■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:50
>>123
(auto-image-file-mode)
では不満かな?

130 :119 :02/02/25 23:20
>>212
そうすると WinとLinuxで同じ設定をしていたとして、
気が変わって一方の設定を変えると、もう一方を変えなくてはいけませんよね?



131 :119 :02/02/25 23:22
>>130
>>212じゃなくて、>>121です。スマソ

132 :名無しさん@Emacs :02/02/26 10:53
どこかで概出だったのですが、BackSpace を一回押して行頭までの空白文字を
全て消してくれる設定にするにはどうしたらいいんでしたっけ?
hungry なんとか...みたいな。うろ覚えなので M-x apropos しても見つから
ない。。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:03
>>132
ちょいと違うがポイント周りを全部削除なら

delete-horizontal-space M-\
Command: Delete all spaces and tabs around point.

134 :132 :02/02/26 11:22
>>133
あ、いいですね。これ。ありがとう。

;; Emacs マニュアルなんて読んでると便利なコマンドたくさんあるんだけど、、
;; 覚えるのが大変。ノート一冊用意してまとめとかなきゃ...

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:27
>>132
(setq backward-delete-char-untabify-method 'hungry)
か?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 11:29
>>132
backward-delete-char-untabify-method
ですね。
backward-delete-char-untabify()をそのまま移植(?)すれば
XEmacs でも使えるみたいです。


137 :132 :02/02/26 11:39
>>135-136
みなさん親切ありがとうございます。
>>135さんのやつだったかな。hungry で調べても出てこないですねこれ...(汗

;; 関係ないけど JDE の C-c C-v C-. はすごいですね。今から使ってみると
;; こですけど。

138 :名無しさん@Emacs :02/02/26 15:59
禿しく既出かもしれませんが shell-mode 時に
ディレクトリ名に色を付けることってできる
でしょうか。ディレクトリや symlink など。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 17:10
>>123
thumbs.elのサムネイル表示も便利だよ

140 : :02/02/26 21:25
教えて君でスマンけど、パラグラフ単位で一括して
引用記号をつける関数ってありましたっけ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:11
(defun my-add-citation-mark-on-paragraph ()
(interactive)
(mark-paragraph)
(string-insert-rectangle (point) (mark) "> "))

みたいの?


142 : :02/02/26 23:38
ありがと。
よく使いそうな関数は、とりあえず用意されていると
思ってたので。

143 : :02/02/27 00:06
>>115
>>117

ここ、はじめて見たが、なかなかの電波っぷりだな。
確信犯か、天然か、どっちだ?


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 03:13
Emacs21にしたのですけど、フォントピッチが可変になったためか、
navi2chでのスレッド一覧表示が乱れてしまいます
表示は綺麗で嬉しいんですけど...

どうすれば可変幅フォントの仕様をやめることが出来ますか?
aproposでも聞いてみたんですが、variableとかだと引っ掛かりすぎて...

環境はWindows2000SP2です
フォントはMS Pゴシック
Linuxに入れてるEmacs21では問題なく見えています



145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:23
MS P gothic が可変なので、それを等幅に表示するのは無理。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:25
>>144
WindowsのXEmacs21で以下の様な設定にしてるけど、やっぱダメ。
目的は全角と半角とタブで文字幅がきっちりあってほしかったんだけど、
半角英数がダメっぽい(;;

(set-face-font 'default
'("MS ゴシック:9.9::Western"
"MS ゴシック:Regular:9.9::Japanese")
nil 'mswindows)

んで、このスレみたのは質問があったから。以下質問。
LinuxのXEmacsなんだけど、muleやemacsではファイルを開くときに
/hostname:/path ってやると他のPCからファイル拾ってこれたんだけど、
XEmacsになるとftpになっちゃいます。emacs風に変更出来ませんかね?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:36
>>146 自己レス
XEmacsでは anonymousでftp見ちゃってます。
自分のユーザー名で入れれば良いみたいなんだけど、設定必要ですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 10:48
>>115
の所でもいってるけど、
Emacs Lisp のことをマクロとよばないで欲しい。
時々そういう風に言う人や書いてある記事を見かける。
lisp には macro という機能が別にあるんだから。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:30
>>148
「キーボードマクロ」つーのも別にあるしな。

「マクロ」つーと単なる命令の羅列だな。
DOSの世界ではもっと広範囲に使っていたみたいだけど。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:23
>> 142
俺は C-SPC → C-x r t で "> " を入れてるよ。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:42
>>150

おーすごい、>>142じゃないけど使わせてもらおう。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:59
C-x r t 知らなかったよ。
C-x r 系は rectangle, bookmark, register と
いろいろごちゃごちゃしててすぐ忘れてしまう。
register もいろいろ機能があって、覚えるの大変。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:01
Emacs21 使ってるんだけど、しばらく作業してると
いつのまにか関数・変数のdocstring の最初のほうが
欠けたりしません? 欠けるというのは、例えば
M-x apropos emacs-version すると
emacs-version
Command: cted window.
Variable: ake WINDOW the right size to display its contents exactly.
Plist: variable-documentation event-symbol-element-mask event-symbol-elements modifier-cache

みたいになる事です。
21.1 でも、CVS 先端でも発現するのですが。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:46
>>153

21.1.95使ってるけどこんな経験はないなあ。

> Variable: ake WINDOW the right size to display its contents exactly.
これってfit-window-to-bufferのものみたい。

> Plist: variable-documentation event-symbol-element-mask event-symbol-elements modifier-cache
こっちはemacs-versionのものなのかなあ。

複数の出力が混ざっちゃってるように見えます。
\C-lとかしても直らないの?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:49
cc-modeで/** **/のようなコメントを一発で入れる
方法はありますか?というかメジャーモードの調べ方が
よく分かりません・・

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:56
すみません、説明がたりませんでした。
c++-modeで/* */を入力するようなキーバインドが
あったら教えて下さいということです。

157 :名無しさん :02/02/27 17:58
>>155
XEmacs の c-mode ならば、C-SPC で範囲選択して
C-c C-c でできますよん。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:03
>>157
なるほど、これはいいです。
ありがとうございます。
これだと選択された範囲でプログラムのある行を
//でコメントアウトしてくれますね。
個人的には/* */でコメントアウトしてくれる
方法があればいいなと思ったのですが、どうも
ないようなので、諦めます。c-modeなら、M-;で
/* */を入力してくれるんだけどこれがC++にあれば・・

159 :153 :02/02/27 18:05
>>154
>21.1.95使ってるけどこんな経験はないなあ。
そうですか。こちらではしばしば起こるのですが。

> 複数の出力が混ざっちゃってるように見えます。
そうです。もう滅茶滅茶です。
>\C-lとかしても直らないの?
無理っす(;_;)

>>155
>というかメジャーモードの調べ方がよく分かりません・・
M-: して major-mode RET
C-M-i で補完も効くし。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 18:12
M-x infoにCC-MODEの説明ありました。
すみません。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:23
>>156
c++-mode で c-mode スタイルのコメントにする
;; 超適当だけど
(add-hook 'c++-mode-hook '(lambda ()
(setq comment-start "/* ")
(setq comment-end " */")))
simple.el 参照。


>>152
C-x r C-h で "C-x r" に限定したキーバインド一覧

rectangle.el 導入すると幸せになれるかも。
;; read-number で meadow はエラーでるけどね
;; xemacs only の関数ってオチなのかなぁ…
((listp step) (setq step (read-number "Step: " t))))
→ ((listp step) (setq step (prefix-numeric-value step))))
として自分は逃げた。
;; mini-buffer から読むほどのことでもないし

162 :144 :02/02/28 00:29
144ですが無事に直りました

どうやったかって?
何にもしてないです
さっき帰って来て起動してみたらすんなり綺麗なフォントで
ちゃんと揃っていましたよ。

どうやら可変ピッチフォントとかとは本質的な関係はなかったのかしら?


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:26
emacs21に変えたらいつのまにか.cのファイルがopen時にabbrev-modeに
なってしまいます。勝手に補完されてうっとおしいんで無効にしたいん
ですが、(abbrev-mode nil)とか(setq abbrev-mode nil)とかやってみましたが
効果ありませんでした。無効にするにはどうやればいいんでしょうか?


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:28
自分の .emacs に問題があるとは考えないのですか?

165 :67 :02/02/28 08:50
67です。
とうとう解決しました。
ngやめて、Emacs20.7 for WinCE を入れました。
重いのは初めだけで後は快適に動きます。
サンクス

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 21:57
質問させてください

kon や jfbterm/me で 色付きの表示はできないのでしょうか?

emacs で w3m.el を よく使うので できれば リンクは色付の方が使いやすいかなと・・・
すなおにw3mを使えばいいのでしょうが
そこは emacs を使う方ならおわかりでしょう・・・


現在X上では font-lock? を使って色付けをしています
こんなの⇒ (font-lock-comment-face ((t (:foreground "MediumSeaGreen")
color-mate や hilit19 はイマイチ色の指定の仕方がわからないもので

もし color-mate や hilit19 を使わないと
コンソールで (Xではないの意) 色付けできないのでしたら
すなおに諦めます・・・

どうかよろしくお願い致します


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 00:33
>>166
Emacs21 + font-lock で使えてますよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 00:57
>>166
console で emacs 使ってるんなら、
w3m.el より screen 使って本物の w3m を動かした方が
いろいろ楽なんじゃないかと思う。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:12
>>168
FORM に日本語入力したい、とか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 06:34
レス有難う御座います

>>167
> Emacs21 + font-lock で使えてますよ

Emacs は vinelinuxの 20.7 を使っています


>>168
> console で emacs 使ってるんなら、
> w3m.el より screen 使って本物の w3m を動かした方が
> いろいろ楽なんじゃないかと思う。

> >>168
> FORM に日本語入力したい、とか。


確に w3m.elを使うより
w3m単独の方が軽いですね

しかし使いなれたwnn6で日本語入力がしたいのと (検索時)
w3m単体とw3m.elは若干 key の設定が違うみたいなので


171 :Compileしてみました :02/03/01 22:29
>>167

emacs-21 Compileしてみました

すんげ〜ど派手になりましたね・・・

まるでXemacs みたいですね ToolBar を消せばかなり違うかな

見た目は 20.7の方がシンプルで好きかな

Installは評価してみてからにします・・・


172 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 03:35
vinelinuxのemacs21.1とtamago-4を入れました。
emacs-20.7用の設定を「tamago-4でCannaを使う」を参考に騙し騙し設定しました。
それで設定の途中、egg/cannaが起動しWXGの変換ができたのですが、
設定の最後の最後で、egg/wnnが起動してしまいます。
ちょっと修復できません。

color-mateでカラー表示もできて、.emacs.elには不都合はないのですが、
C-\でjapanese-egg-cannaが起動しません。

(load-library "japanese-egg-canna")
この辺が怪しいのですが、どんな感じでしょうか?
また、こうすると、color-mateが読み込まれず、.emacs.elに不都合がある、
と思われますが、egg/cannaは起動できます。

あとちょっとです。ご指導お願いします。

173 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 03:51
また、ちょっといじってみました。
>(load-library "japanese-egg-canna")
>この辺が怪しいのですが、どんな感じでしょうか?

上の行を追加すると、そんなライブラリはないとエラーが出つつ、
egg/cannaが使えます。
コメントアウトすると、エラーは出ませんが、egg/wnn になります。

本当にあとちょっとです。ご指導お願いします。

174 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 04:20
さらに弄ってみました。
起動はエラーがなくなりました。ところが、Messageを見ると、
Loading egg/wnn...
Loading egg/wnnrpc...done
Loading egg/wnn...done
としか出ず、折角 ~/.eggrc で、Wnnの項目を全部消し、
「Tamago-4 で Cannaを使う」の通りにしたのにです。

また書きますが、本当にあとちょっとです。
起動時にegg/cannaが読み込まれるにはどうするのか指導お願いします。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 04:26
>>172
(set-input-method "japanese-egg-canna") では。



176 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 04:40
>>175 ありがとうございます。
でも、
;(setq default-input-method "japanese-egg-canna")
(setq set-input-method "japanese-egg-canna")
としても駄目でありました。

177 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 04:53
なんかうまく行きました。
Option-> mule -> Select Input Method -> Save Options で
セーブが中途半端にできたので、それをjapanese-egg-cannaに換えた所、
デフォルトで、egg/cannaになりました。

ところでまた質問ですが、
ミニバッファで日本語ファイル名は付けられないノでしょうか?
XEmacs-21.1では出来たのですが…
再びよろしく.

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 04:56
UNIX?
お前ら実はデーブだろ?


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 04:57
って誰かがいってましたよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 07:50
って円楽さんがいってましたよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 08:05
>> 177

www.tgs.gr.jp/bsdi/software/emacs-20.7/

を参考にして Tamago Ver.4 のCVS最新版をいれてみれば、
いかがでしょう。egg/canna が統合されてます。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:54
jvimを使いつづけていましたが、Xemacsを今から使い始めようと思い立ちました。
でFreeBSDのportsからインストールしているのですが、すさまじい数の関連プログラム等が
インストールされていっています。ls /var/db/pkgでみてみると、
なにがなにやらわからなくなってしまいました。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:55
>>182
ほほーそれで?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:58
>>182

無理しないでvi使ってりゃいいじゃん


185 :182 :02/03/02 14:12
>>183-184
まぁまぁ、しばらくお待ちくださいよ。
いま、小指鍛えてる最中ですから。

186 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 14:19
>>181
お返事ありがとうございます。

ぐぐ、CVS版ですか・・
当方VineLinuxを利用しておりますが、RPMすら作れませんし、
まだTarBallには手を出そうと思ってないので、
ちょっと苦しい選択です。
考え中ということで。
情報ありがとうございます。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:38
>>186
見てて思うのだが、
> tamago-4でCannaを使う」を参考に
とか、何の事かサッパリだし、なんか質問のしかたが嫌
vine の ml で聞いたほうがいいと思うのだが。


188 :182 :02/03/02 16:01
c-h t読み終わったよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 16:10
>>187

Vineのmlに行くにしても、もっとちゃんと自分のやったこと
説明してもらわないと。

そもそもVineにemacs21ってあったっけ。
てっきり自分でビルドしてるものと思ってたから
>>186 を見てびっくり。

190 :名無しさん@Emacs :02/03/02 17:17
結論:
日本語勉強してから出直してこい、ってことで。

191 :ガッツ・プレイ! :02/03/02 17:34
はあ。

VineにはSeedにemacs-betaとしてEmacs-21.1があります。
tamago-4もあります。
また「tamago-4でCannaを使う」はサイトの名前です。
ttp://cgi18.plala.or.jp/nyy/canna/
自分のやったことについてはメモを取りながらやろうかと。

まあ、いろいろ書いてくれてどうも。

192 :182 :02/03/02 17:41
>>191
まぁがんばれ。
俺も日本語の勉強がんばるよ。

193 : :02/03/02 19:43
emacs-20.7 + leim-20.7

に、emcws-20.7-20000614.gz を当ててコンパイルしたものだと
w3-modeで日本語が正常に出るのですが、

emcws-20.7-20011002.gz 以降だと表示してくれないのはなぜ?
誰か知らない?

当方 FreeBSD 4.5-R、ports は使ってません。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 20:43
w3-modeって使ったことないな。
w3m+emacs-w3mにしてみたらどーよ?
こっちの方が軽いらしいよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 22:24
>>194

w3m+emacs-w3m、こっちのほうが絶対軽いです。
w3-modeは遅すぎて使えません。

一度使ってみるのもお勧めします。

196 :189 :02/03/02 22:51
>>191
> VineにはSeedにemacs-betaとしてEmacs-21.1があります。
> tamago-4もあります。

それは知らなかった。すみませぬ。
どこにあります? 探してもないです…、と思ったらVineSeedPlusね。
ちょっと見てみます。

;; VineSeedに手を出す程の人ならCVSとかspecファイル書くのとかは
;; けっこう簡単なので、やってみればすぐできるようになるよ。

197 : :02/03/02 23:08
わし結構使ってますが…… > w3-mode

198 :189 :02/03/02 23:38
VineSeedPlusのパッケージ見たけど特に変なことしてなかったので、
結局は .emacs を見ないと分からないなあ。

適当に書くと、
egg/cannaに必要もの:
(when (locate-library "egg/canna")
(load "egg/canna")
(setq default-input-method "japanese-egg-canna")
;;(setq canna-hostname "localhost")
;;せっかくhttp://cgi18.plala.or.jp/nyy/canna/を見てるなら
(load "egg-canna" t))
くらい。

>>172 のegg/wnnうんぬんは、.emacsの後ろに
wnnの設定が残ってたんでしょう。で、>>173 のように途中でエラーを起こして
それ以降読み込まれないようにすると、wnnの設定も読み込まれなくなって、
ちゃんと使える、と。

>>177
ミニバッファで日本語ファイル名はなにもしなくても
使えると思うけどできない? どうできないのか説明求む。

199 :ガッツ・プレイ! :02/03/03 02:12
眠れないので起きてみました。
>>196
SPEC 書けるようになりたいです。
sh と RPM の「文法」が分かればいいらしいのですが・・

>>198
むむ!本格的ですな!

>>172についてですが、確かにどこかに egg/wnn を実行するようになっている
設定が残っていたと思います。で、.emacs.el がちゃんと読み込まれていると
どうしてもegg/wnnになってしまいました。
私が>>177 に書いた通り、最後はEmacs-21 のOptionを弄り、それをセーブして
みると、 ベースにしたVine謹製のemacs-20.7用 .emacs.el の最後に
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom -- don't edit or cut/paste it!
;; Your init file should contain only one such instance.
'(auto-compression-mode t nil (jka-compr))
'(case-fold-search t)
'(current-language-environment "Japanese")
'(default-input-method "japanese-egg-wnn")
'(show-paren-mode t nil (paren)) ~~~
'(show-paren-style (quote mixed)))
(custom-set-faces
......
と書き込まれ、wnnの部分をcannaに換えて、無事egg/cannaが起動しました。

で、http://cgi18.plala.or.jp/nyy/canna (Tamago-4でCannaを使う)をみて
~/.eggrcを作ったのですが、これを弄ったのでミニバッファでegg/cannaが
使えなかったのです。どう弄ったかというと、egg/wnn 用の設定を
消してしまい、egg/canna用だけにしたのです。.eggrc をやめ、
/usr/share/emacs..../site-lisp/egg/eggrc を読むようにしたら
ミニバッファでのegg/canna の使用が可能になりました。

ただ、>>198 さんの書いてくれた設定はちょっと今試せませんので、
明日します。今egg/cannaがデフォルトで動いているのは >>177 に書いた通り
emacs-21 の上で行った設定が .emacs.el の最後のほうに書き込まれたからです。

そんな感じです。
日本語がましになったかちょっと心配、と。
また、貴重な時間を割いてくれてありがとう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 04:35
やっぱ simple.el ぐらい一度読んだほうがいいのかなぁと思う日々。
でも 4000行超えてるんだよね。Nemacs でも 1500行。はぁ……。


201 :194 :02/03/03 06:22
>>195
遅いと分かっているものをインストールするのもめんどいね。(藁)
w3-modeが、emacs-w3mより優れているところはどのへん?

>>197
Emacs21+emacs-w3mだと、なんとタブブラウザになります。
イメージも表示できるので、mozillaはほとんど起動しなくなりました。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:40
>>193
emcws は最近ずっと使ってないんでわからないですが、これ当てると Mule バー
ジョンが 4.1 になったりしませんか?

もしなっているなら、mule-sysdp.el で 4.0 -> 4.0 4.1 に置換してやると日
本語が表示できるようになるはずです。

なってなければわからないです。

>>201
CSS にそれなりに対応していることとか。

# まぁ、確かにあんまり使わんですけどね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 10:19
ちょっと聞きたいんだけど、
EmacsLispでアウトラインエディタ構築している人いる??

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 10:44
outline-modeがありますが。何か?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 11:49
ダラ2.1の emacs21を実験的に使っているのですが

w3m.el で wwwにアクセスできません
ローカルファイルは読み込める
どこの設定がオカシイのでしょうか?

w3m 単体では問題なくwwwにアクセスできています


206 :名無しさん@Emacs :02/03/03 12:22
>>203
memo-mode というのが手元にあるけど,いまいちなれんかった.
;;; memo.el: メモ書きモード (memo mode with autoliner type for Emacs/Mule.)
;;; Jan.28,'96. OSHIRO Naoki.

最近は emacs-wiki とか使ってみてるけど,別ページリンクになっちゃ
うのが一覧性が悪くていまいち.ページ内リンクにできるのかな.
;; URL: http://www.gci-net.com/~johnw/Emacs/emacs-wiki.el

そもそもきちんとした(?)アウトラインエディタというものを使ったこと
がないからよくわかんないです.なんか入門書(一般的な)とかあったら
紹介求む.

どっかに screen とか w3m 組み合わせてアウトラインプロセッサ環境
作るページがあったような気がするけど,ブックマークなくした.


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:41
>>201

w3-modeの方がいい点ですか・・・・歴史、更新が遅いそんなところですかね。
あと、emacs-lispだけでかかれている点とか・・

emacs-w3mのマイナス点は、w3mをコンパイルして用意しないといけないとか、
emacs-w3mもどんどん更新されているので追っかけるのが
めんどくさいとかありますが、開発が日本人なのでその点はいいかと。

私もはじめはw3-mode少し使いましたが常用は遅さと、目的のWebページの
表示ができないので断念しました。
それに比べればemacs-w3mは、きびきびと動いて常用できるレベルであります。

と、いっても私はMeadowでやっていますので他のOSではどうかは知りません。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:27
ソフトウェア板にアウトラインプロセッサの話題があるけど、
emacs の outline-(minor)-mode しか使った方がないから
普通のアウトラインプロセッサというのがどういうのかわからん。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 16:04
>>207
> emacs-w3mのマイナス点は、w3mをコンパイルして用意しないといけないとか、
これはむしろ利点かと。だからこそ非同期に動くわけですし。

210 :194 :02/03/03 16:06
>>207
ってことは、こまめにw3mとemacs-w3mをCVSから取ってくるオレには、
メリットはないなあ。

# 最近 emacs21使っていたんだけど、結局 emcws21に戻ってきてしまった。


211 :206 :02/03/03 16:44
>>208
見てきました.同じように emacs-wiki を紹介している方がいましたね.

あとは,
|emacsでは、Outline-Modeは使いづらいです。
|alloutやnalloutを使いましょう。

とか,http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/rd-memo/ とか.



212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 18:32
>>209

外部プログラムはいいけど、
めんどくさいからバイナリー公開して欲しいってのはある。
(コンパイルできる環境いるしな。)

導入のめんどくささはどう見てもマイナス点。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:30
>>212
Windows な方ですか?


214 :評価中につき :02/03/03 20:29
emacs21 動作が少し重く感じるのですが・・・


215 :208 :02/03/04 01:20
>>211
何かむこうの話だと emacs の outline-mode は
結構昔ながらの outline のような感じなんだけど、
そうでないやつっていうのは結局どういうやつなんですかね。
階層メモ型というのもよくわからん。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 01:35
アウトラインエディタに何が求められているのか?
outline-mode では何が足りないのか?
がはっきりすれば誰か実装するかもYO!

217 :206 :02/03/04 07:07
outline-mode 使いこなせてないのであれだけど,窓分けてアウト
ライン(インデックス)表示を並べかえたりできないってことかな?

# できる?

で,rd-memo を Emacs21(.2.50)で C-c m a とかのアイテム挿入
やろうとすると,
format: Wrong type argument: sequencep, 0
っていわれるんですが...

んー,よさそうなのになぁ.


218 :208 :02/03/04 11:02
>>217
indirect-buffer を使って別 window に
インデックス表示することならできる。
そこをクリックして該当箇所に飛ぶとかも
(必要なら)簡単に作れそう。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:40
ruby-mode で「? 」の後だと indent 働かないな...


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:58
emacs21 を使い始めたのですが、c-mode で、`/***' と入力するとそれ以降が
コメントの色になりますよね。それで `***/' を入力したときにその範囲だけ
がコメントの色になる。

で、それの反応が異常に遅いです。デフォルトではすぐに反応しないような設
定になっているようですが、これはどの変数で設定しているんでしょうか?


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 12:37
age てみよう。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:03
すみません,質問です.
Meadow1.14 で Color-mate ver.10.6.1 を使ってみようと思って,.emacs に
次のように書いてみました.

(setq color-mate:base-path "~/elisp/color-mate")
(setq load-path
(append
(list color-mate:base-path
(concat color-mate:base-path "/theme")
(concat color-mate:base-path "/contrib")
(concat color-mate:base-path "/kanakan-cursor"))
load-path))
(setq color-mate:theme-file "SunnyDay")
; start Color-Mate
(if (and (>= (string-to-int emacs-version) 19)
window-system )
(progn
(require 'color-mate)
(color-mate)
(require 'color-mate-face)
(color-mate:face)))

しかしいざ起動してみると, *Messages* には以下のように吐き出されています.

Loading Color-Mate coloring system...
Loading SunnyDay...
Loading SunnyDay...done
Error in init file: Wrong type argument: stringp, nil

これはどのようにしたらいいのでしょうか?


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:08
>>222
~/.emacs の最初に
(setq debug-on-error t)
を書いて、どこでエラーになるか調べてみ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 16:35
>>223
> >>222
> ~/.emacs の最初に
> (setq debug-on-error t)
> を書いて、どこでエラーになるか調べてみ。
↑を書いて起動して,M-x color-mate したら以下のようになりました.
(長くってすみません,途中で区切ります)

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("-" nil)
x-complement-fontset-spec(["*" "fixed" "medium" "r"
"normal" "*" "12" "*" "*" "*" "*" "*" "fontset" "12"]
((chinese-cns11643-7 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7")
(chinese-cns11643-6 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6")
(chinese-cns11643-5 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5")
(chinese-cns11643-4 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4")
(chinese-cns11643-3 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3")
(chinese-cns11643-2 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2")
(chinese-cns11643-1 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1")
(korean-ksc5601 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*")
(chinese-gb2312 . "-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*")))
create-fontset-from-fontset-spec
("-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7" t noerror)


225 :224 :02/03/04 16:35
byte-code("\300\301\302\303#\210\300\304\302\303#\210\300\305\302\303
#210\300\306\302\303#\210\307\301!\207"
[create-fontset-from-fontset-spec
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-12-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-12-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-12-*-cns11643*-7" t noerror
"-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-14-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-14-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-7"
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-16-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-16-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-16-*-cns11643*-7"
"-*-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24,\n
chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-24-*-gb2312*-*,\n
korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-24-*-ksc5601*-*,\n
chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-1,\n
chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-2,\n
chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-3,\n
chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-4,\n
chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-5,\n
chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-6,\n
chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-24-*-cns11643*-7"
provide color-mate-fontset-emacs] 4)
require(color-mate-fontset-emacs


226 :224 :02/03/04 16:36
byte-code("\300\301!\210\302\303\304\305#\210\302\306\307\310
#\210\302\311\312\313#\210\302\314\315\316#\210\317\320!\207"
[require color-mate-fontset-emacs create-fontset-from-request
"fontset-12" ((width . 6) (height . 12) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-14" ((width . 7) (height . 14) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-16" ((width . 8) (height . 16) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
"fontset-24" ((width . 12) (height . 24) (fixed . t) (italic))
((family . "Courier")
(family . "\x8a3\x8cd\x8a3\x8d3 \x8a5\x8b4\x8a5\x8b7\x8a5\x8c3\x8a5\x8af"))
provide color-mate-fontset-meadow] 4)
require(color-mate-fontset-meadow)
color-mate:setup-fontset()
color-mate()
call-interactively(color-mate)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)

LISP 分らなくて試行錯誤してやってるもんで,これみても何が悪いのか
分りません.どうかよろしくお願いします


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:01
2ch にばかデカい *Backtrace* を貼り付けるのは
はっきりいって迷惑


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 17:26
>>222

color-mate-fontset-meadow.el の
(require 'color-mate-fontset-emacs)
をコメントアウトしてみてチョ。
color-mate のインストールの仕方がわからないから試してないけど、
まずここが怪しい。

color-theme.el の方が個人的にはおすすめ。
インストール簡単だし。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)