2312 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*")))
create-fontset-from-fontset-spec
("-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7" t noerror)


225 :224 :02/03/04 16:35
byte-code("\300\301\302\303#\210\300\304\302\303#\210\300\305\302\303
#210\300\306\302\303#\210\307\301!\207"
[create-fontset-from-fontset-spec
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7" t noerror
"-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-14-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-14-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-7"
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-16-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-16-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-7"
"-*-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-24-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-24-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-7"
provide color-mate-fontset-emacs] 4)
require(color-mate-fontset-emacs


226 :224 :02/03/04 16:36
byte-code("\300\301!\210\302\303\304\305#\210\302\306\307\310
#\210\302\311\312\313#\210\302\314\315\316#\210\317\320!\207"
[require color-mate-fontset-emacs create-fontset-from-request
"fontset-12" ((width . 6) (height . 12) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-14" ((width . 7) (height . 14) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-16" ((width . 8) (height . 16) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-24" ((width . 12) (height . 24) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
provide color-mate-fontset-meadow] 4)
require(color-mate-fontset-meadow)
color-mate:setup-fontset()
color-mate()
call-interactively(color-mate)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

LISP 分らなくて試行錯誤してやってるもんで,これみても何が悪いのか
分りません.どうかよろしくお願いします


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:01
2ch にばかデカい *Backtrace* を貼り付けるのは
はっきりいって迷惑


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:26
>>222

color-mate-fontset-meadow.el の
(require 'color-mate-fontset-emacs)
をコメントアウトしてみてチョ。
color-mate のインストールの仕方がわからないから試してないけど、
まずここが怪しい。

color-theme.el の方が個人的にはおすすめ。
インストール簡単だし。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:45
color-mate やめとこうに一票

230 :224 :02/03/04 17:55
>>228
コメントアウトして byte-compile したらちゃんと起動しました.
ありがとうございます.
今いろんなパッケージを入れてみてるとこなので,color-theme.el
のほうもやってみます.

>>227
申し訳ございません.以後気を付けます.


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:54
>>218
M-x occur [RET] ^*+ [RET]

で index 一覧 & jamp 可能。
問題は、非表示にしている場合は自動で表示状態にならないこと。

もう一息か。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:35
今日、立ち読みでminibuf-isearch.elとsession.elとkill-summary.elを知った。
感動した。

233 :名無しさん@Emacs :02/03/04 20:59
>>232
詳細プリーズ

;; え?検索しろ?(汗

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:34
ユニマガの連載ですよ。
ttp://www.namazu.org/~satoru/unimag/

235 :名無しさん@Emacs :02/03/04 22:44
minibuf-isearch.el
ミニバッファのインクリメンタルサーチ(そのまんま)

session.el
mini buffer や kill-ring 等の履歴を次回起動時に持ち越せる。

kill-summary
kill-ring の中身を表示して yank できる (browse-kill-ring.el よりいいらし
い。)

あってるかな?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 22:55
>>235
それです、それ。
どれも本体に取り込まれてほしいなぁ。



237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:45
Emacsで 使いやすい ftp Soft は有りますか?
例えば lftp 見たいな奴


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 23:57
>>230
素直に customize-faceじゃダメなのか?

>>237
ange-ftp...


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:19
>>213

です。
UNIX版までしゃしゃり出てきてすみません。
Emacs好きなもんで。


240 :名無しはん@おぴんく :02/03/05 00:21
>>237

238が言ってるように、C-xC-f /hoge.hoge.jp:

って使いやすくない?


241 :238 :02/03/05 01:17
>>240
最初知った時、感動したよ。
ftpで出来ることはほとんど Diredでできるもんな。
ただ、Mでディレクトリのパーミッション変えるのがうまくいかない。
ファイルはたしか大丈夫だったけど。

ところで、
C-x C-f /ユーザ名@ホスト名: [RET] じゃねーの?
ユーザ名ってftp元と同じ場合はいらないんだっけ?


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:42
>>235
> minibuf-isearch.el
> ミニバッファのインクリメンタルサーチ(そのまんま)

ミニバッファの履歴のインクリメンタルサーチ(w

243 :235 :02/03/05 01:47
>>242
すまん。そのまんますぎた(w

244 :240 :02/03/05 06:14
>>241
> C-x C-f /ユーザ名@ホスト名: [RET] じゃねーの?

そだそだ。より一般的には↑こうやね。

> ユーザ名ってftp元と同じ場合はいらないんだっけ?

あるいは.netrcで設定してある時ね。私はこっち。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 21:55
ところで、trampってどーよ?


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 12:05
>>245
使いやすいと思うよ。
漏れDebianなので、apt-get --install trampして、
ちょこっと.emacsを書き換えるだけだったし。
ange-ftpに無理矢理sslかけるよりよっぽど使いやすい。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:35
M-x grep とか vc-* とかする時に、バッファの
コーディングシステムに応じて自動に C-x RET c RET
をしたのと同様な結果になって欲しいんですが、
どのようにしたらいいんでしょうか?


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:11
process-coding-system 関係を
buffer-local で自動的に変更するように
すればいいのかな? 試してないけど。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:26
>>246
オレも使ってみたんだけど、遅くて使いものにならなかった...。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 06:21
sb-deisuiキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:38
xemacs か emacs か それが問題だ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:52
emacs21 をすすめやう


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:24
emacsでC-M-s等の正規表現を使う時に、最小マッチというのは、どう表現すればいいのでしょうか?
例えば、HTMLのタグで、
<a href="filename">foobar</a><a href="filename2">piyoyoyo</a>

等とあったときに、アンカータグにマッチしようと、
<a.+>
という正規表現を書くと、
<a href="filename">foobar</a><a href="filename2">piyoyoyo</a>
全体にマッチしてしまいます。

<a href="filename">
だけにマッチするような正規表現はどう書けばいいのでしょうか?

例えば、perlなら、/<a.+?>/ ということになるんですが。。。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 10:30
>>253
> <a href="filename">
> だけにマッチするような正規表現はどう書けばいいのでしょうか?

俺は

<a [^>]+>

ってしてる。。。かな?

255 :253 :02/03/07 10:38
>>254 なるほど。。提示した例を処理するには、十分な表現ですね(^^;;
ありがとうございます。

でも結局、perlの最小マッチにあたる機能は存在しないのでしょうか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:22
age


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:45
Perl の正規表現に慣れると他のが使えなくなるという罠。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:52
>>255
ないんでない?
.+? は効率が悪いのと期待通り動かないことがあるので注意
・・・と「詳説 正規表現」にあった気がする(w

259 :Radio Wave :02/03/07 13:55
質問です

Emacsを使いはじめて 1年半
今はもう Emacsなしでは生きていけません

できれば3度の飯も 寝るのも 糞をするのも
Emacsの上でしたいです

何か言い方法はありませんか ;-)


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:00
オモシロクナイYO!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:52
rm ~/.emacs
してみて下さい。
気軽に新たな人生を送ることができます。

262 :Radio Wave :02/03/07 15:45
いやいやそれなら

su -c "cp /root/.emacs /home/hoge && chown hoge.hoge /home/hoge/.emacs"

で復活してしまうからだめです念


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:00
>>262
くだらんネタやめれ。つーか、root にまともな .emacs が
あるわけないし。


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 18:13
Emacs21 なんだが -nw で起動するとモードラインが表示されないよ〜

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:14
俺は root の .emacs とか .zshrc とかを普段使ってるユーザのやつのシンボ
リックリンクにしようかと思って、、、いるだけでまだやってない。
;; 板違いぽいので sage


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:45
俺は一度も root で emacs 使ったことないな。

267 :Radio Wave :02/03/07 20:51
俺は root の時は jed 使ってる
vi は 使ってると腹立ってくるから使ってない


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:37
emacs21を使っています。
起動時にwindowの大きさを指定することは
できますか?もしあればやり方を教えて下さい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:39
>>268
スレ違い。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:41
>>268
man emacs したら書いてあるよ。
-geometry geometry
Set the Emacs window's width, height, and position
as specified. The geometry specification is in
the standard X format; see X(1) for more informa-
tion. The width and height are specified in char-
acters; the default is 80 by 24.


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:47
~/.Xdefaults もしくは
~/.Xresources に

Emacs.geometry: 90x38+120+50

を書き込め
そのあと魔法のコマンド

xrdb -load ~/.Xdefaults もしくは
xrdb -load ~/.Xresources

をとなえよ

ちなみに フォントのサイズによっても変わってくるぞ


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:43
スレ違いだろうか...
違うと言えば違うような気もするし。
まぁ気持は分からなくもないが。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:13
>>272
それよりも、みなさんXのリソースでフレームの大きさを変えているのですか?
私はいろいろな環境で使うので、~/.emacs.elで設定しています。
ディスプレイの解像度に応じて変えたりもできますし。


274 :272 :02/03/07 23:31
俺はキーボードで縦最大化を割当ててそれ使ってる。
あと何したか忘れたけど前回のウィンドウの大きさを再現してくれるオプショ
ンがあったからそれで。とくに設定はしてない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:39
スレ違いって言われたのは、あまりに基本な質問だったからでは?
適当に FAQ 検索すれば見つかるし。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:23
今の時点でベストなXMLモードってどれになるんでしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:26
emacs21に標準でついてるsgml-modeだと色分けはしてくれるんだけど
インデントが出来ません。それともこれでもやろうと思えばできるんで
しょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:54
IEで内容をパースしてインデント付きののを確認しながら作業しる!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 03:43
emacs-version
"21.2.50.1"
にしたら emacs の起動ロゴが出なくなったよぉ。
.emacs の (server-start) をコメントにしたら出た。何で?

起動ロゴ見たいし emacsclient は使いたいし、っていう場合はどうしたらい
い?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:55
XEmacsのcc-modeでC++のプログラムを書いている時、namespaceの中

namespace foo {
// ここです
}

をインデントしたくないのですが、どのような.emacsを書けばよいか教えて頂けませ
んでしょうか



281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 08:37
深爪して小指が痛いのですが
Emacsは使えますか?


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 08:38
FSF Emacs では blank-mode.el で、全てのTAB と
行末の space を表示してるんですけど、XEmacs では
何がいいですかねぇ。
develock はいろいろやってくれすぎる感じ。悪くはないけど。
あと、font-lock は、Emacs21 では default の jit-lock
使ってるけど、XEmacs では lazy-lock, lazy-shot とか
いろいろあるみたいで、その差異がよく分からない。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 09:15
深爪如きで使えないようでは甘すぎ。
沿木してて曲がらない、とかならともかく、血が滲むまでは使うべし。
(血が出て来たらキーボードが汚れるのでさっさと止めるか、マウス使いませう)
精進しませい!!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 09:28
>>280
c-offsets-alistのinnamespaceを0にすればいいんだけど、
XEmacsなら、M-x customize<Return>c<Return>で、
Offset Alistを変更すればいいよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:33
>>283

隊長 了解しました!!


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 12:11
>>284 できました。ありがとうござます


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:47
"-"にバインドされてる関数を\C-u付きで実行しようとして
\C-u - って打ったら実行できんかった。(数字いれれば実行できた)

"\C-u -"って何するためのものなの?

288 :仕様書無しさん :02/03/09 16:47
あげまーす

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:53
「\C-u - 10 \C-n」で「10行上へ」。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 18:57
あのー、、>>279 は、、、?

291 :名無しさん@Emacs :02/03/09 19:42
>>290

逝ってよし


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 19:56
りこちらがデフォルトのほうがいいと思うのですがね。

>ちなみにSKK MLは見ていません
辞書登録みたいに何らかの行動をするなら、どういう開発者が方針なのかは
知っておいたほうがいいと思いますよ。是非講読しましょうよ。

>>280
うんうん。SKK のコンセプトとか考えてほしいよね。
フルネームの人名とか、何故??って思う。中島さんを筆頭とした
メンテナーの方々を無駄に悩ませるようなのは止めてほしいなぁ、と。
彼等のモチベーションが失われたら本も子もないし。
;; こんな事を心配しながら cgi に登録されたエントリを眺めているのであった。



282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:20
だれだ乙葉とか登録しやがったやつ


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:09
>>281
skk-check-okurigana-on-touroku の標準値を変更すると、チュートリアルを直
す必要があるので面倒くさいのです。

そこまで含めて ML でご提案ください。


293 :287 :02/03/09 19:58
>>289
> 「\C-u - 10 \C-n」で「10行上へ」。

ああ、そっか。負の数を指定するのか。納得、っていうか当り前か。
"-"キーにバインドするのはあんまよくないんだなあ。
違うキーに割り当てることにします。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:57
>>293
\C-u 10 \C-u -
で - を 10 回できるよ。
info に書いてある。

295 :287 :02/03/10 01:58
>>294

使おうと思ってた関数が、nilかnon-nilかしか意味をなさないもの
なので、いちいち数字を指定するのがめんどうなのです。
数が重要ならいいのかもしれないけど。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:58
どうしても - に当てないといけないの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 04:33
違うキーに割り当てるって書いてあるじょん。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:46
>>279
何でかは知らないけど、ウチもずいぶん前からそうなってました。
emacsserver はあんまり使わないのでいいや、ってことで放置してました。

んで、どうしても emacsserver を使いたいときは、起動後に M-x
server-start してます。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:06
>>290
command-line-1@startup.elを読むと、
interactiveで起動されて、
起動後*scrach* bufferにいたままで、
inhibit-startup-messageが真か(input-pending-p)でない限り、
(display-splash-frame)が呼ばれます。
あなたの場合はどうでしょう?

~/.xemacs/init.elの最後に、
(unless noninteractive
(display-splash-frame))
と書くという手もあります。
;; 本当はtimeout設定して、消さないとまずいんだけど。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 22:42
みんな、学校とかでLISP勉強したから、
.emacsをいろいろいじれて楽しいEmacs生活をエンジョイしているのか?
それともコピペか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)