■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 10:15
各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
2 :
名無しさん@Emacs
:02/02/11 10:23
w3mからmacsclientを呼んでいるのですが
C-x C-s C-x #と打つのが面倒です。
SuperR-sとかに割り当てたいのですが
どう書けばいいのでしょうか?
(既にSuperRはEmacsから認識されています)
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 15:20
然るべきhookでdefine-keyすれば
4 :
名無しさん@Emacs
:02/02/11 22:36
Emacs21でマウスカーソルの下が色が変わりますが
これを無効にできますか?
Emacsの背景を黒にしたら、うんこ色になってしまって
気持ち悪いです。
5 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/12 00:28
>>4
M-x customize-face highligt
かなぁ。
他にも影響出るけど。
6 :
名無しさん@Emacs
:02/02/12 12:24
ふーあぶない、前スレに新スレ立てたってないから気づかないとこだった…
いつも navi2ch の bookmark しか見てないから。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 12:39
>>4
ワラタ > うんこ色
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 12:42
つーか、俺の場合、マウスの下も色変わらんけど…。
何が違うんだ??
9 :
名無しさん@Emacs
:02/02/12 13:08
あー俺もマウスでドラッグしたときの region がうんこ色になる(w
Emacs21@win2k で。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 14:43
>>9
それは、マウス選択した時と、C-SPC + カーソル移動の時とで
色が違うって事??
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 20:12
スレ違いで悪いんだけど、oneliner-el を cvs で取るときの
モジュール名って何にしたらいいの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 00:53
言うまでもないことだが、色を変えたい時は
M-x customize-face [RET]
して、それっぽいfaceを見つける。
それっぽいfaceが見つからなければ、
それっぽい色を見つけて適当に変更する。
ってことでいいですか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 09:44
>>12
ちょっとバグありだが、
;; カーソル位置のフェースを調べる。
(defun describe-face-at-point ()
"Return face used at point."
(interactive)
(describe-face (get-char-property (point) 'face)))
ってのを .emacs にいれたら?
;; 複数のフェースが同時に指定されてると使えないけど。
14 :
名無しさん@Emacs
:02/02/13 11:40
>>10
そう。違いますよ。
C-SPC から region 選択したときは色つきません。
マウスでドラッグのときだけうんこ色(w
15 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/13 11:44
>>12
M-x help a でがんばる、とか。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 17:05
>>13
list-text-properties-at
17 :
13
:02/02/13 17:38
>>16
いや、それぐらいは知っているのですが...
まぁ、フェースいじくるなら便利じゃないかと思いましてね...
18 :
名無しさん@Meadow
:02/02/13 19:48
こんなんでどうよ?
(defadvice list-text-properties-at (after
list-text-properties-at-with-face
activate)
(let ((face (get-char-property (point) 'face)))
(when face
(save-excursion
(set-buffer "*Text Properties*")
(when (re-search-forward "^face +\\(.+\\)" nil t)
(let ((buffer-read-only nil))
(put-text-property (match-beginning 1) (match-end 1)
'face face)))))))
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 09:01
list-faces-display なんてのがありますけど、mw32faces.el で
定義されてるって事は meadow 専用てこと?
ちなみに、定義されてる face が名前と色付きで表示されます。
20 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/14 12:15
>>19
Xemacs 21.4 だと obsolete.el で定義されてた。
「Obsolete; use `edit-faces' instead.」だって。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 21:12
psgml の xml-mode で XHTML1.1 の文章が上手く書けないんですが、
出来た人います?
XHTML1.0 は上手くいったんだけど…。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 23:55
XEmacsにおいて、日本語で文書を良く書いています。
しかし、日本語変換した後、
ミニバッファにおいて、コマンドを実行しようとしたりすると、
そのミニバッファ内でも、日本語変換されていて
かなりうざいです。
コマンドは普通英語なので、ミニバッファに移行した時は
最初は常に英語にしておきたいのですが、
どうしたらいいかお願いします。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 23:58
XMODIFIERS="@im=none" ってオチに 35パケット
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 23:58
>>22
IME に何を使ってるかぐらい書きましょう。
# とりあえず SKK なら問題無いですが (と誘ってみるテスト)
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 00:43
>>23-24
.cshrcには
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
と買いてあります。
26 :
ねむいとひらがな
:02/02/15 01:33
いしのそつうができてませんな。
27 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 06:27
Emacs21 の wl ちょーカコ(・∀・)イイ!!
28 :
名無しさん@Emacs
:02/02/17 06:40
ものすごくくだらないことなんですが、Emacs21 と Emacs20.7 を両方入れて
おく場合、Emacs21 が /usr/local/share/emacs/site-lisp 、20.7 が
/usr/share/emacs/site-lisp にパッケージをインストールしますが、それぞ
れ別にインストールします?
それとも load-path で何とかするか、symbolic link でどうにかするか、、
とかしてます?
;; Meadow 使ってたんですが、Linux 環境慣れてないんで、みなさんの意見を
;; 参考に聞かせてください。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 07:03
>>28
ディスクに余裕があるなら、別々にインストールしたら?
bytecompile したコードの可搬性とか考えなくてすむし。
それに、cvs で追っ掛けしてるソフトがバグってても
別の emacsen に古いの入れてれば慌てなくてすむ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 19:52
emacs21とxemacs21だったらどっち選ぶ?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 21:00
>>28
21 と 20.7 で PREFIX がちゃうのは
何か理由でもあるのだろうか。。。
32 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/18 06:12
>30
今まで使ってきた Emacs 次第?
Emacs20 とか使ってたなら Emacs21 の方が良いだろうし。
初めて使うのであれば、どっちでもいいのでは。。。
# ただ、しつこいよーだけど XEmacs は重いよー
そういえば将来性ってのは、どんな感じなんだろ。
一時期は XEmacs が優勢とかいう噂もあったような気がするけど。。。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 07:05
たんにユーザとして使うなら FSF Emacs でも XEmacs でも ok
elisp とか公開したりするなら、両方使っとけ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/18 08:09
>32
> # ただ、しつこいよーだけど XEmacs は重いよー
そう? font-lock とか emacs21 とは比べものにならないくらい速いけど。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:23
XEmacs 21 を使っています。Fundamental モードで、
* foo
というような行で (beginning-of-line-text) を実行すると、
カーソルが foo の頭に飛んでしまいます。c-mode なんかだと、
ちゃんと * のところに飛ぶんですが…。
これの理由が分かるかた、教えてください。
あ、* と foo の間は、スペースが1つ入っています。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:26
>>35
仕様じゃネーノ?
なんか困ってるの?
37 :
名無しさん@Emacs
:02/02/19 23:37
shell-mode の ls なんかがカラー表示になって (゚д゚)ウマー なパッケージって
あります?
http://www.anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html
ここ探したけどそれらしいのはなかった。
;; 英語が読めないとも言う...
38 :
35
:02/02/19 23:39
>>36
自分で html/jsp 用のメジャーモードを作っているのですが、
ある行のインデント幅を得るのに、
(beginning-of-line-text)
(current-column)
とやってるんですよ。行頭に * があると、正しいインデント幅が
得られなかったもので。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 23:55
>>37
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/term.html
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 00:19
>>39
そのページ参考にはなるけど、結局これしか必要ないような気がする。
(add-hook 'term-mode-hook
(lambda ()
(setq term-prompt-regexp "^[^#$%>\n]*[#$%>] *")
;; key binding
(define-key term-mode-map "\C-i" 'term-dynamic-complete)))
Emacsの中で lessとかemacs-nwとかが立ち上がって(゚д゚)ウマー なんだけど、
なぜか M-x shellしか使っていない。
M-x termを常用しているヒトいますか?
ところで emcws-2xの M-x edit-dict-itemで、辞書の編集が出来ますが、
emacs-2x+TamagoV4で同じようなことは可能でしょうか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:03
emacs20.4.1でeucで記述しているファイル(モード行でE:と表示)を
emacs21.1.1で開くとモード行に@:と表示されてしまい文字が化けてしまいます。
Solarisなのでjistoeuc、sjtoeucをかけてみましたが結果は変わりません。
何かemacs21では設定を加える必要があるのでしょうか?
ちなみに、言語関連の設定はemacs20の設定をそのままemacs21に使用しています。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:11
>>41
何の設定をしてあるのか謎だが、
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan t)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
↑これだけ設定してダメなら、
C-xC-mc euc-jp-unix [RET] C-xC-v <file-name> [RET]
で、EUCコードでファイルを開き直す。
さらに、ファイルの先頭に
-*- coding: euc-japan-unix -*-
とか、
ファイルの最後に
Local Variables:
coding: euc-japan-unix
End:
とか書いてあれば、そのファイルは EUCコードで開かれる。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:36
>>37,40
M-x eshell はどうよ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 01:37
>>41
edit-dict-item は tamago4 では未実装
45 :
40
:02/02/20 01:59
言い忘れたけど、M-x termは cdしていくと
Emacsのバッファとシェルのディレクトリが合わなくなってくる。
emacsclientを使えば解決かな???
>>43
試してみた。デフォルトでカラーだった。
lessも化け化けだったけど立ち上がった。
emacs-nwは立ち上がらなかった。
エイリアスは解除されていた。(再登録するの?)
~/.eshellというディレクトリが作られたので、少し欝になった。
(C-x C-f ~/.e[TAB]で ~/.emacs.elと ~/.eshellが候補になってしまう。)
今のところ、shell > eshell > term かな。
>>44
マジですか。
ってことは、emcwsパッチはしばらくは無くならないってことでしょうか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:04
> ~/.eshellというディレクトリが作られたので、少し欝になった。
> (C-x C-f ~/.e[TAB]で ~/.emacs.elと ~/.eshellが候補になってしまう。)
ディレクトリ名は customize できる。
> エイリアスは解除されていた。(再登録するの?)
外部で shell を起動してるわけじゃないので別に設定がいります。
47 :
40
:02/02/20 02:14
>>46
Emacsはフルカスタマイズ可能ってことを忘れてました。
eshellはちょっと調べてみるか。
(Emacs21は重すぎるので、仕事では Emacs20を使っていたりしますが。)
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:27
>>45
>言い忘れたけど、M-x termは cdしていくと
>Emacsのバッファとシェルのディレクトリが合わなくなってくる。
どういう事ですか? ちょっと使ってみた感じではよく分らんかったのですが、
どんな感じに不具合がでてくるんでしょうか?
49 :
40
:02/02/20 02:35
>>46
~ $ (message "(゚д゚)ウマー")
(゚д゚)ウマー
>>48
適当にディレクトリを移動して、そのディレクトリにあるファイルを
C-x C-f で開こうとすると、C-x C-f ~/ とかになったりする...
と思ったら、手元のEmacs21では大丈夫でした。
確かEmacs20ではそうなったと思うんだが、気にしないで下さい。スマソ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 10:38
fcopy.el 便利だ…。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 12:06
emacs21で、シフト+スペースキーにtoggle-input-methodを割り当てたい
と思っていますがうまくいきません。どうすれば良いですか?
.emacsに書く時、
(global-set-key "\S-" 'toggle-input-method)
shiftはいいとして、スペースはどういう風に書けばいいのでしょうか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 12:21
>>51
過去ログ見れ
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 12:28
>>28
/usr/local/share/emacs/site-lisp
こっちが自分でcompileしたもの、
/usr/share/emacs/site-lisp
こっちがpackageをinstallしたもの、ってことはないですか?
> ;; Meadow 使ってたんですが、Linux 環境慣れてないんで、みなさんの意見を
> ;; 参考に聞かせてください。
Linuxはそういう/usr/localの流儀です。
以下、Debian GNU/Linuxを例に:
まあ、version毎にpath prefixが変わる傾向がemacsにはあるけど。
置き場所も、一つのpackage内でも、
/usr/share/emacs/20.7/site-lisp
/usr/share/emacs/site-lisp
/etc/emacs20/site-start.d
/usr/share/emacs20/site-lisp
とややこしい。
version違っても共有できるもの/usr/share/emacs/site-lisp
minor version違っても共有できるもの/usr/share/emacs20/site-lisp
version固有のもの/usr/share/emacs/20.7/site-lispじゃないのかな。
xemacsはpackage化されているから、
/usr/share/xemacs21/site-packages/lispというのもある。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 12:30
あ、
>>53
> 以下、Debian GNU/Linuxを例に:
の下に書いてしまったけど、
> まあ、version毎にpath prefixが変わる傾向がemacsにはあるけど。
これは、素の(x)emacsの話。
Debianは、distributionの流儀にpackage管理者が合わせている。
55 :
51
:02/02/20 12:46
>>52
もう一度読み直したらありました。ごめんなさい。
(global-set-key [?\S-\ ] 'toggle-input-method)
ですね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:06
>>50
たしかに。
コピーしたい場所に自動で戻ってくるってのがなにげに便利だわ。
fmodify.el の方はいまいちわかんない。
解説ぷりーず
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:21
>>42
レスどうもです。
以下の設定をしていたのですがダメでした。
(cond
((= (string-to-int emacs-version) 20) ;Emacs-20.x
(set-language-environment "Japanese")
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(setq default-terminal-coding-system 'euc-japan)
(modify-coding-system-alist 'process "" 'euc-japan)
)
)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
ってのは無かったのでこれを追加して試して見ます。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:26
solaris,emacs19 で、UNIX Magagine 1月号の 高林 氏 の ChangeLog
を活用しようと思うのですが、日付が気に入りません。
Feb 2 などとなってしまいます。
(setq add-log-time-format 'current-time-string) などとしてみましたが変化なしです。
2002-02-20 のフォーマットに変えるにはどうしたらいいでしょうか?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:31
>>57
C-h f cond RET してみるとわかると思いますが、
(= (string-to-int emacs-version) 20)
が真のときに以下の設定がきくのですよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:46
Emacs20以降しか使わないと決めつけると、
(cond
((= (string-to-int emacs-version) 20) ;Emacs-20.x
は、いらない。
あえて書くなら、
(cond
((>= emacs-major-version 20) ;Emacs-2x
かな。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:58
>>58
ChangeLogメモいいよね。
オイラも今年からはじめて、もう1000行近い。
覚えていなくてもよい、どんどん付け足していけば良いというのが素敵過ぎ。
日付が気に入らないのは、change-log-xxxなどの
変数をいろいろ変えてみるとかしてみれば???
デフォで 2002-02-20だったんで分かりません。スマソ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 13:34
すみません。ひとつだけ教えて下さい。
teratermで繋いでemacs21を使っています。
teratermの設定をFullColorに設定すると
ls等のカラー表示ができることは教えて
頂いたのですが、emacsでのソースコードの
カラー表示などは使えません。
設定次第によってはemacsも青以外の色を表示することは
できるのでしょうか?
まだemacsを使い始めたばかりなのでよく分かりません。
できるのか、できないのかそれだけでもいいので
教えてください、よろしくお願いします。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 13:35
上げ忘れました
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 14:37
とりあえず M-x global-font-lock-mode やって
適当なソース開いてみたらどう?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:38
YC でフェンスモードを使うべきか、それともANK変換を使うべきか
思い悩んで夜も眠れません ……
66 :
58
:02/02/21 17:37
>>58
2002-02-21 hogehoge
となるように結局自分で add-log.el を書き換え.
mule2.3/emacs19 は time-format-* がないので苦労した.
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:04
質問なんですが、
C^X C^F であるきまったディレクトリ(例えば\homeとか)内のファイルを探すように設定したいのですが
どうやるのでしょう??
識者の方教えてください。
68 :
名無しさん@Emacs
:02/02/22 01:06
Perlの勉強でもしようかとCPerl modeを使っているのですが
使い方を説明してるとこ知りませんか?
書いたコードを実行するにはどうすればいいのかすら分かりません。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:10
>>67
cd してから find-file する関数を作れば?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:13
>>67
こんな感じか?
(global-set-key "\C-x\C-f" (lambda ()
(interactive)
(cd "~/")
(call-interactively 'find-file)))
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:13
>>68
コマンドラインから実行すれば?
72 :
67
:02/02/22 01:23
>>70
ありがとうございます。凄すぎてびっくりしてます。
質問 なんですがcdコマンドがないみたいなんですけど、
どうしたらよいのでしょう??
\My Documents\HOMEディレクトリを開きたいんですが。
73 :
名無しさん@Emacs
:02/02/22 01:25
Meadowだったら別の方法があるけど?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:28
>>67
オレは使っていないが、こういうのもある。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/filecache.html
オレはディレクトリを開いてからどのファイルを開くか考えるので、
よく行くディレクトリリストを作って、
そこからインタラクティブにエイリアスを選ぶようにしている。
ついでにそのディレクトリリストは、
shell-modeでのエイリアスにも使えるようにしている。
bashのエイリアスを使うと default-directoryがおかしくなってくるからな。
オレは、以上の方法が一番いいかなと思って使っているんだが、
オマエラのお勧めのディレクトリ移動について教えて頂けませんか?
75 :
67
:02/02/22 01:30
Meadowの教えてください。
私はWinCE用のng for win32 v0.6 を使っています。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:31
>>72
My Documentsに自分のファイルを置くなんて、恐すぎて出来ないよ。(w
C:\home\$USERの方が良くない???
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:31
cd がないって意味がわからないんですけど。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:36
>>77
まったく。
>>72
MS-DOSとかの cdじゃなくて、M-x cd だよ〜 お〜い!
79 :
67
:02/02/22 01:45
>>78
あ、ホントだ。cdありました。
でも
(global-set-key "\C-x\C-f" (lambda ()
(interactive)
(cd "\My Documents\HOME")
(call-interactively 'find-file)))
とやってもエラーが出てしまうのですが。。。
80 :
名無しさん@Emacs
:02/02/22 01:46
まぁ、それでそのエラーを書かないような方はどうかと思うがね。
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)